• 締切済み

このままでいいの?

自分は高1なんですけど授業でまったくわからなくてそのままテスト受けるんですけど・・・なぜか結構点が取れるんです。意味わってないのに点取ってるから頭いいと教師に勘違いされるし困ってるんですけどこのままでいいんですかね? ちなみに宿題とかは全部答えうつしてるし、授業もまじめにやってとはいえないんですけど、なぜかテストで点は取れるんです。 全然理解できてないのに学年で2位になってます。 ってか家で勉強したことはありません。 勉強してないから時々カンニングの疑いかけられるし困ってるんです。 カンニングなんかするわけないのに・・・・。 数Aの数式なんて意味わからないし数(1)の二次関数も意味がよくわかりません。 さらに自分の学校は数Aの数式をわかってるものとしてやってるからあまり説明はしません。 学校は数をこなせばわかるようになるっていうけどちゃんと教えてもらってないのにどうやってわかれっていうの?って感じです。 どうすれば理解できるようになるんでしょうか?教えてください

みんなの回答

  • fantasis
  • ベストアンサー率26% (14/52)
回答No.10

このような公共の場所では自分の学力を見せびらかすようなことは書かない方がよろしいかと思います。 どうしても自慢にしか聞こえない人もいるので。 (しかしやっぱり自慢したいものですよね。僕もそうです。) 自分では分かっていないと思っているだけじゃないでしょうか。事実、自信がないがこたえられるというのは知っているの分類に入るのですからね。 でも、将来のためにするにはやはり「知っているよう」をれっきとした「知っている」にする必要はあると思います。 運でそのような順位は多分取れないと思います。ちゃんと実力が伴っている証拠ではないかと僕は思います。 数学は深く考え込んでしまったら終わりです。 穴に落ちてしまったのに、次の穴に落ちないように考えるようなものでしょう。その前にまずは穴からでなくては。 つまり、分からないことで悩むより、まずはそれを丸暗記(公式を覚える、とかとき方を覚えるとか)して、次に進む、という方法が良いように思えます。もしかしたら次に学ぶところで分かるかもしれないですから。 いったん躓いたらまずはそこから抜け出す、そして次に進む。そしてどんどん問題を解いていく。そうすれば少なからず前の問題はだんだんと分かっていくはずです。

grtt
質問者

お礼

深く考えたらダメか・・・・ でも考えてしまうんですよね。 だって次のテストで途中の式書かなかったら答えがあってても不正解にされるんですよ! でも、どうにかして頑張ってみます ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

学年2位など甘いわ!我輩は数学で全国トップでしたわい。それはさておき、質問に対して真面目に回答しましょう。(管理者様。私は元気です) >数Aの数式なんて意味わからないし数(1)の二次関数も意味がよくわかりません。 これに答える前に、次のを先に回答しましょう。 > さらに自分の学校は数Aの数式をわかってるものとしてやってるからあまり説明はしません。 基本は自分で勉強する学校なんでしょう。自分でやれば?大学への数学シリーズがおすすめ。 さて、2次関数の意味がわからないというご質問ですが、その前に、中学数学で2次関数をやらなかったっけ?ていうか、1次関数は意味わかってます?いや、その前に関数ってなんだ?これらにしっかりと答えられます?関数の意味さえ、わかってりゃ2次だろうと3次だろうと、容易に理解できるぞ。いったい2次関数の何がわからんのだ?関数がよくわかってないんじゃないのか? それに、数式がわからんらしいが、数式がわからんと、数2で被弾そして大破し、数3で撃沈する。だって、接点、傾き、接線の方程式、導関数なんかぜんぶ数式で表されているんだぞ。あるいは、速度、加速度、面積、体積、密度以下略なんかもわからなくなるだろう。 あと、なんで整式の割り算をやるのか教えてあげる。数3で極地というのをやるが、導関数=0の解で√が入っている場合、もとの関数に直接代入すると、計算でひでぶになる。これを解決するために、もとの関数を導関数で割り、次数下げを行なう。すると、余りはかならず一次式になるから、計算はずっと楽になるのだ。 あなたは頭がよいらしいのでわかっていると思うが、教えてgooを利用するなら、せめて教科書に毛の生えた程度の問題はできるようし、さらにある程度の基本事項は理解しておくべきでしょう。そのためには、学習塾や予備校なんかに行かず、大学への数学シリーズで勉強すればよい。かなり出来るようになるはずだ。数をこなすにしても、少ない方がよいでしょ。

grtt
質問者

お礼

回答ありがとうございます 教科書の問題や問題集の問題も答えはなぜかわかるんです でも途中の式とかがまったくわからないんです だから問題見てそのまま答え書いてるんですけど、それじゃダメってことになるみたいなんです。途中の式も書かなきゃ正解じゃないんです。うちの学校では・・・・。 それで、途中の式を書いてないから、いつもカンニングって疑われるし、なんで答えだけじゃダメなんですかね?答えが頭に浮かぶんだからしょうがないじゃないですか!それなのに・・・・(泣)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.8

私も中学の時は数学得意でした。高1あたりは、なんか、点だけはそこそこ取れましたが、3年ではダメでしたね。確率とか、そんなのはいいけど、ベクトルとか行列とか、私の頭ではこなせませんでした。 (それで2位とれるんなら、1位以外の生徒さんのレベルが情けないぞ!うちの高校はそんなに甘くなかった。あるいは、出題者の問題か) わからない事はドンドン質問した方がいいですよ。あの数学者・秋山仁さんが高校時代、担任に「何か質問はあるか?」と聞かれ「あのー、そこに書いてある10グラムって何のことかさっぱりわからないんですが・・」 「ばかもん、これは対数記号のlogだ」ってなことがあったらしいですよ。ここで、そうか、対数ってなんだっけ、と思わなければのちのちまでオチこぼれ・・?

grtt
質問者

お礼

ありがとうございます やっぱり質問するのが一番ですか・・・ 明日にでも先生に質問してみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yusuke641
  • ベストアンサー率13% (2/15)
回答No.7

こんにちわ 数学はどんな学生も悩みの種だと思います。とくに高校になると難しくなります。grttさんは多分数学的センスが優れているのかと思います。自分は、数学的センスはまったくなく、授業はいつも理解できていませんでした。やっぱりテストはそのままいけば没。(笑)なので、自分は問題集のテスト範囲を最低3回はやりました。たくさんやるうちに理解できたりします。今、塾の講師をしていますが、点数が良いのに、なぜか基本的なことでつまづく生徒もいます。教科書を良く読んでみてください。前の回答者もいってますが、これからどんどん難しくなります。中学生でやったこととは、まったく異なってきます。三角関数や数列など。なので、これからは家で理解をする努力をしたほうが良いと思います。理解をしていれば、grttさんの数学センスと理解力でテストは乗り切れるはずです。がんばってください。

grtt
質問者

お礼

ありがとうございます 教科書みてるんですけど何のことかよくわからないんです でもなぜか答えはあってるから、余計に悩んでしまって・・・・ とにかく頑張ってみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hanasaka
  • ベストアンサー率61% (479/785)
回答No.6

 数学の分かるってなんなんでしょうかね。公式を導けるってことなんでしょうか?式を使って計算ができるってことなんでしょうか?  私は分からなくても解けるならそれでいいのではないかと思います。 ちなみに私も数学は好きですが、算数は苦手です。  高校のときの友人で数1はできたけどそこから先が分からなくなったと言う方がいました。そこまでは勉強しなくてもできたと言ってた気がします。  また別の友人は微分積分がなんでそうなるのか分からない。証明を見たけど分からない(そこでつまづいて計算ができない)という方もいました。  私は証明なんて分からなくていいと思います。単なる記号じゃないですか。そうなるものはそうなるでいいじゃないですか。分数の割り算はさかさまにして掛け算にして計算するということに理解が必要でしょうか?  ついでですが、因数分解はパターンがあるので数をこなせばできるようになります。これは数をこなしてないと直観力で解かなければなりません。この直観力があるかどうかが天性の数学的才能です。  数学なんて世間に出たら使わないのになぜ勉強するかと言えば物事に対する取り組み方、(解いてやろうという意気込み)正面からうまくいかなければ視点を変える(体積を出すにはまず長さを出せ)ということを学ぶためとも言います。  多分あなたの言う分からないと学校のいう分からないは意味が違うと思います。

grtt
質問者

お礼

ありがとうございます 理解するにはやっぱり数をこなさないとダメなんですね あと質問なんですが、なぜ途中の行程?を書いてないとダメなんですか? 問題からすぐ答え書いたらなぜいけないんですか? 教えてくれます?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

 脳にダメージを負って記憶力が落ちる前の私と 似ています・・・理解していなくても忘れないこ とが、本当の理解を妨げることがあります。  (特に記憶力と言語系の能力が大きく低下)  それで数学の能力が低下したかというと・・・ 上がったんですよ。公式にも何にも頼れなくなり 異常な眠気が続く中、言語的な情報は比較的損傷 が少ない視覚イメージに書き込みやりすごしつつ (覚えておけないので)…それでなぜ能力が?  記憶がいきなり飛ぶので、数分から数時間分の 情報がない状況に対応するためだったようです。 どれが自分の有利な・所属する陣営か不明だし。  「文脈」に頼れない状況が、数学的能力に依存 することを要求するとするなら、「数学の勉強」 そのものより、「自分の立場」が不明の条件でも 自分としての選択ができるようなトレーニングを 積んだほうが数学的理解能力も高まるようです。 日常生活の方が時間の長さも緊急性も高いので、 また使用精神機能が共用されているので、社会で 不利な状況に置かれた側につくという、数学者に 良く見られる発想が(有名な例ではチョムスキー のように)他分野の開拓に数学的発想を応用する のにも有効なようです―ルイス・キャロルの方が 余程なじみがある?えーと・・・どうしよう?  人間心理を実現する構造において、少数派同士 を区別しない、などの「節約」を防ぐには、その 側に意識を置くのが有効ですが、これがかなりの 心理的負担になります・・・「違和感」等で括る ことを無理にでも停止させて「違いの中の違い」 を認識する能力を徹底的に伸ばすと、ものごとの 一般性をより高い水準で認識できる瞬間が起き、 それが比較的日常に近い状況で意図的に起こせる ように・・・相当説明しづらいですが、「直感」 を訓練することは可能で、事実が先にあってこの 推論なので、私の考えが間違いでも効果は同じ、 理解の感覚情報への変換ぐらいは習得可能です。  わかった=扱う意識同士が統合された、なので 変な組み合わせをしてみる、パズルやゲーム等に 適用して必勝法を探す、なまものの科学を学ぶ、 などの周辺との様々な組み合わせを試しては?

grtt
質問者

お礼

・・・・難しいですけど、いろいろ試せばいつかわかるってことでいいんですよね? 違ってたらすいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • diogoe
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.4

こんばんは!さすがにもう寝てらっしゃいますよね。寝ていらっしゃらなかったら・・・寝ろ!高校1年生! え~失礼いしました。実は、自分も同じ経験をした者です。なんだかわかんないけど解けちゃうんですよね!いまだに何で解けていたのかわかんないんですが・・・ 同じ経験を持つ者として忠告します!grttさん、あなたは天才ではない!近いうち数学ができなくなる!少なくとも自分は前回のテストで100点取っていたのに急に解けなくなって、次のテストでは20点台に!なんて時がありました。非常に悩みました! で、今は数学は理解できています。ただ、算数は苦手です。(ケアレスミスが多いんです) どうやって克服したのかと言いますと・・・友達に教えていた(高校3年間ずっと)だけです。 教えるって面白いですよ!だって相手に教えながら自分にも教えているんですから!そんな感覚になりますよ(自分だけかも知れませんが・・・) 教えるのには、どうやって言えばいいのかな?どう言えばわかりやすいかな?って考えるから#3のstarfloraさんも書いていらっしゃいますが、「理解しようとする力・習慣」がついてくるように思います。自分はそうだったと信じています。 いきなり、友達に数学教えようか!何て言ってしまうと「学年2位だからっていい気になってやがんな!」なんて思われてしまうかもしれませんので、今度のテスト中間ですかね!?友達に一緒に勉強しよう~とか、(自分の苦手教科が英語だとしたら)数学教えるから、英語教えてくれ~なんて言ってみてはどうでしょう?なるべく、相手の立場にたって言ってくださいね! いきなり、自分で解いていって「はい、解けた!わかった?じゃあ次行ってみよ~!」はダメですよ!チャンとここは、こう言う理由で考え方でこうするんだけど、どう?わかる?」って聞いてあげてください。わからなかったら言い方説明の仕方を変えて、考える視点を変えてあげてください。 相手のためだけでなく自分のためでもあるのですから、 短気を起こして「なんで解けないかな~」なんて言わないで自分の説明が悪いと思ってじっくり落ち着いて教えてあげてください! では、自分は天才だからやんなくていいや!何て思わずに後悔しないようできるだけ努力してください!

grtt
質問者

お礼

ありがとうございます >前回のテストで100点取っていたのに急に解けなくなって、次のテストでは20点台に! それはこわいですね・・・・ でもいままでもわからなかったのにいい点取ってるんです 入試もよくわからなかったけどなぜか受かってるし・・ 運がいいだけかもしれませんね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.3

    どうも不思議な話です。貴方は多分、数学について非常に頭がいいのか、または、「直観記憶力」が異常に優れているのかも知れません。     どちらにしても、「理解できるような勉強」をする習慣を身に付けないと、将来的に破綻するでしょう。高一程度の数学は、実は、遊びのようなものなのです。ある程度の数学的な力量があれば。しかし、その場合、内容は「理解できている」はずなのです。     少なくとも、授業はかなりな集中で聞いているはずで、ノートを取らない、家で勉強しない、教科書も見ない、読まないでも、高校の数学だと、授業を聞いているだけで、大体みな分かるのです。「理解できる」のです。     しかし、「理解できていない」のに、試験で高い得点が取れるというのは奇怪なことなのです。高一なので、まだ可能なのか、または、最初に書いた、直観記憶がもの凄くあるのかも知れません。これは、公式とか、問題の解法手順とか、意味が分からなくても全部記憶してしまう能力で、この場合、「高度な応用問題」になってくると、もはや問題を解くことができなくなります。従って、いまの段階では、高度な応用問題ではなく、教科書に書いてあることが、記憶で際限できれば、それをそのまま、小中学生のように使って、問題に答えを出すことができるのかも知れません。     数学について頭がいいのか、直観記憶力なのか、どちらか分かりませんが、最初に述べたように、「理解」できるようになる学習習慣を付けないと、段々学年が上がると、応用問題的な面が増えて来て、対処できなくなって来るでしょう。     分からないことは、学校の教師に尋ねるか、それで分からない場合は、自分で教科書を読むなり、参考書を読むなりして、基礎的な部分からの「理解学習」の習慣を身に付けないといけません。本当に理解していないのに試験で得点が取れるのは、それはおそらく試験が易しすぎるのです。     どういう高校か知りませんが、よほどの進学高校のような普通のレヴェルを越えたことを授業でやっている高校でない限り、まともに勉強しなくとも、数学で、学年2位ぐらいは、高一だと、そんな珍しいことでもありません。     日本に高校は1万あるのか2万あるのか、知りませんが、高一段階で、学年トップとか2位だとか言っても、そういう人は、全国に何万人もいるのです。どこの学校にもトップや2位はいるからです。     努力して理解する勉強をしないと、またそういう勉強の習慣を身に付けないと、こういうことは、そう続かないのです。   

grtt
質問者

お礼

ありがとうございます。 でも自分の学校は進学校なんです。 それの理数科なんです。 2学期から2年の内容に入る予定です。 それとなぜか応用問題は正解するんですが基本問題は間違えてるときが多いんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんばんは。 もしかしたら、天性の才能かも知れませんね。 私は今年三年で大学受験をしようと思っているものです。 そうですね。私から言わせてもらえば、ぶっちゃけた話、 進学しようと思うのなら、しっかりやらなければいけません。 ただ、進学のことを考えていないのならばそのまま・・って言い方は語弊がありますが、今までのようでいいんじゃないんでしょうか? 理系に進むのなら、これは進学組と同じようにしなければならないと思います。 きっと、貴方は無意識のうちにこうしきをきっちりおぼえていて、 そしてその使い方もわかっているんだと思います。 まぁ、少しそれましたが、理解したいんでしたら、休み時間にでも、(昼休みや、放課後)先生のところに行って尋ねるのが一番だと思います。 たいがいの先生はそーゆーことを教えることに対しては、応えてくれると思います。これはどうしてこうなるのですか?といった具合に。 一年生でしたら、まだまだ間に合います。 いっぱい先生ともコミュニケーションとって、仲良くなれれば一石二鳥じゃないですか。 自分だけで教科書とにらめっこして理解するのは少ししんどいと思います。 なんか、ありきたりな答えですが。。。。 失礼します。

grtt
質問者

お礼

ありがとうございます。 >理系に進むのなら ってか理数科なんですよ。わからないのに・・・ でも文系の学部目指してます やっぱり先生に聞くのが一番ですか!? でもうちの学校の先生はなんか教えるのが上手いとはいえないんです。 この前も少し聞いたんですけどもっとわからなくなっちゃて・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Raphael
  • ベストアンサー率21% (15/69)
回答No.1

数学はまず公式を覚え、 簡単な問題をその公式でいくつか解いて慣れる それから応用問題をいくつか解いていれば理解できるかと想います 自分は数学は点数取れる方です でも家では数学も含めなんの勉強もしていません (今年は受験生だから入試のために少しはしてるけど) それでも100点採ったりもします 判らないところをそのままにしていくと 数学の場合は後の方でも同じ公式を使うことがあるので その範囲も判らなくなってしまいます 時間はかかるかもしれませんが初めからやり直したら動でしょうか テストで点数が取れると言うことはきっと才能があるんだと想います なのでやる気になればすぐに点数は伸びるんじゃないでしょうか そして授業以外で勉強しなくてもテストで高得点取れるでしょう

grtt
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱり公式を覚えるという地道な努力が必要なんですか・・・。 ちなみに展開はすごくわかるんです。間違える気がしないくらい。 でも因数分解はちょっと・・・・ さらに自分は入試前でも普通に遊んでたし・・ なのに進学校に入っちゃって・・・。 まぁ頑張ってみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校2年 数学がなかなか伸びないのですが

    高校2年です。 最近学校の数学のテストで平均点をなかなか超えられなくなってきました。 学校のテストは青チャートの類題がでるのですが、僕は教科書の問題は解けても、青チャートの問題になるとなかなか解けません。 しかも、学校の授業も早めで2学期で数2、数Bがおわります。 でも、そのスピードについていけていません。 それで、問題の演習数もあまりこなせず、どんどん授業が進んでいきます。 こういう場合どのようにして勉強したらよいのでしょうか? 数1、数Aはある程度理解できてると思うのですが、 数2、数Bになってからは、習う→教科書理解→青チャートのテスト対策→わからない→テスト→次の単元・・・みたいな感じで繰り返してしまっています。 しかも部活もやってて帰宅は8時ごろになってしまい、他の教科の復習や宿題もあり、そんなに数学の勉強時間がとれない状態です。 どうしたらよいのでしょうか?

  • 妹の英語の成績が伸びません!

    親に頼まれて高2の妹の勉強(英語、主に文法)を週1、2回教えています。 学校のテストの成績を伸ばしたいです。 もう、1年間教えているのですが、成績が全然伸びません。 ≪テキスト≫ 学校で使用しているテキストを使用しています。 (最初の頃は初歩的な文法を問題集を使って一通り教えました。) ≪学校の定期試験≫ 試験の内容が(私から見ると)曲者です。 ・学校でやっている長文がそのまま出て、よく分からない所を空欄補充させる問題がある。 ・量が異常(1問1点くらいの勢い) ・文法問題はそのまま出すのではなく、色々な問題を融合させている。 ・テスト範囲が広い。 ・単語の問題もそのままは出さない(形容詞化させたり。) ※時間が足りていないようです。単語・アクセントでも点は取れていません。 ≪妹の態度・性格≫ ・私の授業中、時々寝ています。(勿論注意して、顔を洗いに行かせます。) ・おっとりしている。 ・やる気はある、と言っている。(←やり方が間違っているのかなと思われます。。) ・面倒くさがり。(授業中に私が言ったことをメモしたりしない。メモを書き取るのにも結構時間をかけるのですが、最近はメモを取らせています。) ・自分のやり方にこだわりがある。(単語をなかなか覚えないから、書くことを宿題にしたのに、書いて来ません。(書いたけど捨てた、とか言っている)) ・私が出した宿題をよく学校に忘れてきます。(本当にやっているのか心配です。) ≪私の授業のやり方≫ ・宿題で予習をさせる。→間違っている所を解説。→宿題として、同じ問題を解かせる。→間違っている所を解説。(この繰り返し) ※前に解けていた問題を間違えたりするので、何回も同じ問題を解かせています。 (妹は何回も解いているから、「同じ問題だったら解けるのに、定期試験だと解けないんだよなー」と か言っています。ですが、私は「聞かれていることは同じだし、同じ問題を宿題に出しても完璧に解け ている訳ではなく6割くらいしか正解していないのによく言うよ」と思っています。(^^;) ※授業時間は短いです。(私も自分の勉強で忙しいので、そこまで時間は取れません。。) ≪学校の宿題・小テストへの取り組み≫ ・つまらない宿題(←私の主観ですが)に、かなりの時間をかけている。(結局、家でも学校でもずっ とダラダラやっているようです。) ・様々な科目の小テストがあるらしいです。 ≪成果≫ ・本人はいつも「今回は出来た」と言っていますが、全く成績は変わりません。。 ・単語は少し覚えるようにはなってきたと思います。 ・去年よりは勉強するようになってきました。 ≪妹の学校の先生≫ ・「勉強法を聞いてくる奴がよくいるが、勉強していないくせに勉強法なんて聞いてくるな」と教室で言っていたらしいです。 ≪学校の授業≫ ・寝たり、私が出した宿題をやっているっぽいです。(そんなに宿題はだしていないつもりですが...) ≪個人的な意見≫ ・学校のテストにこだわる必要はない気もしますが、根本的に聞かれていることは同じかな、とも思い ます。(何度もやっている問題ができていなかったりするので) ・授業中に全部覚えろよ、と思うのですが、なかなか覚えてくれません。(集中していない?) ≪試してみたこと≫ ・毎日声掛けしてみるも、あまり効果なし。 ・宿題をやってこなかったら、私と一緒に勉強することにしていますが、寝ています。(起こしますが。) ・テストで違う問題がでると解けないと、妹が言うので解く問題量を増やしてみたりしましたが、時間 も限られているし、問題数増やしても変わらないかな、と思ったので、今は増やしていないです。 ・聞いているだけでは眠くなるし、理解度を試すためにも、妹自身に「今私が教えた所を要約して」と 説明させたりもしましたが、かなり時間がかかるため、今はあまりやっていないです。 ・ルーズリーフで解いていましたが、いつもすぐ捨てるので、ノートに書かせて達成感を感じさせるよ うにしています。 ・現在は、文法問題を解くときに、なぜその答えになるのか一々書いてもらおうとしていますが、ちゃ んとやってくるか分かりません。(自分のやり方にこだわりがあり、学校の宿題もあるようなので) ≪困っていること≫ ・同じ問題を何回もやっているのに知識が定着しない。 ・学校の宿題に時間を掛けすぎている。 ・学校に宿題を忘れてくる。 ・テストのとき、時間が足りない。 ・成績が伸びない。 【質問】 成績はそんなにすぐに変わるものではないから、と1年間頑張って教えましたが、もう受験まで1年です。また、妹も志望校にも受かりたいし、成績を伸ばしたい!と意気込んでいます。 妹の成績を何とか伸ばすために、改善点(そのやり方は意味無いよ、とか)、体験談、英語の勉強法でも何でも良いので、何かアドバイス下さい。よろしくお願いします!

  • カニング・・・

     少人数制の学校に通っているのですが授業の前に前回やった授業の小テストがあります。  私は自分で勉強しているのですがクラスの他の人(ほぼ全員)は机やカンニングペーパーを使ってカンニングしています。先生は気付いていません。  小テストの結果はそのまま成績に反映されるので必死になる気持ちは判るのですが、真面目に勉強している人を見下す態度をします。  先生に報告しようにも少人数制なので誰が告げ口したか消去法で私だとわかってしまいます。  私も点数で負けないと勉強して頑張っていますが、これから先は授業の内容も複雑で大変です。  何かいい解決方法がありましたら教えてください。  

  • 小1 家庭学習は必要ですか?

    小1の息子のことです。我が家では毎日出される宿題だけをしています。(算数プリント、漢字、音読、テストの直しなどから 1~3つくらい) 学校にあがったときから勉強の習慣をつけるために、帰ったらまず宿題をさせて終わったら おやつ→外遊びとしています。 学校からも「宿題は親ができるだけ見る。テストなどは間違ったところは必ず直して 翌日学校へもって行くこと。必ず100点になるようにしてあげること」と言われています。 うちの子は文章を理解するのが苦手で、算数のテスト直しに特に時間がかかり イライライしてしまいます。(反省・・・) でも、1年生の今が大事だと思うので、息子が理解するまで説明し(なるべく冷静に) 自分で考えさせるようにして問題が解けるまでやるので1時間以上かかることもしばしば・・・ そのことを私の母に話したら、「そこまでやる必要があるの?まだ1年生なんだから、 そのうち少しずつわかるようになるし、男の子は高学年くらいになれば急にやる気が出て伸びるときがくる」 と言われ疑問に思いました。 確かに私が子供の頃は、親に宿題や勉強をみてもらったことがなかったのですが 小学校までは私も授業だけで理解できていたので特に問題はありませんでした。 息子の場合、今のところ宿題だけでそんな調子なのでそれ以外には特に勉強はさせていませんが、 本当は計算や音読なども時間がかかるので、宿題以外に勉強させたいところです。 私としては1年生でつまづいたら後々にひびいてくると思うので基礎の今をしっかりと 理解してほしいと思っていますが・・・それも心配しすぎと言われました。 皆さんはどう思われますか?

  • この場合はカンニングになるんでしょうか?

    中高生のお子さんを持つ親御さんなら分かる方、多いと思いますが お互いの家で子供同士が一緒に勉強したり宿題をしたりするということは よくあることだと思います。 私の中でのカンニングはテストの答えを友達に見せてもらったり 隠し持っていた携帯で調べた場合だと思っていたんですが・・・ 他校で一緒に宿題をしていた子達が宿題で分からない所があり 分かる子に教えてもらって似たような答えを出して提出したら先生が 授業を始める前に 「クラスでカンニングした人がいる」 と言って宿題を一緒にしていた子たちが自分達のことかな?と思い 宿題を一緒にしただけと説明したのに結構な騒ぎになったというのを知り 驚きました。 宿題で分からない所を教えてもらっただけでもカンニングになるんでしょうか? なるなら自分の子供にも気を付けるように言わないといけませんよね。 下記ブログ参照 http://rikanoburogu.seesaa.net/article/390117238.html

  • 寝ている天才……?

    学校生活の中で、授業中は寝てばかりで、宿題もろくに出さず、ノート取りは半分寝つつ、ちょっとトビトビだったり、文字ならぬ文字が並んでいるページがあったり……そんな子がいたとします。 とにかく勉強にやる気がないというか、めんどくさがりというか、その少年(少女)的にはウケねらいということもあるのかもしれませんが、そんな少年(少女)が、校内の定期テストや実力テストで、常にトップクラス又はトップだったりしちゃった場合、その子をどう思いますか?それから、その子がテストでいい点とれるのは、どうしてだと思いますか??(テスト問題盗んでるとかカンニングってのは無しです) 空想でも何でもいいので、幅広い意見を聞きたいです。 

  • 勉強しなくても1桁

    私は、普通の中学に通っている普通の中2です。定期テストのときに、いい点は取っているけど、「勉強時間が少ない」と担任&親に注意されました。テスト前には学習時間を記録する用紙が配られるのですが、「ずっとゲ-ムをやっていたりゴロゴロしていた」などと正直なことを書くと、「やるべきときにやれない人はダメです」なんて言われました。 自分の学校は、2年生が240人ほどいるのですが、その中で1~3位くらいしか取ったことがありません。普通に学校の授業を聞いていればほとんど分かってしまうので、問題を解くのがかなりつまらないです。(宿題も授業中に終わってしまいます)勉強はやるだけやったほうがいいのでしょうか?それとも、このままでいいのでしょうか? こんなことを書くと「調子に乗ってる」と思われそうなんですが、本気で困っています。回答よろしくおねがいします。

  • 英文法について。

    わたしは今高校1年生です。 学校の授業でOCB(英文法)があるのですが、もの凄く苦手で、 期末では30点と赤点ボーダーラインの点数を取ってしまいました。 まめテストでもどんどん点数がさがっていくばかりで。 今も関係代名詞や動名詞など理解できなくてさっぱりです。問題集を読んで理解したつもりでもいざ問題を解くと全然出来なく、夏休みの宿題も×ばっかりでした。このまま2学期もいくのはかなり不安です。勉強していても泣きたくなってきます。なにか良い勉強法はありますか?宜しくお願いします。

  • ある意味問題児と、その親について相談です。

    小学生の女児Aがテストで90点をとったのですが Aの前に座っている女児B(テストは70点だった)が「Aはカンニングした」 「Aが私の正解してる回答見てた」と先生やクラス中に言い触らしました。 言い触らしたBは先生に叱られて、Bの親が学校に呼ばれました。 Bの親がAの家に謝罪に行ったと思ったら 「Aちゃんはカンニングしそうな顔してますわ」 「子どもの喧嘩に大人(先生や自分)を巻き込んで恥ずかしい子ども(Aのこと)」 「学校に呼ばれたりするの迷惑なんで、もうカンニングしないでね」 と言ったそうです。 これモンスターペアレントですか? 言い触らしたBとBの親をどう思いますか? 何がそうさせるのでしょうか・・・。

  • 問題児とその親について相談があります。。。

    小学生の女児Aがテストで90点をとったのですが Aの前に座っている女児B(テストは70点だった)が「Aはカンニングした」 「Aが私の正解してる回答見てた」と先生やクラス中に言い触らしました。 言い触らしたBは先生に叱られて、Bの親が学校に呼ばれました。 Bの親がAの家に謝罪に行ったと思ったら 「Aちゃんはカンニングしそうな顔してますわ」 「子どもの喧嘩に大人(先生や自分)を巻き込んで恥ずかしい子ども(Aのこと)」 「学校に呼ばれたりするの迷惑なんで、もうカンニングしないでね」 と言ったそうです。 これモンスターペアレントですか? 言い触らしたBとBの親をどう思いますか? 何がそうさせるのでしょうか・・・?

筆まめVer.30 入力方法
このQ&Aのポイント
  • 筆まめVer.30の住所録入力方法について教えてください。
  • 設定した項目幅より多い入力内容の際に、折り返し入力する方法を教えてください。
  • 筆まめVer.30の住所録入力に関する疑問を解決してください。
回答を見る