• ベストアンサー

非常にデリケートな質問なので回答しにくいとは思いますが・・・

メンタルかどうか、悩んだのですが。 私は父と二人暮らしです。 母とは別居はしていますが、離婚はしていません。 兄がいますが、当家を出た人間なので、あてにしないでほしいと言われました。 父は、4年ほど前に胃がんになり、初期発見であったことから。外科的治療で良くなりました。 が今回は肺がんで、主治医がいうには、早期発見にあたるといいますが、内科的理療をうけています。 私は父が定年退職してから、家事もかせて仕事を続けていました。仕事から帰ってきたら、自分のおかずは作るものの、ご飯が炊けている、お風呂が沸いている、洗濯もしていてくれるような生活を送っていました。 つけがまわってきたのでしょう。出来ないなりにも家事は、なんとかできるようになりました。 ただ、主治医から、私にだけ今回のがんは再発しやすいこと、再発すると余命が短くなることは聞いています。 父は、早期発見という主治医の言葉を信じ、つらい抗がん剤治療にも耐えています。 私は、そんな父を見て、必ずと言っていいほど体調をくずしてしまうのです、かわいそうという表現はおかしいかもしれませんが。 私も、一時は看病に専念しようと働かない時期があったのですが、やはり、私が働いているほうが安心なようなので、転職しました。 でも、前述したように、父が体調をくずすと、必ず私も体調をくずしてしまい、会社を休んでしまうような状況です。 ストレスなのか、疲れが出しまうのか。 こんな状態では、転職したばかりのなのに使用期間で解雇になる可能性もあると思います。 仕事は、前任者が病気で倒れたため、引継ぎなしで、しかも前任者がルーズなところがあったため、フォローをしているのですが・・・ 解雇になる可能性は、高いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

癌でなくても家族の事を心配するのは当然の事だと思います。 お父様が定年されて、家事などをまかせきりになってしまい申し訳ないって気持ちも分かります。 私の祖父も癌でしたが、祖母もいましたし、医者に周りがあまり「かわいそう」とか「心配」とか思いすぎると、本人も不安が増してしまいかえって良くないと言われたのもあって、頻繁にはお見舞いに行ったりはしませんでした。 お父様が定年されて家事などをやってくれているのでしたら、やっていただいても良いと思いますよ。定年して家にいて1日ボーっと何もしないでいると、体事態が弱くなってしまいますし。 あとht218さんの体調ですが、No.1さんも仰っている様に、気持ちの不分が大きいと思いすよ。心配なのはわかりますが、治る可能性があって本人が頑張っているのですから、応援したりするのはいいと思いますが、ht218さんも医者の言葉を信じてみたら良いと思います。 解雇の問題は会社の考え方もあると思いますが、普通の会社ですと余り休むと解雇になる可能性は大きいと思います。

ht218
質問者

お礼

ありがとうございます。 父は、普段は病院で入院しているのですが、土日はDrが病院にいないこともあって、外泊してきます。 その間に、何かあったら私の責任だ~と思ったり、また父も甘えが出るのでしょうね、ここが痛いとか、食欲が無いとか・・・ 普段は外泊の時も、以前のように家事をしてもらったりしているのですが、抗がん剤治療をうけた時の外泊が、とてもつらそうで、その時に私も一緒に体調を崩してしますのです。 土日は、友人達に、誘われても、ずっ~と断っています。 No.1さんのお礼にも言いましたが、使用期間中は1日でも休むと印象が良く無いだろうな~と思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hirumin
  • ベストアンサー率29% (705/2376)
回答No.1

日々精神も疲れるような生活をされてらっしゃる様ですね。 それで、質問したいことが・・・ > 解雇になる可能性は、高いでしょうか? ・・・ということであれば、残念ながら可能性は高いと思われます。 家庭環境はどうあれ、休むことで仕事に穴を開ける、これが頻繁であれば会社としても労働者としての能力を期待することはできません。 父の体調不良につられるように必ず体調不良になる。 これは、実際疲労が溜まっていているということも十分考えられますが、精神面での弱さも原因になっていると思われます。 「父が体調をくずすと、必ず私も体調をくずしてしまい・・・」 これはがごく当たり前の現象だと自己暗示的に思い込んでいるのではないでしょうか。 しっかりしなければ、自分が頑張らなきゃと思ってばかりではなく、少し気持ちにゆとりが持てるようになれれば楽になるんじゃないかな。

ht218
質問者

お礼

ありがとうございます。 頻繁というほどは休んではいないのですが、使用期間中は1日でも休むと印象が悪いだろな~と思っています。 少し肩に力が入りすぎているのでしょうね。 でも、性格なのか、それがなかなかできないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 早期胃癌 内視鏡治療

    私は現在71才 約3ヶ月前にたまたま早期胃癌が発見され、内視鏡治療により切除していただきました。現在のところ調子はよいのですが、今後の事が心配です。 再発のことはどのように思っていたらよいのでしょうか。確率はどうなのでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 放射線治療の有名な病院・・・

    父が肺癌と胃癌の術後1年5ヶ月で、今また検査入院中ですが再発(転移)の可能性が・・・と医師に言われました。まだ、はっきりとは断定できませんが おそらくもう父が高齢(70歳)なので手術はできず、放射線治療かこう癌剤治療になると思うと・・・。 あきる野市に住んでいるのですが できるだけ近くで(八王子くらい)病院を探してます。主治医の先生から紹介があればその病院でも良いですが 放射線治療ならここがいい などという病院があれば教えて欲しいので よろしくお願いします。

  • 今年50歳を迎えようとしている会社員(男)です。これからの自分の人生を

    今年50歳を迎えようとしている会社員(男)です。これからの自分の人生を考えながら、「転職」という二文字が頭の中をよぎっていて、「自分が本当にやりたかったこと」をじっくり思い起こしている最中です。ただ、2年ほど前に胃癌摘出手術を受けていて、そのことが転職の障害になるのでは?という心配も抱えています。幸い私の癌は早期発見で「ステージ1」だったため2か月ほどで職場復帰できて、半年ごとの定期検診を受けながら、以前と変わらず仕事に励んでいます。主治医からは、経過はすこぶる順調だが「5年生存率」という言葉がある通り5年間は油断しないように言われています。転職するには、「胃癌手術」が大きな障害になるでしょうか?「50歳を機に」でなく、3年くらい先の「完全治癒」のタイミングを見据えて準備した方が良いのでしょうか?

  • 父が余命3年の確率30%と言われ・・・・(長文です)

    カテ違いなら、すみません 現在、父と私の二人暮らしです。母とは30年ほど前から別居の状態で、私とは交流はありますが、父とは皆無です。また、兄がいますが、結婚してからは実家との交流は、やはり皆無です。 父は4年ほど前、胃ガンになったのですが、その時も母や兄に連絡しましたが、まかせたから・・・のような対応でした。 今回は肺ガンで、内科的治療をうけることになりました。転移しやすいガンだからです。 以前と同じく母、兄に連絡はしましたが、よっぽどのことが無い限り、まかせたよ~って感じでした。 私は、44歳独身女性、父が肺ガンと診断されるとほぼ同時に転職したばかりでした。 けれど、心労と初めての一人暮らし、看病で体調を崩してしまい、会社を何日か休んでしまいました。 試用期間だったので、解雇になってしまいました。 現在、無職ですが、私は仕事をしているほうがむいている人間のように思います。というか仕事が好きです。今は介護を必要とするほどではありませんが、父はどんどん体力が衰えているように思えます。 入院が六ヶ月くらいかかるということで、Drに通院するから退院させてほしいと懇願したそうです。特に放射線治療は、一日に30分ほどしか治療してもらえないのに、拘束されるのがつらかったようです。 来月からは、抗がん剤治療に一週間入院し、すぐ退院を12月までくりかえすように変更になりました。 私は、病人を一人おいて仕事をするべきなんでしょうか? 再発の可能性が高いので、12月ですべておしまいじゃないし、余命3年の確率も30%と言われているのに。 働かないと収入も無いし・・・ みなさん、病人をかかえてどうなさっているのでしょう。二人暮らしのような場合。 考えたくないですが、父をみとってから働こうと思った時には、私に働くところは無いでしょう。 経験者の方、どう乗り越えられたのか教えてください。

  • 胃がんの手術前に抗がん剤治療とは?

    義兄に胃がんが見つかりました。 すぐ、手術をするのかと思ったら、手術の前に抗がん剤治療が始まりました。5週間の抗がん剤投与を2クール行い、その後、胃の全摘を行うとのことです。 これって、もしかして、すぐに手術できないほど進行している、ということでしょうか? 胃がんは、早期発見しすぐ手術をすればほぼ完治すると聞いています。 先に抗がん剤治療なんて悠長なことをやっていていいのか、と心配です。

  • 胃癌でセカンドオピニオンを受けたい(関西・中京方面)

    父(54才)が胃癌と宣告されました。 まだ詳しい説明は聞いてないのですがリンパと腹膜にも転移があるようで手術では無く抗ガン剤で治療をしていくと父は主治医に言われたそうです。 いろいろネットで調べていると助からないかもと思ってきました。 しかしより良い治療を受けさせてあげたいのでセカンドオピニオンを受けてみたいと考えております。 しかしどこの病院が良いか全くわかりません。 どなたか関西・中京方面で胃癌の化学療法等に強い病院を教えて頂けませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 人工血管の閉塞について

    私はひと月前ぐらいに父の閉塞性動脈硬化症でのバイパス手術後の不安について質問させていただいたものです その時再発はありえるけど早期発見早期治療ですので闘病がんばってくださいとのありがたい回答いただき感謝しています 先生の指示どおり優等生の闘病生活おくっていましたのになんと術後2ヶ月で詰まってしまいました 父は心房細動で血栓が造られて詰まりますので根治は出来ないと思いますがこんなに早くでは先が不安でたまりません 早期発見につとめてましたので血管の掃除で血栓が取り除けたので大事にはいたらなかったのですが 今後詰まったらすぐ処置をしていただくという方法でず~っといけたらいいと思うのですが こんなことは何回も出来るのでしょうか 本人は気をつけてるので朝晩脈をとるとかしておかしかったら夜でも行くと言ってますが何回もお掃除してもらえるのかどうか不安です 父は81歳なので下肢切断だけはどうしても避けたいと思っています どなたか少しでも知識のある方は教えて下さい それと心房細動はワーファリンしか治療法はないのでしょうか?心拍をコントロールするお薬があるとも聞いたのですが父は飲んでません 先生にお聞きしようかと思いますが素人がネットであれこれ調べて言うのも気分を害されるのでは思って聞けないでいます 私は毎日胸からこのことがはなれず体調くずしそうです どこか私の胸のうちを聞いてくれる診療科があるのなら行きたいとも思うほどです 母も高齢なので不安は全部私が抱えなくてはと思ってしまいます ここでの相談は私の気持ちのよりどころでもあります よろしくお願いします

  • ガンと告知された後の医師側の状況を知りたいです!

    先日(昨日ですが)ガン=悪性腫瘍という事をこの場でお答えいただきました。 お答え下さった方々は本当に有難うございました!! その続きのような感じですが・・。 病院側で「胃がん」といわれて・・。 次の病院側のして頂けることは、更にその「ガン」に対して詳しいことを調べ、治療や入院やその他に進むのだと思っています。 実は私の父も「胃がん」で亡くなりましたが、 告知され・・家族を呼ばれ・・説明とどのような方向で行くか? ・・という事など、告知後1週間以内で決定した事を覚えています。 今回・・親類は先日「胃がん」と言われ、お盆などもあるので 病院側もいろいろあるのか?それとも良く判りませんが お盆のあとに・・また「内視鏡(胃カメラ)」「バリウム」「CT」などの検査をする方向になっているみたいです・・が。 それまでの間・・約20日以上もあるのですが・・。 普通「ガン」という事が判って、更に詳しく調べたり、その他先に進む内容を、実際に病院側、医師側が行うのに「20日」も何もしないまま過ごすという事は・・通常良くある事なのでしょうか? 早期発見・・という事をよく聞きます。 今回が、早期発見としても・・。 発見自体が早期であって、その20日くらいの間に がん細胞自体が頑張って活動(書き方変ですが・・)してしまい マイナスな方向にいく・・と言う事はないのでしょうか? ちなみに60歳前半男性ですが(親類は) その辺が素人ながらに・・進め方が遅いのでは? ・・と考えてしまいます。 是非その様な点で何かありましたら、アドバイス、ご意見などを教えていただきたく思っております! どうぞ宜しくお願い致します!!

  • 医師の注意義務違反

    3年間の外来診療を続けたのに、体調不良を訴えたのに適切な検査  もなく私の強い求めで入院し検査を受けた時には、ガンが進行し手術 もで着ない状態と告げられ56日間の入院のすえ亡くなった妻のこと  です。2ねん8かげつまえに死亡しました。 この主治医には早期発見早期治療の家族の期待権を裏切っていると思い  ますが、同じ思いをされた方の意見を聞きたいと存じます。

  • 癌の再発予防について

    先日、母(57歳)が胃ガンの切除手術をしました。 早期発見だったため転移もなく、順調に回復していますが今後の再発が心配です。再発予防にはどんなことをしたらいいのでしょうか?やはり、メシマコブ.鮫軟骨といったものを摂取すると予防になるのでしょうか?ガン手術をされた方のアドバイスをお聞かせ下さい。その他、術後の体のケアなど、どんな事でも結構です。よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • パソコンの予測変換で出てこない常用外の難しい漢字が名前に入っている人がいて、年賀状作成の時期に毎年困っています。
  • そんな方には筆まめが便利です。筆まめは予測変換辞書を持っており、常用外の漢字も登録することができます。
  • そのため、名前や住所などの常用外の漢字が入っていても、簡単に印刷することができます。年賀状作成などで困っている方は、ぜひ筆まめをご利用ください。
回答を見る

専門家に質問してみよう