• ベストアンサー

i386 というフォルダからウイルスが

パソコン内に初めからi386というフォルダが入っていましたが、そこからトロイの木馬が検出されました i386というフォルダを消してもパソコンに影響が無いのであれば丸ごと削除してしまいたいのですが、どうなのでしょうか? そもそも、i386というフォルダはなんのためにあるものかいまいちわからなくて…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#161749
noname#161749
回答No.1

i386フォルダはWindowsプリインストールPCでOSのインストールCDの圧縮ファイルが収められていて、 Windowsのコンポーネント追加や、 USBデバイスなどのハードウェアとかで、 OSの標準ドライバを使い動作するデバイスのドライバなどを読み込む際に使われますので、 削除すると後で問題になります、 それとトロイを検出したツールの開発元サイトで削除していいファイルなのかどうか確認されては。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ryu-fiz
  • ベストアンサー率63% (2705/4228)
回答No.3

i386フォルダの役割については、No.1さんが書かれている通りです。このフォルダ全体を安易に削除することはお勧め出来ません。 おそらくi396フォルダの中にある圧縮ファイルのいずれかの中に感染と判定されたものは含まれているのだと思います。そのファイルを特定することが先決です。 エクスプローラなどから探しても見つけることが出来ない場合、Windowsの設定によって見えなくなっている可能性がありますので、次の手順で設定を変更してから再度確認してみてください。 ・コントロールパネルの『フォルダオプション』を選択します。 ・『表示』タブを選択し、『ファイルとフォルダの表示』で『すべてのファイルとフォルダを表示する』が選択されているか確認し、なってなければそのようにしてください。ついでに『保護されたオペレーティングファイルを表示しない』のチェックも外しておいたほうがいいです。 これらの設定を行っていない場合、今回のように怪しいファイルを探さなくてはならないときの障害になります。本来は安易にいじらない方がよい重要なファイルを隠しておくための初心者向けの設定ですが…いざというときのことを考えると外しておくほうがベターです。 それと、参考のために、今回トロイの木馬と判定されたファイルを検出した対策ソフトの名称も補足してください。時として重要なシステムファイルなど無害なファイルを有害と誤検出するケースが全くないとは言えません。取り分け、フリーの対策ソフトの一部には誤検出が比較的多いと報告されているものがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoshi-thk
  • ベストアンサー率38% (2059/5283)
回答No.2

もう少し、詳しく状況を説明してください。 i386というフォルダがどの場所に存在するのか確認してから、対処方法を考えた方がよいです。 というのは、WindowsOSで必要なファイルの名前に似せたウイルスファイルが存在するのです。 ですから、どこの場所に存在するファイルなのか、また、どのような名前のウイルスが出ているのか それらの情報がないと、正確には判断しかねます。 ウイルスの可能性があるとすれば、次の名前です。 W32/Kibik.a http://www.mcafee.com/japan/security/virK.asp?v=W32/Kibik.a どのような前のウイルスがどこで検出されたか、補足してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • i386フォルダ内のshare.exeについて

    会社から配布されたファイル共有ソフト検索ツールで会社で使用しているPC内の検索を行ったところ、下記の3件が発見されました。 C:\i386\ddeshare.exe C:\i386\rtcshare.exe C:\i386\share.exe これらは削除すべきもの(ファイル共有ソフトの類)でしょうか?? i386フォルダ内のものなので削除しなくてもよいものだとも思うのですが・・・ なお、会社のPCのうち、上記の3ファイルが検出されたPCと検出されないPCがありました。

  • ウィルス感染:フォルダ・ファイルに靄・開けない

    Windows7を使っていますが、ウィルスに感染してしまいました。。。(対策ソフトは入れていたんですが) ウィルスはトロイの木馬というのが9種類、マルウエアというのが3種類検出・隔離されました。 すぐにインターネット回線から切り離して、OSは今のところ問題なく機能します。 今確認できる症状は、 1)InternetExplorerのお気に入りが消失 2)フォルダ・ファイルに靄がかかり、開けない の2点です。 例えばデスクトップに写真・音楽・ワード・エクセル等のフォルダ・ファイルを置いていたんですが、靄がかかっています。音楽・ワード・エクセルは開けるんですが、写真は開くことも出来ません。 データを外付けのHDにバックアップしてからリカバリーしようと思うのですが、このままの状態で保存して大丈夫でしょうか。 リカバリー後にデーターが消えていた、という状態は防ぎたいです。 今後、どういった手順で進めるべきか、アドバイスお願いいたします。 ちなみに、検出されたウィルスの一覧です。 トロイの木馬JS/XULCache.A トロイの木馬Downloader.Generic12.CBN トロイの木馬Downloader.Generic12.CBB トロイの木馬Downloader.Generic12.CBC トロイの木馬JS/XULCache.A トロイの木馬SHeur4.BDB トロイの木馬Downloader.Generic12.CBN トロイの木馬Downloader.Generic12.DPT トロイの木馬JS/XULCache.A マルウエア マルウエア マルウエア

  • これってウイルスのせいですか?

    2・3日前からフォルダーやマイコンピュータ等を開くまでに10秒ぐらいかかるようになりました。これはウイルスのせいでしょうか? その他の動作には影響は無いのですが・・。 カスペルスキーのソフトを使い2・3回完全スキャンを行った結果 トロイの木馬が検出され削除しましたが、症状は治っておりません。OSはXP メモリ 512 ハードはまだ要領はあります。 ウイルスソフトで検出されないウイルスもあるのですか?また感染しているかどうかの確認の方法はありますか? よろしくお願いします。

  • キャッシュにウイルス

    google chromeのキャッシュからウイルス(トロイの木馬)が検出されました。 色々な方法でトロイの木馬は削除したのですが、chromeはアンインストールしたほうがいいですか? また、このgoogle chrome でオンラインゲームや通販サイトを使っていたのですが、そうしたアカウントやデータにトロイの木馬がうつったりしませんか?

  • トロイの木馬が検出されました。

    トロイの木馬が検出されました。 状況説明します。 セキュリティ対策ツールのウイルス検査でトロイの木馬が4つ検出されました。 JNeqHUsggBieLHwB.exe というファイル名で TROJHACHILEM.AY という脅威名で検出されています。 検出されただけで、対処法がわからずこまっています。 「対処できないウイルスに感染したファイルが、感染の拡大を防ぐために隔離されました。」 とでています。(4つ全て) このトロイが保存されている場所が, \WINDOWS\ \system32\ \export\というところです。 しかしこのフォルダにいくと ファイルは表示されていません。 このフォルダにはシステムを正常に保つためのファイルが含まれています。 フォルダの内容は変更しないでください。 とでてきて、トロイを削除しようにもできない状態です。 このトロイの対処方法(削除方法)と 今使っているPCにどんな影響がでているか詳しく教えてください。 トロイ検出なんて始めての経験です。 かなり困っています。1から詳しく教えてください。

  • ウイルスとブラクラを踏んでしまいました

    先日、アドレスをアクセスしたときに、 トロイの木馬が検出されたあと、ブラクラによりフリーズしました その後、パソコンを起動しウイルスバスター2007の体験版をインストールし、スキャンをかけました(自分の入っているアンチウイルスソフトは古いものだったので) 全てスキャンをかけ、ウイルスは検出されませんでした しかし、スパイウェアがいくつか検出され、それを削除しました あと、IEのcookieとファイルの削除しました もう一度スキャンをかけると何も検出されませんでした これでもう安心できるんでしょうか、教えてください、お願いします ウイルスバスターをインストールする際、トロイの木馬という文字が出てきたのが気になります 駆除も何もしていないのですが…

  • i386

    i386のフォルダ内の資源が領域を多く占有しているため削除したいのですが悪影響があるでしょうか?教えてください。 例)DRIVER.CAB Data1.cab sp1.cab sp2.cabなど 

  • ウイルスセキュリティZERO

    ウイルスセキュリティZEROでトロイの木馬は検出できますか トロイの木馬に感染している可能性があるので教えてください 主な症状とトロイの木馬と確認する方法も教えてください お願いします!!!

  • McAfee がウイルスを誤検出してしまう

    セキュリティーソフト McAfee がウイルスではないものをウイルスと判断してしまい、「トロイの木馬を発見したので自動的に削除しました」といって削除してしまうので、起動したいアプリケーションができません! その誤認識というのが http://ja.wikipedia.org/wiki/トロイの木馬_(コンピュータ) のページの一番下にある「トロイの誤検出事例」の Generic.dx というものです。 説明の最後のところに「削除してもソフトの起動には問題ない」と書いてありますが、私の誤検出されて削除されてしまうファイルがアプリケーションを起動するときの .exe ファイルなので、それがないとソフトを起動できません! McAfee が毎回誤検出するそのファイルを削除しないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?

  • ウィルス

    windows10 型番HA770RAW-E3 セキュリティソフトwindowsDefenderを利用してます。メーカーNECです トロイの木馬が検出されたので保護の履歴を確認したところ、状態は削除済みとなってました。検出されたと同時に削除されるのでしょうか? あと操作の所で許可というのがあったので許可を選択しましたが、 これはトロイの木馬のウィルスを脅威として認識させるための許可なんでしょうか?教えてください。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :ウイルス対策」についての質問です

このQ&Aのポイント
  • 江戸時代には「夜半・夜九つ、鶏鳴・夜八つ、人定・夜四つ」などの時間を表す言葉が使われていました。
  • 「丑三つ時」という言葉もよく目にしますが、「子二つ時」や「子三つ時」という言葉はありませんでした。
  • 「子一つ時」という言葉は存在しますが、そのほかの数字を使った時間表現はあまり見られませんでした。
回答を見る