• ベストアンサー

封を開けずに冊子小包は送れますか?

hiroki0527の回答

  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.7

>無集配局という言葉ははじめて知りました。 町中等にある文字通り「郵便を配達しない」局の事です。 総じて規模が小さく、名前も「中野6丁目郵便局」(実在するかは知らない)等の名前が付いています(何事にも例外はありますけど) 郵便配達をする局は「集配局」と言いまして、市に1~2位しかありません。(大都市等の区がある地区には区ごとに1~3つ位ありますけど) 集配局の大規模な物が「東京中央郵便局」等の「~中央郵便局」で基本的には県に1つです(大抵大駅の近く 郵便を鉄道で運んでいた頃の名残) 他に「集中局」等ありますが、この辺りは一般市民には縁がないです。

monmon1025
質問者

お礼

郵便局の違いといえば中央郵便局なら窓口が24時間開いているくらいにしか存じておりませんでした。 勉強になりましたありがとうございます。

関連するQ&A

  • 冊子小包

    本を封筒に入れて冊子小包で発送しようと思ってるのですが、中身確認のために封をせずに持って行こうと思ってるのですが、郵便局でガムテープなどで封をしてくれるんでしょうか?

  • 冊子小包を窓口から出したのに封の一部を切られました

    私はヤフーオークションでよく冊子小包を利用させてもらっています。 今日初めて行く郵便局で冊子小包を出しました。 普通なら窓口から出せば封筒の一部を切られることは無いと思います。 でもその窓口の人は、中身を確認して封をしてから、角を切り落としたんです。 私はよく意味が分からず、「他の窓口ではそんなことしませんでしたけど・・・」と聞いたところ、人による、との答えでした。 はっきり言って意味が分かりません。中身を一度確認しているのに、その上さらに封筒を切って中身が見えるようにする必要ってあるんですか? オークションの品ですし、できればそういう処理をしてほしくなくてわざわざ窓口に持って行ったのですが・・・。 どなたかこの窓口の局員さんの行動が果たして正しいのかどうか、ご存知の方は教えてください。

  • 冊子小包で辞書は送れる?

    タイトル通りなのですが、冊子小包で辞書は送れるのでしょうか。 辞書は確かに冊子ですが、郵便局の窓口に提出したとき局員さんが 中身を冊子と確認できるよう封した口を少し切ったり包装の一部を 透明にして中が見えるようにしたりすると聞きましたが 辞書の場合ハードケースに入っているので「辞書」という文字が見えないと パッと見て「冊子だ」と分かりづらいような気もするのですが・・・。 よろしくお願い致します。 ちなみに、5cmくらいの厚さの国語辞書を出品したのですが 相手の方が一番安い発送方法を希望しており、いろいろ考えた末 冊子小包が可能なら一番安いかな?と思いました。

  • 冊子小包について教えてください

    この間、新聞(のような情報誌)を冊子小包で送ろうと郵便局に持っていったら、 局員さんが、あらかじめ封筒に作っておいた確認用の切り口から中身を見て、 「中身は何ですか?」と聞いてきました。 「新聞です」と答えると、「新聞をホッチキスとかでとめてます?」と更に聞いてきたので、 「いいえ」と言うと、「じゃあ、送れません」と言われました。 後からよく考えると、新聞は1枚1枚バラバラになるので“冊子”ではないですよね…? “冊子”ではないので、冊子小包では送れないということなんでしょうか? (でも、「冊子としない印刷物」も対象になっていたように思うのですが…) もう少し考えると、かつて私はポスターを筒状にして、冊子小包で送ったことがあるのを思い出しました。 また、友達にもポスターや雑誌の切抜きを冊子小包で送ってもらったことがあります。 ポスターや切抜きは、“冊子”ではないですよね? どうして、ポスターは送れるのに、新聞は送れないのでしょうか? “新聞”と言うのがまずいのでしょうか? また、もう一つ疑問なのですが、封筒で送るときは、切り口を入れたり、 透明な部分を作って、中身を確認するところを設けますが、 筒状にした物は、中身確認のための切り口を入れていないような気がします。 それでも、普通に郵便局で受け付けてもらえましたし、何も言われませんでした。 筒状のものは、中身確認する必要がないのでしょうか? 郵便局のサイトを見ても、良くわからなかったので、教えてください。

  • 冊子小包の確認窓

    今まで、DVDや本などを発送するには定形外郵便を使っていたのですが、冊子小包の方が送料が安いので、こちらに変更することにしました。 でも冊子小包の場合、封筒の一部を切り取り商品が確認できるようにしないといけないのですよね。。 透明の袋に入れて発送という手もありますが、今回送る物品はDVDですので、プチプチで包んで封筒に入れて発送したいです。 そこで質問なのですが、冊子小包の確認窓としてどの程度物品が見えるようにすればいいのでしょう? プチプチで包むと中が見えにくくなるので、少しの切り口ではちょっと不安です。 どなたか回答よろしくお願いします。 それから、お勧めの包装方法ありましたら、教えてください。

  • 冊子小包でアダルトPCゲームを発送する場合

    冊子小包でPCゲームが送れることは知っております。 しかし、アダルトPCゲームを送る際、郵便局員さんに中身がアダルト商品だと知られずに送ることが果たしてできるのでしょうか? 私、冊子小包を利用した経験がまだ1度もないため、郵便局での中身チェックなどがどういったものか、またどの程度されるものなのかがよく分かりません。 アダルトPCゲームを発送する際、封筒の中が覗けるようにしておくか、もしくは郵便局で中身を確認してもらってから梱包するという方法がいいのか、郵便局員さんにはなんと言って渡せばいいのか・・・などなど、疑問が尽きません。局員さんには、とにかくパッケージを見られないようにしたいのですけど・・・無理でしょうか? ちなみに、私がアダルトPCゲームを落札した際、冊子小包で送られてきたことが何度かあるのですが、その時は確か封筒にのぞき窓を開けて、商品にはカムフラージュのための広告を巻いて、さらにその上からエアキャップを巻いていたと思います。 このやり方で冊子小包として受け付けてもらえるのでしょうか? 冊子小包等の発送方法にお詳しい方、ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 冊子小包について。

    冊子小包は 中身を確認できる様分にしなければならないみたいですが。。。オークション「買い」の方で利用しましたが。みなさん中身 分かるようにしてません。郵便局員に冊子小包と言えば済むのでしょうか? また、記録配達 郵便で扱ってくれますか。

  • カレンダーを冊子小包で送ろうとしたら・・・

    こんにちは。 本日、丸めたカレンダーを冊子小包として送るために郵便局に持って行きました。 中身を確認しなければならないということで、包装の端の方のテープを剥してカレンダーであることを確認してもらいました。 ここまでは良かったのですが、郵便局員に、他に何か入ってますか?と聞かれたので、A4の送り状が1枚入ってます。と答えたところ、1枚でも別のものが入ってると、定形外として扱われるため、冊子小包より100円高い料金になります。との事でした。 正直に答えなければ良かった・・・と後悔。 局員が言うのだから間違えないでしょうが、本当に送り状1枚でもダメなんでしょうか?

  • 冊子小包郵便で発送

    冊子小包郵便で発送したいのですが、 発送用の箱に穴を開けない場合は、 集配局に持っていて直接中身を確認してもらうしかないのでしょうか? 箱に封をしない状態で、ポストキューブに入れたら、 郵便局の人が確認して封をしてくれますか?

  • 冊子小包って何で安い??

    すいません。素朴な疑問です。郵便局で本を送るとき、中身を確認されて思ったのですが、なぜ局員が中身を確認するといったわずらわしい作業をしてまで、中身が「書籍」であることを証明すると冊子小包扱いで、郵送料が安くなるのですか? 本は重いので、逆に高くなるのならわかるのですが・・。