• ベストアンサー

logの計算で、解けないものがあるので教えてください。

平成15年度、基本情報技術者試験(秋)の問2より ゼロでない整数の10進法表示の桁数Dと2進表示の桁数Bとの関係を表す式はどれか。 という問題で、 <解答> の一部に D-1≦logN<Dより logN<D≦logN+1 したがって桁数Dが大きい場合、D≒logN(logにつく底はすべて10) という部分があったのですが、この式の中の 一番上の行から真ん中の行に移行できる理由がわかりません。 logにまだ慣れていないので、申し訳ありませんが 解説していただけると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.1

一番上の式の不等式の左の部分に注目して、 D-1≦lotN D≦logN+1 ですし、右の部分ではそのまま、 logN<D ですのでこれらをDにかんして挟めば logN<D≦logN+1 です。 よく見てみると単に書き換えただけです。こういう場合は、Nに関するものをDに関して表すとどうなのかな?などと考えながら不等号を正しく変形させていけば大抵はたどり着きます。

noname#24621
質問者

お礼

一発でわかりました! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • logについて

    この度基本情報の試験を受けようと思っている者です。過去問を解いててどうしても分からないところがあるので、皆様のお力をお借りしたく質問いたしました。 <問題> ゼロでない整数の10進表示のけた数Dと2進表示のけた数Bとの関係を示した式はどれか。 <解答> ゼロでない整数をNとすると 10^D-1≦N≦10^D   (1) 2^B-1≦N≦2^B     (2) (1)より D-1≦log(10)N<D log(10)N<D≦log(10)N+1 したがってけた数Dが大きい場合D≒log(10)N  この解答の、D-1≦log(10)N<D から log(10)N<D≦log(10)N+1 へはどんな計算式でこうなるのかがまったく分かりません。 よろしくお願いします。 

  • logを利用した計算問題について

    ゼロでない整数の10進数表示の桁数Dと 2進数表示の桁数Bとの関係を示した式は、どれか。 正解:D=B log10 2 このような計算問題があるのですが、 logを利用した計算問題は、どのように解けば良いのでしょうか。 下記の内容が分かりません。 「D=log10 2^4=4 log10 2=1.2」 「D=log10 2^16=16 log10 2=4.8」 「log」の計算式は、桁数を解く方法なのでしょうか。 上記に書いた問題の解き方を詳しく教えて下さい。 以上、よろしくお願い致します。

  • 基本情報技術者試験の計算問題について

    ゼロでない整数の10進表示のけた数Dと2進表示のけた数Bとの関係を示した式はどれか? という問いで、答えは D≠B log10 2 となるようですが、この式の意味が全然わかりません。 わかりやすく教えて頂けないでしょうか? またこの式を公式として覚えておきましょうと参考書に書いてあるのですが、この式を用いてどのような計算ができるのでしょうか?

  • logの問題です。

    ※パソコン上に表示が出来ないので、例えば「ログ2の10」は「log210」と半角、全角で使い分けて表示します。 問.log210×log510-(log25+log52)を計算せよ という問題です 答えは一桁の数字になるのですが、底を2で揃えても、5で揃えても、常用対数である10で揃えても、底が揃ったきれいな形にはなるんですが、一桁の整数にはなりません。 解き方を教えてください。

  • 基本情報技術者試験 平成15年秋 午前 問2 について

    下の問題の[3]、[4]の導き方がわかりません。 桁数D、Bが大きい場合とは何と比べて大きい場合なのでしょうか? ご教示お願いします。 【問題】 ゼロでない整数の10進表示の桁数Dと2進表示の桁数Bとの関係を表す式はどれか? (ア)D≒2log(10)B (イ)D≒10log(2)B (ウ)D≒Blog(2)10 (エ)D≒Blog(10)2 【解説】 ゼロでない整数をNとすると Nは10進数では桁数がDなので 10^(D-1)≦N<10^D ・・・[1] Nは2進数では桁数がBなので 2^(B-1)≦N<2^B ・・・[2] [1]より D-1≦log(10)N<D     log(10)N<D≦log(10)N+1 したがって、桁数Dが大きい場合 D≒log(10)N ・・・[3] [2]より B-1≦log(2)N<B     log(2)N<B≦log(2)N+1 したがって、桁数Bが大きい場合 B≒log(2)N ・・・[4] [4]の対数の底を10に変換すると     B≒log(2)N=log(10)N/log(10)2 したがってlog(10)N=Blog(10)2となり、これを[3]に代入するとD≒Blog(10)2 【解答例】(エ)

  • 【指数・対数】

    log10*2=0,3010、log10*3=0,4771(底が10) (1)45^10の桁数を求めよ。 (2)(8/15)^nを少数であらわしたとき、 小数点以下第5位までは0、 第6位に初めて0以外の数字が現れるような正の整数nを求めよ。 ガイド↓ (1)桁数をnとすると、10^(n-1)≦45^10<10^n (2)1/10^6≦(8/15)^n<1/10^5 解法付きでお願いします(*_ _)人

  • 数学の対数の質問です。

    問 (log[2]3+log[8]9)×(log[3]4+log[9]16) 底を2と合わせて、 (log[2]3+log[2]3^2/log[2]2^3)×(log[2]4^2/log[2]3^2) とここまでは解けたのですが、 解答には、 5/3log[2]3×4/log[2]3=20/3 となっているのですが、解き方がわかりません。 解答お願いいたします。

  • 約数

    問い □*39÷□ の、 □の中に同じ整数を入れて、式の答えが整数になるようにします。式の答えで、考えられるものをすべて答えましょう。 39の約数は、1,3、13, 39 と思うのですが、そこから進めません。解答をちらっとみたら、40、16、16、40 となって、16と40 と書いてました。 どうしてそんな解答になるのか分かりません、教えてください。

  • 約数

    問い □+39÷□ の、 □の中に同じ整数を入れて、式の答えが整数になるようにします。式の答えで、考えられるものをすべて答えましょう。 39の約数は、1,3、13, 39 と思うのですが、そこから進めません。解答をちらっとみたら、40、16、16、40 となって、16と40 と書いてました。 どうしてそんな解答になるのか分かりません、教えてください。

  • dBの計算について教えてください。

    dBの計算について教えてください。 dB→真数の計算がいまいち分りません。 どうかご教授の程宜しくお願いします。 -問-- (1)6dB(真数=4) (2)10dB(真数=10) (3)13dB(真数=20) ※但しlog2≒0.3(底は10です) ---- ⇒上記の計算式は以下のもので計算を行っています。 (1)6dB=10^(6/10)≒4 ・今回、関数電卓をしようせずに解答を導き出したいのですが 小数のべき乗解き方が理解できずにもっと簡単に解答を導き出す方法などは無いものでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 職場の部下と途中まで一緒に帰るのは嫌ですか?20代の後輩女性が、50代の同性の先輩との関係に悩みます。先輩はいつも気にかけてくれて、親しくないけどたまたま一緒に帰ることがありました。退職前に一度だけお話したいと思うけど、不快に思われるか悩んでいます。なにかアドバイスはありますか?
  • 職場の部下と途中まで一緒に帰るのは嫌ですか?20代の後輩女性が、50代の同性の先輩との関係に悩んでいます。仕事終わりにたまたま一緒になり、自転車を押しながら話す機会がありました。退職前に最後に一度だけお話したいと思っているけど、不快に思われるか心配です。どうすればいいでしょうか?
  • 職場の部下と途中まで一緒に帰るのは嫌ですか?20代の後輩女性が、50代の同性の先輩との関係について相談しています。仕事終わりにたまたま会い、自転車を押しながら話すことができました。退職前に一度だけお話したいと考えていますが、不快に思われるか心配です。アドバイスをお願いします。
回答を見る