• 締切済み

サスペンション

ニッサンプレサーシュに乗っている者です。 急に段差があるとタイヤとサスペンションがぶつかるようになってしまいました。ゆっくり走っている分には問題ありません。何が壊れてしまったのでしょうか?

みんなの回答

  • kasiya117
  • ベストアンサー率45% (399/884)
回答No.2

サスペンションとタイヤが干渉するというのは・・・ ○オーバーサイズのタイヤを履いている オーバーサイズのタイヤを履いていることで、サスペンションの取り付け位置の関係で、深くボディが沈みこんだときに干渉する。 ○ホイールのオフセットが合っていない ホイールのオフセットが、車両の適正よりも+側のものを取り付けているために、タイヤが奥側に入り込んでいるため、ボディが深く沈みこむと干渉する。 ○サスペンションのどこかが折れている、もしくは、外れている。 これは、考えずらいです・・・。 この状態では、走行できないからです。 文面だけでの判断はできませんが、おそらくホイールが適正品ではないのかな?と思われますが・・・。 現在履いているホイールのオフセットや、リム幅・タイヤサイズが許容範囲内のサイズならば、サスペンション系の故障が考えられます。 ともあれ、整備工場又はディーラーへ持ち込むことをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

>急に段差があるとタイヤとサスペンションがぶつかるようになってしまいました。 ピンと来ませんね。 「タイヤとサスペンションがぶつかる」とはどういう状態なんでしょうか? 「サスが底を打つ」感じなのかな? 「タイヤとホイールハウスが当たる」感じなのかな? 明日は日曜なので、日産にでも持ち込んだ方が早道では?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サスペンションのヘタリに関する質問

    駐車しているとき、例えば、右の前タイヤに凸段差があった場合、右タイヤのサスペンションは他と比べて縮んだ状態になります。 この状態で、例えば1週間とか1ヶ月とか駐車し続けた場合、右タイヤのサスペンションは他と比べて少し縮んだままの状態にヘタってしまうのでしょうか?

  • サスペンションつきにするかしないか

    最近自転車に興味を持ち始めた者です。 現在は、子どもが使っていた自転車で、毎日15kmほど近所を走っています。 近いうちにクロスバイクもしくはマウンテンバイクを購入しようと考えています。 さて質問なのですが、フロントサスペンションつきにするかしないかで迷っています。 私は脚力がないのと、スピードは求めないので、巡航速度は15kmくらいです。 この速度で車道を走るのはかなり恐怖なので、歩道を走行しています。 車道と歩道の段差(3cmくらい)などは腰を浮かせて越えるのですが、小さな段差は座ったまま越えます。 すると、腕にけっこうな衝撃がくるのですね。 腹筋を使ってハンドルに体重をかけないような乗り方をすれば衝撃は避けられますが、ずっとその乗り方は維持できません。 そこで、フロントサスペンションつきならどうだろうかと考えています。 しかしサスペンションつきだと車重が増すので、それもどうかなぁと。 ちなみに、今乗っているのは20インチで車重14kgほどです。 人に尋ねてもしかたないこととも思うのですが、皆さんが私の立場だったらどちらを選択なさるでしょうか? ちなみに、自転車は車道走行という原則は知っています。 ただ、私の住まいする地は田舎で、歩道に歩行者を見ることはめったにありません。 警察に問い合わた結果も、くれぐれも歩行者に気をつけてという条件付きで、走行禁止とは言われませんでした。 質問の趣旨は、段差を越える際にサスペンションのついている方が楽かどうかというものですので、歩道走行云々のご指摘はご勘弁ください。

  • サスペンション

    サスペンションは硬くした方が運動性能が良くなるのはわかるのですが、サーキット走行などで縁石に乗り上げないで走る場合は極端にサスペンションがストロークしないぐらい硬くして走っては遅いのでしょうか?なぜレーシングカーなどはコースによって硬さを変えたりするのでしょうか?F1ではブリヂストンとミシュランのタイヤの違いによっても適切なサスペンションの硬さがあるのはなぜでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • RX-7(FD-3S (2)型) サスペンションについて

    中古購入したtypeR(タイヤは17インチ)なんですが、 実は使用しているサスペンションがよく分かっていません・・・。 ちょっとした段差にもガタンと衝撃が大きく、最近変えてみようと考えています。 無知なもので、雑誌等を見てXX(kg)という数値をみてもよく分かりません。 街中を運転しても快適で、ある程度山道を運転しても楽しいような感じが良いのですが、お勧めや参考にしたら良い情報とかありましたら教えてください。 (世の中の人はどのようにサスペンションを選んでいるんだろう?)

  • サスペンションが駄目なのかな?

     平成7年式のアコードワゴンに乗っています。  このところ、路面のちょっとした段差でも後輪にショックを感じるようになりました。  車に詳しくないのですが、サスペンションがへたってきたのかなと思います。  次の週末にディーラーに見てもらう積もりですが、知見のある方教えて下さい。  サスペンションが駄目な場合、調整で済むのでしょうか?  それとも交換になるのでしょうか?  (そもそも、サスペンションが駄目のかどうかもわからないですが。)

  • アクティブサスペンション

    アクティブサスペンションについて 過去にF1においてアクティブサスペンションが採用されていましたが、平均的に考えて、コーナリング中にはやはり内側より外側のタイヤに負担が掛かるような気がするのですが専門的にはいかがなものでしょうか? 数ヶ月間、図書館や神保町などへ行って色々と書籍を調べたのですが、ナニブン資料がなかなか無く、またあってもほんのすこししか載っていないもので‥ よろしくお願いします。

  • タイヤとサスペンションの干渉について

     タイヤとサスペンションが当たってしまう時ってどんな時ですか?タイヤの幅が大きい、外系が大きい時でしょうか?タイヤとサスペンションの位置関係がよく分からないので教えてください!

  • 急ブレーキのサスペンションの沈み具合について

    急ブレーキ時のサスペンションの沈み具合について 急ブレーキ(時速80kmから完全停止までのフルブレーキ)と 4~5cmの直角の段差に時速20~30kmで乗り上げたときの サスペンションの沈み具合はどちらの方が大きいのでしょうか。 沈み具合というのはサスが縮んだ最大幅の意味です。 わかりにくくてすみませんが、よろしくお願いします。

  • バイクのサスペンションをノーマルから強化サスペンションに変更しました。

    バイクのサスペンションをノーマルから強化サスペンションに変更しました。 ノーマルとは違い硬くてとても良いのですが、路面を走行中にマンホールの上、 ちょっとした段差を走行すると、サスペンションから「バキッ」というような音がするのです。 音がするたび、心配になってしまい心臓に悪いので、最近はマンホールは避けて走行したり、 どうしても避けれない場合は尻を少し浮かせて走行してます。 また停車してる時、シートに乗った状態でバウンドさせるとミシミシ音もします。 こんな事ならノーマルで良かったかな?とも思いましたが、一般的に強化サスペンションはこのような 物なのでしょうか?

  • サスペンションと地面に加わる衝撃について

    走行中の大型車両が道路の段差を踏んだ時に発生する地面を叩く衝撃ですが、エアサスやその他のサスペンションなど、装備してるサスペンションの種類に関わらず、地面に加わる衝撃は同じですか?

このQ&Aのポイント
  • ソフトウェアダウンロードのページから手順に沿って行なっていますが、インストールができません。パソコンを再起動するようにと表示されるので再起動するのですが、何度試してもこの先に進めません。
  • お使いのパソコンのOSはWindows10で、接続は有線LANです。関連するソフト・アプリとしてE touch Editorを使用しています。また、電話回線の種類はdocomoひかりです。
  • ブラザー製品に関する質問です。ソフトウェアのインストールに問題が発生しており、パソコンの再起動を試しても解決しない状況です。お使いのパソコンはWindows10で、接続は有線LANです。E touch Editorを使用しています。電話回線の種類はdocomoひかりです。
回答を見る