• ベストアンサー

UPSの給電方式と機器の関係

mii-japanの回答

  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.2

安全を優先ならば 常時インバータ給電です 一時的な電圧低下にも対応できます ラインインタラクティブや常時商用は停電検出に10m秒程度はかかります、 常時商用は停電検出後インバータ起動、切り替えですからさらに時間がかかります、一時的な電圧降下には対応できません なお、サーバやPCは0.05秒程度の瞬間停電で落ちることはほとんどありません、落ちるには0.何秒必要です

goopiyobuhi
質問者

お礼

安全に運用したければ常時インバータの方がよさそうですね。 参考にします。有難う御座います。

関連するQ&A

  • UPSの常時インバータ給電方式について

    常時インバータ給電方式の場合、停電時の商用電源からバッテリーへの切り替えで瞬断が起こらないのはなぜでしょうか。 常にインバータを介しているとしても、商用電源を使用しているときはバッテリーからの給電は無いので、予測できない停電時にはバッテリーから電力を取り出し始めるのにわずかでも時間が必要なのではと思います。

  • 無停電電源装置(UPS)の瞬断ってPCに影響ある?

    たまに電気使いすぎてブレーカーを落としてしまうんでUPSを入れようかと思うんですが、ブレーカーを上げるまでの間、PCを保護できればいいだけなのでそれほどお金もかけられません。 常時商用給電方式が安価なようですが、仕組み上、瞬断して切り替わりますよね。 この瞬断ってPCの電源が落ちるほどなんでしょうか? どれくらいの影響があるものですか?

  • 初のUPS導入にあたり、注意点を教えてください。

    みなさまお世話になります。 電源の安定供給にあたり、初のUPS導入を考えていますが注意点やおすすめの製品を教えてください。UPSを導入を検討したきっかけは、電源供給の安定と、この梅雨時期の落雷や停電への不安です。 まず先に接続予定がらお伝えいたします。 接続は主にPCとその周辺機器です。 大きなものといえばPCの電源。それには750Wのものがとりつけられています。 ほかには、モニター3つ。楽機器のvs-100電源 DC9V(ACアダプター)消費電流 1A できれば他に、スピーカーとps3を繋げられればいいのですが。(価格による) 価格次第ではPC本体だけでも安定供給できればと思います。 予算は最大2万円、希望は1万5千円です。 安ければ安いことに越したことはありません。 本題ですが、必要ワット数はどれくらいが望ましいのでしょうか? UPSに自動シャットダウン機能はスリープ時にも機能するのでしょうか? 常時商用給電方式・ラインインタラクティブ方式・常時インバータ方式 とありますが以上の使用環境下におすすめの方式はどれでしょうか? もし、よろしければ製品名やリンクを頂けると嬉しいです。 本文内で不足がありましたら補足いたします。 質問は以上でございます。よろしくお願いします。

  • 常時商用方式ups

    常時商用方式のUPSですが、通常運転時は定格容量以上の電力が 供給できるのでしょうか。 一時的に容量以上の負荷を接続して使用することはNGでしょうか。

  • UPSの三相出力が原因不明で断になってしまいます

    電気のことは、詳しく分らないのですが、うちの会社の設備のことでお尋ねします。 CVCFから40kVAのUPSを通して、実効値が合計で20kVA弱の機材を接続しています。 数ヶ月に1度、UPSの出力が出力過電流で瞬断します。 しかし、UPSの出力が復旧した後、繋がっている機材を調べても異常ありません。 UPSが断になったとき、機材が特に電力を使っていたということありません。 負荷側は、3相の三相間のバランスは悪そうですが、これが原因でしょうか? それとも、他に考えられる原因があるでしょうか?

  • USB給電機器をACアダプターで使う方法はありませんか。

    USB給電方式の赤外線ワイヤレスヘッドホン(ELECOM MS-HP83UR)を使用しています。これを 事情があって 他人にあげることになりましたが、その人はパソコンを持っていません。そこで この質問です。USB給電機器をAC電源で使用するアダプター、 または製作/改造方法などありましたら 教えていただきたいのですが よろしくお願いします。

  • UPSの選定方法

    始めまして。 現在、下記機種に対してUPSの導入を考えていますが、 具体的にどのようなUPSを導入したらよいのかどうか 教えていただけますでしょうか。 ・M4000(サーバ)・・・2360W/2400VA→2台 ・ST6140(サーバ)・・・540W/600VA→1台 ■常時インバータ方式を採用 ■価格をなるべく抑えて選定したい 以上、よろしくお願いいたします。

  • UPSの選び方について

    UPSのスペックを見ると、135W、200W、300W、400W・・・のように許容量に比例して高くなっています。 今持っているパソコンのスペックを見ると電源が350Wと記載されていました。 この場合、400W対応のUPSを買うべきなんでしょうか。 あるUPSにはバックアップ電源の口が3つありましたが、2台のPCをつけるのは駄目なのでしょうか。 もう一台持っているパソコンには350Wと記載されていました。足すと700Wになります。 それとも単純な足し算ではなく別の計算や考え方でもあるんでしょうか。 バッテリー容量が大きいと停電時に持続する時間が長くなるのは分かりますが、私が望んでいるのは瞬断もしくは1分程度の停電時に作業中のPCの電源が落としたくないだけなんですよね。ホットカーペット、エアコン、電気ポット・・などを同時に使ってしまってブレーカーが落ちてしまったときに、復旧させるまでの間だけ持てばいいんです。 家庭にデスクトップ2台パソコンがあってそれぞれ停電時に落ちないようにしたいというのは、あり得ない話ではないと思うんですが、数値にあわせたUPSを用意するのはかなり高いです。 負荷がかかってバッテリーの寿命が早くなるとかその程度なら全然想定内です。使えなくなるとか、警告ブザーが鳴りっぱなしになるとか、普段支障をきたすのかどうかが気になります。 UPSについて私より知っている方、教えてください。

  • IP電話の電源瞬断による通話切れについて

    社内のLANで、フルIP化によるIP電話を導入した場合です。 IP電話機(有線)に対し、HUBから給電した場合に、電源の瞬断により通話そのものが完全に切れてしまうと言う噂を聞きました。これは本当なのでしょうか? また、IP電話機でローカル給電の場合も電源の瞬断=通話の完全断になってしまうのでしょうか? 瞬断が数秒断になる程度と認識していたのですが? お詳しい方、ご回答のよろしくお願い申し上げます。

  • UPS購入メーカーについて

    UPSを購入する際のメーカーですが、下記2メーカーで検討しています。 条件:常時インバータ給電方式、床上置きタイプ *Q1:どちらのメーカーがよいのでしょうか? *Q2:Q1での推奨メーカーの機種型番もお教えください 1.オムロン 2.三菱電機 *使用環境 UPSをつなぐ機器は下記デスクトップPC、モニタ(ごく普通のPC用)、小型足元用ヒーター(電源小容量) デスクトップPC:デル製PRECISION T1700 22インチモニタ 電源ユニットの最大出力容量290W メモリ16GB、CPU:corei7 4770