• 締切済み

年末調整時の年金受給者の扶養について教えてください。

年末調整時の年金受給者の扶養について教えてください。 私→会社員、父→年金受給者(社会保険庁、職員共済組合 の2カ所から受給)の状況で、去年までは父を扶養として いませんでした。以前一度扶養で記入して年末調整したの ですが翌年になって「扶養者の金額(収入)が多いから、 扶養にはできない。年末調整した分を戻してもらう」旨の 連絡があり、扶養からはずしました。それ以来、そのまま にしてあったのですが、今年は年末調整のことを少し理解 し再挑戦したいと思っています。 今回の年末調整で父は「老人扶養親族」になりそうですが 収入(年金?=年金としてもらっている1年分の金額?) が上限の158万円以上になる場合は、会社で提出する年 末調整の用紙には”扶養家族”として記入できないのでし ょうか? ちなみに、2カ所からの年金の額を合わせると158万円 を超すようなのですが。 あと、もし”扶養家族”とできない場合は、父本人が年末 調整をすればお金が少し戻る可能性があるのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>「社会保険庁から緑色の紙が届いてた」とのことでした。 その用紙は扶養(異動)控除申告書のことだと思われます。 これには扶養控除関係の人的な控除の申告を書くことになります。 お母様がご健在であれば、お父様は多分お母様を記載することになるでしょう。 それ以外にまだ養っている子供など他にも扶養親族がいればここで申告します。 これは来年源泉徴収される所得税の金額に影響します。 >社会保険庁にその用紙(公的年金の・・申告書?)に記入して生命保険などの控除証明書を付けて提出すれば良いのでしょうか? 出来ません。 あくまで来年の人的な控除に関する申告であり、今年の税金の清算である確定申告とは異なります。 働いている場合の職場の年末調整であればご質問のようなことをしますが、年金の場合には年末調整がありませんので、出来ません。 >これは確定申告とは違うのでしょか? そうです。 来年の1月末までには社会保険事務所から「平成18年分公的年金等の源泉徴収票」が届きますので、それと生命保険料控除の証明書などと共に確定申告をすることになります。 ただ昨年も扶養(異動)控除申告書を提出されていた場合には、源泉徴収税額(送付される源泉徴収票に記載されています)が0円であれば既に本人控除などで納税額は0円になっているので、あえて確定申告する必要はありませんが、市町村での申告は必要なことがありますので注意が必要です。(申告しないと住民税が余計に高くなる場合がある) 確定申告は税務署に確定申告用氏があるので、それに記載して行い、確定申告先は税務署です。 市町村の税金の申告は上記税務署の確定申告をかねていますので、確定申告した場合には市町村への申告は不用です。

mao212
質問者

お礼

walkingdicさま 回答ありがとうございます。 >来年の1月末までには社会保険事務所から「平成18年分公的年金等の源泉徴収票」が届きますので、それと生命保険料控除の証明書などと共に確定申告をすることになります。 ↑ということは、その源泉徴収票が届くのを待ってその後に 税務署に行き「確定申告」をすれば良いのですね。 わかりました。 色々とありがとうございましたm(__)m

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

税金の扶養親族に出来る人は、合計所得が38万以下の人と決まっています。 この所得というのは「収入」ではなく、「収入」から経費等を差し引いた金額をいいます。 公的年金の場合には、雑所得に分類され、 雑所得=年金収入-公的年金等控除 で計算します。公的年金等控除の詳細は下記URLをご覧下さい。 http://www.taxanser.nta.go.jp/1600.htm ご覧になるとわかるように、65才未満と65才以上では控除できる金額が異なります。 ご質問の場合、社会保険庁、職員共済組合の2カ所から受給ということなので、どちらもこの公的年金等控除の対象になりますので、両者を合算した収入から公的年金等控除を差し引いた金額を雑所得金額とします。 そして、この雑所得以外にも所得があれば、それらも合算した合計所得を出して、その金額が38万以下ですと、扶養親族にすることが出来ます。 仮に65才以上で年金収入以外には何も所得がないとして考えますと、公的年金の収入が3299,999円までは、控除額は120万となりますので、雑所得が38万となる条件を出しますと、 雑所得38万=年金収入-120万 ですから、年金収入=120万+38万=158万となり、年金収入が158万以下であれば扶養親族になれることになります。 ご質問では年金収入が158万以上あるようですから、扶養親族になることはできないですね。 >あと、もし”扶養家族”とできない場合は、父本人が年末調整をすればお金が少し戻る可能性があるのでしょうか? まず父は年末調整はできません。おこなうのは確定申告になります。 お父様は現在年金から源泉徴収はされていますでしょうか? されている場合には年末に源泉徴収票が発行されているはずです。 この場合には、確定申告することで所得税の清算を行います。 還付があるのかないのかは、各人の内容によりことなるのでなんともいえませんが、いずれにしても源泉徴収がなされているのであれば確定申告は必要であり、確定申告により還付される可能性は十分にあります。 確定申告時にはお父様が支払っているであろう社会保険料控除(健康保険料)や、控除対象となる配偶者がいればその配偶者控除、あと生命保険料控除や損害保険料控除などの所得控除をして最終的な課税所得が出てきます。

mao212
質問者

お礼

walkingdicさま 詳しい説明ありがとうございます。 「120万+38万=158万」ですね。 158万の意味がわかりました。2ヶ所からの年金の 合計がやはり158万以上になりそうなので、今後も ”扶養家族”での記入できないのですね。 あと、確定申告の件も説明していただきありがとうご さいました。父に確認したところ、「社会保険庁から 緑色の紙が届いてた」とのことでした。社会保険庁に その用紙(公的年金の・・申告書?)に記入して生命 保険などの控除証明書を付けて提出すれば良いのでし ょうか?これは確定申告とは違うのでしょか? なんだか難しいですね(._.;)

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

158万を超すとはいくらですか? 178万以下なら扶養にできますね。(178-140=38) 合計所得金額が38万円以下であること、生計が同一 申告書には38万円と記入します。(158万ではない)

参考URL:
http://allabout.co.jp/finance/tax/closeup/CU20021027/index.htm
mao212
質問者

お礼

goold-manさま 回答ありがとうございます。 説明がうまくできず申し訳ありません。 walkingdicさまの説明にあったような計算式から 出た数字の「158万」のことでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年金受給者の年末調整

    年金受給の会社員です、年金は110万円以下です、昨年12月の年末調整の時(公的年金等の収入金額の合計額が110万円までの場合は、所得金額ゼロとなります。)・・このため会社の給料収入200万円以下だけ記入し雑所得は記入せずに提出しました。70歳になるまで年金受給額が110万円を超えることはないと思います。 年金受給額110万円以下は雑所得のところに記入する、記入しないどちらですか。普通はどの様にするのですか。

  • 年末調整と障害者年金

    質問お願いします。先日会社から年末調整の用紙をもらいました。配偶者・扶養家族等の用紙の記入ですが、妻は障害者年金のみを受給しております。この場合の書き方で、配偶者の収入の欄には年金の合計額を書くのか、障害者年金は収入とみなさないから0と書くのかが分りません。年金の合計金額が103万を少し超えるので、私(夫)の扶養からも外されるのでしょうか? この事にお詳しい方がいらっしゃいましたら是非とも教えて下さい。

  • 年金受給者の扶養

    家族で自営をしています。 母が昨年60歳となり年金を受給し始めました。 その際、父の扶養に入り所得税も扶養1人として計算していたのですが 年末調整で、母の収入が多いため扶養にならないとのことで父は追徴課税されました。 母の今年の受給額は、年144万ほどになるそうですが、 所得税の扶養家族にならないので扶養なしで計算するように税理士さんに言われています。 65歳になった時や税制改革によってまた違ってくるとも・・・ 現在の税制で、年金受給者の扶養をする場合 年金をいくら以上受給していると扶養から外れてしまうのでしょうか? 住民税にも年金受給額により扶養者になるならないの壁はあるのですか? また、社会保険のほうはそのままでよいのでしょうか? (180万位まで大丈夫と母は言っていましたが。) 一般に言われる103万や130万の壁は60歳未満のことで、60歳以上の年金受給者を扶養する場合は また壁の金額が違ってくるのでしょうか?

  • 年末調整 扶養の父(年金受給者)の提出書類は?

    年末調整をうける際、扶養している父の国民年金はなにか書類で証明しなくてはいけませんか? ほぼ自営だったため、年金額は40万円程度です。 父のほかの収入は月2万円程度ですが、ポスティングの仕事をしています。 月曜日に年末調整の書類を会社に持っていかなくてはならず、なにも証明書がなく困っています。 宜しくお願いします。

  • 年末調整の扶養について教えてください。

    年末調整の扶養控除について教えて下さい。 母(年金生活・世帯主)、姉(数年前から収入なし)、私(会社勤務)の3人暮らしです。 ※母の年金収入は遺族年金と企業年金を受給しており、合計で月14万円支給されています。 平成23年分(昨年提出済み)年末調整では扶養家族なしとして提出してしまいました。 平成24年用の用紙と一緒に平成23年分として提出した用紙が返却され、訂正がある場合は赤字で修正するようにとなっていました。 下記3点教えて下さい。 【1】母は扶養控除対象でしょうか? 【2】平成23年分年末調整の用紙の「控除対象扶養親族」欄に赤字で姉を記載すれば、H23年分から扶養控除を受けることができるのでしょうか。 【3】初めて扶養控除を申請するのですが、事前に総務の方に扶養家族を追加する旨お伝えする必要があるのでしょうか?また、何か収入がない事を証明する書類の提出が必要なのでしょうか? 提出期限が迫っておりますので、早めにご回答頂けますと非常に助かります。 お手数をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。

  • 年末調整の扶養控除について

    私は父親(61歳)を扶養しており、父親の収入が厚生年金と企業年金基金で110万円/年あります。会社で年末調整の扶養控除欄に父親を記入したのですが、108万円を超えているので扶養控除の対象外と言われ削除されました。税金の扶養控除に関して、対象となる上限金額など詳しくわかる方に教えて頂きたいのですがよろしくお願い致します。

  • 年金受給者の年末調整後の確定申告について

    年金受給者の年末調整と確定申告について 初歩的な質問だと思うのですが、宜しくお願い致します。 当社に65歳以上の年金を既に受給している社員がおります。給与につきましては年末調整済みでありますが、年金分の確定申告について質問されており本人には自分で確定申告に行くように伝えましたが、私自身の勉強の為にも疑問を解決したく何点か教えて頂ければと思います。 1.所得税の確定申告書Aの収入金額欄には会社からの給与と年金額の両方を記入するのでしょうか? 2.控除額は年金の源泉徴収票に記載されている社会保険料の金額と配偶者控除と基礎控除だけになるのか?(生命保険料などの控除は年末調整時に控除しており重複になるので控除できないと思うのですが) ちなみに公的年金等の源泉徴収票の支払金額は200万円弱で源泉徴収税額は0円です。 解りずらい文章ではありますが、是非お願い致します。

  • 年末調整のとき扶養家族にいれられるか

    どこに確認したらいいのか分からないので教えてください。 今父親70歳と一緒に暮らしていて、会社には扶養家族にしていません。 年末調整の時に会社はそのまま扶養家族にしないで、年末調整の書類では扶養家族にすることができるのでしょうか? 父親の収入は国民年金しかありません。 あと、障害者1級にもなっています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 年末調整の扶養に関して

    今回もよろしくお願い致します・・・ 年末調整の書類を作成していて、扶養の方の年金受給者の方の件がいまいち理解できず質問させていただきます。 扶養の方で年金をもらっている場合は、普通の扶養と考えて良いのでしょうか? 勿論、個人で確定申告をしている方でない場合です。 今まで特に気にしていなかったのですが、社員に書いてもらった扶養の申告に20年度の収入予定欄に年金収入の予定金額が書かれていたので、急に気になりました。 もっていた本などで調べましたが特に記載もなく税務署の年末調整の仕方も見ましたがわかりませんでした。 去年の書類なども見たところ普通に扶養になっていたので、そのままで良いのだろうな・・・と思うのですが、なんかスッキリしなくて・・・ よろしくお願いします。

  • 年末調整をしようと考えている、23歳のフリーターです。

    年末調整をしようと考えている、23歳のフリーターです。 健康保険は現在父の扶養に入り、国民年金は自分で支払っています。 よく扶養家族の場合は「年間収入が103万を超えてはいけない」と聞くので、そろそろ年末調整をしたいと思っているのですが、先日とある方から「自分で支払った国民年金分は免除になるよ」というお話を聞きました。 この場合の免除というのは、103万円分の免除に含まれるのでしょうか? それなら、103万+年金分は稼げるということ…? それともこの免除というのはあくまで税金上の免除であり、収入は103万以内に抑えなくてはならないのでしょうか? イマイチよく分からなくて、困っています……。 よろしくお願いします。