• 締切済み

30代での音楽留学は…?

20代前半で、周りに大反対をされ、音楽留学を諦めきれずにいます。 その頃はつてもなく、お金を貯めたものの…結局、推薦書を書いてもらう前に、家族からの反対により、諦めざるをえませんでした。 そうこうしている間に、もう30代も半ばに入ってしまいました。 ドイツに先生が居り、出来ればその先生から学びたいという意識が、またじょじょに強くなりはじめてきています。 勿論、留学を終えたからといって仕事になるか、という話は分かっています。 でも、もし…歌で、ドイツやイタリアで生活をするようになったという話がありましたら、心強いと思うのですが…。厳しい状態は、重々承知の上ですが、具体的なものを知ることができたら、と思います。

みんなの回答

  • baneshwor
  • ベストアンサー率10% (14/134)
回答No.4

語学力は確かに必須ですが、人とたくさんふれ合って行けば1年間でなんとかなると思います。 日本であれば、34歳は学生になるには遅いと思われるところですが、海外ではあまり気になるところではないと思います。どれだけ勉強に打ち込める、力を伸ばせるかがネックですよね。海外生活はやはりはじめはストレスも溜まりますから。それは開き直ってくださいね! 是非、頑張ってください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • micio33
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

私の専門は絵なので音楽とは無縁ですが、知り合いに30過ぎでコンセルに通われているかたはいらっしゃいますよ。 ずっとここにいらしたわけではなくて、やはり一時期働いて、今ようやくイタリアに来たという感じでしょうか。 ただ、こちらで働いて生活ができてる方って...難しいですね。 バイト自体はありますけど、それで生活は成り立ちません。 しかも正規契約じゃないほうが多いですし。 とはいえ先週新聞に大学生の70パーセントがネロで働いてるって書かれてました。そんな国の状況なのでどうしてもバイトをしたければできると思います。あまり勧めませんけども。 私の先輩は無事に教授のツテでご自分の専門の仕事を手に入れました。が、まあかなり教授に気に入られてましたし、その教授もずいぶん顔の広い方だという幸運も手伝ってたと思います。(もちろん半端じゃなく努力なさってましたが。)ちなみにその方は音楽関係じゃなく美術です。 私の師事する先生の息子さんがコンセル卒なんですが、まーーったくピアノの仕事はないって言ってます。 もちろんある人はあるんでしょうが、早い話才能の世界ですのでイタリアだから厳しいとか日本だから楽ってことはないでしょうね。 日本で音楽で生活ができる方は海外でもまあなんとかできるでしょうし、日本で無理な方は海外でも無理だと思います。 海外に行っていきなり実力が上がるなんてことは早々ないですから。 日々の生活の延長線上に向上していくだけです。 あとは自分を信じるだけじゃないでしょうか。 自分で「できる」と思えばやればいいし「無理だ」と思うなら退けばいいと思います。 ほかのひとができたから自分にできるわけでも、ほかの人ができないから自分にできないわけでもないですから。 それと、語学は結構大事です。 30代なかばとかそういうことよりもドイツ語やイタリア語で生活できる力があるかどうかのほうが実際問題として大事だと思いますよ。 がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#44623
noname#44623
回答No.2

将来はどうなるにしろ、やりたいことはやっておかないと後悔しませんか。 ただし、ビザ関係とか色々ありますので、そこら辺はマメに情報集めをしなくてはなりません。 私は在伊ですのでドイツのことは分かりませんが、イタリアでは例えば個人レッスンに行くだけではビザはおりません。 もし、ソリスト契約が取れるだけの実力者ならば就労ビザもどうにかなるでしょうが、オケ、合唱などは国籍がないと応募できないことがほとんどです。職がなければ就業ビザはおりません。就業ビザがなければ不法労働者となります。学生なら週20時間までは就業可能です。 税金は高いので、収入の半額は持って行かれます。フリーターをしながら、というのは制度上無理です。バイトでも税金はかかります。契約書も必要です。 それなりのギャラをコンスタントに取れない限り、歌でイタリアに住み着くのには無理があります。滞在許可がおりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

直接の知り合いではないですが、33歳でフランスに今年留学された方を知っています。それまで某音楽教室で教えていましたが、どうしてもフランスで音楽を学ぶ夢を諦められずに実行に移したそうです。最後に会った時はとてもすっきりした顔をしていました。きっとそれまでいろいろあったと思います。 たしかに不安はたくさんあると思います。でも人生は1度きり。それに、いつどうなるかは誰にもわかりません。その方も今行かなければ一生後悔すると思ったようです。また 学べる機会は誰にでもあるものではありません。 自分の人生を後悔しないためにも ぜひ良く考えてこの先の人生を選択してください。家族は大事だけれども、それに変え難いものが必ずあると思います。よい人生を歩まれることを祈ります。

music-ja
質問者

お礼

>>人生は一度きり。 そのとおりだと分かっているのですが、 反対され、その当時諦めてしまったことを後悔しています。 33歳ですか。 私も一つ違いですので、後悔のないように再考したいと思います。 Tarosin-zさん、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 音楽留学について教えてください。

    地方に住んでいるので演奏会に行く機会が少なく、オペラやオーケストラなど幅広く勉強したくていずれ留学したいと思っています。 13年ピアノをしていて今春音大に入学します。 今習ってる先生が私はドイツに合ってると言われて、ドイツやオーストリアに憧れていたこともあり行きたいのですが、どのような留学する方法がありますか?試験内容などどのような準備をしてればいいですか?試験の時期は大学によって違いますか? 通う大学はロシアと提携がありロシアへの短期留学は可能だったり、習っている先生にはフランスの伝があるのでドイツに比べて行きやすいのですが、憧れでドイツなどを目指すのは無謀で良くないですか? 今とても漠然としていて自分でも分からないことだらけなので大学に通って先生に相談することが良いと思うのですが語学の勉強もあるし目標を持って頑張れる気がするので早く情報を知りたいです。 意見を聞かせてください。

  • ドイツ留学(音楽)について大変困っています!!!

    音楽を勉強している者です。日本の芸術大学で修士課程を修了しました。 先月、「ドイツの音楽大学で教鞭をとっていらっしゃる、世界的に有名な○○先生に是非師事したい!」という熱い思いが湧き起こり、「思い立ったが吉日!!」と、(英語もドイツ語もろくに話せないのに)即、その先生に直接お会いする為に(先生にはアポなしで)ドイツへ飛びました。 強硬手段で、ドイツの音楽大学に一週間通いつめ、日本人留学生とお友達になり、その方に通訳をお願いして先生にアポをとって頂き、日本人留学生通訳のもと、先生に「是非弟子にして下さい!」と頼み込みました。 大変幸いなことに、その先生は私の音楽をとても褒めて下さり、「あなたは本当に音楽を愛しているのですね。是非来年の3月に願書を出して、7月の入学試験を受けなさい。私にできる限り、あなたのサポートをさせてもらいたい!!あなたがドイツに来るのを心から待っています」とおっしゃって下さいました。 帰国後も、その先生は幾度も励ましのE-mail(英語)を下さり、先生のCDを日本の私の自宅まで送って下さったり…と涙が出るほど親切にして下さるのです。 しかし…実は、私は昔から英語が苦手で、大学院の試験も(ドイツとは全然関係のない)仏語で受験したくらいなのです。 これから文字通り必死にドイツ語を勉強せねば!と、まずはNHKのラジオ講座のテキストとCD、ドイツ語の文法書、(必要にせまられて)「ドイツ語で手紙を書こう」という本、「クラウン独和辞典」を買い揃えました。 このような状況なので、大変勝手で都合の良い質問なのは承知の上(大変恐縮です)なのですが、努力は惜しまず勉強致しますので、どうか、「ドイツ語の初歩」からの要領の良い(?)留学までの、効果的な勉強法を是非ともご教授して頂きたく、お願い申し上げます!!

  • イタリアの有名な音楽大学

    私の娘が声楽で音楽大学に通っているのですが、イタリアに留学したいと言っております。 その音大の先生方のプロフィールをネットで調べましたが、 ドイツとかフランスの音大留学という場合にはどこの音大留学しましたと書いてありますが、イタリアの場合にはイタリア留学とかミラノ留学とか書いてあるだけでイタリアなりミラノなりの音大名は書いてありません。有名なイタリアの音大はどんなところがあるのでしょうか?

  • 留学する先輩への贈り物

    お世話になった先輩が秋にドイツに留学されます。 何か贈り物をしたいのですが、私自身留学した経験はなく、今まで周囲にそういう知人もいなかったので、何を送ろうか悩んでいます。 花束にする手もあると思うのですが、何か実用的な物もいいかな~と考えています。 そこで、留学先に持って行ってコレは使えた!というような物があったら教えてください。また、こんな物をもらって嬉しかったというお話も大歓迎です!! ちなみに先輩は20代半ばの女性です。 是非よろしくお願いします。

  • 先輩(40代)の送別会でうたう歌

    憧れの先輩(40代半ば男性)が7月で転勤されます。 私はまだ転職して3ヶ月程度で、先輩とのお付き合いも浅いのですが 色々と話を聞いていただいたり、可愛がって頂いていたと思います。 その先輩に、会社の送別会の二次会で歌える歌がありますでしょうか。 私は20代前半ですが、先輩の年代に合わせた歌で、感謝の気持ちを伝えたいです。 山口百恵のサヨナラの向こう側を考えていたのですが、どうでしょうか。 色々調べたのですが、より多くの選択肢の中から考えたいので、よろしくお願い致します。

  • 妻子と離れた30代の留学

    お世話になります。 現在某国に語学留学中の30代で、留学期間は今年の12月までです。 この国に来てから丁度1ヶ月が経ったのですが、こちらに到着した以来 日本に残した1歳の息子と妻の事が心配で授業中いつもうわの空で全然勉強になりません。 昨日の妻からのメールで、先週から熱を出していた息子が嘔吐と下痢が止まらなく、 病院の話ではこのまま症状が続くと入院になると言われたらしいです。 留学を計画していた頃は家族で移住したかったのですが、 子供の事があるので同伴には妻は断固反対していました。 子供の状態を聞いた今、これから先の事を考えると更に勉強にならないような気がしてなりません。 今悩んでいる事は やっと実現した留学を途中で辞めて家族のために帰るか やっと実現したのだから最後までやり抜くべきか です。 引っかかる点は 日本にいる時に妻の実家の会社で社員として働いており、 以前から業績が良くない会社は僕が抜けた事を機に借金ができる前に閉めてしまいました。 一緒に働いていた義兄も彼の奥さんの実家が営む会社に勤める事になったりして 僕の留学がきっかけになり周りの環境も大きく変えてしまいました。 留学が決まってからはここには書ききれない程の事が自他共に起きましたので ノコノコと帰るのもどうかと思いますし、帰らない事も家族に良くないと思いました。 それに留学期間終了まで勉強しなければという思いがあります。 このような状態ですが、道徳的な一般の意見をお伺いしたいと思い書かせて頂きました。 よろしくお願いいたします。

  • 現代アート関連の短期留学について教えて下さい

    美大(彫刻科)を卒業した後、芸術家の卵としての道を歩んでいる友人が、海外への短期留学(1~3ヶ月程度)を考えています。 以前、美術のイベントや美術館巡りで訪れた、ドイツもしくはイギリスを考えているようなのですがツテも知識も無く、話が先に進みません。 お勧めの仲介団体、プラン等、何でも良いので教えていただけませんか?

  • 留学を心配する家族を安心させたい

    私は現在24歳で、来年から1年間留学をする予定のものです。 留学する意思を家族に伝えた時は冗談だろう、と反対されていましたが 2年ほど働いて自力でお金を貯めた私を見て、徐々に理解してくれるようになりました。 ただ、それだけ行きたいなら1度行って来い、という言葉と一緒に いなくなって寂しい。顔を見れないのは心配だ、ということも言われます。 たかが1年ですが、私は結構おしゃべりで毎日のように両親や祖父母と会話していただけに やっぱりいなくなると寂しいようです。 また祖父母はもう80代なので、寂しいなぁと言っている姿を見ると心が痛みます。 もちろん留学する、という意思が強いので辞めるという選択は絶対ないです。 ただせめて、できる限り家族を安心させてから留学したいと思っているのですが 何分親になったことがないので何を伝えれば良いのかわかりません。 1年くらいすぐだ、電話はたくさんするよ。といったことは何度も言っています。 ですが今は留学の話をするだけで寂しそうな顔をするので、留学の話をしないようにしています。 私としては留学先の環境、準備の現状などを伝えたいのですが 留学時期が近付けば近付くほど、その話について興味のないふりをするのです。 さらに滞在先の嫌なニュース(たとえば事件など)を調べては、あんな国に行くのか…と私に言ってきます。それで私が言い返そうとすると話をずらして…。何故そういう態度を取るのでしょうか。 留学した子供や孫をお持ちの方、こういった親の真意を教えてください。私は何を伝えるべきか、 それとも気にしすぎなのか…色々ご意見お聞かせください。よろしくお願いします。

  • 音楽留学 お金がない

    とても悩んでいるのでご相談させてください。 音楽留学をしたいのですがお金がありません。 私は高校も大学も音楽の学校に行かせてもらいました。 卒業後も演奏活動しながら少しアルバイトをして生活をしていました。 でも常に親の援助がありました。 去年、夏期講習を受けにヨーロッパに行かせてもらいました。 今まではヨーロッパで音楽を勉強したいとまで思ったことはなかったのですが、その行った国がとても自分に合っている事、そしてすごく魅力的な先生に出会ってしまったのです。 私はそれからその国で音楽の勉強がしたいと強く思うようになりました。 日本に戻ってからさっそく両親に相談しましたが、反対されてしまいました。 もう、私には使い果たしたと。 これから結婚もするだろうし留学費用は出してあげられない。 海外に行ったからって何になるんだと言われてしまいました。 自分で貯めて行くしかないと思って週三回していたアルバイトをやめて週5で働き始めました。 週5で働くのは普通のことかもしれませんが、私にはとても辛いです。 保険料や税金で引かれるものが多く手元に入ってくるお金は月に10万くらいしかありません。 月に貯金できる金額は三万円が限界です。 これじゃあいついけるかわかりません。 語学もまったくできないので語学の勉強もしていて、音楽のほうのレッスンにはお金がなくてまったく行けていません。 練習時間も減りました。 何のために働いているのかわからなくなるんです。 もう私は20代後半で受けられそうな奨学金などはありませんでした。 親に反対され、彼氏にも来年結婚したいし諦めて欲しいと言われ 応援してくれる人は誰もいません。 時々楽器をみて辛くなったり、音楽を聴いて辛くなったりします。 私が楽器を演奏する人じゃなければ、こんなに辛くなかったかもしれないと。 このまま諦めて結婚すれば楽になれるのか。 そして一生後悔するのか。 何を選択してもつらいです。 どうしたらいいのかわからないです。

  • 30代で語学留学はやっぱり無謀?

    昨年異動をしたのですが、業務内容があまりにも合わず、 異動が無理でしたので約9年勤めた会社を8月で退職します。 就職活動したところ、現状で内定を何社か頂いていますが本来勤めたい会社ではありませんが、本来勤めたい会社は周囲に相談したところ受かる確率は今の時点でなら70%位(TOEIC800なら80%以上)だけど時間が経つと分からない、ということでした(結構信憑性があります)。 ですが、カナダに9~12ヶ月の間で語学留学を考えており、応募することに躊躇っています。 留学したいと思ったのは、 ・本来勤務したい業種は同業他社ですので、内情を考えると英語の日常会話が出来ることがとても有利だと感じたこと ・元々大学は海外の大学を希望していたけれど親の反対があり無理だったこと …というのが理由です。 日常会話がスムーズにできるようになりたい、 TOEICのスコアに見合う会話力を身につけたい、というのが目的です。 今の時点では5ヶ月程ESLに通ったのち、専門学校で秘書的なプログラムを取ってインターンをしたいと考えています。 TOEICは現時点で650なのですが、退職を決めた頃から毎日3時間以上は勉強するようにしています。 その一方で30代前半で語学留学のためにブランクが空くと再就職が難しいのだろうか、と不安になる日々です。 語学留学を諦めて素直に就職活動をするべきか チャレンジを兼ねて留学するべきか、 …皆さんだったらどうされますか? 皆さんの率直なご意見、経験に基づいた助言を頂けたらと思います。 よろしくお願いします。