• ベストアンサー

入院特約

inahiの回答

  • inahi
  • ベストアンサー率40% (176/439)
回答No.2

解約したいのはどういったお考えからでしょうか? 3100円の特約保険料の負担が大変?保障内容(5日目からで日額8000円)が不満? もし保障内容が不満であれば、解約するより足りない分を補うように別に医療保険をプラスで考えてはどうですか? 解約をお勧めしないのは、加入して早期で入院などをされた時に給付金が出ないこともある危険があるからです。そろそろ色々な病気に対して不安になる年齢ですよね。今まで継続されてきて保障されてる安心を解約して放棄するのはちょっと怖いかな。 月々3100円でその内容でしたら割安かと思いますよ。仮に同じ内容で今から加入してももっと高額になります。まして入院初日からの保障とか日額10000円とかの内容に加入すれば負担はもっと増えます。 せっかく今ある有利な保障は生かした方がお得だと思います。

parikiro
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • アフラックのEVER(60才払済、長期入院・通院特約)について

    新規で医療保険を検討しており、アフラックのEVERについて教えてください。終身保障で60才払込、1入院120日以上希望ですが、EVERは60才払込がなかったので候補から外していました。(ソニーの総合医療保険[120日型]にしようかと思っていました。) ところが今般、EVERに60才払込プランができたとのことで、ご相談させてください。 1.保険料について  保険料は以下の通りです(33才男・60才払込)。EVERは安いとの評判ですが、180日型の商品が他に見当たらず比較ができません。ソニーとも条件は違いますが、総合的にEVERの長期入院・通院特約は割安な商品でしょうか。 (1)EVER(日額1万円)+長期入院通院特約(5千円)  〔1~60日:入院1万円、61日~180日:入院5千円・通院3千円〕  ⇒保険料6,395円 (2)EVER(日額1万円)+長期入院通院特約(1万円)  〔1~60日:入院1万円、61日~180日:入院1万円・通院6千円〕  ⇒保険料7,680円 (参考)ソニー生命「総合医療保険(日額1万円、低解約返戻金)」  〔5~120日:入院1万円、死亡保険金100万円〕  ⇒保険料7,560円 2.長期入院・通院特約の必要性  120日型ではやや短い(でも360日型は保険料が高い)と思っていたのですが、180日は本当に必要でしょうか。また入院短期化傾向の中で通院特約もメリットありと思うのですが、総合的にいかがでしょうか。 3.日額設定について  HPを見ると5,000円と10,000円のみですが、例えば7,000円とかの設定は可能でしょうか。 4.解約返戻金について  EVER60才払込では、同社HPによると「60才以降は日額30倍の解約返戻金があるが、死亡後の解約は不可」とありますが、死亡時は支払われないということですか?例えばソニー生命は死亡時も同額の解約返戻金が支払われるようですが(大きな違いですよね。)。 5.その他EVERのデメリット・注意点等あれば教えてください。

  • 終身保険の特約の入院給付金の解約

    生命保険の契約について教えてください。 父が心臓手術で入院しました。30年前に大手生命保険の終身保険に入りすでに主契約の終身部分は保険料払い済みのようです。証書を見ると死亡保険金とは別に「入院給付金日額」(災害入院、家族災害入院、疾病入院特約)として1万円と記載があります。保険料も主契約と特約部分を合わせて払ってきたようです。けれども現在の取引状況のお手紙を見ると終身部分の保険だけで入院の保障は記載がありません。どうやら特約部分をいつだかの時点で解約しているようなのですが、父も母も解約した覚えはない!の1点張りです。 特約部分の払込は32年とあり、あと2年間は払込があるはずですが、払込も現在はしていないようです。(両親は「全部払っているからもうないはず」と言います。)特約保険料を現在払っていないのだから入院給付金が支払われるわけはないとは思いますが・・。お聞きしたいのは、「特約部分を解約したら証書紙面上にその記載があるはずなのではないか?」ということです。証券への記載なしに勝手に特約部分が解約されているなんてことがあるのでしょうか。保険会社に問い合わせても、「本人からでないと答えられない」とのことなのですが、父は当分退院できそうになくまたボケてきてもいるのでまともに保険会社に問い合わせることなどできそうにありません。詳しい方、どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 今終身保険の特約(災害入院、疾病入院・手術、成人病入院・手術特約)を解

    今終身保険の特約(災害入院、疾病入院・手術、成人病入院・手術特約)を解約する事で発生する特約部分の解約払戻金額について保険会社によって意見が分かれているのではないのです。特約を解約した後、もし今後主契約の解約をすることがあった場合の主契約の解約払戻金額が保険証券に書かれている金額と一緒になるという保険見直し検討会社(アリコ、ソニー)と、大幅に下回るという現契約会社(アクサ)のどちらが正しいのでしょうか。知りたいと思っています。65歳363万円が262万円、70歳396万円が300万円という話です。主契約終身保険500万円、特約(災害入院1万円、疾病入院・手術1万円、成人病入院・手術特約5千円)です。保険料払込期間60歳、特約の保障期間も60歳で特約一括前納保険料として786321円払うことで80歳までの特約の保障期間となります。今回保険の見直しを考えており入院保障を終身にしたいと考えています。そこで、特約の部分だけ解約した時の解約払戻金額は保険証券に書かれている金額より少ないのでしょうか。保険証券には60歳3192800円、65歳3632550円、70歳3967650円、75歳4095700円、80歳3775500円と書かれています。ちなみに払込保険料累計額は4138200円です(この金額には特約一括前納保険料として786321円は入っていません)。

  • 終身保険の特約(災害入院、疾病入院・手術、成人病入院・手術特約)を解約

    終身保険の特約(災害入院、疾病入院・手術、成人病入院・手術特約)を解約した時の解約払戻金額は保険証券に書かれている金額より少ないのでしょうか。主契約終身保険500万円、特約(災害入院1万円、疾病入院・手術1万円、成人病入院・手術特約5千円)です。保険料払込期間60歳、特約の保障期間も60歳で特約一括前納保険料として786321円払うことで80歳までの特約の保障期間となります。今回保険の見直しを考えており入院保障を終身にしたいと考えています。そこで、特約の部分だけ解約した時の解約払戻金額は保険証券に書かれている金額より少ないのでしょうか。保険証券には60歳3192800円、65歳3632550円、70歳3967650円、75歳4095700円、80歳3775500円と書かれています。ちなみに払込保険料累計額は4138200円です(この金額には特約一括前納保険料として786321円は入っていません)。契約している保険会社は特約の部分だけ解約した時の解約払戻金額は保険証券に書かれている金額より少なくなるといいます。保険の見直しを考えている保険会社では少なくなるのはおかしいといいます。特約を解約しても保険証券に書かれている解約払戻金額になるはずだといいます。どちらの言い分が正しいのでしょうか?

  • 医療保険、特約加入のポイント

    こんにちは。 医療保険に入ろうと考えている会社員です。 保険に加入されている方にお尋ねします。 医療保険に特約で加入されていますか? それとも、別契約で単独の医療保険に加入していますか? 加入のときのポイントなどを聞かせてほしいと思っています。 僕は現在、加入しているのは東京●上あんしん生命の 長割り終身500万、60歳払込のみです。 保険料払込期間の解約返戻金が通常の70%と抑えている分、 保険料が安いというものです。 医療保険はこの長割り終身に医療特約を付加するか、 別に医療保険メディカルミニに加入するかで迷っています。 メディカルミニは入院給付金が1入院120日限度で合計730日までで、 日帰りから1日5000円、手術給付金は10・20・40倍額となっています。 入院給付金は5000,7000,10000円からしか選ぶことはできません。 医療特約は入院給付金が1入院120日、365日限度で合計730日までで、 5日目から1日5000円、手術給付金はありません。 入院給付金は3000~10000円の1000円きざみで選ぶことができます。 入院給付金を同じにすると手術給付金がない分、医療特約の方が安くすみます。 ならば、特約にすればよいのですが、特約にはなにか抵抗があるのです。 保険会社が破綻すると主契約しか引き継がれないとか 聞いたことがあるからなんですけど、実際はどうなんでしょう。 どうぞお話をお聞かせください。

  • 医療保険について

    私と家内の医療保険の選択でアドバイスお願いします。 現在加入中の保険が更新時期の為、解約して60歳払込みの終身保険 を考えています。 下記、3通りの内容を比べると一番いいのはどれでしょうか? (1)私、ソニー生命の総合医療保険120日型  入院初期給付特約、払込免除特約付  60歳払込みで10052円  家内、ORIXのCURE入院10000円、60歳払込みで6550円  二人の合計16602円 (2)私、ソニー生命の総合医療保険60日型  入院初期給付特約、払込免除特約付  60歳払込みで8430円  家内、ORIXのCURE入院5000円、60歳払込みで3275円  アフラックの21世紀ガン保険夫婦型に家内のみ特約MAXの5000円タイプを  つけると5109円  二人の合計16814円 (3)私、ソニー生命の総合医療保険60日型  入院初期給付特約、払込免除特約付  60歳払込みで8430円  家内、ORIXのCURE入院10000円、60歳払込みで6550円  私のみアフラックの21世紀ガン保険のみを付けると1833円  二人の合計16813円 いずれも、合計金額があまり変わらない位なんです。 私の場合、本当はアリコやORIXの医療保険でもいいのですが 先日申し込んだところ、告知書の審査で加入できそうにないんです。 ソニーはOKをもらってます。 60日じゃ不安だし、かといってそれ以上の入院となれば、やっぱり ガンでの入院が多いだろうし。 と、家内と二人でもんもんとしています。 お互いの家系はガン家系ではありません。 又、アフラックのガン保険は、入院10000円、1時金50万、通院5000円、 高度先進医療のみ付けての計算です。 他に、いい保険あれば教えて下さい。 宜しくお願いします。  

  • 簡保の特別終身保険ながいきくん(お楽しみ型)入院特約のみ解約の得失を知りたい

    妻の簡保のながいきくん(お楽しみ型)の特約だけの解約を検討しています。保険の詳細1)死亡保険金額 ¥500万円 2)保険契約の効力発生日 平成7年8月1日 3)保険料払込期間の終期 平成19年7月31日 4)保険料払込済年齢 65歳 5)保険料額 基本契約 ¥24,800円/月 特約保険料¥19、400円/月(入院保険のみ)  なお、災害保険は既に解約し、現在は付保していません。 6)入院特約 入院5日目から1日につき¥7500円、120日まで 7)平成18年8月1日現在の現在払込保険料総額   基本保険料 概算¥314万円、入院特約保険料 概算246万円 8)平成18年8月1日現在の保険契約解約返戻金額約¥241万円   (郵便局で確認した額です) [解約したい理由](基本生命保険は維持します) 1)保険料払込期間の終期までの累計特約保険料は概算¥269万円と見積もっていますが、その時点での解約返戻金も同額程度と予想しており、入院等の費用は現金で払えば良いのではないか。 2)現金なら妻の病気に限らず、夫(小生)の病気にも使える。 3)入院特約は120日限度だが、解約返戻金が269万円あればほぼ1年の入院費用をまかなえる。 4)別途アフラックの新がん保険に入っているので長期入退院の恐れのあるガンには対応できる。 5)なお、別途夫分として同じく「ながいきくん」を一口入っているが、これも特約を解約し(時期は平成20年8月)一方の解約返戻金は、多少有利な運用に回したほうが良いのかな、との思いもあります。 [気になること] 以上のような選択に考え落ちはないでしょうか?この保険の予定利回りは3.75%と聞いていますが、解約せずにこのまま維持したほうが得なのかとも思いますが、よく分かりません。 払い済み期間終了後は解約返戻金は年々減少すると思っているのは正しいのでしょうか?

  • 終身保険の入院特約と保険金について

    知人の生命保険の見直しについて、質問させていただきます。 終身保険について少々勉強し、最後まで保険料を払い込めば(保険料累計<保険金)になると思いこんでいました。 しかし保険証券と解約返戻金推移表を入手したところ、払込期間が満了しても(保険料累計>保険金)であると分かりました。 本人はそこそこ収入と預金があり、終身保険が必要か疑問を感じます。しかし今解約しても全額戻ってこないのがネックで、直ちに解約すべきか決めかねています。 質問は 1.(保険料累計>保険金)の原因は入院特約でしょうか。 2.入院特約は保険料の割には給付額が中途半端で、入院特約を外したいと思いますが、そのような契約変更は可能なものでしょうか。 3.入院特約を外すことができた場合、新たな契約内容は保険料累計<保険金になりますか? 4.他に何か見落としがあればご指摘願えると幸いです。 保険の内容 5年ごと利差配当付終身保険 保険金:400万円 災害入院特約:5日目から日額7,000円 疾病入院特約:5日目から日額7,000円 女性疾病入院特約:5日目から日額7,000円 毎回払込保険料総額:11,900円 うち特約保険料:6,384円 保険料払込期間:36年間 (2001年、24歳で契約なので60歳まで払い続ける) 解約返戻金推移表の抜粋 35歳 保険料累計1,558,998円 返戻金1,083,860円(現在) 53歳 保険料累計4,058,586円 返戻金3,425,080円(保険料が400万を超えた) 60歳 保険料累計5,030,648円 返戻金4,563,340円(払込終了) 81歳 保険料累計5,030,648円 返戻金5,100,230円(返戻金ピーク)

  • 定期特約付終身保険の転換について

    生命保険の契約転換について質問させて頂きます。 保険外交員より下記のような内容で契約転換の提案を受けています。 当方、35歳会社員(年収税込360万円)、家族構成は妻30歳(主婦)、子供2人(1歳、来年出産予定)です。持ち家購入等の予定はありません。 【現在の契約】21歳(平成7年)契約 定期付終身保険  主契約(終身保険) 120万円(払込期間61歳) 特約(定期保険) 2,880万円(20年更新、61歳払込満了 以下同じ) 特約(災害割増) 1,500万円 特約(傷害) 500万円 特約(通院) 5日以上継続入院後の通院 日額3,000円 特約(災害入院) 入院5日目から日額5,000円 特約(入院医療) 入院5日目から日額5,000円 ○保険料 現 在(21~40歳) 11,500円/月      更新後(41~61歳) 21,062円/月 【転換提案】35歳契約 主契約(終身保険) 100万円(終身にわたり払込) 特約(定期保険) 1,900万円(15年毎更新 以下同じ) 特約(三大疾病保障定期保険) 500万円 特約(介護保障定期保険) 500万円 特約(災害割増) 1,500万円 特約(傷害) 500万円 特約(総合医療) 入院1日目から日額10,000円 特約(がん入院) 入院1日目から日額10,000円 ○保険料 (35~49歳) 15,200円/月      (50~65歳) 40,643円/月 子供が大学を卒業すると仮定して22年後、57歳まで3,000万円の死亡保障があれば十分かと考えています。提案されている医療特約には惹かれますが、更新後の保険料については支払いできるのか不安も残ります。外交員は転換のメリットを強調するばかりで、このまま転換しない方がよいのか?転換して新しい保険に入った方がいいのか?または他にお勧めの方法などございましたらアドバイスをお願いいたします。

  • 5年ごと利差配当付終身保険の見直しについて

    主人が独身の時に加入した保険が更新型で、更新ごとに保険料が増えていくのが不安で見直しをしています。 主人30才(会社員、年収300万)、妻32才(専業主婦)、子供二人3才と1才、賃貸 ○住友生命  5年ごと利差配当付終身保険(ステップ保険料払込方式 II型)  契約日 1998年(平成10年)7月1日      2005年 3月16日に本人妻型に変更    毎月払込保険料  12,174円    主契約  終身・60才払込満了  100万  定期保険特約 15年更新  1800万  特定疾病保障定期保険特約 15年更新  300万  重度慢性疾患保障保険特約 10年更新  300万  傷害特約(本人妻型)80才満了  500万  新災害入院特約(本人妻型)15年更新  10,000円  新疾病医療特約(本人妻型)15年更新  10,000円  新成人病医療特約 15年更新  5,000円  通院特約(本人妻型)  3,000円  傷害損傷特約(一般職種I型) 60才で更新 5万円 主契約だけを残して他の特約のみを解約するのと、主契約の終身が100万だけなので思い切って保険を解約するのとを迷っています。 2005年7月の解約返戻金は79,740円 2034年7月(60才時)の解約返戻金は601,600円  (主契約および特約の解約返戻金の合計額)となっています。 解約した部分の保障は他の安い保険会社の定期保険(オリックス生命 ダイレクト定期20年)と終身医療の60才払込(主人 損保ジャパンひまわり生命 ワハハ21一生満足 妻 オリックス生命 パステルfit)に入ろうと思っています。 長々と書いてしまって分かりにくいかとは思いますが、ド素人なもので申し訳ありません。 良いアドバイスをお願いいたします。

専門家に質問してみよう