• ベストアンサー

育児ノイローゼでしょうか

akiz0204の回答

  • akiz0204
  • ベストアンサー率17% (51/292)
回答No.3

こんにちは♪私は現在26歳で4歳と1歳半の娘を持ち、来月3人目を出産します。 質問者様が孤独を感じることなんてありませんよ!! >「もっと遊んでから結婚すれば良かったのに」とか「女として枯れちゃってるね~」 なんて言う人は最低です。 私の周りにもまだまだ仕事をバリバリしてオシャレをして楽しんでいる人はいますが 勿論自由でうらやましいな‥とも思いますが、私は逆に いつまでも遊んでいて出産が遅いより、早く子育てを始めて30代で仕事をしよう!と考えています。 未婚の友人に話を聞くと「結婚していて子供がいるのはうらやましい‥」と言われる事もあります。 既婚者も未婚者もお互いに得(?)に思う事、相手を羨ましく思う事 があるんじゃないでしょうか? 質問者様の友人が発した言葉は多少妬みもあったのではないでしょうか?(特にその御友人が一般的に言われる結婚適齢期だったりしたら‥) 質問者様は現在お子さんが1歳未満というとても大変な時期でもあるので孤独感もでるのだと思います。うちも1人目の時は子育ての事で主人と沢山喧嘩をしました。でも段々と余裕も持てるようになります♪ お子さんと旦那さんがいて未婚者の友人とは違った楽しみもあるはずです♪(家族で出かけるとか‥)少なくてもそのご友人より若いママで子育ての先輩なんですから♪胸を張って生活してください♪ 既婚で出来ない事もあれば未婚で出来ない事もあります! 両方良い事も悪い事もあるはずです。前向きに子育てを楽しんだ方が絶対得ですよ♪ ただ私は家ではノーメイクでジャージですが、友人と遊ぶ時は主人に協力して貰ってバッチリ決めて行きます♪私も「疲れていてかわいそう‥」とは思われたくないですから! 主人にはそういう時は「しょっちゅう遊んでいる訳じゃないんだからたまにはお願い!」と言い任せています。それでも皆より早く帰らなきゃいけないし未婚者と同じようには行きませんがたまには楽しんできます♪ 質問者様もたまには気分転換も良いと思いますよ♪

onetuki
質問者

お礼

アドバイス本当に有り難うございます。 26歳でもうすぐ3人のママなんですね!すごいです☆ 育児を初めてからデパートなんかで若いお母さんが子供を連れているのをみると尊敬のまなざしを向けるようになりました♪ 自分には自分の幸せがあることがわかっていながら、人が羨ましくなってしまっていました。 >私は逆にいつまでも遊んでいて出産が遅いより、早く子育てを始めて30代で仕事をしよう! 私もこうやって考えを切り替えたいと思います!

関連するQ&A

  • 育児ノイローゼでしょうか・・??

    3歳10ヶ月の娘と、2歳0ヶ月の息子がいます。25歳のママです。最近、何に対しても気力がなく、毎日の家事育児も体がものすごくしんどくて困っています。椅子から立つ事すら億劫で、子供の事は体にむち打って最低限の事はしますが、自分の事は全く出来ません。トイレも行くのが億劫で我慢するし、ご飯も一日一食しか食べません。(お腹もすかないのですが・・)特にどこが痛いとかはないのですが、とにかく体がだるいのです。 これはもしかして、育児ノイローゼでしょうか・・? 夫は、全く育児には協力してくれません。仕事が忙しくて休みが少ない事もありますが、休みの日ですら、自分が好きな車いじりばかりしていて、子供と遊ぶなんてことは滅多にありません。2人目が生まれたばかりの頃も、出産4日目で退院した日から、家事育児、全て一人でやりました。主人がたまたま休みの日に、私が38.5度の熱を出した事があったのですが、それでも主人は全く家事育児ノータッチで、フラフラの状態でお風呂も入れました。 私は、わけあって祖父母に育てられた為、親がいません。祖父は、私の娘が7ヶ月のときに亡くなり、祖母は健在ですがもう87歳と高齢の為、育児を手伝ってもらう事も出来ません。 最近下の子もかなり活発に動き回るようになってきて、疲れはたまっていたと思いますが、これほどまでに具合が悪いと、子供に対してもイライラしてしまって、どうしようもありません。どこか悪いのかと思い、病院に行こうかとも考えたのですが、子供を見てくれる人がいないので・・ 支離滅裂な文章で申し訳ないのですが、どなたかアドバイスいただけると助かります。

  • 育児書には、簡単にかいてあるけど・・・

    1ヶ月の新米母です。 育児書には、泣いているときは抱っこしてあげましょう。起きているときは、相手をしてあげましょう。 と簡単にかいてあるけど、これを実際に実行するのは本当に大変です、ムリなんじゃないかと思ってしまいます。 がんばれば、3ヶ月ころになると良いことがありますよ、とも書かれていることが多いけれど、それまでにダウンしてしまいそうです。 皆さん、本当に育児書のようにまめに赤ちゃんの相手をしてあげていらっしゃるのでしょうか? 望んで望んでやっと出来た子供なのに、1日中授乳・だっこ・おむつ替え、こればっかりの生活は耐えられないと思ってしまいます。 手抜きの方法や気分転換などのアドバイスぜひお願いします。

  • 育児ノイローゼ 夫に出来ること

    育児ノイローゼ 夫に出来ること 2歳2ヶ月の子供を持つ親(夫)です。 妻が育児ノイローゼのような状態で、子供に手を上げそうになりそんな 自分をあとから悔み泣いてしまったりしています。 また自律神経系の症状も出ているようで(咽喉頭異常感症など) なんとか少しでも楽にならないか夫の側から何かできることを 探しています。 妻は真面目で手を抜かないタイプで 「手抜きしよう」「子どもが泣いてもたまには泣かせておけばいいよ」 と声をかけていますが効果がありません。 また、休日子供をみているので友人とランチや買い物に行ってきたら? と提案していますが実現していません。 (実家に預けるなどは難しい環境です。一時保育などは抵抗があるようです) ここなどには「夫が理解すること」といったことが書かれています。 http://new-topi.com/seikei/ikuji.html 理解するとはどうすればいいのかとても難しいです。 仕事をしている時(平日昼間)、子どもが寝ている時以外は子供の相手を するようにしています。(趣味などは休止) 単なる家事育児への参加ではなく妻が元気が出る方法について 何かアドバイスいただけないでしょうか。

  • 育児ノイローゼかもしれません

    7歳の女児がいます。先天性疾患があり産後すぐから母子での入院が3年続き、◯歳でこのようなことができるといった普通の育児ではありませんでした。摂食制限が長くあったため2時間置きのミルクは2歳半まで続きました。毎日自宅での医療行為もあります。今では入院も年に1回ほどで、自宅での医療行為以外は、ほぼ健康な子供と変わらない生活ができるようになりました。 22歳で同級生と結婚しましたが、妊婦の時から子育てに非協力的で重要な時にはいつも逃げる夫でしたので、医療行為や入院を含む子育てはすべて私一人でやってきました。 両親や家族も、まだまだフルタイムで働く年齢なのでこちらの手助けまでは手が回らず、子供が5歳になるまで、預けて息抜きをするなどは2度しかありませんでした。 私の母は特に厳しく、弱音を吐くと「母親なら当たり前、あなたの運命なんだから仕方ない、母親ならこうあるべき、自分の時はこうだったから今の母親は甘えすぎ、息抜きなどしようと思うことが間違い」とずっと言われてきました。頑張っていると褒められた事はないどころか「こんな母親でかわいそう、持病があり不幸なのだから人一倍愛してあげて普通ぐらい」と言われます。 友達に育児の相談をしたこともありません。 普通の育児とは違うので、誰も分からないだろうと言う気持ちがあったからです。 結婚生活が5年経ったところで夫とは離婚しました。振り返ると、結婚生活の5年間は本当に「孤独」という感覚しかありません。 いつも1人でなにかをしている自分しか思い出せません。それでも娘が可愛く、いい母親ではなかったですが友達と会うことも滅多になく、持病がある娘でも受け入れてくれる幼稚園を一生懸命探したり、幼稚園に行きたくないと泣き叫ぶ娘にも可愛くて笑いがでるほどで、自転車で色んなところに連れていったり、その頃の携帯電話には娘の写真ばかりです。 離婚後は実家の近くに家を借り、娘と2人の生活が始まり、離婚してから1年は、新たな出会いなどにも興味がなくただひたすら働いていました。 しかし離婚してから、ただ普通に甘えてくる娘に対して、離婚で寂しい想いをさせていると言う後ろめたさもあり、愛情不足なのではないか?と不安になるようになりました。 でも働かなければならない、どのようにうまく愛情をかけたらいいのか、それがプレッシャーになり、育児が嫌になってきました。 仕事に行かなければならないのにママと居たいといいグズる娘にイライラし、怒鳴り散らす毎日。家事もこなさなければならない。毎日、明日は優しくしようと反省しては涙がでたり、なんでこんなことになってしまったんだろう、娘には私しかいないのに最低な母親だと自分を責める毎日です。 母に相談しても、可哀想、最低な母親、みんなやってることだ、自分が好きで離婚したんだから当然の報い、としか言われませんでした。 たまには息抜きしたいと言っても許されず、一度でも預けて友人と食事にでも行けば、十分息抜きできただろうと言い、子連れで遊びに行くと連れ回して可哀想だと言われます。 一番仲の良いなんでも話せる友達は、不妊治療をしているので育児の相談もできないし、娘を怒る私を見て、可哀想だからやめてあげてと言われます。周りにそう言われるたびに、やっぱり私は最低な母親なんだと自己嫌悪になります。 そんな私は、異性に逃げるようになりました。恋愛をするようになったのです。 認めてほしい気持ちから、交際相手の男性にはとても尽くすようになりました。 娘をさしおいて、と言うことはありませんでしたが、やはり娘に嫌な想いをさせたこともあったと思います。 今も交際している男性がいて、娘との関係も良好ですが娘に向けるべき愛情を、彼に注いでいる自分が嫌になることが多々あります。 そのたびにまた、最低な母親だと自己嫌悪になります。 彼に育児の相談はしません。 実の父である夫でさえ育児に無関心だったから、血の繋がっていない人とは分かり合えない、相手からしても難しいだろうと思うからです。 そして、この離婚してからの2年を振り返り、最近、自分が育児ノイローゼではないかと思うようになりました。 子供に関心が持てない、面倒臭い、話したくないし話しかけないでほしい、とにかく鬱陶しいのです。学校の行事にも参加したくないし、娘が話してくれる事も作り笑いで適当な返事をしてやることが精一杯です。 娘のために何かをしてあげたいと言う気持ちが全くありません。 朝から夜まで、鬱陶しいとしか思えないのです。娘が本当に可哀想で。明日はきちんと向き合おうと思っても、グズグズ言う娘にイライラして仕方ないです。 なんで結婚したんだろう、なんで子供を産んだんだろう、とまで思ってしまいます。 家は常に綺麗にしていますが、家事も手を抜くようになり、特に食事は作っても文句ばかり言われるので適当なご飯ばかり作るようになりました。 娘が学校の間に友達と遊びに行っても、彼とでかけても、何をしても息抜きになりません。 自分がなにをしたいのか、どうなら満足なのかも分かりません。 娘と二人三脚で頑張っていた頃の自分を思い出しては涙がでてきます。いまは携帯電話にも娘の写真はほぼありません。 娘に関するすべての事が「義務」でやっています。やらなくていいのなら今すぐすべてをやめたいです。 育児放棄に近い状態だと思います。 娘のためにもどうにかしたいです。自分を変えたい。いいお母さんになりたい。 検索してでてくるいくつかの育児ノイローゼの診断では、すべての診断で「重度の育児ノイローゼの可能性あり」とでました。 精神科や心療内科の受診を、とありましたが勇気がでません。 児童相談所に相談したら、虐待やネグレクトの要注意人物としてマークされるのではと不安です。 本当に今の自分をどうにかしたいです。どうしたら良いのでしょうか、、、?

  • 育児ノイローゼ、乗り越えられるか心配です。

    育児ノイローゼ、乗り越えられるか心配です。 7ヶ月過ぎの幼児がいる母親です。病院で6ヶ月の時点で、育児ノイローゼと診断されました。 その結果、保育所に子供を入れることになりました。 朝、夕方迎えに行って、お風呂、離乳食、寝かしつけるの生活です。 掃除や食事作りなどもしています。 しかし、最近被害妄想というか、妄想やイライラがひどいです。 気分がひどく落ち込んだり、悩んだりして、どうも気分的に落ち着きません。 次第に、自分は呪われているとか、そういうふうに思う始末です。(解離性人格障害?) 睡眠剤を飲んでいるので、午前中、やたら眠かったり。 不調です。心身ともに疲れきってしまった日もあり、気分転換に雑誌など読んだりしているのですが 結局、疎外感や空虚なキモチに襲われ、「今まで生きてきたこと」をふと虚しくなったり する日々が続いています。 遅く出産(30代前半)したことが原因かもしれないのですが、(親にはそういわれています) ストレスがひどいです。部屋が狭いので、かたずけたいのですが、かたずけがはかどらず、 イライラして、物をどんどん捨てたいキモチにかられ、嫌になります。 酷い日は、自分は呪われていると思い悩む日があるということです。 呪いを解くためには、と思い、教会へ募金したり、神仏に願う日々が続いています。 しかし、神様の教えは厳しすぎて自分には守れないとか、苦しみが続いています。 悪魔がどうだとか、考えてしまいます。完全にノイローゼだと思います。 保育園に預けて、他の人よりは楽なはずなのに、イライラがとれません。 保育園に送り迎えも憂鬱で、自罰的になって、保育園の準備もうまくできません。 自分はダメ人間、ダメ母親という気持ちから、立ち直れません。 育児ノイローゼだと思います。 どうしたらいいでしょうか。薬に頼ると眠気がでてしまい、家事が辛くなるのですが、 考えていることが、怖いので、クスリを手放せないキケンな日々です。 育児ノイローゼなのでしょうか?

  • 育児ノイローゼで、憂鬱から抜け出せません

    子供が生後3カ月頃から、育児ノイローゼになり、 生後9カ月頃から、週4日(月曜~木曜)保育園に預けています。 今、子供は1歳9カ月になりましたが、日々の育児が苦痛で、 保育園に預けているにもかかわらず、子供と二人きりになると、 どうしようもなく憂鬱になったり、イライラしてしまいます。 特に、早朝から延々とぐずられた時や、 私が体調が悪いのに「遊んで遊んで」とまとわりつかれた時は、 どうしようもなくイライラして、怒鳴ってしまいます。 泣かれる事が、一番苦痛で、思い通りにならなくて大泣きされた時は、 逃げ出したくなってしまいます。 出先で大泣きされると、周囲の視線が気になってしまうので、 いまだに、子供と二人きりでは、スーパーも行けません。 朝9時までに子供を保育園に送り、4時に迎えに行くのですが、 それまでの間は、たまった家事をしたり、食料などの買い出しに行き、 残りの時間は、 働いていないのに預けている罪悪感や、 子供に対してかわいそうな気持ちにさいなまれ、 子供と離れられたからといって思い切りくつろぐ気持ちになれず、 悶々として過ごしてしまいます。 保育園をすすめてくれた保健師からは、 「イライラしてばかりいる母親とずっといるより、保育園にいるほうが子供にとってはいい」と 言われ、子供もすっかり保育園での生活を楽しんでいるようなので、 これでいいと自分に言い聞かせているのですが、 自分が親として不良品に思えて仕方ありません。 週末(土日)は、保育園も利用出来ないので、 片道2時間かけて車で実家に帰り、両親に子供の面倒を見てもらっていますが、 両親は子供を可愛がってはくれますが、とにかく子供がやんちゃで、 最近は思い通りにいかないとすぐわめくので、 疲れていそうな両親を見ると、実家にいても心苦しくなってしまいます。 出来る事なら、実家に帰らず、自分で育児するのが一番いいと思うのですが、 子供と二人きりでいると、イライラが止められません。 食事などは、手作りの物をあげ、お風呂も毎日入れていますが、 子供と一緒に遊んだり、子供の遊びにつきあってあげる事が、出来ません。 夜、なかなか寝てくれなかったり、延々と泣かれただけで、 絶望的な気持ちになり、鬱々してしまいます。 夫は、出勤が7時で、帰宅がだいたい9~10時頃で、休みもあまりありません。 ただ、仕事から帰って来て、子供が起きている場合は、寝かしつけてくれ、 家事も手伝ってくれ、育児ノイローゼ気味の私をとても気遣ってくれるので、不満はありません。 心療内科では、そううつ病と言われ、リーマスを処方されたのですが、 飲んでも、ぼーっとしてしまうだけで、憂鬱感は取れません。 週4日保育園に預け、週末は実家で過ごしているにもかかわらず、 いまだに育児ノイローゼから抜け出せません。 出先で、楽しそうに子供と遊んでいるママ集団などを見る度に、ますます落ち込んでしまい 不甲斐なさを感じます。 保育園に預けているのだし、せめて帰ってきたら優しくしてあげようと心掛けてはいるのですが、 大泣きされたりされると、自分の精神をなかなかコントロール出来ません。 「あはは、また泣いてる」と笑ってすますという事が出来ず、 このまま永遠に泣きやまないかも・・・と鬱々してしまいます。 産後、ずっとこういった状態が続いていて、先が見えません。 どうしたらいいのでしょうか・・・。

  • 育児ノイローゼって、いつかは治るもの?(長文)

    10ヶ月の息子を持つ、29歳の母です。 息子が6ヶ月の頃、突然息子の泣き声が聞くのが辛くなり、精神科を受診しました。医師は「夏バテと育児ストレスと完璧主義な性格とが相まり、6ヶ月間緊張しっぱなしだと、こうにもなりますよ。」と言われました。 幸い、息子のことは可愛いんです。虐待みたいな気持ちにもならないんです。 私の症状は、にぎやかな場所(デパート等)や、突然の来客や、正月などでの親戚同志の集まりなどから「ここから逃げ出したい!」と思うんです。(パニック症状) 後、子供の悲しいニュースとか見たら悲壮感や不安感に襲われたり。エキサイトな映画で興奮気味になったときとかも・・・。 そのことを医師は「原因がわかって、その事を避けていく方法が見つかってきたのなら、よくなっていますよ」と。 しかし、私としたら、いつまでそのような事を避け続けなければいけないのかなぁ、と思うのです。 それなら、早く死ぬ時が来て欲しいなぁ、あと何年生きたらいいのかなぁと思うときもありました。(自殺願望まではいきませんが) 夜、寝る前、「今日は精神的に普通でよかった」とか思いながら寝る毎日です。 でも、私としては、やっぱり24時間出産前までの「平常心」でいたいと思うんです。 やっぱり早く、普通になりたいんです。 薬を飲みつづけて約5ヶ月になります。パニック症状はなくってきてるので、だんだんよくなっているとは思うのですが、でも「完治」ってあるのかなぁと思い、2人目の子供も躊躇しています。 出産前までは、夫婦と子供達とで、幸せな家庭しか夢見てなかったので、今の現状がすごく私にとって厳しいんです。 どうか、先輩ママ、育児ノイローゼになられた方、教えてください!助けてください! 今、昼寝している息子が起きないか、ドキドキしながら書き込んでいました。(汗)

  • ★男が外で働くことは育児です。

    一般的に女性は出産・育児の時に外で働けないので 男性の収入に依存することになります。それは仕方ないことだと思います。 要するに子供産む・育てるために男性が外で働くことが必然になってくるわけです。 この外で働いて収入を得ることが無ければ、出産・育児もままならない訳です。 なので男が外で働くこと”育児をしているのと同等”だと思います。 だから男性が仕事ばっかりで育児に参加しないという女性の理屈は支離滅裂 だと思います 何かおかしいでしょうか?

  • 育児ノイローゼ?

    長文失礼します。 私は育児ノイローゼなのでしょうか.. 皆様知恵をお貸しください。 まず自己紹介をすると、 私(24歳、専業主婦) 夫(29歳、建築関係自営業) 長男(3歳3ヶ月、産前産後で保育園通い) 次男(1歳5ヶ月) 長女(3ヶ月) の五人家族です。 私の1日は、朝7時に起きて子供たちを起こし(と言うか私が起きたら自然と起きる)2人分の朝食を作ることから始まります。 朝食を食べさせてから次男と長女のおむつ替えやミルクなどを済まし、長男の保育園の準備をしたり洗濯を回したり布団をあげたりして、8時30分に保育園へ向かいます。 車はないし自転車もないので、次男をおんぶ紐して長女をベビーカーに乗せ、長男と手を繋ぎながら片道15分程の場所にある保育園へ通っています。 保育園へ送ってからその足で片道20分程のスーパーに買い物へ行き、だいたい家に着くのは10時30分頃なので軽く家事を済ませてから次男を昼寝させ、昼寝している間に次男の昼食を作り家事を済ませたりします。 ですが、これは長女が寝ていたらの話で、長女が起きていたら泣いているので次男を寝かすのも一筋縄では行かず、やっと寝たと思っても次は長女の世話なので家事が進みません..。 ここでまず、今のうちにやっておきたいのに、とイライラしてしまいます。 次男はとにかく動きっぱなしのやんちゃ坊主で、周りにやんちゃって話をしてもそれぐらいの時はみんな動きっぱなしだよーなどと言われますが、みんな直接次男の行動力を見ると驚きます。 ほんと、つねに走り回っているか、どこかによじ登っているか、なんです。 長男も動きっぱなしでしたがここまでひどくはなく、多動症を疑うくらいです。 保育園の先生も次男をみて、やんちゃだとは聞いてたけどこれはすごいですね..と苦笑いしていました。 こんな次男なので、起きているときは家事炊事が手につかないんです。 少しでも目を離すと危ない事をしています、、。 例えば、イスからダイニングテーブルへ登ったり、3段ボックスに足をかけ登ったり、タンスの引き出しを引く丸い取っ手部分を掴みどんどん上へ上がって行ったりなど..掴むところ、足をかけるところがあるとどこでも登ってしまいます。 この間は、家事をしていてふと振り向くとベビーベッドの柵部分を掴み腕の力と足の指の力でよじ登り、長女を踏んでしまいました。 長男のときは違い予想外のことばかりをするので、もう次男から目を離せなくて気が気じゃありません。 家事が全然進まぬまま15時30分にはお迎えの時間なのでお迎えに行き、長男が帰ってきたら今度は長男と次男の泣き声のオンパレード。 長男が遊んでいるものを次男がとり、長男が怒ると次男が髪の毛を引っ張ります。 そして長男が泣いてやり返して、次男が泣き私のところへ寄ってくるの繰り返し。 長女も寝てばかりではないのでこの際に泣いたりしていますがやらなければいけないことがたくさんあり長女の相手は全くしてあげれなく、申し訳なくなります。 夜ご飯やらなきゃいけないのに、洗濯畳まなきゃいけないのに、なんにもできない。なにも進まない。 そうこうしてるうちに夫が帰宅します。 夫が帰ってくる前には部屋を綺麗にしておきたかったのに。ごはんの準備もしておきたかったのに。 なんでうまくできない? それは自分がいけないからだ、自分の要領が悪いからだ、と自分を毎日責めています。 夫が帰ってきてから急いでごはんを作り食べさせ、子供たちをお風呂に入れ、私じゃないと子供たちは寝ないので順番に一人ずつ寝かせて、私の一日が終わります。 、、、と思いきや、夜間の授乳があります。 長女が泣き、授乳していると次男がヤキモチを焼き泣いて起きます。ほかっておくと長男と夫まで起こしてしまうので長女への授乳を途中でやめ次男へ授乳し、寝かせます。長女は中途半端にしか飲めないのでまたすぐ欲しがって起きます。そして長女へ授乳し、次男へも授乳し、、、という感じです。 次男への断乳も試みたのですが、とにかくおっぱいが大好きで、おっぱいを拒否すると泣いて怒って暴れ、終いには憤怒痙攣を起こします、、。 助産師さんに相談したところ、母乳は精神安定剤だから下の子が生まれて不安定になってる時に無理に断乳せず、飲ませてあげた方が次男くんの心は安定するよ、と言われました。 なので、かわいそうなのでずっとタンデム授乳をしています。 でも、かれこれこんな生活がもう3ヶ月以上続いています。ゆっくり寝たい。すこしでも休む時間がほしい。育児がつらい。 これが本音です、、 もう最近は、 次男が泣くだけでイライラします。長男が話しかけてくるだけでイライラします。 ママ、と呼ばれるだけで、もうやめて!!!!と叫びたくなります。 家事をしなくちゃいけないのになんでできないの? 夫は疲れて帰ってきているのにこんなぐちゃぐちゃな部屋に帰宅させてしまって、自分はなんてダメな妻なんだろう。 笑って優しく子供に接したいのに怒ってばかりでなんてダメな母親なんだ。 自分の忍耐力がないからダメなんだ。どうしてこうも自分はダメな人間なんだろう。なんで今までできてたことができなくなってしまったんだ。夫には今私はどううつっているのだろう。きっと帰ってきて汚い部屋をみてなまけているように見られているのだろうか、そんなのいやだな、ちゃんとやらなければ。でもできない!なんで?!つらい。もう投げ出したいなにもかも。ごめんねこんなお母さんで。ごめんねこんな妻で。 こんなことばかり頭をグルグル駆け巡っています ここ2.3日はなにもやる気が出ず、保育園へ行かせていません。洗濯も掃除も、しようともしない自分がいます。気力がありません。一人で寝ていたいのです。でも子供たちの世話だけはやらなければいけないのでおむつ替えや朝ごはんお昼ごはん授乳など最低限のことはやっていますが正直それさえも放棄したいです、、 これは、ただ疲れからなまけてしまっているだけなのでしょうか。 それとも育児ノイローゼという病気なのでしょう? 病気ならば治したいです。子供たちに優しく接してあげたいです。怒ってばかりの自分が本当に本当に嫌でたまりません 母や夫といるときや、友人と電話をしているときは普通に笑ったり冗談をいえたりできます。 でも子供と3対1になると頭がパニックになり、やらなければいけないことが手につかなくなってしまいます。 それと、頭にハゲができました。 目元と口元も痙攣をするようになり、これもなにか関係しているのでしょうか。 夫の仕事もうまくいっておらずここ1.2ヶ月赤字で、お金の管理は私がしているのでそれでもかなり頭を悩ませている状態です...。 かなりの長文、お読み頂いてありがとうございました、書いているだけで少し楽になった気がします。

  • もう限界・・・育児ノイローゼかも

    現在、10ヶ月の子供が一人います。半年前から夜泣きが始まり、夜中に4、5回起こされます。そのうち一度は、授乳でもオムツでもなく 理由がわからないまま1時間近く泣きつづけています。もう限界で、気が狂いそうです。正直、子供を可愛いと思えません。日中も昼寝をしない方で私にべったりで少し寝てくれても(15~30分)掃除や食事の支度をする程度で一日が終わります。この子がいなければ、なんて恐ろしい事も考える事もありますし、ゆっくり寝たい。それが永遠でも・・・なんて、自宅の3階から飛び降りたくなったこともあります。周囲のママ友の中では、明るく振舞ってしまうので、しんどいと言っても そんなふうに見えないよ、とか、いつも頑張ってるって感心してると言われると 愚痴れなくなってしまいます。長女なので、幼い時から親には良い子に思われたい、友達には良い人に見られたいと 自分を創ったり、頑張りすぎたり、背伸びする性格だと思います。これがいけないと思いますが、性格は簡単に変えることができません。。。 でも、育児に限界を感じ、実家に電話したところ、父には、ノイローゼじゃないか?一人の子育てで そんなんでどうする。母さんは三人も育てたんだと言われ、母には 我が子が可愛くないとか、育児がしんどいなんて私は一度もなかった。とにかく頑張りなさい、頑張るしかないわ、と言われました。今の私は本当に頑張ってます。自分の力の10倍も20倍も一生懸命背伸びをしてジャンプをして・・・でも解決できず壁にぶつかっています。私が情緒不安定なので、余計に子供もぐずり 泣いてばかりです。主人は優しく理解があり100点満点のパパであり、旦那様です、だからしんどいのです。本当に。どうしたらいいのでしょうか?やはり 私は育児ノイローゼになっていますか?

専門家に質問してみよう