• ベストアンサー

液体窒素につく霜...

液体窒素をビーカーとアルミ缶に入れたらビーカーの方にはたくさんの霜が、アルミ缶の方に入れたらあまり霜はつきませんでした。 なぜでしょうか? また、この霜の正体はなんでしょうか? また、なぜ液体酸素は磁石につくのでしょうか? 教えてください!

  • 化学
  • 回答数8
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • loveobo
  • ベストアンサー率48% (102/210)
回答No.6

アルミ缶のほうが霜が多かった理由について、#4を拝見して納得。 スッキリさせていただき、感謝します。(納得できたという意味で自信あり) 霜ができるということは、少なくとも、液体窒素の沸点-196℃より 融点の高い物質ですから、実質的に、空気中では水(水蒸気、沸点0℃) と二酸化炭素(融点-57℃、厳密には三重点、詳細は省きましょう)しか ないでしょう。いずれにせよ、 -196℃は充分に融点以下、アルミ缶と ガラスビーカーの外壁温度の差が「霜」の量を左右するのは不自然に 感じていました。 一方、酸素の「沸点」は約 -182℃、液体窒素の温度に近く、ビーカーと アルミ缶の外壁温度の違いで、露のでき方(液化の様子)は変わりそうです。 熱伝導率の高いアルミ缶は、外壁が早く冷えるため、表面が酸素の『露』 という「液体」で濡れやすく、水の『霜』が付着しにくかったのでしょう。

その他の回答 (7)

回答No.8

>またさらに気になるのですが、固体酸素(ドライアイスみたいな)は存在しますか?また...もし存在するとしたら融点は何度なのでしょうか? 固体酸素はあります。融点は絶対温度で54K、摂氏だと-219℃です。 (絶対温度[K]=摂氏の温度[℃]+273[K]) ちなみに窒素の沸点と融点は77Kと63Kで、14Kしか離れていません。液体窒素を魔法瓶に入れて真空ポンプで排気すると、気化熱が奪われて温度が下がり、簡単に固体窒素ができます。 世の中で絶対零度まで固体にならないものはヘリウムだけです。あとのものはすべて温度を下げていけば必ずどこかで凍ってしまいます。ヘリウムは4.2Kで液体になるのですが、さらに温度をさげると、凍らないかわりに「超流動」という実に奇妙な状態になることが知られています。

onacchi
質問者

補足

なるほど...という事は液体窒素の融点より低いのでありえないということですね。 詳しい解説をどうもありがとうございますです...

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.7

また登場。 >この霜の正体は実は気体が固体化したものではないかと考えているのですが 水蒸気は気体です。それが、液体の水を飛び越して(?)固体である氷になるのを「昇華」といいます。ドライアイスと二酸化炭素の関係。 空気中にも二酸化炭素は存在しますが、ドライアイスができるより水蒸気が凍る方が早い。 しかし、「液体酸素」まで考えつかなかったなあ。

onacchi
質問者

補足

またまたありがとうございます。ほとんど納得です。 またさらに気になるのですが、固体酸素(ドライアイスみたいな)は存在しますか?また...もし存在するとしたら融点は何度なのでしょうか?

  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.5

> この霜の正体はなんでしょうか?  これは通常の結露と同じ,氷でよいかと思います。液体窒素を取り扱う際,エーロゾルが若干青みがかって見えることがありますが,これは液化した酸素だと言われています。この液化酸素は非常に危険な物質ですが,エーロゾルとして拡散してしまえば,その危険性は差ほど問題にはなりません。 > また、なぜ液体酸素は磁石につくのでしょうか?  酸素分子は基底状態で常磁性物質です。つまり結合性軌道のために使われない電子が,スピンとして残っています(酸素分子は二つスピンが残っているので三重項状態といいます)。電子構造は,No2 の方の参考 URL にかかれているとおりです。そして,このスピンは各々が小さな磁石です。  常磁性物質は強力な外部磁場によってスピンの方向が揃い,つまり,各々の小さな磁石の方向が揃い,外部磁場と引き寄せ合います。この状況を「磁化した」といいます。ちなみに,この引き寄せあう力は通常は非常に小さいものです。ちなみに,この力を精密に測定する装置を磁気天秤といいます。

回答No.4

前半のビーカーの周りの霜はこれまでの回答にあるように、水蒸気が固まった霜です。アルミ缶は熱伝導が良いので、缶の周囲の空気(主にその中の酸素)が液化されて「濡れた」状態になりますので、あまり霜が付きません。 後半ですが、酸素分子の分子軌道の、電子が詰まる一番エネルギーの高い軌道は2重に縮退していて4個まで電子を収納できるのですが、ここに2個の電子が入ります。一般にこのような自由度がある場合、フントの規則という法則により、2つの電子のスピンが同じ向きになった方、つまり磁気モーメントを持った方がが安定です。周期表で酸素の近くにある窒素やフッ素では、このような軌道の縮退がないので磁気モーメントを持ちません。 蛇足ですが、液体酸素は神秘的な淡い青色をしています。この色も酸素の特異な電子配置と関係しています。酸素は窒素よりも沸点が高いので、液体窒素を使って簡単に液化することができますが、爆発等の危険があるので、良い子は遊んではいけません。

onacchi
質問者

補足

お礼も兼ねさせていただきます。みなさんありがとうございます。 ところで...霜の事なのですが、この霜は皆さん水蒸気だとおっしゃっていますが、僕もそう思いました。 もしかしたらそうなのかもしれませんが、この霜を指で触ってとってみたらすぐ消えてなくなってしまいました。多少(ほんのちょっと)の水分は指先に残っていたのですが、蒸発してしまったようなので…(分かりませんが…) この霜の正体は実は気体が固体化したものではないかと考えているのですが、違うでしょうか???よく分かりませんが... あと…磁石につく話し…自分にはかなり理解が難しそうです…でも勉強してがんばって理解していきたいと思います!!

noname#21649
noname#21649
回答No.3

後半だけ 「磁石につく」ということは.「常磁性がある」といいます。なお鉄などは「強じせい」といって別の話になります。 じょうじ生をもつぶしつの共通点は.不対電子をもつことです。不対電子があると電子のもつ電場に磁力が作用して.じょうしせいがでます。不対電子がないと電子のスピンにより電場が打ち消されじせいを持ちません。

  • loveobo
  • ベストアンサー率48% (102/210)
回答No.2

参考URLのような、ややこしい理屈で、酸素は磁性を持つそうですが、 私には説明できません。ゴメンナサイ。 遠い学生時代、「迂闊に液体酸素を溜めると爆発リスクがある」と習った 憶えがあるのですが、ちょっとWeb検索してみたら、液体酸素の実験は 高校でも多く取り上げられているようですね。危なくないのかな~??? 霜の正体は#1のご回答の通り「空気中の水蒸気が凍ったもの」ですね。 熱伝導率が高いアルミ缶の方が霜が少なかったのは意外です。液体窒素を 注いだ直後に、外壁が早く冷えるのはアルミ缶でしょうから。となると、 #1のご指摘のように、中の液体窒素が早く温まって、蒸発してしまい、 冷えていた時間が短かったのかもしれません。

参考URL:
http://www.frad.t.u-tokyo.ac.jp/~miyoshi/InCh2001/sect6.html
  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.1

霜の正体は霜(水の結晶)ですね。空気中の水蒸気。 ビーカーとアルミ缶の差ですが、熱伝導が、アルミの方がずっと高い。=冷えやすく温まりやすい。 アルミでも霜はつくと思いますが、液体窒素の量が少なかったら、温まって融けていってるんじゃないでしょうか。 液体酸素って磁石につきました・・?これはみたことないなあ。

関連するQ&A

  • 液体窒素の実験問題です

    化学の問題なんですが、簡単にまとめてしまうと、 「液体窒素を、ガラス製のビーカー(300ml)と、清涼飲料水の空缶(アルミ製)に液体窒素を入れる。すると、ビーカーのほうは2分ほどすると、外壁が真っ白に変わる。一方アルミ缶の外壁は、白くならず、20秒ほどで、持ち上げると、そこからポタポタと滴の落ちているのがわかる。ガラス製ビーカーではこのような滴は落ちない。」 問:この実験で明らかになったガラスとアルミニウムの性質の違いを20字以内で述べ、その性質の違いを化学結合の相違に基づいて50字以内で説明せよ。 というものです。先生の話によると、どこかの大学の何年か前の入試問題だったらしいのですが。 この滴の主成分が酸素であるということはわかりました。性質の違いは、電気に関する何かではないかと思っています。でもどうしてもしっかりとした解答にならず、それに化学結合の相違がよくわかりません。 少しのヒントでもいいので、教えてください。お願いします!!

  • 液体窒素での実験

    中学校で液体窒素を用いた実験を使用と思います。 オーソドックスな実験をいくつかしようと思って いるのですが、液体窒素はビーカーに移して用いて 大丈夫でしょうか? ガラスは極端に熱いものなどを入れると割れるので 少し心配です。 よろしくお願いします。

  • 液体酸素が青くならないのはなぜ?

    酸素ボンベから集めた酸素は青くなるのに,液体窒素を入れたアルミ缶で空気中の酸素を冷却して得られる液体酸素は青くなりません。量を増やしても透明で少し白く濁った状態です。線香の火を投入すると液体中で燃焼するので液体酸素がある程度存在するのは確認できますが,色が青くならない理由が分かりません。なぜ,このような現象が起こるのでしょうか。

  • 液体窒素の実験

    先日液体窒素を使った実験をしました。 手順は以下の通りです。 1.浮く磁石  (1)超伝導体に液体窒素をかけて、77Kまで冷やす。  (2)小さい磁石を超伝導体の上に静かにのせて、空中に浮くことを確認する。 まず、何故磁石が超伝導体の上に浮いたのか? そして、先生はこの実験について「これをマイスナー効果というのですが、厳密に言うと少し違います。ヒントとして、これは『第二種超伝導体』です。」と言っていました。 一体これが何なのか(先生が何を言いたかったのか)を教えて下さい。 2.液体窒素にさわる  (1)人差し指だけを伸ばして、一瞬だけ液体窒素の中に指を突っ込む 何故-196℃という低温にも関わらず、指が凍傷にならない(ほとんど冷たさを感じない)のかということを教えて下さい。 3.消しゴムを凍らせる  (1)消しゴムを液体窒素で凍らせ、時間がたったら、出して机に転がしてみる。 この実験で、消しゴムは破裂してしまいました。 その理由を教えて下さい。 4.風船を浸けてみる  (1)膨らませた長い風船を液体窒素につける。 この実験で風船はぺしゃんこに近い状態までちいさくなりました。 その理由を教えてさい。 長くなりましたが、最後の質問です。 今回使った液体窒素は非常に低温のものですよね。 一体どうやってこんなものを作るのですか?

  • 液体窒素を使った授業を考えています。

    液体窒素を使った授業を考えています。 演示実験だけでなく、安全面にじゅうぶんに配慮した上で グループ活動をさせたいのですが、 ?簡易ジュワー瓶の作り方 ??で仮に500mlビーカーに300mlほど入れて配布した場合、どのぐらいもつのか。 を教えていただきたいです。 液体窒素の経験がある方、アドバイスよろしくお願いいたします。 また、安全面で気をつける点がありましたらお願いします。

  • 液体窒素といぼ

    先日足にできものができたため皮膚科に行きました。 ぱっと見るなり「いぼ」だと言われ液体窒素でとりましょうといわれました。 わけもわからず見ていると綿棒に液体窒素をつけ患部に。。を、 五回ほどくりかえしていました。 患部につけた綿棒を何度も大きな缶にもどしては、また患部にを、繰り返していました。 帰宅してから、衛生的に大丈夫か。ほかの患者にも同じ液体窒素をつかっているのではないか、と 気になり問い合わせました。 綿棒は毎回あたらしいとのこと。ただ液体窒素はいれかえているが 入れ物はそのままのようでした。 この場合、血液感染するような、病気に感染したりということは、ないのでしょうか? 病院は、「大丈夫です」というのですが。。。

  • 液体窒素に・・・

    液体窒素でいろいろな物を凍らせている実験をよく見かけますが ためしに液体窒素に次のようなものを入れたらどうなるんでしょうか? ・生きている金魚 ・スライム ・生きているドジョウ ・こんにゃく ・PETボトルに入った未開封の炭酸飲料 ・液体のり こんなもの入れる人いないでしょうが・・・ どうなるか知ってる方、やったことある方 どうなるかを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 液体窒素の減少量について

    内径180mm、深さ160mmのステンレス製の真空断熱式デュワー瓶を使用します。 以下の場合で、深さ80mmまでの、液体窒素の減少量の速さに違いがありますでしょうか? ・液体窒素のみの場合。 ・デュワー内に、50mm角立方体のアルミブロックを1個入れた場合。 ・デュワー内に、50mm角立方体のアルミブロックを3個入れた場合。 アルミブロックを入れた場合は、10分ほど放置して、液体窒素を注ぎなおしてからの減少量の速さになります。 もし、違いがある場合の理由もお願いします。

  • 液体窒素の用途

    道を走っているとたまに「液体窒素」と書かれている 運搬車を見かけるのですが、 液体窒素って需要があるのか? 液体窒素の用途ってなんなんだ? と思ってしまいました。 まぁ実験などでは良く耳にするので、 それ以外の用途ってなんなのでしょう? 御存知の方よろしくお願いします。

  • 液体窒素

     高校生の時化学の授業で、液体窒素に色々なものを入れてみる、という実験をやりました。私は、一瞬だけ自分の手を入れるという実験をやることになったのですが、指輪をしたまま手を入れようとすると化学の教師から、「指輪をしたままやると指輪のところから指がもげるよ」と恐ろしいことを言われました。当時は恐くなりすぐに指輪を外したのですが、今考えてみるといかに液体窒素の温度が低くても、指が取れるなんてことはありえないのではないか、と多少疑問です。  どなたか化学に詳しい方で、液体窒素に指輪をしたまま手を突っ込むとどうなるかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください、お願い致します。