• ベストアンサー

子どもへの対応の仕方を悩んでいます

うちの子は小学2年生で、背が低く小さいので どちらかといえば他の子のいいなりです。 やさしいので決して他の子に暴力がでるようなことはありません(先生お墨付き) 本人が嫌だと思うことをしてくる子に対して 『やめてとはっきり言うんだよ』と教えていますが「やめてと言ってもやめてくれない」と訴えます。 最近になって、嫌なことをされたり言われたりすると手をだすようになりました。 (本人からの申告「むかついたから殴った」) やりかえすのは最大の防御だとも思いますが、親としてそれを認めるわけにもいきませんし、 かといって我慢させていても、結局はうちの子がやられるだけです。 どういう方向でこの先対応していけばよいのかわかりません…。

noname#40576
noname#40576

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1322)
回答No.5

3人の子を持つ母です。息子は上下を姉と妹にはさまれているため、どちらかというとやさしい子ですが、運動が得意で活発だったので、小さいときから、 「女の子と自分より弱いものには絶対に手を出すな。」 「自分からは絶対に手を出すな。」 「急所や目や頭は狙うな。」 「道具は使うな。」 と言い聞かせていました。 体は小さめだったので、もし大きい子から何かされたときは、アニメにのっていた「秘儀!博愛返し!」と言うのを教えておきました。 いやなことを言われたりされたりしたら、逆に相手にやさしく抱きついて、「○○君、大好き。」とか「仲良くしよう。」というものなんですけど・・・。半分冗談で教えたら、ある日「ママ、あれとっても効果があった。」と帰ってきた事がありました。小学校の低学年だったかな?アハハ 親が気をつける事は、 子供の話をよく聞く。 一番いいのは子供の言葉を繰り返す。「○○君にこんなことをされた。」といったら、「そう、○○君にそんなことをされたんだ。」とオウム返しに繰り返せば、子供はお母さんが話を聞いてくれた、わかってくれた、と安心します。これだけでかなり落ち着く子が多いですよ。 その時「ひどい子だね。」などと感想は言わない。親に言われると「ひどい子なんだ。」とインプットされ、悪感情を持ち、逆効果です。また頭ごなしに叱ると、だんだん話してくれなくなります。 事実関係を把握する。 自分の子供からだけの情報を鵜呑みにしない。よく聞いてみると、お互い様だったり、意外と大した事ではないこともあります。 親同士なるべく仲良く。 普段から家に遊びに行かせてもらったら、一言お礼を言っておくなど、親同士のコミュニケーションが取れていると、トラブルがあっても大事にならずにすみます。学年が上がったときも安心です。 子供の心配は付きませんが、それもまた幸せ?とおおらかにかまえましょう。

noname#40576
質問者

お礼

ありがとうございました。 「女の子と自分より弱いものには絶対に手を出すな。」 「自分からは絶対に手を出すな。」 「急所や目や頭は狙うな。」 「道具は使うな。」 このセリフとまったく同じことを今日知人から聞きました。思わず同じ人なんじゃ?!と疑った程です(笑) 最近の私の口癖は「これからもいろいろあるんだろうな~」です。 いつまで子どもが私に対して話をしてくれるかは分かりませんが 子どもあってこその心配だと思って幸せを感じたいと思います。

その他の回答 (4)

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.4

#1ですがお礼を拝見しました。まさにおっしゃるとおりで、体罰にしろケンカにしろ、昨今の“暴力”の問題は「責任の欠如」だと私は思っています。体罰やケンカを全否定するのもいかがなものかと思いますし、なんの配慮もフォローもない体罰やケンカも問題です。 私は親が「やりかえしてよい」と判断をくだしてしまっていいと思います。ただし、判断をくだすなら、それなりの責任を持つべきです。それが親の務めです。 具体的には、あくまでも一例ですが、例えば、相手を殴ってきた我が子の心情を察して、まずは本人を肯定し、「おお、やったか!」と好意的に受け止める。次に、どのような経緯だったのかを詳しく聞いて、「それなら、しかたないよね」とか「でも、あなたの、その部分の行動は、やりすぎじゃない?」と導く。それもタイミングを見計らって。 ただし、もちろんこれもケースバイケースで、「殴った」と言いながら帰ってきた子供の心理を見抜くことができるのは、毎日、子供を見ている保護者など、限られた人にしかできません。そこを踏まえ、データと第六感の両方を使って接するといいのではないかと思います。ちなみに、ご質問にある殴った日からは時が経っていますから、上記のような対応はできませんが、臨機応変になされば良いと思います。 もちろん、それで相手の親からクレームでも出たら、親が責任を持ちます。謝るべきところは謝り、正当防衛だと主張できる部分は主張する。それには、日頃から、保護者会などに顔を出すなりして、保護者同士の関係をよくしておくのも大事でしょう。また、相手の持ち物がケンカで壊れたら、当然、相手がクレームしなくても、こちらから相手の保護者に一言お詫びと弁償の申し出ですね。 また、「親がいいといったと逃げる」のを心配しておられるとのことですが、冷静になって、よく考えてくださいな。お子さんは小2ですよ。「ママは、この点は良いと言ったが、あの点は良いとは言っていない。そもそも最終的に判断すべきなのは、あなた自身でしょ」が通用する年頃です。いずれにしても、「やりかえしていい」と親が言った時点で「最終的には、あなたが決めなさい」と一言添えておくのは大事ですよね。

noname#40576
質問者

お礼

なるほど… ※子どもの話を受け止める ※まずは教えてあげる ※本人で考え決めさせる ※最終責任は親がもつ と、考えればよいでしょうか? 今回の「殴った」件にかんしては私も何分初めてのことで、 動揺せず肯定せず否定せず受け止めるのが精一杯でしたので 相手の子に対しての「どこを」「何で」「どのくらい」なのか聞きそびれてしまいました。 次はもう少し子どもの気持ちになって考えられると思います。 相手の保護者への一言も忘れないように心がけたいと思います。 ありがとうございました。

  • daigyo
  • ベストアンサー率28% (9/32)
回答No.3

 二つお話します。  一つは「やりかえし」のことです。相手のやりかたにもよりますが、貴女がおっしゃるとおり、拒絶の意思はきちんと表明させるべきです。けれども暴力肯定は肯けません。言葉による暴力も同様です。それよりも子どもでもできるアサーションテクニックを教えるのがいいです。  二つはお子さんとのやりとりについてです。お子さんは、外であった色々なことをよくお話されるようですね。大変結構なことです。是非色々なことについて興味深く耳を傾けるようにしてください。嫌なことに出逢った時にだけ耳をそばだてることがないように。そして、その時のお子さんの気持ちを聞いて共感し、嬉しいときには一緒になって喜ぶ。また、何らかの対抗策が必要な場合には「で、君はどうしたらいいと思っているの?」と聞いてみてください。お母さんが先に答えを考えるのではなく、お子さんに考えてもらうのです。答えがすぐにでなかったら、「ゆっくり考えてみよう。お母さんはいつでも応援しているよ。」と少し励まして時間をおくようにします。こうすることで、自主性の高い強い子が育っていきます。

noname#40576
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございます。 子どもに考える時間を与えることを実践したいと思います。 (たとえ自分で答えが出せなくても…) それと無知で恥ずかしいのですが アサーションテクニックとは何ですか???

  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.2

具体的にどのようなことをされたり、言われたりするのでしょうか? ・無視できる程度のことなら、気にしないようにする。 ・学校内でされた場合、一度言ってもきかなければ、先生に言う。 ・学校外でされた場合、逃げるか大人に助けを求める。 ・対策について、担任の先生と話し合う。 とりあえず思いつくのは、これくらいですが・・・

noname#40576
質問者

お礼

今回手を出した子については仲の良い子で、何があったのかはわかりませんが たぶん何か気に障ることを言われたのだと思います。 クラスでは順番にならんでいてもはじき出されてしまったり、持ち物に油性ペンで落書きされたり、戦いだ!とぶたれたりけられたりしているようです。 一応、担任や学校カウンセラーには相談してあります。 ありがとうございました。

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.1

認めるわけにいきませんか。私なら「いいぞ!でも顔とチ○コは殴るな。それから物で殴るんじゃないわよ」と言いますね。最近の子はケンカをしないから、いい年になって、自分の力加減がわからず、とんでもないことをしでかす、とも世間では言われています。どちらかというと臆病な子だった男の子の親より。

noname#40576
質問者

お礼

ありがとうございます。 認めないというより、親が「やりかえしてよい」と判断をくだしてしまうのが恐いのです。 きっと何かあったときに「親がいいといった」で逃げると思います。 ケンカはさせたいと思っています。 ただ一方的になってしまったり、エスカレートしてしまわないか心配です。

関連するQ&A

  • 小学校の対応について

    私には小学校高学年の弟がいるのですが、その弟が友達二人と学校の帰り道によく小学生が落書きしているという壁に落書きをしたらしいのです。 その光景を見ていた小学生がいたらしくその子の親から学校に連絡が行き、先日先生と本人と親達でその壁の所有者の方のところに謝りに行きました。 所有者の方は十年以上前から落書きをされているし、小学生のしたことだからと快く許してくだっさたそうです。 確かに弟たちがやったことは悪いことですし怒られるのは当然なのですが、実際他にも落書きしていた子がいるはずですし、言い方は悪いですが学校側に生贄にされたのではないかと思います。 その根拠は弟たちが他にも落書きしていた子を知っているといっても学校側は全く取り合わないということです。 みなさんはどう思われますか?

  • 子供の好き嫌いについて

    親、子供、教師の方ご意見下さい。 以前、 細木数子さんとネプチューンのテレビ番組で細木さんが小学校の先生になって、小学生に授業するといった内容のものがありました。 詳しく見ていないのですが、 家庭科の授業でサンドイッチをみんなで作っていました。そこである一人の小学生が先生(細木さん)のとこにトマトが嫌いで食えないからよけていい?と聞きにきました。 先生の回答は駄目。で先生はその子のとこに行きサンドイッチにトマトをしっかり入れてカットして食べさせました。他の小学生はおいしそうにサンドイッチ食べているけどその子だけはどうしても食べれない。カメラも注目します。そしてその子は嫌々ながらほおばります。泣いて、オエツしながら。結局全部食べきれたかは分かりませんけど食べていました。泣いたら食べなくていいと言ってもらえるからアピールしていると先生は言っていました。 先生はみんなも食べているんだからその子だけ甘い顔さす必要はないと言います。食べきったら褒めてあげようと。だから泣きながら食べてても他の人は無視してくださいと言っていました。その子の母親も泣いていました。感動してか、かわいそうでかは分かりませんが。 長くなりすいません。質問は、 嫌いなものでも無理して食べる必要はあるのでしょうか?ということです。 僕の意見は、うまけりゃ食うし、まずけりゃ吐くでいいと思います。 ちなみに僕に子供はいません。

  • 保育園での子どもたちのトラブル、先生の対応について

    今現在、年中の子どもがおります。一昨年までは平和だった子どもたちの中に、一年あたりから体格や力の差が出始め、大きな子がおやまの大将よろしく、暴力をふるうようになったり、意地悪をするようになったり、仲間はずれを先導するようになってしまいました。 まあ、子どもですから、必ず通る道。当時ははじまったかー、というふうに思っただけだったのですが、どうも子どもが言うには、先生や大人の見ていないところだけで暴力をふるうらしく。 あまり近づかないようにして、一緒に遊ばなければいいんじゃないかな、というアドバイスをしました。しかし、そうなると今度はあちらの方から近づいてきて、しつこく叩いたりけったり、嫌なことを言ったりするようになったそうです。 困ったもんだとは思いつつ、この時は特に深刻に受け止めず、まずは事の成り行きを見守ろうと構えていました。 保護者も参加するイベントが有り、その時に、確かに先生の見ていないところで、その子どもが、他の子供達のみぞおちや、ノドの真ん中、アゴの先にパンチを入れているのをたまたま遠くから見てしまいました。うちの子どもも、首とアゴをラリアートされて大泣き。相手はとても大きく、一年か二年くらい上に間違われることもあるような体格です。 喧嘩やトラブルから学ぶことも大切なことですが、少々行き過ぎているというか、ちょっと危ないなと思ったので、後日先生にそのことを伝えました。「ケンカは男の子だからある程度は仕方ない。でも、危険な行為がないように、ちょっとだけ意識して見守っていて欲しい」と。 しかし、とりたてて改善のないまま一年が過ぎ、子どもは登園をぐずるようになりました。そのうち、チラホラと他の保護者からも、その子の話題が出始め、さらに一年たった今、彼の行動はエスカレートしています。目立った暴力はなくなりましたが、仲間はずれを先導することが多くなり、登園を嫌がる子どもたちが徐々に増えてきた具合です。 中には夜のおもらしがはじまってしまったりする子も。平行してうちの子もかなりストレスで不安定になっていったので、ちょくちょく先生に、気をつけて見ていただけるとありがたいですと伝えていました。 最近は少し落ち着いてきたようですが、そこに至るまで二週間ほど園をお休みさせたりもしました。 二週間のお休みがきいたのか、先生たちも現実的に動いてくれるようになり、少しずつうちの息子への嫌がらせは減り、なんとか一緒の輪の中で遊べるようになりました。 が、今度はターゲットが変わり、別の子が標的に。 少しずつ他の子も不安定になり、クラス全体が荒れてきました。それで、他の保護者もイラ立ちや不満が募っていったようです。 ある方が、「やりかたがちょっと子どもにしては行き過ぎているのでは」と指摘したところ、先生は、「私が悪いわけじゃありません!もとはといえば、仲間はずれはお遊びのいっかんで、そういうごっこ遊びだったんです。上のクラスのマネをしているだけで、うちのクラスの子が悪いわけじゃありません」と、キレてしまったそうです。 この間少し、先生と立ち話をしたところ、「お母さんたちが子どもの問題に関わりすぎるとよくない。大げさにしないで欲しい。今度は(意地悪をした子)が孤立するし、いじめっこのイメージがついてしまう!」と言われました。 私は、先生を責めたこともありませんし、憤慨して意見をした、というような事もありません。先生も大変だろうな、と思いながら、「この年にはありがちなことですよね」「でも困ったね」というスタンスで、特に何度も改善を迫った、とかではないです。相手の親にどうにか言って下さい!!なんて、そんなことを言ったこともありません。むしろ、「こういうことが原因で、今度は相手の子が傷つくような事にならないように」と、配慮してきたつもりです。 関わりすぎ、と言われてショックでしたし、でも、このことを話題にしなければ、先生はきっと子どもが暴力をしつこく受けている事、気づいていなかったと思います。また、大げさに周囲に言い回った覚えもありません。いじめっこのイメージがついてしまう、と言われても、実際そうなのだからそれは自業自得かと思います。意地悪をすれば友達が去っていく。そこから学ぶことも反省することも出来るのではないかと思います。 もちろん、だからといって立場が逆転したらざまーみろ、なんて気はさらさらありません。 意地悪がよくないことだと気づいてほしいという気持ちはありますが。 先生は、「あちらの親御さんはとても厳しく、彼には年の離れたお兄ちゃんもいるので、家でかなり追い詰められている。だから園くらいは逃げ場になってあげたい」と言います。 それは可愛そうだと思いますし、園くらいは逃げ場に、という先生の言葉も素晴らしいとは思います。でもその結果、他のこどもが暴力を振るわれたり、仲間はずれにされたり、周りがガマンするのは違うと思います。 先生がおっしゃるように、本当に親は何も動かず、子どもが泣いて保育園に行きたくないと涙するのを、黙って見ていたほうが問題は大きくならずにすむのでしょうか? 私の幼なじみは、いじめが原因で亡くなりました。だから、なおさらどのように対応するのが子どもにとってベストなのか、いろいろと考えてしまいます。 私は先生に、以前、こう言いました。 「先生もいろいろ大変だし、ストレスもあると思います。うちの息子の精神的なサポートは、出来る限り家庭でするようにしますので、相手のお子さんが抱えているらしいストレスを軽減できるように、そちらの対応を優先的におねがいします。相手のお子さんの気持ちが安定すれば、自然に落ち着いていくとは思っていますので」と。 これも、差し出がましい言葉だったでしょうか。関わりすぎというか、問題を大きくしようとしているように、感じられますか? 保育に関わる方のご意見もお伺いしたいです。 ことさら深刻なかおをすれば子どもも影響をうけるだろうとは思うので、笑いや冗談を交えたり、時には真剣に、一緒になって怒ってあげたりは家庭でもしています。 いずれ、そういう事があってもはねのけていく強さを身に付けさせようと、今は夫婦で、家族で色々楽しいことに挑戦しながら、子どもの自信回復につとめています。 他の先生が、子どもに園で、「先生が守ってあげるから、味方だからね」と言ってくれたそうで、それはとても嬉しかったです。またその先生がおっしゃるには、 「大丈夫! だって、●●のことは、ママとパパが守ってくれるって言ってくれたから!がんばる!」と、子どもは答えたそうです。 嬉しかったし、きっと乗り越えてくれるだろう、とも思っています。 ただ、こういった思いや親の行動が、先生にとっては「騒ぎすぎ」とか、「大げさにしすぎる」ということなのかと思うと、そうなのだろうか? でも・・・ と、もやもやとしてしまうのです。

  • 子供が悪口を言われ悲しんでいるときの対応

    6歳の保育園児の男の子のことです。 うちの子は鼻をほじるクセがあり、時々それを口にすることもあります。 保育園で多分それをやってしまったのでしょう。最近、みんなに「鼻くそじいさん」と呼ばれて、悲しいこと、ひとりぼっちだとか、嫌われているとか口にします。 親としては、その悪口が容姿の悪口ではなく、鼻をほるという、決していいことではないクセなので仕方ないのかとも思います。まずはそれを直してやるのが親の役目かと。 ただ、こどもに「あなたがいけないのよ」とは言えません。本人もやめたいのだけど、どうしてもやってしまうことがあるとよく自分のことがわかっているからです。 親はどうこの子に答えてやればいいでしょうか?先生に話した方がいいでしょうか? 保育園に行きたがらないことはないですが、ひとりで遊びたいと言っています。 アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 子供同士のトラブルの対応の仕方について

    子供同士のトラブルの対応の仕方について 初めて質問します。 よろしくお願いします。 私には1歳3ヶ月になる男の子が一人います。 児童館などに行き沢山の未就園児と一緒に遊んでいます。 段々と、我が子が他のお友達に興味を持つようになりました。とても成長を感じる良い事なのですが、相手の頭や体を『ポン』と手で触りに行くようになりました。攻撃的な物ではなく、ちょっかいをかける程度のものです。 その時、私は『ダメよ。優しく。いい子いい子してね』と言って相手のお子さんが嫌がっていないか様子を見て自分の子を引き離します。 今まではそれで良かったのですが、少し大きい子の場合、倍以上の強さで叩き返されたり、カンシャクを起こされたり。 私自身、大きな声や暴力に脅えている為、その状況に凍りついてしまい、(うちの子、悪いかしら?)と思いながらも『ゴメンね』と言い、我が子を連れて他の場所に移動します。 また、大きい子が遊んでいるのが気になって近くに寄っていくと、邪魔だとばかりに押し倒されます。 そんな時も『ダメよ。お兄ちゃんの邪魔なんだって、ゴメンね』と相手の子に言いながら、その後の展開が恐ろしいのと相手の親御さんとのトラブルを避けたくて、その場を離れます。 私の対処はこれで良いのでしょうか? ママ友の中には、押し倒した大きい子に、『そういう事しちゃダメでしょ』と注意したりしています。 これからもっとトラブルが増えてくると思いますが、自分自身どちらかと言えば友達付き合いが苦手でトラブルを避けてきた方なので、どう対応したら良いのか分かりません。 皆さんはこんな時どう対応されているのでしょうか?

  • 子供が受ける暴力について

    小学校3年生の息子がいます。 クラスの子の暴力が治まりません。 その都度担任に相談していますが改善しません。 息子曰く物のように殴られるそうです。 息子自身もかなり参ってきており、 不登校になるのも時間の問題のような気がしています。 息子は高機能広汎性発達障害で 支援級への転籍を申し出たのですが 「いじめと支援級転籍は別問題」 「学力、授業態度にも問題ない。」 「指示も通る。手がかからない。」を理由に 今年も普通学級判定が出ました。 (以前こちらで質問させていただきました。) http://okwave.jp/qa/q8344242.html 息子が暴力を受けることを 相談していくと学校と教育委員会からこのような回答がありました。 ・息子よりもひどくいじめられている子や  手がかかる子は他にもいる。  息子一人がターゲットになっているわけではない。 ・息子は落ち込みやすい性格。  息子と同じように暴力を受けている他の子もいるが  ケロっと受け流している。 ・息子は大人しいから私達両親はわからないかもしれないが  元気余って悪気なく暴力を振るってしまう子がいる。 ・殴る子に悪気はないし、  小学5年生にもなると落ち着いてくると思うので見守ってほしい。 (ケガをしたのならまだしも それぐらいでわざわざ相談してくるなと遠回しに言われました。) ・・・と支援級転籍の就学相談の際に 市の教育委員会と校長と担任の先生から言われました。 息子が連日イヤな目に合い精神的に参っているので 静かに見守る段階ではないと判断し、 県の教育委員会に匿名で相談しました。 県の教育委員会は ・他の子もいじめのターゲットになっているのに  校長と市の教育委員会と担任のその見解は謎。 ・今現在困っているのであって  小学5年生になったら落ち着くという校長の見解は  児童本人の立場に立っていないと感じる。 ・担任の学級作りに疑問を感じる。  その辺を突いても良いのでは。 ・息子の高機能広汎性発達障害の特性を  学校側はちゃんと把握しているのか。 ・暴力を受けて受け流せる性格、  暴力を受けて落ち込む性格はこの問題に関係がない。  複数の児童に暴力を振るう児童がいることが問題。 ・校長や市の教育委員会にそう言われようが、  学校にうるさく思われようが、  両親は子供のために担任とマメに連絡を取り合うべき。 このようなアドバイスをいただきました。 また病院や民間療育の先生からも 「担任の先生とマメに連絡を取り合うのが最善」とアドバイスをいただいています。 担任の先生とはマメに連絡をとりあっているつもりですが、 暴力は改善しません。 我が家のような一保護者からは県の教育委員会が示された 「学級作りはどうなっているのですか」とは 担任の先生にとても言えません。 乱暴な子の親に直談判しようと思いましたが 両親とも茶髪のヤンキーっぽい感じの親御さんで とても話が通じそうな方ではありませんでした。 民間療育、SST 気が合いそうなクラスのお友達を親御さんと約束して家に招いたりしても 学校では誰とも話さずに、 一方的に暴力を振るわれて対処出来ない我が子に 他に出来ることはないでしょうか。 それとも完全に息子が参ったら不登校もやむなしでしょうか。 (息子の学年は1クラスしかないのでクラス替えも期待出来ません。) 同じ経験者の方、 学校関係者の方、 または現役の学生の方 この質問を読んで何か感じるものがある方 何でも良いのでアドバイスを下さい。

  • どう対応していいのやら・・・。(長文です)

    小4と小1の男の子を持つ、30歳の母親です。 2人共、サッカーをやっていて、そこのスクールでの、保護者について、悩み、というか、どう対応してよいやら・・と悩んでます。 下の子と同じ学年の子の親(母親)から、うちの子が、相手の子の名前を変な言い方をした、と言われたそうですが、私は、その場にいなかったのですが、うちの子に話を聞いてみると、 「その子とは、あまり話した事もないし、そんな事言ってない」と、言うのです。 結局、その親に、泣かされてしまったそうです。 親が、直接、他人の子供に「うちの子の事、悪く言ったでしょ!」とか言うのって、どう思いますか? まだ、小学1年生ですよ・・・ うちの子が、言ったのが事実なら仕方ないとこもありますが、本人は、言ってないというし・・・ 子供同士の事だから、言った言わないという事は、あると思いますが、 直接、うちの子に文句を言ってくる所をみると、まともに話の出来る親とは思えません。 前にも、別な人でしたが、同じような事があって、 その時も、相手の子が、嘘をついていたんですが、(親に怒られたくない為だと思いますが)結局、相手の親と、売り言葉に買い言葉で、相当モメテしまいました。 私自身は、うちの子が、間違ってないなら、もめたっていい!って、思ってますが、やはり子供の事を考えると・・・ 当の子供(うちの)は、他にもお友達が沢山いるし、私も、常識のある人とだけ付き合いたいと思ってます。 長く、まとまりのない文章になってしまいましたが、 今後、こういった、常識のない親は、どう対応したらいいのか、 アドバイスをお願い致します。

  • 子供の背が低い

    小学一年生の子供がいるのですが 身長が105センチしかなく低いので気になっています 学年では他にも低い子はいるのですが この一年でもあまり伸びていませんし 親も背が低いですし上の子も学年では低いほうです できれば大人になったときに平均的な身長には なってほしいと思うのですが 食事や運動とかで子供にさせたほうがいいものがあるでしょうか ネットで見ていると成長ホルモンというものもオークションで 液体、カプセルのものとあるようですが、これは 子供に飲ませても大丈夫なんでしょうか?

  • 子供の成長について。

    小学2年生の男の子を持つ母です。 息子は、生まれた時は小さかったものの、その後どんどんと成長し、今ではとても二年生に見られない程の立派な体格になりました。親としてはとても喜ばしく思い、自慢の息子なんですが、息子としては他の子供と比べると大きすぎる自分が凄くイヤみたいです。 人に会う度「大きいねー」と言われ、学校の身体測定で「あの子、大き過ぎなんじゃない?」と上の学年の子に言われ、「背を低くしたい」と涙ながらに言われて私も困ってしまいました。 最近、手足の毛が濃くなってきたような気がしますし、きっと4年生くらいで下の毛も生えてくるのでは?と思っています。 本人、何も悪くないのに変にひやかされたり、疎外感を感じたら困るなあと、すごく心配しています。 同じような経験をされたお母様、または自分自身が成長が早かった方などお話聞かせていただけたらなあと思っています。

  • 自分の子供がはっきり言い過ぎること

    授業参観で自分の子(小学低学年)が、発表する女の子に向かって声が小さくて聞こえません、と言って、女の子はうつむいて泣いてしまったようです。その場を見られなかったのですが、夫もはっきり言うことは大事だと義母と褒めていたのですが、けど...そう言うことをいうのは...と多少は思っているようです。本人の発表の時、あまり声が大きくなかったと聞いています。 一番後ろの席で先生に普段から聞こえないときは言って下さいと言われているようですが、こういうたくさんの大人が見ている中で、こういうことになってしまったこと、空気を読めない行動だと思い苛立たしいです。  自分がそんな頃、この女の子みたいなタイプの子だったので、はっきり言い過ぎる態度の子が嫌いです。  ・やんわりお願いする、気持ちを伝え方を教える  ・先生にお願いして席を替えてもらう と考えています。  親はどう、どこまで行動をとってもいいんでしょうか?