• ベストアンサー

「ため息」は良いもの?悪いもの?

55ohyehの回答

  • 55ohyeh
  • ベストアンサー率12% (28/219)
回答No.9

ため息はいいもんです。 息抜きに最高。脱力はいいよ~。 人前でやると なんか実はかまって欲しいみたいで ダサイし、アウトだな。 ため息は1人こっそりが一番です。

noname#61927
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 深い溜め息を吐かれます

    ある男性のことなんですが、私の姿を見付けると深い溜め息を吐いたりすることがあります。 不意に遭遇した時にも私に聞こえるくらいの勢いで溜め息を吐いています。 「溜め息出てる笑」と話しかけたりはしますが、割りと頻度が高いので苦笑いしながら「溜め息笑」と言いながら私が歩き去ることもあります。 他の人の前ではあまり溜め息を吐いたりする姿を見たことはないので何でだ。と言う感じはしています。 私も一息ついたと言う時に溜め息を吐いたりすることはありますが、人前で深い溜め息を吐くことはあまりないのであまり理解が…。 何故、私の前でよく溜め息を吐くのでしょうか?溜め息を吐いているのを見ても声はかけない方が良いのでしょうか?

  • ため息について

    ため息をつくと「幸せが逃げる」と言いますが本当でしょうか?教えてください。お願いします。

  • ため息が出るクセ

    人前にいるときでも、びんぼうゆすりなどと同じようなカンジでついクセで溜息がでてしまいます。 とくに精神的にショックをうけての溜息ではないのですが、つい、でてしまいます。 同じようなクセがあって克服された方のご回答をお待ちしております。

  • 「溜め息の多い後輩について」

    「溜め息の多い後輩について」 後輩が私の部署で働き出して早半年が過ぎました。 常日頃感じていることですが、この後輩溜め息が多すぎるのです。 他の先輩方もその溜め息が気になっているようなのですが 得意先の後輩ということもあり誰も注意せずどうやって対処しようか悩んでいます。 最近では私が下手にでていることを良いことに見下した態度までとられている始末です。 帰りがけに”溜め息”をつかれたりと...こんなことで腹を立ててはいけませんが。。。 (参考までに私は派遣で働いており人前では下手にでて知っていることでも知らないように振る舞うタイプの人間です。 下卑な話をするのも嫌なので他の人にグチったり悪口を言ったりということもしません。逆に大人しい為かグチやイジられる立場側の人間なのかもしれません。なので相手が話しかけて来ない限り目も合わせないようにしています。だけど何か聞かれたときはきちんと対応するようにはしています。) そこでみなさんにご相談なのですが この得意先の後輩に対してどのような態度で接したら良いでしょうか。 また誰にもグチらず与えられた役割の中で仕事をしている私を客観的にどう思われますか? 宜しくお願い致します。

  • ため息の正体

    精神的にもそうですが、肉体的にも疲れている時に、よくため息をつきます。 私の場合、ため息というよりは深呼吸に近いかもしれませんが、普段の浅い呼吸 ではなく、肺に一杯に息を吸い、ゆっくりゆっくり、できるだけ肺が空っぽになるまで 息をはきます。 なんか、この時肺の中のモヤモヤしたものが出るような気がします。気がするという か本当に感じるんです。でも何回やっても無くなりませんから、何かが出ている訳 では無いようですが、でも実際の感覚としてあるので、何なのでしょうか?というのが 質問です。 何と言うか、肺の奥にうっとおしい感覚というか、微妙に不快な感覚があり、息を 一杯吸って刺激を与えているような、、、病気?で心配と言う程でもないですが、 医学/生理学的に何なのかわかればと思います。 ってだけではあまり回答が頂けないかも知れないので、もう少し。 「ため息ってつくと幸せが飛んでいくからつかないほうが良い」と言われることが あります。でも、私の場合、「自分はこんなに頑張っているんだ」と再確認して、 「もう一息がんばろう」という気持ちにさせる効果があるような気がします。 みなさんにとって、ため息ってどんなものでしょうか? 上記と同様な感覚をお持ちの 方はいらっしゃいますか? 以上 よろしくお願い致します。

  • お風呂ででるため息が多い

    若い頃からお風呂に入って1分くらいため息が多いのですが、これは血行が日ごろ悪いからでしょうか? 友人に話すとおやじだとか言われます。。 みなさんは、ため息でますか? ため息はストレスが飛んでいく気がしてやめられません。

  • 溜め息をすると幸せが逃げると言いますが、感嘆の溜め息ならいいのでしょうか?

    「溜め息をすると幸せが逃げる」というのはまんざら嘘ではないと思っています。 溜め息をすれば人を不快にさせることがあるからです。 そうすれば人が近寄りがたくなり、面白い話も入ってきにくくなるからです。 しかし、何か物事に感心して感嘆の溜め息をする場合はどうでしょうか? 私はびっくりするようなことがあると「ギャー!」「ウワー、スゲー!」と驚くタイプではなく、「はあああん・・・」と両腕を組みながら、首を何度も縦に振りながら感心するタイプなのです。 まあ、そんな深刻に考えてるわけではありませんが、ふと疑問に思ったのでご質問させて頂きました。

  • ため息はダメですか?

    ちょっと前から、疑問ですが、ため息は悪ですか? 人に注意されるまで何の疑問ももちませんでしたが、プラシーボ効果というか、先入観というか、そういうこととは別ですか? 初めてため息目にしたらどうでしょうか? 別に、マイナスなイメージは無いと思いますが?正当化しようとか、否定するんじゃないし、自分がため息ばかりじゃないんですが、いいような気がします。愚痴と一緒でストレス発散の道具では? また、幸せが逃げるから、倍吸えって人もいますが、心理的効果ですか?実際に効果ありですか?

  • 猫のため息

    こんばんわ、うちの猫なんですがよくため息をつくんです。 8歳で肥満気味、ダイエットしてすこし痩せました。 体重は5kgです。 フーと長いため息と、フンッ!と短いのを数回続けてします、気にしすぎですかね(-_-;) みなさまのお家はどうですか?こんなに沢山ため息つくんですか?うちのこがおかしいのでしょうか? どこか悪いそぶりもないので、病院に行くほどでもない気もするし、笑われそうかなぁ~と(>д<;)ゞ 変な質問ですいません。

    • ベストアンサー
  • 夫のため息癖をやめさせたい

    私の夫は「はあ~あ」とか「ふぅ~う」など、よくため息をつきます。 話や遊びなどに夢中になっているときはいいのですが、まったりしていると1時間に10回もため息をついているんじゃないかというぐらい頻繁です。 はじめは何か悩みがあるのかなと気にして、どうしたの?何かあったの?とそれとなく話を聞いたり、私に何か不満があるのかなと気を使ったりしていましたが、どうやらあまりため息に意味は無いということが、長年の付き合いでわかってきました。 ただの癖らしいのです。本人は気が付いていないことも多いぐらいで・・・。 癖なのだから仕方ないのでしょうが、子供のころから「ため息なんてむやみにつくもんじゃないよ」と親や周りの人に言われてきた私にはどうもあまりいい気分のしない癖で、なんとか治らないものかと願っています。 それに私は癖だとわかっているからいいですが、他人が聞いたら、悩みがあるのではないかとか、家庭がうまくいっていないのではないかと要らぬ想像をさせてしまうような気がして・・。 私もなんとかやめさせようと思い、ため息をつくとわざと「どうしたの?ため息なんかついて」と聞くようにして、本人に自覚させようとしたり、ため息ばっかりついていると幸せ逃げちゃうよ~と言って見たりしているのですが、ぜんぜん治りません。 一度、ため息つく癖やめたほうがいいんじゃない?とストレートに言った事もあるのですが、それはむっとされてしまいました。 何か辞めさせるうまい方法はないでしょうか? それとも、夫婦とはいえ、育ってきた環境が違うのだから、癖もいろいろあっていいとは思うのですが、どうにもこればっかりは辛気臭い気分になってしまいできることならやめて欲しいと思うのですが、わがままでしょうか? 自分の家なのだから、ため息ぐらいつかせてあげた方がよいのでしょうか?