• 締切済み

「もの」の説明について

はじめまして。いつもこのサイドでいろいろと勉強させていただいています。 今日本語能力試験の教科書を読んでいますが、「もの」の説明について、ちょっとわからないところがありまして、ここで質問をします。 もの <意味> (1)形のあるもの 机の上に物を置かないでください。 (2)形のないもの 愛というものは、すばらしいものだ。 (3)動詞の対象 あの人は私にものも言わない。          彼は失恋してからものを食べない。 (3)についてですが、「動詞の対象」というのは、目的語として理解していいでしょうか。となりますと、(1)と(2)とは重なる部分ができてしまうのではないでしょうか。 この辺、どう理解すればよろしいでしょうか。ぜひご指導をお願いします。

みんなの回答

回答No.3

「もの」と言う言葉は現実にある品物以外の意味だけではないことにお気づきのことと思います。品物、持ち物と言う場合の「物」は普通名詞で漢字で「物」と書いて構いません。  それに反して「親の言うことは聞くものだ」と言う場合の「もの」は 形式名詞または補助名詞と言われ区別されます。表記も「もの」とひらがなで書きます。形式名詞はこのほかにもいろいろな用法があり体系化されています。前述の「親の言うことは聞くものだ」は道理を表していますが、その他にもいろいろとあります。2、3例をあげておきましょう。 1)感動や驚き  ・コンピューターとはすばらしものだ。 2)希望  ・最新式の機械を見たいものです 3)過去の習慣・回想  ・学生の頃はよく友だちとスキーに行ったものだ。

ohatsu68
質問者

お礼

大変ありがとうございます。「もの」の基本用法以外、いろいろと教えていただきまして、大変勉強になりました。「もの」は日本語学習者にとって、理解しがたい項目ですね。頑張ります!

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.2

 ここで言われている(1)・(2)については問題ありません。しかし(3)の中にあって、(1)(2)にも入る物があるし、逆に「物を置く」は(3)にも入るわけであって、どうも(1)、(2)、(3)と三つに分類した基準がはっきりしません。しかし、この話は教科書に対するものなので、質問に戻りましょう。  (「ものを言う」の「ものを」が動詞の対象であるという点については、わたしにはちょっと疑問なのですが)動詞があり、それに対する「…を」があれば「目的語」らしく見えますが、「道を歩く」の「道を」は目的語(客語)ではありません。目的語であれば、それを主語にして「受身」の形が作れます。たとえば「物が置かれる」「ものがたべられる」いう風に。「道が歩かれる」とは言えませんね。言い換えれば、他動詞と自動詞の差なのです。  (1)と(2)とが重なる部分はありません。「愛というもの」の「もの」は形式名詞で、動詞の対象でも何でもありませんから。「愛という」が「もの」を修飾しています。  このような教科書が存在するとすれば、回答しながら、自分も迷ってしまいました。もっとよく分かる人に答えてもらえることを期待しましょう。  

ohatsu68
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。分類した基準がはっきりしないこの「もの」は、この教科書を読めば読むほどわからなくなってきました。 「目的語」の区別の仕方をここで教えてくださって、感謝しています。「目的語であれば、それを主語にして受身の形に作れる」ということをよく覚えておきます。ありがとうございます。

  • ampang
  • ベストアンサー率43% (359/821)
回答No.1

(3)の「ものを食べない」では目的語と理解していいのでしょうが、「ものも言わない」は、「言わない」を強調している(「ものも言わない」で一つの成句)と解釈すべきだろうと思います。 『(1)と(2)とは重なる部分』とはどういうことなのかよくわかりません。 (1)の「もの」は文字通り、目に見える物のことで、(2)では、目に見えないもの=概念であっても、日本語では、「もの」と表すこともある、と書かれていて、目的語と言うよりも、ここでは、「愛とは、すばらしい(ことだ)」と言っているのと同じです。

ohatsu68
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 質問をはっきり書いてなくて本当にすみません。実はここでお聞きしたいのは、(1)は具体的に存在するもの、(2)は抽象的なものということですが、(3)について例を見てみますと、「ものを食べない」の「もの」は見えるもので(1)に、「ものも言わない」のは目に見えないもので(2)に当てはまるではないかという質問です。 はっきりと書いておけばよかったですね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 英語の目的語について

     細かいことで申し訳ないのですが、教えてください。  英語で動詞の目的語の意味として、 1.「動作の対象」 2.「動作の目的」  とありますが、1については、例えば「食べる」という動作の対象が目的語 の位置にくるのはすんなりと理解できるのですが、2の「動作の目的」という 目的語の具体的なものがピンときておりません。  例えば、どんな動詞の目的語がこの「動作の目的」に相当するのかです。  うまく説明できていないかもしれませんが、アドバイスいただけないでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 不定詞の説明

    I like(動詞)music.(名詞)の目的語...テキストの説明は名詞の"music"のかわりに"like"の目的語の位置におくことができるというわけです。 musicはlikeの目的語の位置になる。だったら理解出来るのですが、テキストの説明では、意味がわかりません。 不定詞はto+動詞の原形 動詞にingをつけると動名詞になり 意味的には同じだと自分では理解しています。ちなみにテキストは10月号の基礎英語2です。 テキストの説明がいくら考えてもわかりません。宜しくお願いします。

  • 不定詞と動名詞

    不定詞のみを目的語に取る動詞と動名詞のみを目的語に取る動詞がありますよね。この違いを教えてください。toはgo to schoolなど未来のイメージがあるので不定詞は未来志向の動詞が多い、などと理解しています。また不定詞は「これから~すること」動名詞は「過去に~したこと」とも理解していますが、これだけでは区別できないものが多すぎます。 不定詞のみを目的語に取る動詞と動名詞のみを目的語に取る動詞の見分け方を教えてください。

  • 中国語 方向補語 目的語2つある場合

    中国語 方向補語 目的語2つある場合の目的語の位置についての質問です。 例えば **(物)を**(場所)に持っていくの様に、物目的語と場所目的語の2つを 文中に使いたい場合、目的語の位置はどのようにすれば良いでしょうか? 「物目的語だけの場合」と「場所目的語だけの場合」はそれぞれ下記(1)(2)のような目的語の位置に なるかと思います。 ですが、物目的語と場所目的語の両方の情報を表したい場合、それぞれの目的語 の位置はどうすべきでしょうか?という質問主旨です。 (1)他带来手机(もしくは他带手机来) (2)他带这里来 (1)(2)の両方の情報を表したい時、 他带这里来手机や他带手机这里来のように言えるのでしょうか? それとも、やっぱり把をつかって次のような処置構文を作るしかないのでしょうか? 他把手机带这里来。 もしくは、次の様に文を分けるという手段もありでしょうか? 他带手机,来这里。 上記は動詞+単純方向補語の場合ですが、動詞+複合方向補語(例えば带过来)の場合、 他带手机过这里来 という事ができますか? それとも、これも処置構文をつかって、 他把手机带过这里来。 とするしかないでしょうか? もしくは文を分けて、 他带手机,过这里来。 とすることは可能でしょうか? この疑問、ずっと、ずっと考えているのですが、スッキリせず、 どなたかお教え頂けますと幸いです。 何卒よろしくお願い申しあげます。

  • that節を直接目的語としてとる語句の違いは?

    (1)I informed him that she had gone there. 「私は彼に,彼女がそこへいったことを知らせた.」 この場合[him]は間接目的語,[that節]が直接目的語だと思います. (2)しかし,[動詞+to+間接目的語+that節]の形をとるものがありますよね. これらは,第三文型の[動詞+直接目的語+to/for+間接目的語]の目的語の順番が変わったものだと思います. (1)のように動詞の後に間接目的語がくるとto/forがなくなるものと, (2)のように動詞の後に間接目的語がきてもtoが必要な物はどうやって見分ければいいのですか?

  • 目的語について

    目的語というのは、動詞の動作の対象となる名詞です。 私がわからないのは、形容詞の目的語、前置詞の目的語がわかりません。 前置詞は名詞の目的語を伴って、形容詞句・副詞句になります。形容詞も後ろに名詞?を伴って動詞を修飾?するようです。 なぜ、前置詞、形容詞の後ろにくる名詞が目的語といえるのでしょうか?  あと、「形容詞も後ろに名詞?を伴って動詞を修飾?するようです。」という文章は間違ってますでしょうか?

  • 「英会話」を身につけようとしているのですが・・・

    比較的外国の方が多く観光に来る地域に住んでいるので 歩いているとよく英語で色々と尋ねられます。 基本的に英語は苦手なので今はまるで分かりません^^; 少しくらい案内や質問に答えられるようになればと 英会話を勉強しようと思っているのですが・・・。 テキストを見たり色んなHPを見ていると 分かる人には基礎的な事なんでしょうけど専門用語?が羅列してあって なんだか一つの文章の一割も理解できません・・・。 例えば「第五文型」というものの説明なんかだと 修飾語 M を除いたとき、主語 S と述語動詞 V と動作の対象となる目的語Oと 目的語を説明する補語 C で文章が成り立っている文型である。 このときその V を不完全他動詞という。 ・・・・・・。なんのこっちゃさっぱりです・・・。 目的語だの補語だの不完全動詞だの こういうものも全て完璧に把握して瞬時に理解しないと 到底「会話」まではたどり着けませんか?? 今、目的語だの補語だの不完全動詞だのを全く考えず 日本語を何気なくしゃべっているようには英会話は学べませんか? やはり学校の「英語の授業」のような所からでないと駄目でしょうか。 テキストの説明文を理解するのにさらにテキストが要りそうです・・・。

  • 「所」+動詞の使い方

    <「所」+動詞>と<動詞>の違いがよくわかりません。以下のA,B,C,Dの(1)、(2)は両方とも正しい中国語表現でしょうか? (A)  (1)我想去的地方。  (2)我所想去的地方。 (B)  (1)我買的書。  (2)我所買的書。 (C)  (1)我愛的故郷。  (2)我所愛的故郷。 (D)  (1)我関心的是他的目的。  (2)我所関心的是他的目的。 もし、(1)も(2)も正しいとすれば、動詞の前に「所」がある場合とない場合とで意味はどのように違うのでしょうか?

  • 目的語駆動力と言う考え方について(2)

    こんにちは。taked4700 です。 英語文法について、普段からいろいろ考えてきましたが、高校段階でやる動詞の語法について、それを説明するのにとても便利な考え方として、目的語駆動力と言うものがあると思います。 それについて、幾つか、説明を考えてみました。この考え方が正しいか、または、これと同じような考え方が、以前、誰かによって言われていたか、それを知りたいと思います。 4.目的語駆動力のような感覚は、目的語が無くても、文型の理解に役に立ちます。 たとえば、advocate と言う動詞ですが、Cambridge のInternational Dictionary of English には、She advocates taking a more long-term view. と言う例文が載っています。つまり、advocate to take ...と言う形はとらないと言うことなのです。 なぜ、advocate to do がだめかと言うと、一般に、主語+動詞+to do と言う形は、主語が to do と言う行為を直接すると言うニュアンスがあり、advocate には、「提唱する・唱導する・賛成する」のような意味しかなく、自分が直接やると言う意味ではないから advocate to do がだめなのです。 では、なぜ、これが目的語駆動力と関係があるかと言うと、対象の一般性のようなものが関係があるのです。advocate は、「一般にこれがいい」とか「社会全体にとりこれがいい」のような意味で使い、「彼にとってこれがいい」のように、特定の対象に対してどれがいいと言う意味で使うことは無いのです。つまり、特定の対象(目的語)が無いため、駆動対象が無いと言うイメージなるわけです。(これが、第5文型で使わない理由となります) 翻って、駆動と言う感覚は、何かに対して、静止している状態から動かすというイメージになります。つまり、どうしても、現状から遠い、つまり、静止から動きへ変化するので、現状そのものではないのです。そのため、いろいろな使役動詞では、補語部分に to do の形が来るのですが、 advocate は、そういった駆動対象そのものを持たないため、単に、事実として「いいと判断すること」を名詞として示すわけなのです。 つまり、He advocated to do... だと、「彼がdoする」と言うこと以外に、提唱する内容自体が、何か今のことではない、何か遠い実現できないようなもののようなイメージになるのです。それに対して、He advocated doing...なら、doing と言う名詞形なので、もうすでに実際にやってみたことがあると言うようなイメージになるわけです。 日本語で考えると、あたかも、将来のことなので to do を使うのかと感じる動詞が他にもいろいろありますが、上のような理解の仕方で、ほぼ完全に正しく使えるようになるはずです。 5.I believe him to be honest. はOKで、 I believe him to play tennis. はだめとされています。これも、一種の目的語駆動力と言う考え方で説明されます。つまり、to be ... は、状態であるため、駆動と言う感覚ではないのです。そして、だからこそ、believe という、駆動と言う感覚の無い動詞に使うことが出来るのです。 逆から言うと、I believe him to play tennis. は、これから彼がテニスをするように自分が彼に「信じる」と言う働きかけをする、と言う意味になってしまい、それが、「信じる」と言う意味にそぐわないのです。 しかし、I believe him to have played tennis. はある程度OKだといわれています。これは、過去のことなので、これから駆動すると言うイメージは無く、過去のことつまり事実、言い換えれば、状態化したものを述べると言う感覚になるからです。 believe のほかにも同様な制限がある動詞は結構あります。 以上、です。 なお、これらの文章は、http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3014982.html で、自分が回答したものでもあります。

  • turn the lights on とturn on the lightsではどう違うのでしょうか?

    こんにちはいつもお世話になっています。 「明かりをつける」という表現がありますが、turn the lights onとturn on the lightsではどのように意味あいが違ってくるのでしょうか?動詞+目的語+前置詞を時々、動詞+前置詞+目的語の形で見かけることがあります。何か共通のルールのようなものがあるのですか?どうぞよろしくお願いします。