• 締切済み

ドライブが認識されない

Kuroutoの回答

  • Kurouto
  • ベストアンサー率28% (96/338)
回答No.1

え?何がしたいの? OSのデュアルブートしたいの? それともただその古いHDをストレージとして使いたいの? もっと詳しくかかないとわかるわけないじゃん

関連するQ&A

  • スレーブ接続で、DVDドライブが認識されない。

    DVDドライブの増設を考えています。試しに、手持ちの古いCDドライブがあるので、それをスレーブ接続してみましたが、全く認識されません。スレーブコネクタの不良かと思い、マスターコネクタに何も接続せず、スレーブコネクタでそのCDドライブに接続しても、元々のDVDドライブに接続しても、正常に認識します。状態としては、マスター・スレーブ両方での接続をするとマスターしか認識しないが、マスターのみ・スレーブのみの接続だと、正常に認識してくれます。つまり、2台同時の認識はしてくれず、どういう接続方法でも、認識するドライブは1台という感じです。何が原因でしょうか。

  • IEDドライブが認識されません

    AopenのUX945G(ソルダム社のベアボーン)でIDEケーブルに接続したDVD(マスター:ジャンパーピン設定、ケーブルの先端コネクタ)とHDD(スレーブ:ピンなしでスレーブ、中間コネクタ)が認識されません。 マイコンピュータ、ディスクの管理画面で認識されていません。 ブートドライブは、S-ATAで別ドライブのため、OS:XP-SP2は正常起動します。 再起動をかけBIOS設定画面で確認すると、BIOS上ではドライブはすべて正常に認識されています。 ここで、HDDのブート順位をみると、IDEのHDD(OSは入っていいない)が1位になっていたので、本来のブートHDDに変更してBIOSをセーブして再立ち上げすると、IDEケーブルで接続していたDVDとHDDも認識されて、すべて正常に動作します。 ただし、このBIOSを設定が保存されず、電源OFFすると、次回の起動時にはまた同じ症状になります。 HDDのブート順位は、IDEのch番号順にソートされているようです。 また、BIOSでNumLookをONにしておいても、BIOSの表示はON状態が保存されていますが、ONの状態で立ち上がりません。 ドライブ等はすべて他のPCからの乗せ換えです。もとのPCに戻せば正常に動作します。

  • HDD増設 OS認識不能

    自作PC MB Albatron PX915G OS起動できなくなり新規に今まで付けていたHDと同じBUFFALO HD-H250FBSP(2つのインターフェイス対応)を購入しました。尚、新規HDにはOSインストール済みで旧HDは起動不可能な状態です。 旧HDは起動不可能だが前に運よく起動したことがあり、データも残っていたのでデータが消えていないことを祈り新規HDを起動HDとし旧HDのソフトウェアを移動させたいのです。そこで問題が発生したので ここに接続例と症状を書いておきます。 1、PATA接続のみで新HD(スレーブ)+DVDドライブ(プライマリ)   OS起動可能(ただ今 この接続方法です) 2 PATA接続のみで旧HD(スレーブ)+DVDドライブ(プライマリ)   OS起動不能 BIOS設定可能 3 PATA接続のみで新HD(プライマリ)+旧HD(スレーブ)   Intelの画面でたまま先に進まない。BIOS設定不可 4 PATA接続 新HD(スレーブ)+DVDドライブ(プライマリ)   STA接続で旧HD接続   OS起動不能 BIOS設定可能 5 PATA接続 旧HD(スレーブ)+DVDドライブ(プライマリ)   SATA接続で新HD接続   OS起動不能 BIOS設定可能 6 SATA接続のみで新HD     OS起動不能 BIOS設定可能 という状況です。OS起動不能の場合にBIOS画面を出した場合、プライマリIDE、セカンダリIDEともにNone表示です。 SATAが認識されていないだけであれば3のやり方で起動できそうな気がするのですがBIOS画面にも移れないので・・・。この自作PCはオークショオン購入品の為、正直 自分ではよく分かりません。どこが間違っているのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 物理ドライブは認識されますが論理ドライブが見えません。Windows

    物理ドライブは認識されますが論理ドライブが見えません。Windows XPで使用していたHDです。マイコンピュータのディスク管理では不明なドライブとされ「初期化されていません。」とでています。ファイナルデータを使用しても物理ドライブは見えますが論理ドライブは見えません。ファイナルデータ9.0で「ドライブが正常に認識できない場合」のボタンをクリックするとGeneric Void Disk 9.02と表示が出てこれをクリックしてもディスクのスキャンは始まりません。このようなHDは回復させることができるのでしょうか。 またはフォーマッターであらためて初期化できるのでしょうか。 また初期化されたとしてその後ファイナルデータでファイルの復元ができますでしょうか。

  • win98seがハードディスクを認識しません

    どなたか教えて下さい。困っています。 HDが不足してきましたので、PrimaryのSlaveに60GのHD(st360020A)を購入しました。バルク品です。OSはWindows98SE(4.10.2222A) BIOSは、AUTOの設定です。 M/BはSOYO(SY-6BA+(4))チップセット440BX 初期画面では、Dドライブに認識しています。 が、Windowsが立ち上がると、認識しません。 まだ、フォーマットも出来ません。 コントロールパネルからシステム-デバイスマネージャー-ディスクドライブを開けると、確かにst360020Aは存在しています。「全般」を開けると、正常に動作している、とあります。しかし「設定」のドライブ文字の割り当ては、空欄です。 接続がキチンと出来ていて、BIOSも問題無いとすると、何が原因なのでしょうか? 思い当たる事がありましたら、教えて下さい。 お願いいたします。

  • DVDドライブを認識したりしなかったりします。

    マザーボードはAOpenのi975 a-YGDです。 IDEのマスターにPanasonicのDVD-RAM LF-M721、スレーブにPioneerのDVR-A11-J(どちらもDVDドライブ)を接続しました。 マスターに問題はありませんが、Pioneerのドライブは、立ち上げるたびにBIOSが認識したり、しなかったりします。 認識した場合には正常に使用できます。認識したかった場合には当然にWindowsでも認識されず、使えません。ドライブ本体ののトレイを開こうとボタンを押しても、何の反応もありません。 こういう気まぐれなケースの原因として、どういうことが考えられるでしょうか。ドライブのせいでしょうか、新しいマザーボードのBIOSのせいでしょうか。

  • HDDの認識

     プライマリマスター、セカンダリマスター(DVDドライブをはずして)で接続しても正常なドライブを、プライマリスレーブに接続した時だけ認識しません。ジャンパピンの設定も色々試しましたが同じでした。  単純にIDEケーブルが原因でしょうか。

  • HD認識してるのかしてないのか・・・

    起動してすぐの黒い画面ではちゃんとプライマリ、マスタHD、スレーブHD。 セカンダリCO-ROMとなっています。 正常に起動も出来るのですが、ドライブは1つ。 FDISK実行時のドライブ数も1のままです。 OSはwinMeです。 ご助言よろしくお願いします

  • DVDドライブの認識について

    教えてください。 デルのノートでLatitudeD600(winXP)を使用していますが、光学ドライブを純正のCD-ROM(TEAC CD-224E)から松下のUJ-870に換装しようとしましたが、認識せずBIOSで『このドライブをはずして起動しなさい。』旨の忠告画面がでて起動しません。起動した後にモジュールベイに差し込んでも認識しません。マスター・スレーブの問題かと思い、47ピンショート・マスクも試しましたが、駄目です。 (1)PCとドライブの相性が悪い。 (2)私の47ピン加工精度が悪い。 (3)ドライブの初期不良。 と考えておりますが、皆様のご意見をお願いします。 また、このLatitudeD600で換装の際、特に何か注意が必要なのでしょうか。よろしくお願いします。

  • DVDドライブが認識されません

    使用しているOSおよび型 OS  : Windows Vista PC型: Sony Vaio VGC-JS52JB  PCをリカバリし、初期状態にしたのですが、内蔵DVDドライブが認識されなくなってしまいました。 (コンピュータにも表示がされていません) 外付けDVD/RWドライブを接続した場合、内蔵DVDドライブが認識されたりすることがあり、 認識されれば使用もできる状態になります(コンピュータ上の表示もされます)。 その後、外付けドライブを取り外し再起動するとまた認識されていない状態になってしまいます。 ドライブが認識された状態で書き込みテストを実施し、書き込みができることは確認済みですが 起動時にドライブを認識させたいので、何か良い方法があればご教授ください。