• 締切済み

イヤホンの音質の比較の仕方

moyashi418の回答

回答No.5

私もNo1のかたに同感です 再生周波数帯域などのデータでは音質は比較できません。 実際に全部聞き比べるのが理想ですが、そうもいきませんので、有名なヘッドホンサイトに行くのが一番手っ取り早いかと。 http://www.geocities.jp/ryumatsuba/top01.html http://www.h-kingdom.org/ http://www.h-navi.net/ 上の3つを見ればおおよそわかりますよ

関連するQ&A

  • イヤホンの仕様

    イヤホンの主な仕様に書いてある意味を教えてください (形式、再生周波数帯域、インピーダンス、出力音圧レベル、最大許容入力)など、それとこのイヤホンは高音質な方ですか? (ダイナミック型、12Hz~24,000Hz、32Ω、102dB/1mW、500mW(JEITA規格))です。どうですか?

  • スピーカーの単位について

    最近音質のよいスピーカーを買おうと思ってインターネットでイヤフォンを調べてみたところ、 以下のような項目が製品につけられていました。 ドライバーユニット:mm インピーダンス:Ω 音圧感度:dB/1mW 最大許容量:mW 再生周波数帯域:Hz~Hz 上のこれはそれぞれ何を表しているのでしょうか。 どなたか詳しい方、教えてください。

  • イヤホンのスペックについて。。。どれくらいの違いが実感できるの?

    新しいイヤホンを買う際の参考にしたいと思い、質問させていただきます。 毎日のように音楽を聴くので、予備を含めて手元に二つのイヤホンがあります。説明書を見ると、以下のように微妙にスペックが違うのですが、これは、人間の耳にとっては、どの程度の違いなのでしょうか? 【A】 再生周波数帯域:10Hz~24,000Hz 出力音圧レベル:103dB/1mW 最大許容入力:150mW(IEC) 【B】 再生周波数帯域:6Hz~23,000Hz 音圧感度:100dB/mW 入力:100mW(IEC) プレーヤーはiPod nano、曲はCDから普通に取り込んだものを聴いています。 二つのイヤホンで同じ曲を聞き比べてみて、微妙に違う感じ(Aは高音が綺麗に響いて、Bは低音の迫力がある感じ)がしたので、説明書を見ると、上記のようになっていました。再生周波数帯域を見ると、確かにそんな違いがありそうですが、我ながら、気のせいじゃないの!?と思ってしまいます。イヤーピースの形状が違うので、そのせいかもしれません。 また、出力音圧レベルと最大許容入力に関しては、どんな違いが生じるのか見当もつきません。 ちなみに私は、子供の頃にピアノを習っており、その時に絶対音感を身につける訓練をしていた(らしい・・・)ので、素人にしては、まあまあ耳がいい方だと思います。 音楽やオーディオ機器に関してはまったくの素人ですが、回答を宜しくお願いいたします。

  • イヤホンの性質について

    イヤホンのパッケージの後ろに 型式 使用ユニット 音圧感度 再生周波数帯域 インピーダンス 最大入力 など書いてありますが、これらはどのような性質があるのですか?素人でも解るように教えてもらえないでしょうか? あと、素人がイヤホンを買うとき、これらがどれくらいのものがよいでしょうか?最低限度の数字でお願いします。

  • 低い音の表現がきれいなイヤフォンは?

    いつもお世話になっております。 二つ質問させてください。 1. イヤフォンの音の単位 イヤフォンの音質の説明に、 ・インピーダンス 16Ω ・音圧感度 100dB/mW ・最大入力 200mW ・再生周波数帯域 6~23.000Hz とか書いてあるのをよく見ます。 それぞれは何を意味しているんでしょうか?また何の指標として使われるんでしょうか? 2. お薦めはありますか? 私がヘビーな曲を好むので、低音がはっきり出るインナーイヤー(耳栓型)イヤフォンを求めているのですが、ズバリ!お勧めは何でしょうか? 一応5,000円くらいが相場で、教えてください。 -*-*- 以上、どうぞ宜しくお願い致します。

  • ヘッドホン 音質の良し悪しを決めるポイント

    ヘッドホンの購入を考える際、いつも気になることがあります。 「音質の良さって、どこを見ればいいんだろう」と。 出力音圧レベル、再生周波数帯域、最大入力、インピーダンスなどの商品仕様項目がありますが、 「再生周波数帯域」が幅広い範囲をカバーできているほうが良い音が出ると見てよいのでしょうか。 まぁ一番は実物を試聴することでしょうが、これは気になるというものに限って試聴用のものが出てないことがあります。 パッケージの裏を見たときに、音質が良いもの買おうと思ったら、 どこを見ればよいのでしょうか。教えて下さい。

  • ヘッドホンの種類とスペック

    タイトルの通りですが、ヘッドホンについてお聞きします。 ・開放型 ・密閉型 ・スタジオ用 ・DJ用 ・その他・・ 上記の違いは、何ですか?? ちなみに、 ・再生周波数帯域:~Hz ・インピーダンス:~ohms ・最大入力:~mW ・出力音圧レベル:~dB 以上のようなスペックは、どういう意味ですか?? 全部、数値が大きいのが良いのでしょうか?

  • 音楽用イヤホンの選び方・・・

    私は新しくポータブルMDプレーヤーなどを聞くインナーイヤーヘッドホン(密閉型)を買おうと思っていますが、いまいちその選び方がわかりません。予算は2000円代くらいまでと考えています。調べると、1万円以上するイヤホンもあり、混乱するばかりです。以前、100均のイヤホンを使ったとき、音の悪さ(表現が変ですが、音が薄いように感じました)に驚きました。店でイヤホンの試聴はできないので、イヤホンのパッケージやその製品のHPなどをみると、一例ですが下記のように載っています。 ●型式:ダイナミック型 ●ドライバー:φ11.5mm ネオジウムマグネット ●出力音圧レベル:104dB/mW ●再生周波数帯域:14 ~24,000Hz ●最大入力:200mW インピーダンス:20Ω ●質量(コード、プラグ除く):約45g ●プラグ:φ3.5金メッキステレオミニプラグ ●コード長:約0.4m(ネックストラップ型) ●付属品:イヤーピース(S,M,L) 保護シール(1セット) ●カラー:ブラック 初心者の私には、何が何なのかわからないですが、音の良さをみるのはどの部分に特に注意すべきなのでしょうか?特に音質にこだわったものはありません。 あとインナーイヤーヘッドホン(密閉型)と従来からある定番の(オープンエア型)はどのように違って聞こえますか?

  • ヘッドホンの仕様と音質の関係

    音質がいいヘッドホンを買おうと思っています。 HPでいろいろ見ていると、仕様のところに、 ・周波数特性   (5~45000Hz など) ・最大入力    (1000mW など) ・インピーダンス (40Ω など) ・出力音圧レベル (102dB/mW(JEITA) など) が書いてあります。そこで質問なのですが、これらは、音質とどういう関係があるのですか? 特に、周波数特性のところが気になります。低いと低音がいいんでしょうか?教えてください。 ちなみにこれは、オーディオテクニカの8万のやつです。

  • イヤホンについて

    イヤホンについて 主な仕様などで再生周波数帯域や音圧感度やらいろいろ書いてありますが、音質が良いのはどれを見たらいいんですか?お願いします。