- ベストアンサー
- 困ってます
イヤホンのスペックについて。。。どれくらいの違いが実感できるの?
新しいイヤホンを買う際の参考にしたいと思い、質問させていただきます。 毎日のように音楽を聴くので、予備を含めて手元に二つのイヤホンがあります。説明書を見ると、以下のように微妙にスペックが違うのですが、これは、人間の耳にとっては、どの程度の違いなのでしょうか? 【A】 再生周波数帯域:10Hz~24,000Hz 出力音圧レベル:103dB/1mW 最大許容入力:150mW(IEC) 【B】 再生周波数帯域:6Hz~23,000Hz 音圧感度:100dB/mW 入力:100mW(IEC) プレーヤーはiPod nano、曲はCDから普通に取り込んだものを聴いています。 二つのイヤホンで同じ曲を聞き比べてみて、微妙に違う感じ(Aは高音が綺麗に響いて、Bは低音の迫力がある感じ)がしたので、説明書を見ると、上記のようになっていました。再生周波数帯域を見ると、確かにそんな違いがありそうですが、我ながら、気のせいじゃないの!?と思ってしまいます。イヤーピースの形状が違うので、そのせいかもしれません。 また、出力音圧レベルと最大許容入力に関しては、どんな違いが生じるのか見当もつきません。 ちなみに私は、子供の頃にピアノを習っており、その時に絶対音感を身につける訓練をしていた(らしい・・・)ので、素人にしては、まあまあ耳がいい方だと思います。 音楽やオーディオ機器に関してはまったくの素人ですが、回答を宜しくお願いいたします。

- 回答数3
- 閲覧数455
- ありがとう数4
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- sis550
- ベストアンサー率73% (14/19)
結論から言えば普通にわかる程度違います。 製造しているメーカーが違えば(同じメーカーでもマイナーチェンジ以外)音の違いは普通に聞いて分かります。 まず、それぞれについて簡単に説明します。 ・再生周波数帯域 これは再生できる周波数の低音域から高音域までの数値です。 また、これを超えたからといって突然鳴らなくなるものではないです。 メーカにより計り方が異なるため、目安程度ですw ・音圧感度 特定の入力(1mW)時にどれだけの音量が出るかという数値です。 イヤホンの場合特別これが低い(ER4S除く)ということはないため、 あまり意識する必要がないです。 多少バッテリーの持ち等に影響ありますが気にする程度では無いです。 ・最大許容入力 増幅回路で音を歪ませずに処理できる入力電圧です。 ここまで音を大きくすることは無いため、目安です。 あまり意識する必要ないです。 とまぁ説明を書きましたが、これらがまったく同じでも、音はまったく違うといってもいいです。 それは、イヤホンによりどの周波数(低音、中音、高音)を多く出したり、少なく出したりが異なるからです。 また、分解能、音の響きなども音を決める要因だからです。 なので、二つのイヤホンの音が違うと感じたことが正しいです。 また、イヤーピースにより音も変わります、イヤホン自体が出す音は変わりませんが、 聞こえる音は変わります。詳しい理屈は分かりませんがw スペックは気にせず、実際に視聴してみてください。
関連するQ&A
- イヤホンの仕様
イヤホンの主な仕様に書いてある意味を教えてください (形式、再生周波数帯域、インピーダンス、出力音圧レベル、最大許容入力)など、それとこのイヤホンは高音質な方ですか? (ダイナミック型、12Hz~24,000Hz、32Ω、102dB/1mW、500mW(JEITA規格))です。どうですか?
- ベストアンサー
- iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー
- イヤホンの音質の比較の仕方
イヤホンを購入しようと思っています。 お店で全部視聴できたら一番いいのですが、なかなかそうもいきません。 そこでパッケージに書かれている商品情報で比較したいと思ったのですが、各項目がどういう意味を持っているのかわかりません。 たとえば 再生周波数帯域:?Hz ~ ??,000Hz 出力音圧レベル:10? dB/1mW 最大許容入力:?00 mW とかです。 やはり数字が大きいほうがいいのでしょうか。 よろしくお願いします!
- 締切済み
- iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー
- ヘッドホンの仕様について・・・
あるメーカーのページを見てて思ったのですが、ヘッドホンの仕様のところに書いてある、「再生周波数帯域・出力音圧レベル・最大許容入力」というのが、いったいどういうものなのかわかりません。 ご存知の方、ぜひとも教えてください ※また、どの数値がどうなればいいのかも教えてください。
- ベストアンサー
- その他(音響・映像機器)
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- iidag9
- ベストアンサー率24% (28/115)
>Aは高音が綺麗に響いて、Bは低音の迫力がある感じ スペックの違いによるものではありません。 そもそもiPodではそういった周波数はカットされていますから。 ただしスペックに現れないところで両者の差はありますから、その差はわかるかもしれません。 あくまでスペックとは別であるという事です。 また出力音圧レベルの違いははっきりとわかると思います。 同じボリュームで聞こえる音の大きさが異なると思います。 ただし、取り付けの差が一番大きいため、両者を同じように取り付けたと仮定しての話です。
質問者からのお礼
回答ありがとうございました! 参考にさせていただきます。
- 回答No.1
- KonnaMonde
- ベストアンサー率57% (97/170)
>二つのイヤホンで同じ曲を聞き比べてみて、微妙に違う感じ(Aは高音が綺麗に響いて、Bは低音の迫力がある感じ)がした 私感ですが、音響的にはほとんど変わりはないと思います。 >イヤーピースの形状が違うので、そのせいかもしれません。 私もそう思います。 イヤホンの中の振動板の大きさにもより低音域に多少違いが出るかもしれませんが、それより、イヤホンと耳との間隔の方が低音域には大きく影響します。 試しに、イヤホンを耳の方に軽く押しつけてみてください。 低音がぐんと伸びたように感じると思います。 耳朶や耳穴の形状は各人各様です。 自分の耳の合うイヤホンを見つけるのが得策と考えています。
質問者からのお礼
回答ありがとうございました! 参考にさせていただきます。
関連するQ&A
- イヤホンの性質について
イヤホンのパッケージの後ろに 型式 使用ユニット 音圧感度 再生周波数帯域 インピーダンス 最大入力 など書いてありますが、これらはどのような性質があるのですか?素人でも解るように教えてもらえないでしょうか? あと、素人がイヤホンを買うとき、これらがどれくらいのものがよいでしょうか?最低限度の数字でお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- ウーファーの音量について、
JBLのGT5-10Dとkickerのcomprt10こちらの二つのウーファーに同じ出力を入れた場合、どちらのウーファーの方が音量を得ることができますか? JBL:許容入力: 275W(RMS)/1000W(PEAK), 周波数特性: 35Hz~500Hz, インピーダンス: 2Ω/8Ω, 出力音圧レベル(2.83V/m): 91dB, kicker:入力:600/1200W(RMS/最大), 音圧レベル: 87.2dB(1W/1m)、再生周波数帯域:25 - 500 Hz、
- 締切済み
- オーディオ
- ヘッドホンの種類とスペック
タイトルの通りですが、ヘッドホンについてお聞きします。 ・開放型 ・密閉型 ・スタジオ用 ・DJ用 ・その他・・ 上記の違いは、何ですか?? ちなみに、 ・再生周波数帯域:~Hz ・インピーダンス:~ohms ・最大入力:~mW ・出力音圧レベル:~dB 以上のようなスペックは、どういう意味ですか?? 全部、数値が大きいのが良いのでしょうか?
- 締切済み
- オーディオ
- 1万円以内で高性能なイヤホンを教えてください
一万円以内で高性能なイヤホンを探しています。 ちなみに今はPanasonicの(RP-HJC300)というイヤホンを使用しておりまして、再生周波数帯域6~24000HZです。秋葉原のヨドバシカメラで自分が見た中で一番音域が広かったものです。価格は2980円でした。 このイヤホンよりも高性能なものがありましたら教えてください。 (ヘッドホンではなくイヤホンでお願いします。形は耳かけ式でも密封式でもなんでもかまいません。)よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(カメラ・ビデオカメラ)
- ヘッドホン 音質の良し悪しを決めるポイント
ヘッドホンの購入を考える際、いつも気になることがあります。 「音質の良さって、どこを見ればいいんだろう」と。 出力音圧レベル、再生周波数帯域、最大入力、インピーダンスなどの商品仕様項目がありますが、 「再生周波数帯域」が幅広い範囲をカバーできているほうが良い音が出ると見てよいのでしょうか。 まぁ一番は実物を試聴することでしょうが、これは気になるというものに限って試聴用のものが出てないことがあります。 パッケージの裏を見たときに、音質が良いもの買おうと思ったら、 どこを見ればよいのでしょうか。教えて下さい。
- ベストアンサー
- オーディオ
- 音楽用イヤホンの選び方・・・
私は新しくポータブルMDプレーヤーなどを聞くインナーイヤーヘッドホン(密閉型)を買おうと思っていますが、いまいちその選び方がわかりません。予算は2000円代くらいまでと考えています。調べると、1万円以上するイヤホンもあり、混乱するばかりです。以前、100均のイヤホンを使ったとき、音の悪さ(表現が変ですが、音が薄いように感じました)に驚きました。店でイヤホンの試聴はできないので、イヤホンのパッケージやその製品のHPなどをみると、一例ですが下記のように載っています。 ●型式:ダイナミック型 ●ドライバー:φ11.5mm ネオジウムマグネット ●出力音圧レベル:104dB/mW ●再生周波数帯域:14 ~24,000Hz ●最大入力:200mW インピーダンス:20Ω ●質量(コード、プラグ除く):約45g ●プラグ:φ3.5金メッキステレオミニプラグ ●コード長:約0.4m(ネックストラップ型) ●付属品:イヤーピース(S,M,L) 保護シール(1セット) ●カラー:ブラック 初心者の私には、何が何なのかわからないですが、音の良さをみるのはどの部分に特に注意すべきなのでしょうか?特に音質にこだわったものはありません。 あとインナーイヤーヘッドホン(密閉型)と従来からある定番の(オープンエア型)はどのように違って聞こえますか?
- ベストアンサー
- オーディオ
- インナーイヤホンのお勧め
このところ使っていたイヤホンが壊れてしまったので新しいイヤホンを買おうと思っているのですが、何かお勧めのイヤホンはありますか? 要望としては ・高音質(今使ってるイヤホンは再生周波数帯域が6~23000Hzなのでそれ以上だとうれしいです) ・イヤホンの型(?)は密閉型 ・値段は5000円前後 聴いてる音楽は邦楽ならいろいろ聴きます^^; できれば機種名(?)を教えていただけるとうれしいです^^ 駄文ですが回答お願いします!!
- ベストアンサー
- iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー
- 車載用のウーファースペックに適したアンプの選び方
車載用のBOX付きウーファーを頂きました。KENWOODの「KSC-WB2505」という商品です。 スペックは以下の様ですが、このウーファーをフルに生かせるパワーアンプの選び方を教えてください! Ωやら最大入力など、イマイチわかっていませんので! システム:ボックスタイプサブウーファーシステム 方式:シールドタイプ ウーファー:25cmパールマイカーコーン インピーダンス:4Ω 最大入力:600W 定格入力:150W 出力音圧レベル:90dB 再生周波数帯域:30~800Hz 質量:10.8kg よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- オーディオ
質問者からのお礼
詳しい回答をありがとうございました! 参考にさせていただきます。