• ベストアンサー

卵アレルギーについて

sarasachanの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

すみません。補足お願いします。 漢方薬局には知り合いか何かの紹介で行かれたんでしょうか? こういったドクターショッピング(この場合は薬ですが)のようなことを繰り返すことによって症状が悪化することが多いですよ。 たとえばステロイドを悪いものだと思い込んで、素人判断でなんとかステロイドを使わないようにいろいろ薬を試し結果的に悪化したり、またいわゆるアトピー商法などに引っかかって効果も何もない薬にウン十万も払うことになったり。 親はなんとか治してあげたい必死な思いですが、残念ながらそういった気持ちに付け込む輩が多いのも事実です。 コロイド軟膏を処方されたのは、小児科でしょうか? もしそうであるならば、ぜひ皮膚科に行ってみてください。 小児科は子供の全般の病気に詳しいですが、やはり専門家の意見も聞くべきだと思いますよ。 中耳炎の場合、小児科でできる治療に限りがあるように皮膚でも同じことだと思います。 私の1歳の娘アトピーですが、6ヶ月のとき卵アレルギーと判明しました。(ほかに乳製品もありますが) それから皮膚科に通っています。 卵は完全除去する必要はないといわれました。 完母でしたが、極端に食べ過ぎない限りは私の食生活の制限も必要ないといわれました。 塗っていた薬はワセリンとワセリンにグリパスという薬を混ぜた2種類の塗り薬です。 娘の場合は、湿疹が顔に出てしまったのでステロイドは使わない方向で行きましょうと言われました。まぁどうしてもというときの最後の手段にとっておきましょうという感じです。 普段のスキンケアとしてのワセリン。湿疹やかき壊してしまったところはグリパスを塗っていました。 その代わり塗る回数はとっても多いです。1日に10~13回。 ちょっとでもカサカサしてきたなと思うと塗っていました。 今年の夏はワセリンを塗らなくても大丈夫でしたが、やはり空気が乾燥してきたのか最近はボチボチ出始めましたのでまた頻回に塗るようにしています。 でもやはり去年よりはずっといい感じです。 アンダームなども小児科で最初に処方された薬でよくならないので皮膚科に行ったんですが、そのとき 「小児科の先生は以外に皮膚のことはよくわかってないんだよね。アンダームはもうちょっと症状がよくなってから使わないと、今みたいな状態(かき壊す寸前)じゃ治らないよ」 と言われました。 やはり皮膚のことは皮膚科なんだなと思いました。 お母さん同士、知り合いで評判のいい皮膚科の話を聞いてみるのもいいですよ。 以外に乳幼児で湿疹に悩まれているお母さんは多いですし、かなり確かな情報が聞けることもあります。 あともう一点。 ことアレルギーのことに関しては、小児科の先生も「完全除去」「除去しない」など方針によってかなり違いがありますし、また皮膚科も同じです。 ですので双方の意見を聞いて「どうしたらいいんだ?」と私も正直悩んだ時期がありました。特に離乳食を始める時期などは。 でも皮膚科の先生の意見を尊重しつつ、小児科の先生の意見も聞き、自分で調べられることは調べて情報を取捨選択するようにしています。 皮膚科の先生とはなんでもどんなことでも話せるので、私の場合はそれがよかったのかもしれません。 漢方も確かに自然のものですからいいものだとは思いますけれど、すべての漢方薬だから副作用がないというわけではありませんし、なによりも皮膚の専門家ではありません。 最後に小児科医の先生のサイトをご紹介します。 お時間がありましたら読んでみてください。 サイバーキッズクリニック アレルギーアトピーについて http://cyberkidsclinic.blog51.fc2.com/blog-entry-95.html この目次にあります「アトピービジネス」は必見です。

kappanohe
質問者

お礼

 大変ご丁寧なアドバイスありがとうございます。漢方薬局はネットで自分の住んでいる所でないか探して行きました。知り合いとかではありません。漢方薬局さんは、塗り薬で、アレルギーに対する免疫を弱めるのではなく、体質改善をするようにしましょうという考えでした。私もそれはごもっともだとは思ったのですが、今の塗り薬をやめた途端とてもひどく湿疹が出て、しかも漢方の効果が見られないので(まだ4日しか経っていないので私があせっているのかも)皮膚のただれ具合が悲惨で見てられないので、やはり、皮膚科かアレルギー専門の病院に行って見た方がいいかもと思っています。そこで今持っている薬のことも利いてみようかと…

関連するQ&A

  • 6ヵ月の赤ちゃんがアレルギー お薬について教えてください。

    6ヵ月の赤ちゃんがアレルギー お薬について教えてください。 ほっぺたにポツポツが出来てカサカサになり赤くなります。首の肉が重なった所も赤いので、アレルギー科を併設した皮膚科で診てもらい、血液検査をしたところ【卵白・牛乳】に反応がありました。 お薬は、塗り薬と飲み薬が処方されました。  ・リンデロンVG軟膏とプロペトが混ざってるもの(塗り薬)  ・ザジテンドライシロップ(飲み薬) 現在、母乳をあげており、私も食べ物(卵、乳製品)を除去しているので 赤ちゃんに影響は何もないと思うのですが、湿疹が出ていなかったとしても薬を毎日飲ませなければいけませんか??

  • 卵アレルギーの進め方

    子供が卵アレルギーです。 10ヶ月の時に、卵黄と卵白のみの卵焼きを大人の一口程度与えたら体中びっしり地図のように真っ赤に湿疹ができてしまいました。 小児科で検査をしたところ、卵黄も卵白も数値が3でした。 アレルギーということで、1才まではできるだけ除去するようにといわれてきました。 しかし、10ヶ月で卵焼きをあげる前に、卵入りのBFや、卵黄のみの卵焼きを与えたところなんともなかったです。 できるだけ除去するようにとのことだったので、生卵・マヨネーズ・卵焼きなどは避けてましたが、揚げ物の衣・ハンバーグのつなぎ・卵入りのクッキーなどは普通に与えていて、それはなんともなかったです。 1才をすぎ、そろそろちゃんと与えてみようかと思っていたのですが、何から始めればいいのか分かりません。 先生にも相談したところ、湿疹が出た際に使用する塗り薬と飲み薬をもらっているので、湿疹が出たら薬を与えてからすぐ病院にくるようにといわれただけで、何から始めればいいのか具体的には言ってくれず、ただ少しずつということだけでした。 うちの子のような場合は何から始めればいいのでしょうか? 数値は卵黄も卵白も同じですが、私の勝手な考えでは、卵白に弱いんではないか・・?と思ってます。 最初はやはり離乳食のように卵黄をほんのちょっと3日続けて・・大丈夫なら次は卵白で・・次は量を増やして・・・最後は生で・・という感じでいいのでしょうか? 具体的なおすすめの進め方があれば教えてください。 どのくらいの期間でマヨネーズや生卵などは与えられるのかも知りたいです。 あと、ヨーグルトに卵が入っているものもありますが、あれは生でしょうか?怖くてまだ与えていなくて・・。

  • 卵アレルギーについて

    もうすぐ5ヶ月の子がいます。 今日私の不注意で子供が生卵を触ってしまい、口に入れる前に拭いて手は水洗いもしましたが、腕、足、口元が赤くなり、ところどころ白いぶつぶつのようなものが出てしまいました。 ジュクジュクはしておらず触るとでこぼこした感じで、顔は赤味だけです。 病院へ行き、接触制アレルギーだろうと言われ飲み薬と塗り薬をもらいました。 帰ってくるころには全て治まっており、今は何も出ていません。 その場合でも薬は飲ませた方がいいのでしょうか?(ポララミンです) 塗り薬は赤いところがないので塗らなくていいかとは思うのですが) 皮膚には出ていなくても血液の中でアレルゲンが暴れている、と聞いたこともありますし、症状がないのに薬を飲むと逆に薬に免疫ができてしまったりするのかも?と不安です。 今日中に治まると思っていなかったので病院でききそびれました…。 また、今回触ってしまったことによって卵アレルギーになってしまったのでしょうか。 私がアトピー体質な為、離乳食は遅めにしようとしていたのに、今回が原因でアレルギーが発症してしまったのなら申し訳なくて…。 後悔しても遅いのですが…。 血液検査もしてきたので来週には結果がわかりますが、まずは私も卵を控えて母乳からいかないようにしたいと思います。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、ご存知の方がいらっしゃったらお願いします。

  • 卵アレルギーでした・・・(長文です)

    2歳5ヶ月の娘と5ヶ月になる息子のママです。 今回アレルギーがあったのは5ヶ月の息子です(上の子はアレルギーないです。) 生後2ヶ月頃から顔湿疹が気になりだし首も赤くなり耳まわりも赤い感じでした。顔の湿疹は赤味がちょっとあるぐらいでぐじゅぐじゅではありませんでした。今もおでこや耳周りがカサカサする程度でほっぺは綺麗です。保湿を中心に赤みが強い時だけステロイド(ロコイド軟膏)を使っています。卵アレと判ってからザジテンを服用しています。 なかなか治らない湿疹が気になり先日血液検査をしてもらい《卵白 測定値0.48》クラス1と結果がでました。先生からは「とっても軽いので湿疹自体が卵によるものかわからない。乳児湿疹かもしれない」といわれました。私は完全母乳なので生卵やマヨネーズなど加熱していない卵は控えるようにと言われました。離乳食は6ヶ月から始めてとのことでした。 クラス1の場合どのくらい卵製品が食べれるのでしょうか・・・?人それぞれ症状が違うのは判っています。年齢が上がるにつれて食べれるようになると聞いていますが・・・心配です。 体験談など聞かせてください。お願いしますm(__)m

  • アレルギー性皮膚炎に効果的な薬は?

    免疫力が年齢的な関係で低下をして、その結果アレルギー性の皮膚炎になりました。 かゆくて仕方ありません 効果のある飲み薬なり、塗り薬があれば教えてください それと、薬のほかに、有効な対処方法があれば教えてください よろしくお願いします

  • 湿疹が治りません!原因は何でしょうか?

    3ヶ月ベビーの目の横(頬骨あたり)と耳付近の頬、耳の側面の湿疹が全くよくなりません。新生児にきびが終って発症し、ロコイドをプロペトで割った薬をぬってますが、顔全体の湿疹はよくなったものの、そこの部分だけジクジクして汁がでてきます。 ちょうど向き癖もありジクジクした部分がいつも下になるせいか布団や服の繊維がくっついてしまうのも気になります。 治りが悪いので、ロコイド軟膏を汁がでるその部分に塗り、他の顔全体の赤味がある部分にはロコイド+プロペトを塗るようになりました。 食物アレルギーの可能性ありということでしばらくタマゴ禁止と言われましたがどうも関係がないようで先日タマゴ解禁になりました。 原因はなんでしょうか?調べる方法はありますか? ちなみに完母です。

  • 食物(卵)アレルギーについて

    いつもお世話になっています。4ヶ月の赤ちゃんの母親です。 一ヶ月検診で乳児湿疹と診断され、産婦人科で非ステロイドの塗り薬を出してもらいました。 塗っているうちに良くはなったのですが、たまに頬が真っ赤になったり(特にお風呂あがり)ガサガサが目立ったりするので、 気づいた時だけ塗るようにしていました。 先日そのお薬がなくなったので、近くの小児科に行ったところ、 「一応アレルギーの検査をしておきましょう」と言われて血液検査をする事になりました。 確かに目をこすったりする事は以前からあったのですが、 眠い時だけしかこすらないし、主人も私の周りにもアレルギー体質の者はいないので、気にもとめていませんでした。 検査の結果、卵白の数値が3、卵黄が2、大豆が1というもので大変驚きました。 遺伝でもないのにアレルギー体質になったりするものですか? 妊娠中私が毎日のように食べていた卵と納豆が原因でしょうか。 今は母乳を与えているので、それ以来卵料理は食べていません。 が、子供が眠い時に目をこするのは相変わらずです・・。 実際に子供が卵を食べて湿疹が出たわけじゃないので、 いまだに半信半疑で仕方ありません。 先生に「アレルギーの数値は下がる事もあります」と聞きましたが、 再度検査を受けるのはいつ頃がよいのでしょうか? 今の時点で何か気をつける事があれば教えて下さい。 長々と申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 卵アレルギーについて

    こんにちは。私はもうすぐ四ヶ月の男児の母です。以前から顔や体に湿疹が多かったのですが、乳児湿疹だと思い、さほど気にしていなかったのですが、この前三ヶ月検診を受けに入ったとき、アレルギーかもしれないので念のため血液検査をということでした。結果を聞きにいくと、あまり強くはないが、はっきりと卵アレルギーの反応が出ているとのこと。病院からもらった結果の表を見てみると、ランク0から6中の2.5くらいでした。先生からは離乳食のスタートを一ヶ月遅らすようにとの指示がありました。同じように卵アレルギーの子を持つお母さん方は離乳食はどうされていましたか? 五ヶ月に入ったら離乳食スタートを楽しみにしていたのにちょっとショックです。なにかアドバイスがあればお願いします。ちなみに湿疹は軽いステロイド剤とワセリンを合わせたものを使用し、ほとんど治っていますが、またひどくなったときに長期間使用しなければならないかもしれません。ステロイド剤のデメリットなども知っている方教えてください。

  • ロコイド軟膏は口に塗っても大丈夫でしょうか?

    ロコイド軟膏は口に塗っても大丈夫でしょうか? 以前に唇に小さなブツブツ(ヘルペスではないと言われました)ができたことがあるのですが 塗り薬を出されてそれを塗っていたら治りました。 その時に手湿疹も出来ていたため、塗り薬を「2種類」もらいました。 片方はなくなり、現状で残っているのが「ロコイド軟膏」というものだけです。 最近になってまた唇にブツブツが出来てきてしまったのですが ロコイド軟膏が唇に出されたものか、手湿疹に出されたものか分からなくなってしまいました。 ロコイド軟膏は唇に塗っても大丈夫なものでしょうか? それとも手湿疹などに使われるものでしょうか? 薬が口に入るため間違っていたらと心配です… 長々と質問すみませんが、分かる方がいましたら教えていただきたいです。

  • 卵アレルギーについて

    似た質問があるのに質問させていただくことをご了承ください。 1歳になったばかりの娘がいます。 8ヶ月くらいに卵と牛乳アレルギーが判明しました。 あまり積極的に検査してもらえず調べてもらった結果は、卵白(クラス3)牛乳(クラス2)、オボムコイド(卵白の加熱後?)(ぎりぎりクラス1)でした。 医師には卵は当分除去して母親は生卵だけ避けてくださいといわれています。が、娘の膝裏にはアトピー様湿疹がありいつまでも治らず、また耳切れもありました。医師には何とも言えないとしか言われていませんが私が卵を完全除去し始めてからすっかりきれいに治りました。なので母乳から出ていた卵の影響なのかな?と思っていますし検診で相談した小児科の先生にもおそらくそうかもといわれました。 うちは普段かかりつけの小児科がありますが検診だけは出産した総合病院で受けています(小児科はないのですが検診時だけ小児科医が来ます。生まれたときから診てもらっているため検診も1歳まで受けています) 今回のアレルギー検査はこちらでも検索した結果アレルギー科へ行く方がいいと見てアレルギー科を何軒かまわりやっと検査してもらいました。その病院はメインは小児科でしたが。 話はそれましたが昨日麻疹・風疹の予防接種にかかりつけの小児科へ行きました。卵アレルギーなので検査結果も持参したんですが結果を見て先生は「このくらいならパッチテストしなくてもいい。卵も食べさせてください」って言うんです。 一応注射後は他のお子さんよりは長めに待機し、帰る前にもう一度診察を受けてOKが出てから帰りました。注射による反応はありませんでした。 帰る時も卵を食べさせるよう言われ、必ず月曜の朝から卵黄1さじから始めもし湿疹が出ればまたつれてくるようにとのことでした。 今まで母親の私も卵を避けていたのはなんだったのか?と誰の言葉を信じるべきかわからなくなりました。 来週1歳検診の予定なのでそこで相談してみようとは思いますが、アレルギー持ちのお子さんで検査結果が陰性になるまで待つのではなく陽性だけど医師の指示で食べさせてきた方いらっしゃいますか? 卵は一度も食べさせたことがないので不安です。 もちろん最終的なことは医師と相談の上決めますが、何かアドバイスいただけると幸いです。

専門家に質問してみよう