• ベストアンサー

相続(弟の介護に対するもの)

1.弟の介護をしたことによる母からの相続 6年前のことになりますが夫の弟が癌になり、夫は弟が死ぬまでの約1年間、自宅で介護をしていました。そのため65歳以降も働くことができた会社を辞めざるをえなくなり介護に専念しました。 特に弟から見返りの金銭はありませんでしたが、このような場合、夫の母親の相続などが発生した場合、弟の面倒をみたことに対する見返りは相続で夫に発生しますでしょうか?(夫には兄弟・妹の計4名の親族がいます) よろしくお願いいたします。 ご不明な点あれば追加記載いたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Prunella
  • ベストアンサー率65% (82/125)
回答No.2

兄弟とは言え、約1年間も介護を続けられた事は大変だった事だろうと思います。 ご質問の内容に関しては、残念ながら法的には難しいだろうと思います。 まず、弟さんと母は、親子とは言え、個人であり、その財産も個人に帰属しますので、弟さんの財産と母の財産は別なものです。 例えば叔父さんを介護しており、その叔父さんがお亡くなりになり、遺産を相続される場合には、介護の評価額が寄与分として介護したものに渡され、残りを法律に基づいて分割相続される事になります。 故人に対して、何らかの寄与をした事によって、この寄与分が発生します。 従いまして、この場合には、介護したのは弟さんですから、弟さんの遺産に対しては寄与分が発生しますが、母親の遺産に対しては寄与分は発生しません。 但し、上記はあくまで法的に解釈した場合です。 相続人で遺産分割協議を行う際に、ご自分の苦労を認めてもらえさせすれば、法定相続分以上にもらう事は可能です。兄弟の仲が悪くなる事もあるので、余りお勧めはできませんが。

その他の回答 (2)

noname#80537
noname#80537
回答No.3

お母さんが「よくやってくれたね、お金を多く残すね」と言って法的に有効な遺言書を書いてくれるか、 あるいは兄弟皆が「兄さん、苦労したんだからお金多くもらっていいよ」と言ってくれて遺産分割協議がまとまれば別ですが、 夫の親族がこのように自発的かつ好意的にやってくれる場合を除けば無理です。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

弟の遺産ならばともかく、母親の遺産に対して主張するのは難しいでしょう。 もちろん、他の相続人の合意や、母親の遺言でもあれば別ですが。

関連するQ&A

  • 嫁が正しい相続をしてくれない

    相続についてご教授お願いします(言葉たらずかも知れませんが宜しくお願いします。 (1)家族構成 夫・妻 の二人 (夫が死亡)   (2)親族構成 母・妹・弟 (夫の親族) この場合は、法定相続人=妻(2/3) 母(1/3) だと思いますが・・ 遺言なども無く、法定相続がされず、嫁が殆ど持ったまま改姓してしまった。 母親は何も分からず黙っているしか無いと思っております。 「話合」が一番良い事ではありますが、他に何か打ってはないものでしょうか?  

  • 叔父が亡くなった場合の相続人は誰になりますか?

    叔父が亡くなった場合の相続人は誰になりますか? 私の妻の叔父さんがガンで危ないです。 叔父は、私の妻の父の一番下の弟です。 叔父に付いて書きます。 婿養子に行っています。(養子縁組しているか?妻側の姓を名乗っているだけか?は不明) 叔父の妻は1年前にガンで亡くなっています。 家族は亡くなった妻の母(ボケが入っています)と妻の妹(頭に障害があり介護が必要) 子供はいません。 叔父の両親は亡くなっていていません。 兄弟は6人います。(その内2人亡くなっていて子供はいます) 亡くなった妻には、先書きの妹と義理の母 義理の母には2~3人の兄弟(子供もいます)がいます。 (私には関係ないのですが・・・車関係の仕事をしていまして・・・) 車の名義が叔父になっています。 亡くなった場合に、相続人全ての書類を集めなければいけません。 何処までが相続人になりますか?

  • 亡くなった夫の弟の遺産の相続

    私……子供2人あり 私の夫……すでに死亡 私の夫の父・母……すでに死亡 私の夫の兄1……存命。     兄2……存命。     弟1……先月死亡。配偶者、子、共になし。     妹1……存命。 このたび、私の夫の弟(弟1)が亡くなり、配偶者・子がいないことから、夫の兄妹(私の夫を含めて4人)で分割することになりました。この分割に関係者の異存はありませんので、あとは手続きの様式の問題のみとなっております。 本来の相続権者である夫が亡くなっているので、「今回実際に相続するのは夫の相続権者になる」と兄1に言われました。 私の夫が存命中に取得した印鑑証明が今手元にあるのですが、夫自身が亡くなっているので、実際の手続き時には相続権者の印鑑証明が必要となると言われました。私の夫の相続権者というのは妻である私と私の子供たちですが、今回の夫の弟1の相続問題に関して、私の子供たちの印鑑証明まで必要ということでしょうか。それとも、私だけでいいのでしょうか。もし子供たちまで必要という場合、たとえば私の子供たちはこの件に関して相続を放棄する(私は放棄しない)場合、どのような手続きが必要になるのでしょうか。 ご教示をお願いいたします。

  • 遺言と相続と介護

    似たような質問はいくつかあったのですが、不明瞭で・・重複していたらすみません。 私の両親は大昔に離婚したのですが、都合よく使われた程度の交流はずっと続いていました。父は早く亡くなりまして、現在母は84歳、今年1月から施設へ入所いたしました。生活力のある人で老後資金はしっかり確保ができているようですが、ボケが出て記憶が曖昧な状態です。 入所を期に預金通帳や現金は弟が預かり、実際の面倒は私と妹が見ていますがたまにお見舞いに行ったり、誘って出かける程度でした。 しかし、今回転倒で骨折、1月ほど入院している間に様々分かってしまいました。 1 母には財産分与を子供達にしない旨の遺言があり弁護士が管理している。 2 妹はなにかと理由をつけて高額な現金をもらっていた。 3 弟は以前母から資金を借りて不動産転売で儲けたのですが、その時の利益分配が気に入らず、母親の資産は自分が相続すべきだと・・と言うより自分のものだと考えている。集約するとこの3点です。 現在母は、子供達の世話になっていないと考えており、金銭は自分で始末をつけていますし、たいした介護があるわけでもありませんのでその通りです。 それぞれに気持ちにわだかまりを抱えて、私の思考も止まってしまいました。弟は、自分の所有として母の資産からかなりの額を除算したいとし、妹は介護のご褒美として確保を考え、母は役立たずの子供達への嫌がらせ?なのでしょうか。 実は私も、子供がやっと卒業したかと思うと結婚、出産、そして夫の失職と喉から手が出るほどお金がほしい・・なんとなく若干の相続をあてにしていたのですがこのままでは難しい話になってしまいそうです。 相続争いに至る前に霧散してしまいそうで、現時点で、つまり相続が発生する前になにかしなくてはならないのではないでしょうか。 諦めるには高額すぎるので、頑張りたいのですが。  

  • 親の介護をしない兄弟が財産を相続

    私は27歳独身♀で、母と2人暮らしです。私には弟がいますが、既婚者で、仕事の都合で地元から離れて県外に嫁と2人で住んでいます。私は近々結婚予定ですが、結婚しても地元にいます。 私が結婚すると母は1人になるため、私が近くに住み、将来の介護も私がします。弟夫婦は県外に住んでいるので、もちろん介護にはノータッチです。仮に弟夫婦が地元に戻ってきたとしても、母の介護はせず、私がすることになりそうです(母の要望)。 さらに私は、母に対し金銭的援助もします。弟も同じように金銭的援助はしますが、弟は私より収入が少ないのでどちらかというと私の方が多額になります。 このような場合でも、やはり母の財産は長男である弟の方が多く相続するものでしょうか。法定相続分の話ではなく、一般的に「家や土地は長男が受け継ぐ。」ものなのでしょうか。 本来なら私は嫁にいった身なので、実母ではなく義両親の介護をしなければいけないところ、弟が県外にいる関係で私が母を介護し金銭的援助もするのですが、そんなことは関係なく長男である弟が優先的に相続するのが一般的でそれは仕方のないことで、そもそも介護をしたからと言って相続分を多くしろなんて我儘であり弟夫婦が可哀相…と、母に言われました。そう言われてとても悲しくなりました。 これは私がおかしいのでしょうか。 お金がほしいから介護をするのではありません(母子家庭だった家には財産はほとんどなく、唯一あるのが土地と家です。)。私が介護をしないと母は施設行きで、それが可哀相だからです。 そうは言え、介護もせずに金銭的援助もさほどしない弟が最終的には優遇される…というのがどうしても納得できません。介護をしないなら、せめて金銭的援助は私より多くしてほしいのですが、それも無理のようです。 皆様のご意見をお聞かせください。

  • 遺産相続のことで教えてください。

    次の場合相続権はどうなりますか?田舎で義父母と同居の子供がいない夫婦。夫には弟がいて子供が二人います。もし同時に義父母が亡くなったら遺産は夫と弟で半分ずつになりますね?夫が亡くなったら妻が全額相続できるのでしょうか?弟から相続の請求は起こりませんか?またその妻が亡くなったら、その遺産はどうなるのでしょうか?妻の親に相続権がいくのでしょうか?その親が亡くなっている時は妻の兄弟に相続権がいくのですか?そうなると妻の兄弟の配偶者らにとっては、兄弟が亡くなっている場合は配偶者には相続権がなくても子供がいたら子供が相続人となり必要としない財産が発生しますよね?そのような関係ない土地や家をもらっても必要ない場合ふせぐ方法は?田舎の夫の弟の子供には妻の死亡時に遺産請求はできないのでしょうか?

  • 相続について

    相続について教えてください。両親が建てた家に妹夫婦が住んでいます。妹夫婦には子どもがいません。両親とは別姓です。妹夫婦が亡くなった場合、家の相続はどうなるんでしょう?義理の弟が最後に亡くなった場合、義理の弟の兄弟が相続するのでしょうか?私には子どもがいます。両親は既に他界していますが、両親にとっては孫に相続してもらうことを望んでいると思うのですが・・・。

  • 行方の分からない父親の相続

    夫の父親は、10年位前に連帯保証人と言う事で借金をする事になってしまったようです。(詳しくは、わからないのですが) 母親は、その頃に離婚をしたようですが、夫は離婚をしていても子供になるわけだから相続の権利が有る事になるんですよね。 行方不明の父親の相続というのはどうなるのでしょうか? 仮に父親が亡くなっている事が分かった場合、(財産はマイナスで)相続放棄の手続きなどしなければいけないことがあるのでしょうか? あと、夫の祖母(行方不明の父親方)が亡くなった場合、離婚している母親には相続の権利がないようですが、孫の夫には相続の権利があるんですか? 祖父が亡くなった時は、夫には何も相続のことは知らされなかったようなんです。 権利がある場合、行方不明の父親には弟がいるんですが、その弟が勝手に相続放棄などの手続きをとれるんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 相続問題

    1.相続について 15年前に同居していた義父が亡くなり夫は遺産として父の自宅である土地・建物をもらいました。その条件として遺言には以下の2項目の記載がありました。(1)義母の介護を責任を持ってみること、(2)正月の集まり、法事などを中心に取り仕切ること。 遺言に従い、私は夫の妻として義母の買物や身の回りの世話を10年、ここ最近2年は半寝たきりになりなり下の世話もしてきました。  先月、母が足を骨折して入院することになり、夫の兄弟姉妹と相談して介護ホームにいれるということになりました。 しかし母の年金や預金は夫の妹が管理しているた、妹は母の介護ホームも勝手に決めてしまい、さらには場所や金額すら連絡してきません(妹曰く兄さんは何にもしなくていいからと言っているそうです)。 夫はそれに対して「妹のやりたいようにさせてやればいい」と放任している状況です。  ここで気がかりなのは、上記の介護ホームの件(場所探し、契約の妹へ任せきりであること)で、夫は父の遺言で「母の介護の責任を持って見ること」ということに背いたことになり、夫の兄弟妹から先々、父の遺言に従ってないというクレームをつけられ、土地・建物の相続のやり直しを請求されることになりませんでしょうか?  本当は夫はできれば自分で母の介護ホームを探して契約含め全て行いたいのですが、妹が頑なに自分でやろうとします。 妹の行動に「相続のやり直し」など法的な含みはないと思いますが、念のため確認したく思います。 以上、よろしくお願いいたします。ご不明な点あれば、追加で記載させていただきます。

  • 相続問題 覚えておいた方が良い事ありますか?

    相続の問題で、親族間が諍いになることは多い様ですね。 親族間の相続問題に、兄弟それぞれが弁護士を立てていたら、よほどの財産が残されている富裕層なら別ですが、相続税の対象にもならない場合、兄妹全員が弁護士雇うなど、大変な出費は賢明ではないですよね。 だからと言って、特定の人が依頼した弁護士なら、依頼人の有利な展開にされてしまう。 相続経験者のみなさん、これだけは覚えておいた方がいい、という事が、ご経験からありましたら、リストにしてご教授ください。 例えば、 ●生活保護受給者は相続すると生活保護受けられなくなる ●負の財産がある場合、遺産放棄すれば借金を背負わなくてすむ とか、 ●仲の悪い権利者兄妹の権利を無視して、内密で、仲の良い兄妹だけで分割してしまうとどうなるか? また、他の兄妹に権利を無視されて 勝手に分割して終了されていた時、どんな対応策をとったらいいか? ●生活の支えがなく働かないと生きてゆけない立場の弟、妹に親の介護を任せ切りで、滅多に協力もしなかった兄姉が自分たちばかり働いて蓄えられてるのは、介護した弟、妹のお陰なのに、親の死後に介護に当てた時間働けず、葬儀費用やこれから介護して来た人が働けなかったため、生きて行くのに蓄えがないところ、相続権を遠慮しないどころか主張ばかりして、そういう時ばかり、長男、長女の権限をかざしたり、弁護士依頼してやりこめてくる など、兄妹間での経済的弱者の介護者が努力の甲斐もなく損をさせられてばかりの、救済策など、、。 事前にお断りですが、弁護士さんに相談を、という回答の方はお断りしたい質問なので、投稿をご遠慮くださいます様、お願いします。 相続問題、たくさん悩んでいる方がいるので、 こんなケースの場合、法的にはこうなるので、こうした方が良い、 という、実体験から具体的に理解した事、弁護士さんいらず、の覚えておいた方が良い事、など、ご存知の方、アドバイスをお願いします。