• 締切済み

フォレスターの乗り方

hanikiriの回答

  • hanikiri
  • ベストアンサー率17% (16/93)
回答No.6

 私も#5さんの言うとおりだと思います。フルタイム4WDであることを踏まえれば、スバル車は決して燃費は悪くありません。  フォレスターに関して言えば、車重が重めだったり、空力が悪かったり、人によってはオフロードやオールシーズンタイヤを履いたりと、他のスバル車よりも燃費が悪くなる要因はありますね。  市街地で3レンジにするというのは、経験的に燃費にはあまり貢献しないと思います。メリハリはでますが。  余計な荷物を積まないとか、オンロード指向のタイヤにしてみるとかの対処ぐらいかな。  運転の対策としては、下手にエンジンブレーキを使うより、前方をよく見て、止まる必要がある時は早めにアクセルを離し、惰性走行で距離を詰めるといったことがあると思います。車重の重い車は惰性で結構走りますから。

mrchild
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 たしかにおっしゃる通りです。 アクセルをリリースして転がすというのは、やはり燃費向上できる手段のひとつですかね☆ 最近疑問に思っているのですが、今までは信号待ちのたびにNレンジにいれて回転数を下げていました。 それは燃費向上に貢献するのでしょうか。 また、今の車はDレンジでフットブレーキを一定時間踏んでいるとN並になるらしいので、わざわざNレンジにいれる必要はないのでしょうか。。。

関連するQ&A

  • 燃費向上方法について

    過去ログを見てたくさん勉強させて頂きましたが、まだわからないことがあるのでいくつか質問させてください。 ・発進の時のオーバードライブ 早めのシフトアップが良いということですが、ODをOFFにしてる方がギアチェンジが早いですよね?そこで発進の時はODをOFFにした方が燃費も良いんでしょうか?(急発進はしない・・・5秒でトルクが2000くらいに上がるくらいを心がけてます) ・惰性走行 僕は出来る限りエンジンブレーキによる燃料カットを使用したいと思っているのですが、平地でやるにはトルクが下がりすぎてODをOFFにのとセカンドに入れなければ、なかなか燃料カットされる回転数の範囲まで上がりません。ですがこれらをすることでかなりスピードは落ちてしまいますし、それよりももっと早めにアクセルを放し、タイヤが転がるようにODをONにしてドライブのまま走ったほうが燃費はいいですか? ・街中のオーバードライブ 街中ではODをOFFにしたほうが燃費は良いと言いますが、それはなんでなんでしょうか? 街中ではスピードが出ませんからエンジンブレーキによる燃料カットは本当に一瞬だけです。やはりシフトアップが早いからですか? ・アクセルを放した状態のトルク 燃料カットがされる範囲より低い回転数でアクセルを放した状態でもトルクが高いほど燃費は悪いですか? アドバイスお願いします><

  • フォレスターのターボ車

    スバルのフォレスターの新車購入を検討中です。カタログ等をみているのですが、2つ教えてください。 1.ターボ車には「ブレーキアシスト」がついていないのですが、なぜでしょう?また、実際の使用上、ついている場合とついていない場合で、どのように違うでしょうか。 2.クロススポーツの燃費(カタログデータ)がXTより良くないのはなぜでしょう。また、実際の使用上でも燃費の違いが実感できますか。

  • 赤信号手前からのニュートラル走行で燃費向上?

    CVTのフィットハイブリッドに乗っています。 この車は、主に走行中にアクセルを離したときにアシストモーターを充電するため、 普通の車と比べてエンジンブレーキが顕著に強くかかります。 そのため、もうすぐ赤信号で停止するからとアクセルを離すと急激に減速し、 意図していた赤信号の停止位置まで到達しないことがよくあります。 つまり、回生ブレーキに邪魔される分、アクセルを長めに踏んでいなければならないのです。 このとき、Dレンジのままアクセルを離して減速するのではなく、 ニュートラルで惰性走行して、停止位置でほぼ速度がゼロになるように調節してやれば、 燃費向上に効果があるのではないか、と考えました。 高速走行状態からエンジンブレーキを使わずにフットブレーキだけを使えば、 ブレーキに負担がかかることは認識していますが、 ブレーキを踏むのは、停止位置直前で速度がほぼゼロになったときなので、あてはまりません。 (正確には、停止直前にDに戻してブレーキを踏んで停止し、アイドリングストップさせる操作です。) また、ニュートラル走行中は、停止位置で停止するまで安全は確保されており、 急な飛び出しはない前提とさせて下さい。 Dレンジでアクセルを離してエンブレ走行中は、燃料カットになっていること、 ニュートラル走行中はアイドリング時と同等の燃料を消費していることは知っていますが、 停止位置直前までアクセルを踏み続けなければならないDレンジよりは、 かなり手前からアクセルを踏まなくて良いニュートラル走行の方が、 総合的に燃料消費量は少なくなるはずだ、と思っています。 AT車でのニュートラル走行は、故障の原因になるので禁止、という意見もあるようですが、 具体的にどこがどう傷むのか、誰にも説明できていないようなので、 このことも含めて、詳しい方、教えて下さい。 燃費向上という観点で、このような運用は効果が期待できるのでしょうか?

  • 省エネ運転について

    とあるカー用品量販店で、省エネ運転方法の一つとして「エンジンブレーキを使うこと。エンジンブレ-キング中は燃料カットされるので燃費向上になります」と掲示されていました。 これが本当だとすると、私はこれまで下り坂ではニュートラルにしていましたが、むしろエンジンブレーキを使った方が燃費はよくなるのでしょうか?

  • 山道での下り坂(エンジンブレーキについて)

    山道で、長い下り坂を走るときに、3速くらい、場合によっては(それでも足りないときは)2速のエンジンブレーキを使って下りますが、それでも、もっと遅いスピードで走りたいのに50~60km/hとか出てしまう時、エンジンブレーキはずっとつかってていいものでしょうか? 回転数がずっと3000rpmくらいなのですが、問題ないでしょうか?2000rpmを超えてアクセルを踏まないと燃料はカットされて燃費にはいいらしいのですが、エンジンなどにとってはどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • フォレスターについて

    フォレスターのターボ車の購入について考えています。 以前、2013年式?のフォレスターXT(C型)を所有していました。 候補としては、新車のフォレスタースポーツと中古のフォレスターXTです。 皆様ならどちらを買いますか? 動力面、経済面どちらの意見も頂きたいです。 年3000キロ程度しか走らないので燃費無視でお願いします。 安全性はアイサイト2.0でも十分だと思っております。 XT大好きだったのですが、以前と同じ車を5年落ちで買いなおすってありですかねー。 車体価格考えると年20万円落ちなので経済面でも同等かなと思っております。 フォレスタースポーツが280馬力なら迷わなかったんだけどなぁ。

  • エンジンブレーキは燃料を消費しない?

    ディーゼルエンジンは、エンジンがかかっていてもエンジンブレーキの時は燃料を消費しませんが、ガソリンエンジンも同様に燃料を消費しないと聞きました。本当でしょうか?これが本当ならエンジンブレーキを多用することが省燃費運転につながることになりますよね。

  • 燃費の良い走行について

    まだ免許取りたての初心者です。自分の周りではよくニュートラルで走ると燃費が言いといいます。あと、エンジンブレーキを使うとガソリンを少し食うと聞きます。でも調べたらアクセルを放すとフュエルカットとかいうのが働いて燃料の供給が止まるとありました。しかも、ニュートラルの走行はアイドリング時と同じ状態だとありました。そこで質問なのですが、フュエルカットというのはギアが入った状態でアクセルを放すと働くと思うのですが、そこでクラッチを切っても作動しているんでしょうか。フュエルカットの状態でエンジンブレーキが効かないように走行をすることは可能なのでしょうか。

  • ATのエンジンブレーキ

    エコドライブを心がけています。 エンジンブレーキを使った方が燃費が良いと知ってるので、 停まる時は早めにアクセルをから足を離して、エンジンブレーキを効かせています。 そこでATのエンジンブレーキに関して質問です。 エンジンブレーキを利かせるなら2レンジ、1レンジは有効でしょうか? 車に関しては全くの素人ですが理由なども書いて下さると助かります。

  • 何rpm以上でエンジンブレーキを使うべきか

    Dレンジで通常走行したあと、停止のためエンジンブレーキを使うのですが、何rpm以上でエンジンブレーキを使ったら燃費カットとなるのでしょうか? 40km/hからエンブレを使うと燃費カットができているのはわかるのですが、低速度からの場合、燃費カットがはたしてできているのでしょうか? よろしくお願いします。