• ベストアンサー

◆都心の編み物教室◆

編み物教室に通いたいと思っているのですが、都心で良い教室をご存知できたら教えてください。 どういった教室か詳しく教えていただけたら嬉しいです★ 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#25898
noname#25898
回答No.1

総本山では、ヴォーグ学園だと、思います。 編物の本を数多く、出版している、ヴォーグ社の開催です。 駅からも、徒歩5分くらいで、いかれます。 市ヶ谷だったかな。 私の叔母もプロのニッターなんですけど、生徒さんが集まらなくなって廃業してしまいました。 個人の編物教室は、数が減っているそうです。 この教室で、気にいった先生がいて、なおかつ、個人で、お教室を開いているようだったら、そこへ、かようのもありだと、思います。 サイトもあると思いますし、ヴォーグ社の本にも、たいてい、詳しいことが載っています。

silentxxx
質問者

お礼

大変参考になる回答をどうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 編物教室について

    こんばんわ。会社で編物の先生をよんで「○月○日○時」 編物教室を開きます!興味のある方は来てください!」 といったイベントを開こうと思うのですが編物の先生を 呼ぶのにどのくらいの予算がかかりますか。 編物教室参加者はだいたい最大50名です

  • 編み物教室について

    こんばんは かぎ針の編み物を始めたばかりの初心者25歳です 自己流でほんの少し編めるようになったので 編み物教室を探していますが、なかなか見つからず 困っています 初心者コースがあり 出来れば、午後の授業も行っていて 場所は京王線沿線でお勧めの教室がありましたら 教えて下さいませ 贅沢を言えば 教室の年齢層が私の年齢に近いと、とても嬉しい♪です 宜しくお願い致します

  • 編物教室を開くための資格って・・・

    将来 自宅or何処かの場所を借りて 編物教室を開きたいと考えています。 ネットで編物の資格について調べてみたのですが、 「講師」と「指導員」の 資格の違いがわかりません。 それぞれの資格で就くことが出来る職種について 詳しく知っている方 教えてください。 それと、編物教室を開くには 「講師」の資格をとればいいのか、 「指導員」までとらなければいけないのかも 合わせて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 福岡市内で編物教室をさがしています

    福岡市内で編物教室に通いたいのですが、まったくの初心者です。 編物もできればかぎ編教室を希望してます。 福岡市南区在住ですので、通いやすい場所があれば教えていただきたいです。お願いします。

  • 編物教室ないしサークルについて

    小学生の時はじめて編み棒を持って20数年来、編物が大好きで本を見て自己流でつくってます。 最近ちゃんとした編み方を習ってみたいなぁ・・と思ってるんですが教室とか調べても 平日昼間のものばかり引っかかって仕事してる私には通えません(^^; 某都内毛糸やさんで「金曜午後から先生を呼んで講習するのでいらしたら?」と 声をかけて頂きましたが「平日は仕事してるので無理です」って説明したら 「お勤めしてる人も編物やるのねぇ」と店員さんに驚かれちゃいました(^^; 東横線沿線に住んでて勤務地は横浜なんですが、この近辺で平日夜間もしくは 週末に編物を教えてくれるところをご存知の方がいらっしゃいましたら 教えていただけませんか? 週末なら山の手線内くらいまで通えます。 よろしくお願いします。

  • 湘南近辺で編物教室を探しています

    編物は趣味の自己流で楽しむ位の初心者なのですが、湘南近辺で編物教室を探しています。 午前中に通えて、編物の講師の資格が取れるまで勉強したいと考えています。横浜のヴォーグ学園も考えたのですが、まだ子供が小さいため時間的に通う事が難しいのです。 よろしくお願いします。

  • 東京で、夜間の編み物教室ありますか?

    東京23区内で手編みの、編み物教室を探してます。 仕事帰りに通いたいので、【平日の、夜18時30分以降】で探しているのですが、中々見つかりませんでした。 ・検索エンジンでの検索 ・「財団法人 日本手芸普及協会」での紹介 ・ヴォーグ社HP 「手づくりタウン」での検索 ・最寄の地域でのタウンページ など試しましたが、夜が希望の為、中々見つかりません。 18時からなら、少しあったんですが、仕事の早退はできないため・・ 資格取得目的ではありません。 教室の規模は問いません。 どなたか、ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい! よろしくお願いします。

  • 編み物の学び方を教えて下さい

    去年あたりから編み物に目覚め、本等を見て小さいニットバックや帽子を編んだりしていました。でも、やはり基礎がわかってないので応用が利かずかなり適当に、適当に、になってしまっているので、本気で学んでみようかなと考えています。 そこで、編み物の学び方をアドバイス下さい。 お教室に通うのが良いか、その場合、こんなお教室がいいなどありましたら・・・ 本など独学で充分というのであれば、おすすめの本を教えて下さい。 一通りセーターやベスト等編めるようになれればいいなと思いますが、好きなのはバックや帽子やコサージュのような小物を作ることです。長い将来を考えて、いつか人に教える事が出来るようになれる位の技術を身につけたいので、そこらへんのアドバイスもありましたら是非お願いします。

  • 編み物をしたいのですが・・

    私は編み物をした事がありません。 たまに本屋さんで編み物の本があるので開いたりするのですが 記号が全く理解出来ません(>_<) 見開きいっぱいに書かれた図面や記号を見ると「ウワ~~(+_+)」って 思って閉じてしまいます。 とても編めそうに思えないんですよ。 そんな私ですが、無謀にもセーターや、マフラーなどを 編みたいのですが・・全くの素人、基礎も全然理解出来ない者でも セーターやマフラーを編む事は出来ますか? いや、やっぱり並大抵の努力では到底無理でしょうか? ビーズなどの小物を作ったり、チリメンで作るキットを買ったり するのですが、いつも説明書が理解出来なくて作れません。 不器用というより、忍耐力がないんだと思うんですが^_^; そんな自分ひとりでは無理な事はいい加減止めて 編み物教室に通うほうが早いでしょうか?

  • 自宅での編み物教室開講を考えています

    よろしくお願い致します。手編みの師範の資格を持っています。本来ならば私自身の師匠に教わるべき事 なのですが、ご病気で帰らぬ人となってしまわれました。それほどハイクオリティーな作品ができるわけではないのですが、お月謝をかなり抑えて、家計が厳しい主婦の方にも長く続けて頂ける教室を開きたいと思っています。しかし、たとえ安価とはいえお金を頂戴する以上、「開業」になるのかなあと思うのですが、どのような手続きが必要なのかアドバイスを頂戴致したく投稿させて頂きました。現在ご自宅で編み物教室をなさってらっしゃる方がおられましたら、ぜひご教授下さい。よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • テレビショピングで医薬品とそうでない商品が紹介される際、最後に「医薬品です。」または「医薬品ではありません。」と言われます。この違いは何なのでしょうか?
  • テレビショッピングで商品が紹介される際、医薬品と一般商品の違いが気になります。どうして「医薬品です。」「医薬品ではありません。」と明示されるのか、その違いを知りたいです。
  • テレビショッピングでサプリや薬などの商品が紹介される際、最後に「医薬品です。」「医薬品ではありません。」という言葉があります。この差は一体何なのでしょうか?
回答を見る