• ベストアンサー

役員のメリットデメリットって?

legalmindcojpの回答

回答No.3

 取締役となると、商業登記簿謄本に名前が載り、他の方からのご回答にあるように、様々な責任が発生してくることは、ご理解いただけると思います。  とくに、会社の連帯保証をせざるを得ず、個人がこの責任を追及されたり、法的には個人的債務がないとしても、代表者がいなくなってしまった場合などには、債権者らは、やはり役員たる者に物申す、ということになるでしょう。  株式会社の場合ですと、最低でも役員3名監査役1名が必要なので、役員に欠員が出たり、一定期間ごとに役員登記をいじならければいけない関係などから、役員に登用というケースもあるかと思いますが、有限会社であるとしたら、会社側なり代表者が、なにを動機にご主人に役員となるように命じたのか、を考えてみることが肝要かも知れません。  私も含めて、本件の回答としては、どうしてもリスク面に着目する向きになりがちですが、会社とすれば、ご主人が会社にとって重要な人材で、責任を持たせることにより意識や意欲の向上をめざしている、などいい意味での期待があるのかも知れないし、会社から見れば資質の低い方を役員にすることは逆にリスクにもなります。  どうして会社はご主人を役員にするのか、今回のご主人の意思決定は、貴方にも子供にも大いに関係のあることなので、ご夫婦でよく前後左右関係を理解したうえで、自信をもって印鑑証明を出すようにすることが望ましいでしょう。  意思決定に際しては、メリットとデメリット、を検討することです。

kaetan
質問者

お礼

ありがとうございます。説明不足でしたが有限会社です。 主人に確認したところ、断る事ができない状況なので、印鑑証明は出しざるを得ないようです。 社長としては、将来的には次期社長になる人と一緒に ・・・という考えがあるようで、社内で亡くなった人 がいたので、役員に欠員が出て、見直しをした結果 だという事でした。 悪い方に考えればキリがないので、いい意味での 期待・・と取っておこうかと思います。 心構えができたので、お勉強になりました。 ありがとうございました。m(_ _)m

関連するQ&A

  • 役員のメリットとデメリット

    普通の社員とまったく変わらない立場の役員をやっています。 会社の株は全て社長が持っています。 ・会社が借金して倒産した場合、代表取締役が払えないなら、代わりに支払う義務がありますか? ・代表取締役が私用で使うものや食事で領収書をもらっている気配があるのですが、会計事務所に全領収書を見せてもらう権利はありますか? (例えば、自宅の車やガソリン代、夕飯や飲み代、服や本は資料費など) ・敵対関係になっただけでクビにされないような役員を守る法律はありませんか? ・役員のメリットとデメリットをあるだけ教えてください。 役員という肩書き以外のメリットが見つかりません。 デメリットはたくさんありそうですが。

  • 役員報酬の増額について

    会社は20人程度の株式会社です。 今年1月に役員になり3月に代表取締役になりました。 前任の代表取締役(オーナーではない)の役員報酬の半分程度になっています。 会社の業績は従来どうりですが前任者の不要な借入れにより債務超過になっています。代表就任後に会社の財務状況がわかりました。 役員は前任者を含め4人です。 前任者の役員、2名は役員報酬を半額に減給しました。 3月に7000万円の保証人になりました。 役員報酬の増額は無理でしょうか、(私と新任の取締役の報酬の増額) 方法を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 役員になるための書類

    小さな規模の株式会社の役員(取締役)になるためには、どんな書類(印鑑登録など)を提出する必要があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自営業?会社役員?

    カテゴリーが違うかもしれませんが・・・何処で質問をしたら良いかわからなかったのでこちらで質問させて頂きます。 私は父親が独立起業した小さな会社(身内以外の従業員は4名)の後を継ぎ経営しております。 会社は株式会社で、75%は身内が保有しており25%は親会社?が保有しております。 私が代表取締役で25%、母親が取締役で50%の株を保有、父親はすでに他界しております。 インターネットを介しての登録などで、役職を選択することがよくあると思いますが、その際に自営業を選択すればよいのか?会社役員なのか?迷ってしまいます。 私は会社役員でいいのかな?と思っていますが間違いでしょうか? 自営業・会社役員の区別をどのように考えれば良いのか?ご存知の方ご意見お願い致します。

  • 役員の解任

    こんばんは~☆ 取り急ぎ教えて頂きたいのです。宜しくお願い致します。 会社で役員の解任をする場合は、何が必要になりますか? ちなみに代表とかではない役員で、現在失踪中です。 失踪届けも警察に出ております。 印鑑登録をしていないので、印鑑証明も取れません。

  • 役員でいう賞与のようなものは

    役員が毎月定額でもらう役員報酬以外に、手当てなりを出すことはよいのでしょうか。代表取締役ではないですが従業員や従業員兼務役員などを統括するような役員の場合で、大きな仕事を取ったりして会社に大きく貢献しても賞与は出さず、毎月も定額で支給しているだけとして、貢献した月には特別手当とか支給する、というのはいけないのでしょうか。

  • 役員報酬について

    この度、業績不振のため、役員報酬の大幅な改定を予定しています。有限会社です。 現行では、代表者100万円/月、取締役80万円/月(家内)の役員報酬を社長15万円/月、取締役50万円/月に改定したいと思っています。代表者より他の役員のほうが報酬が高額な場合は、税務署から報酬としての否認が必ずあるのでしょうか?また、左記の場合どのような理由があればそれが認められるのでしょうか?

  • 社員総会議事録(役員報酬改定)

    有限会社の役員報酬を改定しようと思っています。 決議機関としては社員総会なるのでしょうか?それとも取締役会になるのでしょうか? また、役員が1人しかいない会社で取締役会というのはありえないものでしょうか? 議事録を作成するのに社員総会にすべきか取締役会にすべきか迷っています。 ついでに、最後の記名押印するところで、印鑑の種類がよくわかりません。取締役が複数いる場合、代表取締役は代表者印(会社実印)で残りの取締役は個人の印鑑で良いのでしょうか? 反対に取締役が1人の場合には、その記名押印する1人の取締役の印鑑の種類は何になるのでしょうか?

  • 役員の傷病手当金

    取締役が一人の会社において、 代表取締役が傷病手当金を申請するに当たって、 出勤簿と賃金台帳に、役員の分の記録が無い場合、 これらについては、何かで代用できるでしょうか?

  • 役員報酬未払い分はどうなりますか?

    こんばんは。初めてご相談させていただきます。 株式会社の取締役でした。 代表取締役と私、もう一人が株を持ち役員となっていました。 しかし、一昨年秋頃から私の報酬も未払いが生じ(一部はその年に支払っていただきました)、昨年はほとんどの月が未払いとなり、我慢の末、退任を受理していただきました。 売り上げは出ているのですが、実は代表が役員となっているもう一つの会社の経営悪化により多額な負債を背負い、私たちの会社の売り上げから、その負債の返済に充てていたため、こちらがしわ寄せとなっていました。 払いますと約束をしていた報酬。立替金。 役員だったのだからという理由で、支払ってもらえないものなのでしょうか・・・? 報酬未払い分と立替金は請求できないのでしょうか? どなたかご回答いただけるととても助かります。 何卒、よろしくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう