• ベストアンサー

先輩の娘vs同僚、いったいどちらの結婚式に!?

2件の結婚式に招かれています。それがたまたま同じ日なのでどちらに行くべきか迷っています。 A:むかし世話になった先輩の娘さん。先輩の知り合い、出席者はドスの効いたコワイ系の方が多いです。数少ないカタギとして招かれるわたくし。 B:女性同僚。別にタイプでもないので勝手に結婚しといてくれって感じ。でも、チームのみんなで余興をやるから来いと言われている。 先輩にはおおいに世話になったし、でも、余興には絶対欠かせないキャラのわたくし。さて、AとBどちらに行くべきでしょうか? 同じように悩んだ経験のある方も多いと思います。ぜひアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Rikos
  • ベストアンサー率50% (5405/10617)
回答No.1

私でしたら、Bに出席しますね。 お世話になったかたの娘さんとは、そんなに直接的な関係はないのでは?と思います。 同僚の女性は、これからも職場で付き合っていく関係です。 結婚式は、お祝いしてあげたい気持ちが多いほうに出席されるのが良いと思いますよ。

akios
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 そうですね、おっしゃる通り今後の付き合いもありますからね。毎日顔を合わせる訳ですからね。 まあ、先輩の娘さんも何年も前から知ってるんですが。あまり頻繁に会えるわけでもないので、結婚式ぐらいは出た方がいいかなと思っていました。 ご意見参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • miyoki
  • ベストアンサー率24% (8/33)
回答No.3

こんにちは。 どちらに行くべきかは私も迷ってしまいますが、断りやすいのはAかなと思いました。 数少ないカタギとして招くくらい先輩はakiosさんのことを気に入って(うまい表現が思い浮かびません。。。) いるのですよね。 プレゼントにお祝いをそえてなど自分がお祝いしたい気持ちを表現して、 先輩と先輩の娘さんに会って事情をはなし丁寧にお断りすれば、 その先輩はakiosさんを理解してくれるのではないでしょうか。 逆に、Bも同じようなことが考えられるかもしれませんね。 どういう理由で自分は招かれたのかなぁなど私は考えてしまいます。 娘を一緒にお祝いして欲しい。。。余興要員のため。。。でも今後の付合いが。。。 ムズカシイです。 答えになっていなくてすみません。。。

akios
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >どういう理由で自分は招かれたのかなぁ それもそうですよね。それって大事だと思いました。 思い切って直接聞いてみようかなと。 人様に聞くようなことじゃないかなとも思いましたが、聞いてよかったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

最初に気になる文があったのですが >別にタイプでもないので勝手に結婚しといてくれって感じ。 ってどういうことですか? タイプだから花嫁姿を見たいってこと?かえって嫉妬心芽生えちゃうと思いますが・・・ それに、異性の同僚を式に呼ぶのって失礼とか聞いたことがあるのですが(私は男性同僚に「女の子だったので呼べなくてごめん」とご丁寧に挨拶をいただきましたヨ)、それにあなたもどうでもいい人の結婚式にお祝い金を持って出席されるのですか? 気持ちとしてはこれからのお付き合いのためということで、Bをお選びになったほうがいいと思いますが、もし同僚の方が2次会のほうもされるのでしたら、場所が遠くなければそちらで何か余興をされてはどうですか? チームってのはどういうのかですが・・・私はスポーツチームの式に出席したことありますが、ハデなものは親もいたりするので、不評ですヨ。 以上。

akios
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >別にタイプでもないので勝手に結婚しといてくれって感じ。 ってどういうことですか? 誤解されるような書き方して申し訳ありません。まあ簡単に言うと、同僚以上の感情・関心はないということなんです。 >異性の同僚を式に呼ぶのって失礼とか 今回は部署ぐるみでのお呼ばれなのです(チームというのは部署のことです)。まさにお付き合いって感じです。なので、おじさんから新人まで男性社員数人が出席する予定です。 やっぱり、今後の付き合いってやつが大事なんですかねえ。仕事の付き合いと人生の付き合い、どっちなんでしょう?現実的な付き合いも大事だけど、こころの付き合いも重要。やっぱり迷うとこです。 が、2次会という逃げ道が!こうなったら結婚式のはしごで行きましょう。別に失礼じゃないですよね? たいへん参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同僚に結婚式に参加できるかどうか聞かれ困っています

    私は30代の男です。 最近、同じチームの同僚が結婚し 来年1月に結婚式をするとのことで、 出席できるかどうか聞かれています。 同じチームだし、招待されること自体はいいのですが 実は、今転職を考えており 来年1月には今の職場にいない可能性は高いです。 その同僚とは仕事以上の付き合いはなく 同じチームでなければ、出席できるか聞かれてなかったと思います。 実際に、会社内で出席を聞かれているのは 同じチームのメンバーと上司のみのようです。 少なからず、今の職場がイヤで転職を考えているので 転職後に、チームメンバーと上司に会うのはとても微妙です。 しかしながら、転職を考えていることを話せるわけもなく また、半年以上も先の予定が決まっているわけもないので 断ろうにも断りにくいです。 どうしたらよいでしょうか? 妙案があれば、教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 結婚式の断り方

    質問があります! 知り合いの、Yさんが、悩んでいて、 うまくアドバイスしてあげらなく、助けてほしいです(;>_<;) Yさんは関西在住で、 職場の同僚Aさんが、九州で、結婚式を挙げることになりました。 別の同僚Bさんから、結婚式に出席しようよ、と誘われました! Bさんがわりとノリ気だったので、Bさんと一緒ならということで一度は出席すると言ったのですが、 Bさんは急に都合が悪くて行けないことになり、 1人でキャンセルしてしまいました、 Yさんは、遠方のため、1人で行くには心細いし、 知り合いも一人もいないため気を遣わせるのが申し訳なく、 出席をキャンセルしたいそうなのですが、 相手を傷つけないように断るにはどうすればいいか悩んでいるそうで、、、 どなたか、ご意見あれば、頂戴したいと思います… 宜しくお願いします!

  • 元職場の先輩の結婚式

    私は昨年9月に退職し、現在は専業主婦をしています。 今月末に元職場の先輩Aさんの結婚式があります。 Aさんは、在職中に私自身が結婚する際、職場の他の同僚と一緒にお祝いとしてギフト券をくださり、更に結婚式にも出席してくださいました。 在職中はとてもお世話になっており、自分の時にギフト券も頂いているので、ご祝儀の他にお祝いの品を差し上げようと考えています。 結婚式にも出席するのにお祝いの品を差し上げるのは変ですか? また、お祝いの品はいつ頃お渡しすればいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 先日、同じ課の嫌いな先輩から結婚式の招待状を受け取りました。

    先日、同じ課の嫌いな先輩から結婚式の招待状を受け取りました。 この先輩とは仲が悪く、結婚の噂は聞いていたものの式に招待されるとは思ってもいませんでした。 正直、彼を祝福する気が全くありません。 最初から一銭たりとも祝儀を出すつもりもありませんでした。 社会人として少しどうか?と思われるかもしれませんが、 この先輩は社会人として明らかに恥ずべきことをしてきていますし、 私に対しても過去に酷い態度をとり、以来、直接言葉を交わすことすらしていません。 彼のことを他に嫌っている人も少なくありませんし、 『彼が結婚式でヘラヘラ笑っている姿を想像するだけで気分が悪い』 『神経質で短気だから持つわけない、すぐ離婚する』と囁く声も聞きます。 結婚自体はめでたいものではありますが、 自分の感情を除いたとしても、その様な結婚を祝福する気にはなれませんよね。 ただ同じ課であるため、他の同僚は出席するかもしれませんし、 体裁の問題などでどうしようか迷っています。 自分は独身なのですが、彼を自分の結婚式には絶対に呼びたくありませんし、 同僚として余興まで求められたりする可能性もあるので出席したくありません。 皆さんならどうされますか? ?出席 若しくは ?欠席 される場合、 それぞれ、どのようにされますか?(欠席で祝儀もなし・・・など) こんな私にアドバイスを頂ければ幸いです。。。

  • 参加出来なかった同僚の結婚式その後の対応

    以前、同僚Aの結婚式に参列する事ができませんでした。 近日同僚Bの結婚式に出席する予定があり同僚Aと一緒になります。同僚AもBも私の結婚式には出席してくれています。 それぞれ年数回近況報告する程度ですが、仲が悪いとか嫌いとかではないです。 Aの結婚式に出席できなかった理由は、私が出産した子供に病気があり手術などしたばかりで出生後から入院継続中でした。ご招待いただいた(まだラインで来れるかな?という確認の段階)頃には3ヶ月先のAの結婚式予定日頃の子供の治療方針や手術後の状態の予想がつかなかったため、もし直前でキャンセルとなってしまっては申し訳無いと思い、Aも理解してくれていたので遠慮させてもらいました。 しかし、問題はその後の私の対応が良くなかった事です。 Aには後日改めてお祝いを送るつもりで新居の住所などを聞いていました。 ところが、その頃私が子供の事などで疲弊しきってしまい心身共に余裕が無かった事もあり、すっかり機会を逃してしまい結局何もできずに今に至ります。(言い訳ですが…) 子供が1歳を過ぎた辺りから徐々に容体も安定して私もお世話にも慣れて落ち着いてきてはいましたが、すっかり忘れていたというか…(反省しています) なので、今度のBの結婚式には出席する事ができるのですが、そんなAに合わす顔がないというか、どのツラ下げて会えば良いものか悩んでいます。 Bの結婚式の日にAに『遅くなってごめーん!』的なノリで軽くご祝儀渡すのも失礼ですし、今更慌てて突然お祝いの品をお送りするのも取り繕ってるだけのようですし…今更な事は承知のうえで取り繕うべきか。 元はと言えば私が最初にちゃんとしなかった事がいけないのですが、共に仕事をし励まし合ってきた同僚ですので、これからも関係は保ちたいですし、自分だけおざなりにされたと思わせたくありません。 人間関係の問題でタイミングや機会を逸してしまっている場合、後から出来る事は何かありますか?今更どうしたら嫌な印象を与えてしまった事実を逆転できますか?

  • 職場の先輩の結婚祝い

    去年結婚し、会社を退職しました。 来月結婚式に招待した職場の先輩が結婚することになりました。私は結婚式に招待されていないのですが、お祝いはどのようにしたらいいのでしょうか? また11月に職場の同僚だった友人の結婚式があり、先輩も出席するそうです。 同僚の結婚式のときに、お祝いを渡すのは失礼なのでしょうか?金額はいくらにしたらいいのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 同僚に頼めない、余興・スピーチ・受付

    今年11月に新郎になる者です。 両家合わせて60人弱。私のほうは親戚も多いですが友人がいないので会社の同僚に出席してもらいます(なんとか頼みます)。 そこで会社の同僚に出席してもらうのですが、出席してもらうだけで精一杯で余興やスピーチ、受付けは絶対に無理という雰囲気です。 1.上司も出席してもらえそうにないのでスピーチを誰に頼んでいいのかわかりません。親戚もほとんど会ったことがないのですが、どうしたらいいでしょうか?新婦側は上司がきます。 2.余興ができる人が誰もいません。新婦側は芸達者な友人・同僚ばかりなので問題ないのですが、新郎側で余興ができない場合は何か司会の人に頼むのでしょうか?スクリーンやプロジェクタを使って写真など絶対に紹介しない予定です(恥ずかしすぎて・・・)。 3.受付けって新郎側が誰もやらなくても大丈夫でしょうか? 私は男なので結婚式の相談も誰にもできず(誰も男の結婚に興味ない)、困っております。ご経験の方、業界の方のご意見お願い致します。

  • 元同僚を結婚式に招待してもOK?

    11月に結婚するのですが、いまさらながら悩んでいます。元同僚2人(本当は同僚が10人以上いるのですが、特にお世話になった2人)を結婚式に呼びたいのですが、社長も出席します。円満退社したとは言えない2人なので、社長も出席する中、呼ぶのはマズイでしょうか。私としては誕生日も祝ってもらったり、旅行も一緒に行った仲で、ぜひ出席して祝ってほしいと思っているのですが・・・・・・。

  • 職場同僚(先輩)の結婚式、振袖でも大丈夫??

    24歳未婚です。 職場同僚(先輩)の結婚式にお呼ばれしたのですが、振袖を着ていくか迷ってます。友人の式なら迷わず着ていくのですが、同僚(先輩)の式でも大丈夫でしょうか??あまり話しを聞いた事がないので・・ 会場はホテル・時期は5月下旬・時間帯はお昼です。 成人式で着たっきりで、せっかくなので着ていきたい気持ちはあるけど、周りに振袖を着ていく人もいないので、やっぱり洋装の方がいいのか・・アドバイスお願いします!!!

  • 結婚式に上司と同僚を呼んだほうがいいでしょうか?

    無事結婚が決まり、先日上司(男性2人)に報告いたしました。 次に先輩(女性)に報告して、私は事務職なので、事務所内だけ呼びたいと考えていたので、その先輩に結婚式に来てほしいことを言ったのですが、「上の人(上司)だけ呼んだらいいんじゃないの?」と言われました。事務員といっても4人しかいないので私は分けたりしないで全員呼びたいと考えていたのですが、そういうことを言われてしまったのでどうしていいのかわかりません。私なら、もし嫌でも呼んでくれたら素直に「ありがとう」と喜んで出席すると思いますが、あまりいい感じではなかったのでショックです。先輩にそう言われたら、次に同僚に「来てほしい」と言えなくなってしまいました。 どうしたらいいでしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • A4の印刷はスムーズにできるのですが、はがき印刷になると紙詰まりになります。
  • はがき印刷時に紙詰まりが発生するのは、紙の厚みや形状が原因です。
  • 紙詰まりを防ぐためには、はがき印刷に最適な用紙や印刷設定を選ぶことが重要です。
回答を見る

専門家に質問してみよう