• 締切済み

ネット内職で損害賠償って

precogの回答

  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.6

話がどこまで広がってるかによるでしょう。 まぁ、2000円位のものならたいした請求は出来ないと思いますけどね。3倍返し位は素直に飲んだ方がいいかも。 そんなにびびんなくていいのでは? というか、ばれて慌てるような事をするってこと自体がダメでしょ。 相手はITのプロなんだから、ばれないと思うほうがどうかしてる、、、 はっきりいって、この手の不正はまる見えなんですよ。キャンペーンなんかの場合は、多くの企業は黙ってるだけなんです。

gigz44
質問者

お礼

そのサイトからの文面によると、返還対象者に対して検討のうえ、返還請求をします。とありますので、検討段階だと思われます。3倍ほどであればホッするのですが、10万とかなると泣きそうになります。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 損害賠償とはどんなものか教えてください!

    今訴訟中です。 「債務不履行による損害賠償請求」とは例えばどのようなことなのか、 「不法行為による損害賠償請求」とは例えばどのようなことなのか、違いを具体的に教えてください! よろしくお願いいたします。

  • 悪意の場合の不当利得の損害賠償

    704条の悪意の場合の不当利得の返還請求ですが、利得を全て返還し ても、なお損害がある場合には、損害賠償請求が出来るとされています。 しかし、不当利得は本来、利得と損失の調整をするものであることを考 えますと、このような損害については不法行為による損害賠償の特則 (悪意を要件とするという点で)としての性格を持つものと考えてよい のでしょうか?

  • ポスティングの損害賠償

    会社からの損害賠償について 現在ポスティング会社で配布のバイトをやっているのですが、先日渡されたチラシを配りきれずに黙って廃墟に捨ててしまいました。 その時に会社には全部配り終わったと嘘の報告をし、その後不正疑惑をかけられ「不正をした場合は損害賠償を請求します。」 とメールが来ました。 捨てた私も悪いのですが家族を巻き込みたくないからどうしようか迷っています。 どうすればよろしいでしょうか。 損害賠償を請求されたときはどう対応をすればよろしいでしょうか。 回答をお願いいたします。

  • この事件で慰謝料や損害賠償請求が出来る可能性は

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2222887 この事件なのですが 詐欺横領に気づいたのはつい先日(今年六月)です。 民法では、被害者が詐欺に気づいた時点から3年 または詐欺のあった時から20年が時効だ と思いますが、 この事件で遅延損害金なり、慰謝料なり、 損害賠償請求 ができる”可能性”はありますか? もしそうだとしたら ・遅延損害金 ・不正行為に対する損害賠償請求 どちらが適切でしょうか。

  • ネット内職について

    最近、仕事を始めようと思うのですが、子供が小さいため、中々外に出られません。 ネットで調べて見ると、ネット内職といって企業から送信されるアンケートに答えてポイントがもらえるものや、メールを受信するだけでポイントがもらえるといった内職があるようです。 これらの内職は正当な(といったら言葉が悪いかもしれませんが)仕事なのでしょうか? さくら詐欺や色々な詐欺まがいの仕事ではなく安心できるものなのでしょうか? 又、安心できるものだとしたらどのようなサイトがよいのでしょうか? ご意見お聞かせください。

  • 民法の不法行為による損害賠償請求について、お伺いします。

    民法の不法行為による損害賠償請求について、お伺いします。 ”不法行為による損害賠償請求”は手続法としての性格を持っていると思うのですが、違うのでしょうか? つまり民事裁判では、契約や、債権、刑法に触れる様な行為を(給付を争う場合)金銭で賠償してもらおうとするわけで、 (給付を争う場合)すべてに”不法行為による損害賠償請求”が関係してくるんじゃないでしょうか? 私の勘違いでしょうか? どなたか、詳しい方教えてください。

  • 小保方さんへの損害賠償請求

    一連の騒動に関して、小保方さんが意図的(もしくは悪意を持って)研究不正していた事柄も有るかもしれないと推測しております。 仮に、小保方さんが意図的(もしくは悪意を持って)研究不正していたと確定した場合、小保方さんへ損害賠償請求する事は可能なのでしょうか? 損害賠償請求が可能な場合は、「誰が」「何に関して」「いくら位」になりそうでしょうか?お詳しい方がおられたらご回答頂けませんか?

  • 損害賠償についてご教授ください。

    損害賠償についてご教授ください。 1.依頼人が契約を破って仲介人(依頼された人)を避けて直接に相手と取り引きしようとするときに、仲介人に止められましたが、仲介人がこの行為に信用を失われました。 2.取引先が法律を違反ししょうとするとき、止めさせましたが、私が名誉と精神てきにすごく損害されてうつ病になっていまも冶療中で、仕事がなくなって就職もできありません。 損害賠償の請求がどうすればよろしいでしょうか?協力者にも請求できますか?

  • 不法行為による損害賠償債務の期限について

    不法行為による損害賠償債務は期限の定めのない債務で、被害者が請求をするまでもなく、損害発生の時から履行遅滞となる。 不法行為による損害賠償請求権は、被害者またはその法定代理人が損害および加害者を知ったときから3年間行使しなければ時効消滅。不法行為の時から20年経過しても時効消滅。 と不法行為ではこのようになっています。 質問は、「不法行為による損害賠償債務は期限の定めのない債務」でありながら、賠償請求が「不法行為の時から20年経過しても時効消滅」するなら、結局、債務の期限は20年になると思うのですが、なぜ期限の定めのない債務といっているのでしょうか? それと、「損害および加害者を知ったときから3年間行使しなければ時効消滅」というのは、損害は分かっても、加害者が不明なら時効はカウントされないということで、不法行為の時から20年経過しても加害者が分からなければ、後者の条件が成立して、賠償請求はできなくなる、ということで合っているでしょうか?

  • 刑事未成年 損害賠償

    14歳未満の者に殺された人は不法行為による損害賠償請求できますか?