• ベストアンサー

ます目計算か表計算ソフト

全部で64ますに正負の数字が書いてあり、その中のますを縦横斜めにますを飛ばすことなく8個で連結した最大合計数の一番多い連結ますを探 せるソフトを御存知の方、教えてください。

  • cros
  • お礼率45% (17/37)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

No.2&3です。急にアップグレード版を作ってみたくなり、挑戦してみました。今回のマクロは、ます目に数字を入力する方法として、手入力の他に、乱数を用いた自動入力も選択できるようになっています。また継続して使用することも考慮した形にしました。使い方は難しくないと思いますので、No.2ではなく、こちらを優先してお試し頂けないでしょうか。なお手入力の際もます目数を最初に指定する形式にしました。ます目数を変更する際は、一旦終了してから再度マクロを実行させて下さい。 Option Explicit Sub ます目計算() Dim Masu_Su_Max As Integer, Masu_Gokei_Max As Long, Masu_Gokei_Naname2 As Long Dim Masu_Gokei_Yoko As Long, Masu_Gokei_Tate As Long, Masu_Gokei_Naname1 As Long Dim Ichi_1 As Integer, Ichi_2 As Integer, Ichi_3 As Integer, Ichi_4 As Integer Dim Ichi_Kekka_1 As Integer, Ichi_Kekka_2 As Integer, Tate_Offset As Integer, Yoko_Offset As Integer Dim Kaishi As Integer, Shuryo As Integer, i As Integer, j As Integer, k As Integer Dim Masu_Su As Integer, Ketasu As Integer, Saidai As Long, PlusMinus As Double Dim Response As String, Nyuryoku As String, Fugo As String, Sujiretsu As String, Shusei As String Dim Kari As Variant Sheets("ます目計算").Select Tate_Offset = 1 '0以上の整数 Yoko_Offset = 1 '0以上の整数 Masu_Su_Max = 102 Range(Cells(1, 1), Cells(Masu_Su_Max + Tate_Offset, Masu_Su_Max + Yoko_Offset)).Interior.ColorIndex = xlNone Range(Cells(1, 1), Cells(Masu_Su_Max + Tate_Offset, Masu_Su_Max + Yoko_Offset)).ClearContents Nyuryoku = MsgBox("自動入力なら「はい」、手入力なら「いいえ」をクリックして下さい。", vbYesNo, "入力モード指定") Do Let Masu_Su = InputBox("ます目数(2~100)を入力して下さい。 例:8×8 → 8", "ます目数指定") If Masu_Su = Empty Then End Loop While (Masu_Su < 2) Or (Masu_Su > 100) Select Case Nyuryoku Case vbYes Nyuryoku = "自動入力" Do Let Ketasu = InputBox("最大桁数(1~6)を入力して下さい。", "桁数指定") If Ketasu = Empty Then End Loop While (Ketasu < 1) Or (Ketasu > 6) Saidai = 10 ^ Ketasu - 1 Fugo = MsgBox("符号が正のみなら「はい」、正負なら「いいえ」をクリックして下さい。", vbYesNo, "符号指定") Select Case Fugo Case vbYes Fugo = "正のみ" Case vbNo Fugo = "正負" End Select Case vbNo Nyuryoku = "手入力" End Select Ichi_Kekka_1 = 1 Ichi_Kekka_2 = 2 Label1: Cells(Ichi_Kekka_1 + Tate_Offset, Ichi_Kekka_2 + Yoko_Offset).Interior.ColorIndex = xlNone Cells(Ichi_Kekka_1 + Tate_Offset, Ichi_Kekka_2 + Yoko_Offset).ClearContents Range(Cells(1 + Tate_Offset, 1 + Yoko_Offset), Cells(Masu_Su + Tate_Offset, Masu_Su + Yoko_Offset)).Interior.ColorIndex = 36 Range(Cells(1 + Tate_Offset, 1 + Yoko_Offset), Cells(Masu_Su + Tate_Offset, Masu_Su + Yoko_Offset)).ClearContents Cells(1 + Tate_Offset, 1 + Yoko_Offset).Select Select Case Nyuryoku Case "自動入力" For i = 1 To Masu_Su For j = 1 To Masu_Su Select Case Fugo Case "正のみ" PlusMinus = 1 Case "正負" PlusMinus = Rnd() - 0.5 If PlusMinus <> 0 Then PlusMinus = PlusMinus / Abs(PlusMinus) End If End Select Cells(i + Tate_Offset, j + Yoko_Offset) = PlusMinus * Round(Rnd() * Saidai, 0) Next j Next i Case "手入力" Kaishi = 1 Shuryo = Masu_Su Do For i = Kaishi To Shuryo Do Let Sujiretsu = InputBox(i & "行目の数字(" & Masu_Su & "個)をスペースで区切って入力して下さい。全て半角です。", "数字の入力") If Sujiretsu = "" Then End Kari = Split(Sujiretsu, " ") Loop While (UBound(Kari) <> Masu_Su - 1) For j = 1 To Masu_Su Cells(i + Tate_Offset, j + Yoko_Offset) = Kari(j - 1) Next j Next i Shusei = MsgBox("修正するときは「はい」、先に進むときは「いいえ」をクリックして下さい。", vbYesNo, "修正有無") Select Case Shusei Case vbYes Shusei = "修正する" Do Let Kaishi = InputBox("何行目を修正しますか?", "修正箇所") If Kaishi = Empty Then End Loop While (Kaishi < 1) Or (Kaishi > Masu_Su) Shuryo = Kaishi Case vbNo Shusei = "修正しない" End Select Loop While (Shusei = "修正する") End Select Response = MsgBox("正解を表示しても良ければ「OK」をクリックして下さい。", vbOKOnly, "正解表示") Masu_Gokei_Max = 0 For i = 1 To Masu_Su For j = 1 To Masu_Su Masu_Gokei_Yoko = 0 Masu_Gokei_Tate = 0 For k = 1 To Masu_Su Masu_Gokei_Yoko = Masu_Gokei_Yoko + Cells(j + Tate_Offset, k + Yoko_Offset) Masu_Gokei_Tate = Masu_Gokei_Tate + Cells(k + Tate_Offset, j + Yoko_Offset) Next k If Masu_Gokei_Yoko > Masu_Gokei_Max Then Ichi_1 = j Ichi_2 = 1 Ichi_3 = j Ichi_4 = Masu_Su Masu_Gokei_Max = Masu_Gokei_Yoko End If If Masu_Gokei_Tate > Masu_Gokei_Max Then Ichi_1 = 1 Ichi_2 = j Ichi_3 = Masu_Su Ichi_4 = j Masu_Gokei_Max = Masu_Gokei_Tate End If Next j Next i For i = 1 To Masu_Su Masu_Gokei_Naname1 = 0 Masu_Gokei_Naname2 = 0 For j = 1 To Masu_Su Masu_Gokei_Naname1 = Masu_Gokei_Naname1 + Cells(j + Tate_Offset, j + Yoko_Offset) Masu_Gokei_Naname2 = Masu_Gokei_Naname2 + Cells(Masu_Su - j + 1 + Tate_Offset, j + Yoko_Offset) Next j If Masu_Gokei_Naname1 > Masu_Gokei_Max Then Ichi_1 = 1 Ichi_2 = 1 Ichi_3 = Masu_Su Ichi_4 = Masu_Su Masu_Gokei_Max = Masu_Gokei_Naname1 End If If Masu_Gokei_Naname2 > Masu_Gokei_Max Then Ichi_1 = Masu_Su Ichi_2 = 1 Ichi_3 = 1 Ichi_4 = Masu_Su Masu_Gokei_Max = Masu_Gokei_Naname2 End If Next i If (Ichi_1 = 1) And (Ichi_2 = 1) And (Ichi_3 = Masu_Su) And (Ichi_4 = Masu_Su) Then For i = 1 To Masu_Su Cells(i + Tate_Offset, i + Yoko_Offset).Interior.ColorIndex = 34 Next i Ichi_Kekka_1 = Masu_Su + 1 Ichi_Kekka_2 = Masu_Su + 1 ElseIf (Ichi_1 = Masu_Su) And (Ichi_2 = 1) And (Ichi_3 = 1) And (Ichi_4 = Masu_Su) Then For i = 1 To Masu_Su Cells(Masu_Su - i + 1 + Tate_Offset, i + Yoko_Offset).Interior.ColorIndex = 34 Next i If Yoko_Offset = 0 Then Ichi_Kekka_1 = Masu_Su + 1 Ichi_Kekka_2 = 1 Else Ichi_Kekka_1 = Masu_Su + 1 Ichi_Kekka_2 = Yoko_Offset - 1 End If Else Range(Cells(Ichi_1 + Tate_Offset, Ichi_2 + Yoko_Offset), Cells(Ichi_3 + Tate_Offset, Ichi_4 + Yoko_Offset)).Interior.ColorIndex = 34 If Ichi_1 = Ichi_3 Then Ichi_Kekka_1 = Ichi_3 Ichi_Kekka_2 = Ichi_4 + 1 Else Ichi_Kekka_1 = Ichi_3 + 1 Ichi_Kekka_2 = Ichi_4 End If End If Cells(Ichi_Kekka_1 + Tate_Offset, Ichi_Kekka_2 + Yoko_Offset).Interior.ColorIndex = 8 Cells(Ichi_Kekka_1 + Tate_Offset, Ichi_Kekka_2 + Yoko_Offset) = Masu_Gokei_Max Cells(Ichi_Kekka_1 + Tate_Offset, Ichi_Kekka_2 + Yoko_Offset).Select Response = MsgBox("ます目計算を続行しますか?", vbYesNo, "続行/終了") If Response = vbYes Then GoTo Label1 End Sub

cros
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございました。

cros
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 エクセルでコピペして試してみました。 sheets("ます目計算").selectの箇所がインデックスが有効範囲にありません。とのエラーメッセージが出ましたのでその部分を削除して実行いたしました。自動入力及び手入力と両機能兼ね備えたすばらしいPROGで瞬時に最大値も出力でき、とても役にたちそうです。ありがとうございます。又、下記のようなプログラムはエクセルでつくるのは難しいのでしょうか? 参考までに教えてください。 (例) -5 -(10) +(8) -7 +3 +4 +6 -9 +(8) -5 -3 -9 +2 -7 +(6) +1 +4 +(9) +(10) -8 -7 +6 -3 +1 +6 合計51 全体のます目の中で起点となる数字を探す。 起点となる数字の負は、正に置き換える。 起点とするます目数字の上下左右斜め上下のます目数字を計算しながら 6つのます目で合計が最も大きいます目ルートを探し出し合計値を出す。この際、ます目を飛ばさない。交差させない。必ず隣り合わせのます目数字であること。 上記例では起点が -10で一番合計が大きくなる隣り合わせの6つのます目ルートを出したものです。

その他の回答 (3)

回答No.3

No.2です。 回答に示したマクロにあるメッセージボックス表示の日本が変でした(マクロではなくコメント文中にも漢字変換ミス等ありますが、そちらはご愛嬌ということでお願いします)。お手数をお掛けしますが、Excelに貼り付ける際、修正に願います。 (マクロの一番下の方です) 誤:Response = MsgBox("結果をクリアにてもいいですか", vbYesNo) 正:Response = MsgBox("結果をクリアしてもいいですか?", vbYesNo) よろしくお願い致します。

回答No.2

No.1さんのご回答で99%OKと思います。 ただcrosさんのご質問を拝見したとき、これはマクロ初心者の私にはうってつけの演習問題と思ったものですから、Excel用マクロを作ってみました。非常に簡単なものなのでご満足頂けないかと思いますが、お試し頂けないでしょうか。 【使い方】 ・1ます目(一番左の一番上)の位置は自由に選べます。変更したい場合は、Tate_Offset、Yoko_Offsetに0以上の整数を入れて下さい。現在はB2(Tate_Offset=1、Yoko_Offset=1)になっています。 ・ます目数は、ます目の一番上の行に連続して入っているセル数をカウントして設定されます。最大数は安全のため100×100に制限してあります。 ・現在使用中のシートで実行されます。特定のシートに限定したい場合は「' Sheets("ます目計算").Select」の先頭の「'」を削除し、" "にシート名を入れて下さい。 【マクロ内容】 (マクロの貼り付けの歳、字下げのスペースが削除されてしまいました。また_による改行もしていません。大変見にくい申し訳ありませんが、ご容赦頂ければ幸いです) Option Explicit Sub ます目計算() Dim Masu_Su_Max As Integer, Masu_Su As Integer, Masu_Gokei_Max As Integer, Masu_Gokei_Naname2 As Integer Dim Masu_Gokei_Yoko As Integer, Masu_Gokei_Tate As Integer, Masu_Gokei_Naname1 As Integer Dim Ichi_1 As Integer, Ichi_2 As Integer, Ichi_3 As Integer, Ichi_4 As Integer Dim Ichi_Kekka_1 As Integer, Ichi_Kekka_2 As Integer, Tate_Offset As Integer, Yoko_Offset As Integer Dim Kari As Integer, i As Integer, j As Integer, k As Integer Dim Response As String ' Sheets("ます目計算").Select Tate_Offset = 1 Yoko_Offset = 1 Masu_Su_Max = 100 Masu_Su = 1 Kari = -999 Do While (Kari <> Empty) And (Masu_Su <= Masu_Su_Max) Kari = Cells(1 + Tate_Offset, Masu_Su + Yoko_Offset) Masu_Su = Masu_Su + 1 Loop Masu_Su = Masu_Su - 2 Range(Cells(1 + Tate_Offset, 1 + Yoko_Offset), Cells(Masu_Su + Tate_Offset, Masu_Su + Yoko_Offset)).Interior.ColorIndex = 36 Masu_Gokei_Max = 0 For i = 1 To Masu_Su For j = 1 To Masu_Su Masu_Gokei_Yoko = 0 Masu_Gokei_Tate = 0 For k = 1 To Masu_Su Masu_Gokei_Yoko = Masu_Gokei_Yoko + Cells(j + Tate_Offset, k + Yoko_Offset) Masu_Gokei_Tate = Masu_Gokei_Tate + Cells(k + Tate_Offset, j + Yoko_Offset) Next k If Masu_Gokei_Yoko > Masu_Gokei_Max Then Ichi_1 = j Ichi_2 = 1 Ichi_3 = j Ichi_4 = Masu_Su Masu_Gokei_Max = Masu_Gokei_Yoko End If If Masu_Gokei_Tate > Masu_Gokei_Max Then Ichi_1 = 1 Ichi_2 = j Ichi_3 = Masu_Su Ichi_4 = j Masu_Gokei_Max = Masu_Gokei_Tate End If Next j Next i For i = 1 To Masu_Su Masu_Gokei_Naname1 = 0 Masu_Gokei_Naname2 = 0 For j = 1 To Masu_Su Masu_Gokei_Naname1 = Masu_Gokei_Naname1 + Cells(j + Tate_Offset, j + Yoko_Offset) Masu_Gokei_Naname2 = Masu_Gokei_Naname2 + Cells(Masu_Su - j + 1 + Tate_Offset, j + Yoko_Offset) Next j If Masu_Gokei_Naname1 > Masu_Gokei_Max Then Ichi_1 = 1 Ichi_2 = 1 Ichi_3 = Masu_Su Ichi_4 = Masu_Su Masu_Gokei_Max = Masu_Gokei_Naname1 End If If Masu_Gokei_Naname2 > Masu_Gokei_Max Then Ichi_1 = Masu_Su Ichi_2 = 1 Ichi_3 = 1 Ichi_4 = Masu_Su Masu_Gokei_Max = Masu_Gokei_Naname2 End If Next i If (Ichi_1 = 1) And (Ichi_2 = 1) And (Ichi_3 = Masu_Su) And (Ichi_4 = Masu_Su) Then For i = 1 To Masu_Su Cells(i + Tate_Offset, i + Yoko_Offset).Interior.ColorIndex = 34 Next i Ichi_Kekka_1 = Masu_Su + 1 Ichi_Kekka_2 = Masu_Su + 1 ElseIf (Ichi_1 = Masu_Su) And (Ichi_2 = 1) And (Ichi_3 = 1) And (Ichi_4 = Masu_Su) Then For i = 1 To Masu_Su Cells(Masu_Su - i + 1 + Tate_Offset, i + Yoko_Offset).Interior.ColorIndex = 34 Next i If Yoko_Offset = 0 Then Ichi_Kekka_1 = Masu_Su + 1 Ichi_Kekka_2 = 1 Else Ichi_Kekka_1 = Masu_Su + 1 Ichi_Kekka_2 = Yoko_Offset - 1 End If Else Range(Cells(Ichi_1 + Tate_Offset, Ichi_2 + Yoko_Offset), Cells(Ichi_3 + Tate_Offset, Ichi_4 + Yoko_Offset)).Interior.ColorIndex = 34 If Ichi_1 = Ichi_3 Then Ichi_Kekka_1 = Ichi_3 Ichi_Kekka_2 = Ichi_4 + 1 Else Ichi_Kekka_1 = Ichi_3 + 1 Ichi_Kekka_2 = Ichi_4 End If End If Cells(Ichi_Kekka_1 + Tate_Offset, Ichi_Kekka_2 + Yoko_Offset).Interior.ColorIndex = 8 Cells(Ichi_Kekka_1 + Tate_Offset, Ichi_Kekka_2 + Yoko_Offset) = Masu_Gokei_Max Response = MsgBox("結果をクリアにてもいいですか", vbYesNo) If Response = vbYes Then Range(Cells(1 + Tate_Offset, 1 + Yoko_Offset), Cells(Masu_Su + Tate_Offset, Masu_Su + Yoko_Offset)).Interior.ColorIndex = xlNone Range(Cells(1 + Tate_Offset, 1 + Yoko_Offset), Cells(Masu_Su + Tate_Offset, Masu_Su + Yoko_Offset)).Interior.ColorIndex = 36 Cells(Ichi_Kekka_1 + Tate_Offset, Ichi_Kekka_2 + Yoko_Offset).Interior.ColorIndex = xlNone Cells(Ichi_Kekka_1 + Tate_Offset, Ichi_Kekka_2 + Yoko_Offset).ClearContents End If Cells(Ichi_Kekka_1 + Tate_Offset, Ichi_Kekka_2 + Yoko_Offset).Select End Sub (注) マクロを全くご存じなければ、以下の操作をしてみて下さい。 「ツール」「マクロ」「マクロ」を選択し、マクロ名のところに、(例えば)"ます目計算"を入力して下さい。次に「作成」をクリックすると、下のような画面が出てくると思いますので、上記のように修正して下さい。作業が完了したら、「デバッグ」「VBAProjectのコンパイル」を選択して下さい。ここでもしエラーが出てしまったら、近くの詳しい方に教えて頂くのが賢明です。無事コンパイルが終了したら、(このままでも動くのですが)「ファイル」「終了してMicrosoft PowerPointへ戻る」を選択して下さい。実行は「ツール」「マクロ」「マクロ」で実行するマクロ名を選択し「実行」をクリックして下さい(シート上にボタンを作成しクリックすれば実行できるようになるのですが、説明がやや複雑になるので今回は省略します)。なおファイルを保存後に再度開く際は「マクロを有効にする」をクリックして下さい。何も表示が出ず、ファイルが開いてしまう等の場合は、「ツール」「オプション」タブ「セキュリティ」タブ「セキュリティレベル」で「中」を選択して下さい。 Option Explicit Sub ます目計算() ' ' マクロ作成日 : 2006/11/13 作成者 : ●● ' End Sub

  • bell_xxx
  • ベストアンサー率34% (22/63)
回答No.1

Excelでは駄目でしょうか? B1セルからI8までに数値を入れ、下記のセルのように式を入れればそれぞれの合計が出ます。 J1=SUM(B1:I1) J2=SUM(B2:I2) J3=SUM(B3:I3) J4=SUM(B4:I4) J5=SUM(B5:I5) J6=SUM(B6:I6) J7=SUM(B7:I7) J8=SUM(B8:I8) A9==B8+C7+D6+E5+F4+G3+H2+I1 B9=SUM(B1:B8) C9=SUM(C1:C8) D9=SUM(D1:D8) E9=SUM(E1:E8) F9=SUM(F1:F8) G9=SUM(G1:G8) H9=SUM(H1:H8) I9=SUM(I1:I8) J9==B1+C2+D3+E4+F5+G6+H7+I8 あとは見れば最大が判ると思いますが、式でやるなら =MAX(J1:J9,A9:I9) をどこかのセルに入れれば最大値が判ると思います。

cros
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 エクセルを使うことは全然考えていませんでした。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 指定した数のます目の合計値が一番大きいます目ルート検索

    下記の参考例が解けるプログラムかソフトを御存知の方、教えてください。 例) -5 -(10) +(8) -7 +3 +4 +6 -9 +(8) -5 -3 -9 +2 -7 +(6) +1 +4 +(9) +(10) -8 -7 +6 -3 +1 +6 合計51 (上記解説) 全体のます目の中で起点となる数字を探す。 起点となる数字の負は、正に置き換える。 起点とするます目の隣り合わせの上下左右斜め上下のます目数字を計算しながら 6つのます目で合計が最も大きくなるます目ルートを探し出し合計値を出す。この際、ます目を飛ばさない。交差させない。必ず隣り合わせのます目数字であること。 上記例では起点が -10で一番合計が大きくなる隣り合わせの6つのます目ルートとを出したものです。

  • このクイズわかりますか?

    正方形(3×3)のマスに 1から9までの数字を入れて 縦横斜め全て足して合計が 同じ数になる!という問題が あるのですが、わかる方 いらっしゃいますか? ずーっと考えているものの わからず。。。ほんとねっから 数字に弱くて参ります(^^;) どなたかこんなおバカな私に 愛の手を!!

  • 縦横斜め全て同じ合計

    3×3のマス目に 8,1,6 3,5,7 4,9,2 と入れると縦横斜め全て同じ合計(15)になります。 では4×4は?、5×5は?、6×6は?、7×7は? 4、5、7はできるのですが6の場合を忘れてしまいました。 因みにルールは、1からn*nまでの数字を各々1回だけ 使って縦横斜め全て同じ合計にする、です。

  • エクセル2003で表の中に更に表を作りたい。

    例えば、セル数が縦横共に3つづつを結合した表の中に、セル数が縦横共に5つづつの表を作成したい。出来ないのでしょうか?分かる方教えて下さい。

  • 正の数と負の数の問題

    正方形を、縦横三つの正方形のブロックに区切り、(つまり九つの正方形に区切り)、中段の中央に数字の0、下段の中央に数字の-4、下段の右端に数字の3が書かれてあります。問題は、-4から4までの数字を使い(0、-4、3は既に使われているものと見なす)、縦横斜めの数の和が全て等しくなるように空欄を埋めよというものです。解答には、-4から4までの全てを足すと0になるので、空欄には、三つの数が0になるように数字を入れるとあるのですが、意味がわかりません。なぜ、数の総和が0であるのが理由で、そのようにすれば解けるのかがわからないんです。どなたか説明できるという方がおられましたらよろしくお願いします。

  • 計算式を教えて欲しいです。

    ↓質問1↓ Aの1~3000までのセルの中に 1というプラスの数字、-1というマイナスの数字が縦にランダムに並んでます。 (例えば、1が7回連続で並んでいたり、-1が5回連続で並んでいたり、1が1回だったり、-1が3回連続だったり、等々) 1 1 1 -1 -1 1 1 -1 1 1 1 -1 -1 -1 その時に、 1が連続で並んでいる数の合計、 -1が連続で並んでいる数の合計、 をB1のセルに出したいのですが、 この計算式のやり方がわかりません。。。 上記の例なら、下記のような答えになるはずなんです。 3 -2 2 -1 3 -3 みなさんよろしくお願いします。

  • 数字の配列ですが・・・。

    数字のお遊びだと思うのですが、どうしても解くことが出来ません。 まず、1から9の数字についてですが、 縦3・横3のマスを作りその中に1から9までの数字を入れますが、 縦・横・斜めすべての合計が同じになるようにします。 たとえば、  4 9 2        3 5 7        8 1 6   この配置ですと、すべての合計が15になります。 わからないのが、 1から16の数字についてです。 縦4・横4で1から16までの数字を入れますが、 縦・横・斜めすべての合計が同じになるようにしたいのです。 合計は、34になると思います。 さらに、 1から36の数字についてです。 縦6・横6で1から36までの数字を入れますが、 縦・横・斜めすべての合計が同じになるようにしたいのです。 奇数の方については、やり方がわかったのですが、偶数については わかりません。

  • エクセルの表でまた質問させてもらいます。

    エクセルの表でまた質問させてもらいます。 添付の表で、C列にFという記号が入っていると思いますが‥。そのFの中から、B列の数字6以上の件数と、合計数は、どのように、出せばいいですか?それから、C列のFの中で、B列にある1の数だけの件数および合計数は、どのように出したらいいのでしょうか?教えてください。 お願いします。

  • OpenOffice(合計が計算式になる)

    PC初心者です。 家計簿を自分で作ってみて、簡単なのは作れました。 その後、もっと使いやすくなるようにと 数字を(例:2000と打って2,000)になるようにするのはどれか、いじってる内に 合計部分が、計算式しか出なくなってしまいました。 例え =SUM(O3:O24) ↑今までは、普通に3000とか、数字がでてたのに、(今まで保存した)全部計算式に・・・;; OpenOfficeで新規に作っても、やっぱり計算部分は、合計数ではなく、式表示・・・ 変化してしまった時に、保存しなきゃ戻ると思ったのがダメですね>< 設定をいじってる(っぽい?)ので、保存は関係なかったみたい? (千の区切り方法は、その後わかりました・・・) ・合計の欄は、枠を広げると数式が書いてあり、狭めると###です。 ・数の数式(左上にある項目)で、標準にすると、数字の千の区切りがなくなり  合計部分は、広げると計算式ですが、狭めると3000とか区切りの無い合計数が出ます。 現在 全体は千の区切り(例え:3,000)になるようにしてて 合計の部分だけ、数の数式:標準にして、千の区切りのない数字(例え:3000)にしてます。 ↑こうすると ぱっと見た時には、計算式が出ない分 前よりは見やすいのですが、 区切りがあったり、無かったりで、まだ見にくいです。 どうすれば、元々使ってたように、普通に合計数が出て 合計が 0 の場合も 0 って出るようになるのでしょうか? 初心者でも、分かるように、お手数ですが教えて下さい。 OS:Windows7 Home Premium 64bit版です。

  • 確立の問題でわからないものがあります。

    確率の問題です。 袋の中に1から6までの数字が書いてある球が2個ずつ合計12個ある。 このなかから3個の球を同時にとりだす。 取り出した球の数字について考える。 問 三つの数のうち最も大きい数 が4である確立は何か 解説のところに、 最大が4となるのは、最大が4以下の場合から最大が3以下のものをひけば出ます。 8C3/12C3 - 6C3/12C3 =9/55 とあるのですが文章の意味が分かりません((((;゜Д゜))))))) 最大が4以下のものから最大が3以下のものを引いたら、5と6が残りますよね?そしたら最も大きい数が4にはなりませんよね?? どういうことなのですか?(T_T)

専門家に質問してみよう