• ベストアンサー

これはいけないことなの?過去のトラウマ。長文

昔、自分で働いて貯めたお金をタンス貯金ではなく、銀行にあずけたほうがいいかなとおもい気軽な気持ちで親に内緒で口座を開いたことがあります。 会社の人の子供も勝手に子供口座開いたりしてるわよって聞いたので。 わたしも開きたいなと思って、開いてしまいました。 で、父があるときお金どうしてる?貯金してるか?ときかれたので うん、してるよというとどこにあるの?というので銀行とこたえると。 すぐにビンタンがとんできました。とてもびっくりしました>< それから数年がたった今、それは本当に許されないいけないことだったのかと疑問に思っています。(そんなすごく怒られ、たたかれないといけないことだったのか)いまでもそのときのこと思い出すととても怖いです。 口座開く=悪いことみたいな風になっています。 万引きと同じような感覚です。 会話で詳しく説明するとこんな感じ Aさん「わたし、こないだ口座開いたんだ」 Bさん「そうなんだ親の許可とった?」 Aさん「あ、とってない・・・」 Bさん「マジで?いけないんだいけないんだ!!!」 あくる日、会社で・・・ おい、きいたか、あいつ親に内緒で口座ひらいたんだってさ・・・ 信じられんよなwもう付き合うのやめようぜww と噂になっている・・・。(それほど、悪いことなのかとトラウマになってるということがいいたくて会話かきました^^;) ちなみにどうして口座ひらいたかというと わたしは、父にお年玉をあずかってもらってたりしましたが、もどってきたことはありませんでした>< 働いたお金の一部も最初、父があずかるといったので渡したのですが、渡したら、かえしてもらえません・・・。というか返してといいずらい父だった。 なんか自由に出し入れできないんですよね・・。なので、口座を作った ※わたし、小心者ですの、厳しいご意見はご遠慮ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

間違ってたらごめんなさい。 質問者様は、口座を開いたのがそんなに悪いことだったのか? を聞きたいというよりも、 当時、質問者様自身、父親から怒られて「やっぱり怒られた」と、それが普通だと思っていたけど、 その後、普通って違うんじゃないかと思うようになった。 自分の家庭と、普通の家庭で、怒られる理由というかポイントが違う。 自分の価値観(口座は作ってもいい)の方が、父親の価値観(作ってはいけない、父が預かる)より普通なんじゃないかを確かめたいのでは? 悪いことかどうかというと、少なくとも、ビンタされるほど悪いことではないのは当然です。 ですから、悪いかどうかではなく、普通の感覚について意見を書かせていただきます。 子どもの頃から、お金を管理する力を見につけさせるため、小遣いを渡し、自らそれを管理するのはごく普通のことだと思います。 そして、手元にあると使ってしまうから、口座を作って、預金なり貯金なりする方法を取るのも普通ではないでしょうか。 小中学生くらいだったら、親に内緒でというのは引っかかりますが、高校生以上だったら、自分で判断すべきことだと思います。 私は、(私のことが普通かどうかはわかりませんが) 初めて口座を作ったのは(決済機能はなかったので、通帳を作ったという感じですが) 小学3年か4年くらいだったと思います。自分の印鑑など持っていませんでしたから、親から借りて作りに行きました。時代は違いますが、当時、一度に預けるのは500円とか多くても1000円位でした。 小遣い帳を初めてつけたのもその頃でした。(長続きはしませんでしたが) お年玉については、親戚の人などからもらったものを一旦全て親に預けていました。私がもらえるのはそのうち5分の1もなかったと思います。 結論、質問者様の価値観に問題はなく、その感覚はごく普通のものです。

emika24
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 わたしの心中をtokimekisyarousiさんはずばり当てています! これには大変驚き泣いております。 自分の価値観は普通なのかをたしかめたいのです。 世間的にどっちの価値観の人が多いのかなと。 この件以外にも父とはいろいろありましたが、大人になった今、それをいろいろ世間とみくらべていきたかったのです^^; 小学生で一人で作りにいったのかわかりませんが、大変勉強になるようなことをされましたね。 やはり、小学生のうちから口座開いたりするのって勉強になるようなきがします。 口座も開かないうちは銀行のことなにもわからないし、興味ももてないですからねぇ。 わたしの価値観がごく普通のものだとわかり安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

こんにちは。口座を開いたことではなく、内緒で口座を開いた事を怒られたのではないですか? 何かトラブルになったとき、親は子供に替わって責任を取らないといけません。知らないところでやられては、トラブルになる前に止めることが出来ず困ります。口座開設ぐらいでは何もないでしょうが、これからの金融関係のトラブルを防ぐためにもきつく言われたのかなぁ?と思いました。そういう理由でなければ、私なら無視します。

emika24
質問者

お礼

たしかにそれもあったかもしれませんね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#109588
noname#109588
回答No.5

いまどき、小学生でも銀行口座持っている子いますよ。 ましては、高校生となれば、バイトで稼いだお金を受け取り口座にしている人なんてたくさんいます。 無駄遣いしたわけでもないのに暴力振るうほうがおかしいと思います。

emika24
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分はおかしくなかったとほっとしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • konagoo
  • ベストアンサー率24% (67/276)
回答No.4

口座とは、普通預金口座でしょうか?当時未成年だったということですか? 親権者に許可を得ることなく銀行口座を開くこと及び親権者から許可を得て処分を許された、あるいは、許可を得て労働した報酬等の金員を入出金することに過ちを犯したと言える根拠は乏しいです。 むしろ、暴力を振るった親権者に非があるように思われます。 但し、未成年者が親権者の同意書を偽造して証券会社に口座を開いて株式売買したり、親権者の同意なく不動産物件の売買契約して代金を送金したりするとさすがに怒られます。

emika24
質問者

お礼

銀行の普通貯金口座のことです。 当時、18ぐらいだったかと。 株式売買なんてとんでもないです>< ただ、自分で稼いだ金をあずけたかっただけ。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kappa-pa
  • ベストアンサー率49% (101/206)
回答No.3

働いている=社会人が銀行口座のひとつやふたつ持ってても当たり前でしょう。社会的に上のような会話が、通常の会社でその会社員たちでなされていたらそれこそ疑問です。 子供が自立するまでは代わって貯金しておいてやるというのも、良く聞く親心かもしれません。(子供の金は管理できない内は親のものというのもありがちですが。) 貯金したことが悪かったことではなく、何の話もしてくれなかった事が怒られた理由なのかも知れません。ご家庭のルール、方針は家族のあなたならわかってると思われていたのではないでしょうか。 いずれにしてもお父様の真意は他人の私にはわかりません。これは家族のあなただからきっと理解できる時が来るのだと思います。

emika24
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は、家庭のルール、方針というのがわかってなかったですね。 ただ、昔からなにをいっても怒られるといった環境で育ったので、いったらまた殴られたりたたかれたりするとおもったのでとても口にだすこともできずに黙って口座開いてしまいました。 非常にものごころついたときから余計なことはいわないようにしてすごしてましたので。幼き頃はいってたとおもうのですが、なにをしても気に入らないとすぐに怒鳴るような人でしたので。 最初は、口座作ろうかなっていったとおもうんです。 そしたら、お父さんがあずかっておこかというので、あずけましたが、金に厳しい父にあずけたら、出すときが大変で・・・。 自分のもとにおいておきたいなって思ったときには、父にあずけてしまった金は、ちょっととてもじゃないけど返してといえなかったのです。 親のことが理解できるときがくるといいのですけどね・・・^^; わかりあえるときが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ipe
  • ベストアンサー率31% (21/66)
回答No.2

emika24さんがしたことに非は全くありません。口座を開いたときの年齢が分かりませんが、お金の重みを感じ、自分の意志で銀行口座を作ったことはむしろ褒めて貰えるようなことではないでしょうか。 預けたお年玉が返ってこないということは日本の家庭ではたまにあることです。そんなに異常なことではありません。 しかし働いたお金を親に預ける必要はありませんし、むしろ自分で管理すべき事です。 実家暮らしなら何万円かは家にいれるとは思いますが、特別な事情がない限りそれ以上のお金は親に渡す必要はありません。

emika24
質問者

お礼

口座を開いたときは、18才ぐらいだったと思います。 家にお金は入れてなかったです・・・今、考えると入れるべきだったなと思ってはいます。(しかし、祖父母の食料を買うのは私でした。) 親に働いた金で渡したのは30万ほどだったかとおもいます。 お年玉の件はよくあることですよね>< むしろ、褒めてもらえるようなことですよね^^; うちの親に褒めてもらったとかっていう記憶があまりないですね・・・。 回答ありがとうございました。 まだ、ご意見ありましたら、お一人様何回でも結構ですので、どうぞ。 私が締め切らないうちは、書けますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kim-katsu
  • ベストアンサー率16% (44/270)
回答No.1

ビンタンって何ですか?ビンタの事でしょうか?(方言?) 当然いけない事な訳はありません。 親の許可など不要ですよ。

emika24
質問者

お礼

すいません、ビンタです。 回答ありがとうございます。 不要ですよね^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 郵便局で口座を新しく作る時に親に知られたくありません

    こんばんわ、郵便局の口座の事で詳しい方教えてください。 父も母も銀行員なので、昔からお年玉をはじめ親せきからもらったお小遣いも全部銀行口座に入れさせられています。貯金がたまるのはうれしいんですけどコンサートに行きたくて6000円下ろそうとしたら親にスゴク色々言われました。残高はいっぱいあってもです。親にお金をくれって頼んだんじゃなくって自分の貯金なので好きに使いたいです。(無駄遣いじゃなくってですよ) そこで今年のお年玉とかを郵便貯金にしたいと思ったのですが口座を作る時に自宅に通帳とカードが来るって聞いて困ってここに質問しました。きっと親が見たら取り上げられてしまうと思います。親に見つからないで郵便局で口座を作る方法は無いでしょうか???(;_;)

  • お年玉の貯金について

    小学1年生と年少のこどもがいます。お正月に祖父母や親せきからお年玉をもらったときのお金の管理について教えて下さい。こどもの名義でお年玉を一部、または全額貯金しておいてあげようと思っています。現在、学校の給食費と幼稚園の園費用はそれぞれのこどもの名義でつくった銀行口座から引き落としになっています。この口座にお年玉を貯金すると、うっかり給食費を入れ忘れた時に引き落としになってしまうので、どうしようか考えています。わざわざ、もうひとつ、子供の名義で口座を開設するのも管理が大変かなと、思います。どのように子供のために将来使えるようにお年玉を貯めておけばいいか、いい方法をアドバイスいただければと思います。どうぞよろしくお願いします。

  • 通帳作成。。。

    高2の16歳です。 親に内緒で新しい通帳を作ろうと思います。 そこで皆さんにご意見をいただきたいのですが、、、 何処で作ろうか迷っています。 何処かオススメの銀行とかありますか??? 郵便局の通帳なら持っているのですが,親が貯金する時(正月のお年玉等を貯金する時)以外,常に管理していて,手元に来ないんです。 『ココは手数料は安いが,対応が遅い』等,色々教えてください。 あと『口座開設通知』等,どれ位のペースで届くのかとかも教えていただけたら嬉しいです。

  • 未成年19歳です

    未成年19歳です オークションをしたり、お小遣い、お年玉バイトしだしたらバイト代を貯めたりしたいのですが親にゆうちょ銀行に口座をつくっていいかと聞いたらバイトしはじめてからでいいでしょと言われました 親に内緒でつくった方 ばれたりしませんでした?

  • 借名口座について

    こんばんは、お世話になります。 「子供名義の口座だが、親の管理下にあり、入出金をしているのも親」のような口座のことを借名口座といい、財産権は親にある。 よって、子供がその貯金を受け取る時は、110万円を超えていれば、贈与税が発生する。 というふうに理解しているのですが、 1:子供が、自分の意志で親にお金を預けた場合も、借名口座に該当するか。 (例:もらったお年玉を、自発的に親に預け、「おかーさん貯金しておいて!」と頼んだ場合) 2:子供が自発的に預けたお金と、親がこっそり家計から貯金してくれたお金が一つの口座に混在している場合、「自発的に預けた分は贈与税なし」「家計から出した分は贈与税あり」などと、分けて考えることは可能か。 3:混在していることは確かだが、それぞれ何円だかハッキリしない場合はどうなるか。 それとも、親の管理下にあれば、「お金を預ける意思」が子供にあったとしても、すべて借名口座なのでしょうか。 何卒よろしくお願い致します。

  • 贈与税について 娘名義の貯金

    ちょっと疑問に思ったので教えてください。 親が子供名義で貯金(預金)して、子供の成人後、通帳・印鑑を子供に渡すと贈与税が発生すると知りました。 110万以内ならかからないとか??? そんなに多額の貯金は将来を考えても出来てないと思いますが、今娘のために娘名義の口座に貯金しています。 お聞きしたいのは、もしも万が一200万くらいの貯金になっていたとき・・・娘名義の口座でも、親が管理してるなら「親のお金」 これを娘に渡すと贈与税が発生するらしい。 ↑と知ったのですが、 たとえば、娘がもらったお年玉などを娘の意思で貯金するようになったら、どういう扱いになるのでしょうか? 親と娘一緒に貯金したら、娘の口座は娘のお金?やっぱり親の管理で親のお金=渡すときは課税? 最終的な使い道は、お嫁に行くときか・・・何か夢を実現したいとか そんな時期がきたら渡したいと思っているのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 社会人の子供からもらうお金について

    社会人の子供からもらうお金について 子供さんが社会人になって家にお金を入れてくれている、という方にお伺いしたいのですが・・・・・。 社会人となった子供が、お給料から毎月3万円ほど家に入れてくれることになりました。 子供は「良くある、結婚資金として貯めておく、というようなことはしないで、普段の生活に使ってほしい。」と言ってくれるのですが、とても使う気にはなれません。 以前でしたら、親が銀行に行って本人に内緒で子供名義の口座を作ることもできましたが、今は本人確認が厳しくなったためにそれができません。 貯金するにも、夫か私かどちらかの口座に入れるしかなく、そうするとどっちかの名義になってしまうため、それもなんとなく抵抗があります。 みなさんはどうしていらっしゃいますか? 参考までにお伺いできたらとおもいます。

  • 身内の名義を使った貯金・保険は?

    銀行は、印鑑があれば特に名前があっていなくても、口座を作る事はできますよね。 でも、例えば身内の名前(子供)などの名前を使って口座を作って貯金したら、そのお金は誰のモノになるのでしょうか。 保険も同様で名前を使って保険に加入した場合はどうなるのでしょうか。 どちらも、本人(名義人)には内緒で作ったと過程します。 是非教えて下さい。

  • 【高校一年生】口座を新たにつくる・・?カード

    今通帳を持っていて口座はあるんですが、カードにしたいんです。ついでに銀行を変えたくて、みずほか三菱UFJかで迷っています。親にも相談しました。みずほは普通貯金で利息がつかないそうでお得だなあなんて思っていて、みずほの方にかたよっています。 お年玉を貯金して、今年からバイトを始めようとしているのでその給料も貯金しようかと思います。定期貯金とかあるみたいですが・・全く分かりません。どうすればお得になるのか。銀行に一人で行ったら説明してくれるんでしょうか。高一でもフツーに口座開けるんでしょうか。教えてください。

  • 子供の貯金について

    子供がうまれて、 養育費などを貯金していこうとしています。 学資保険は、入ってますが こちらはとりあえずないものと考えていきたいと思ってます。 早速質問させてください。 1、みなさん、学資保険とは別に毎月どのくらい養育費として貯金していますか?(子供手当てを貯金してるとしたらそちらも含んだ額を教えてください) 2、また、養育費としてではなく、老後などのための貯金は別にいくらしていますか? 3、子供手当て貯金口座と、お年玉などの貯金口座を別に作ろうとしています。お年玉などは、さすがに子供にいずれあげれたらなと思ってます。(本当は養育費にまわしたいですが(笑)) みなさんは、お年玉やいずれ子供にあげるようの専用口座ありますか? 4、口座をこの際、細かくわけようかなと考えていますか、みなさん細かくわけていますか? 自分がはじめて子供ができたため、わからないことがたくさんあり、まわりの意見など参考にさせていただきたいです。宜しくお願いします!