• ベストアンサー

友人の挨拶

cab720の回答

  • ベストアンサー
  • cab720
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.2

来年の1月に結婚する予定の者(男)です。 新郎側が友人スピーチがあるから新婦側もやらなくてはいけないという考えはナンセンスだと思います。 ただ、友人スピーチの目的はその人がどんな人なのかというのをゲストの方に知っていただくということだと思いますので、生い立ちムービーの放映のような何らかの紹介コーナーがあれば特に必要ないと私は考えます。 現在、私も式準備の真っ只中で、私も同様の疑問を頂いていた時期がありましたので、参考になればと思いました。

mimi6633
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 友人の結婚式。友人への挨拶のタイミングは?

    今度、初めて友人の結婚式と披露宴に招待されました。 できれば当日友人に挨拶したいのですが、新婦控え室をのぞくことって可能なのでしょうか? もし可能なのであればそのタイミングはいかがなものなのでしょうか? 式前も、披露宴前もやっぱりバタバタされてるだろうからちょっと難しいですかねぇ・・・?

  • 披露宴での友人の挨拶。

    披露宴での友人の挨拶。 この度、結婚することになり、式と披露宴をすることになりました。 披露宴には、友人にも参加してもらうことになっていますが、 友人は、小学校、中学校、高校、大学、社会人・・・とそれぞれの 時代から一人ずつしか招待しておらず、余興を頼めませんでした。 ここでお聞きしたいのですが、私側(新郎側)が、上司の乾杯の挨拶、祝辞だけの 場合、友人の誰かにも、スピーチをお願いしてもいいものでしょうか? 会社関係者だけのスピーチではどうしても形だけのものになりがちで、 出席者の皆さんには、あまり私のことを知っていただけないので、 友人にもお願いしたほうがいいかもと思っています。 それとも、挨拶ばかりになってしまい、間延びしてしまうからやめておくべきでしょうか? 特に同じ状況で結婚された方からのアドバイスをお願いします。

  • 結婚式の招待客人数について

    来年挙式、披露宴をする予定なのですが、両家の招待客人数に差があり、私(新婦側)の方は親戚、友人のみで30名程、新郎側は70名程です。人数の差もありますが、私の方には主賓がたてられません(退職してる為)主賓の挨拶や乾杯を新郎側にしてもらうようになると思います。余興も新郎の友人にお願いする事が決まっています。 そうなると、私の方では、友人のスピーチのみになってしまうのですが、なんだか新郎側にばかり偏ってしまうようで、それでいいものなのか不安になってしまっています。

  • 新婦友人代表スピーチ、どの友人に頼めばいいか

    今秋に結婚披露宴をします。 そこで友人にスピーチを頼もうと思いますが、悩んでいます。 私は今までに三人の友人の結婚式で新婦代表スピーチをしました。 今回三人とも披露宴に招待しています。その中の一人にスピーチを頼むのが普通だと思うのですが、他の二人に悪い気がして...。 三人以外の友人にスピーチを頼むほうが良いのでようか? それとも、何か良い方法があれば教えてください!

  • 披露宴での友人代表挨拶について

    11月に呼ばれている披露宴で、新婦側の友人代表挨拶をする予定です。 披露宴での友人代表挨拶は今回が5回目になりますので、基本的なスピーチのノウハウは心得ているつもりです。 11月に挙式する新郎新婦は社内結婚で、私も同じ会社で働いており、新郎は私が入社当初から大変お世話になっている1つ上の先輩、新婦は私の親友でもある1つ下の後輩です。私が2人を引き合わせて付き合うことになった経緯もあり、私は2人のことをよく知っています。結婚の報告も新郎から受けました。 今回、新婦側の友人代表挨拶ということで依頼を受けてはいますが、新郎新婦両方を知っている場合、どのような挨拶をすればいいでしょうか。 周囲に相談をしたら、あえて新郎が号泣するようなエピソードを交えた内容の挨拶をし、新郎が泣いたら私がハンカチを新婦に手渡し、新婦が拭いてあげるという案を出されました。 招待客はほとんどが社内でよく知っている人たちと聞いていますので、盛り上がるネタはいくらでもあるのですが、私としては、まずはご家族や親戚の方々に失礼にならないような内容にしたいと考えています。また、新郎も新婦も私の人生にとって大事な出会いでしたので、2人に気持ちが届く内容にしたいと考えています。 いずれにしても、今まで経験したスピーチとは私自身の思い入れも違っておりますので、みなさんの意見、経験談がありましたらお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 主賓の方などへのお礼について

    主賓の方などへのお礼について 披露宴で主賓の方にご挨拶をいただいたお礼の費用負担について質問です。 披露宴の費用はドレス代、タキシード代はすべて新郎・新婦それぞれで負担。 他は招待する人数で比率を決めて負担します。 いただいたご祝儀はそれぞれで収めます。 遠方からのゲストへのお車代はそれぞれ招待する方(新郎か新婦)が負担することになりました。 スピーチを頼んだ友人へのお礼等もそれぞれで負担します。 司会の方、カメラマンの方などへは両家で負担です。 質問は、主賓の方、乾杯の挨拶の方へのお礼です。 ともに、新郎のゲストで上司の方にお願いしてあります。 新郎はこれに関しては両家で負担と考えているようです。 友人等のスピーチのお礼はそれぞれなのに、主賓と乾杯の挨拶は両家で負担というのは普通ですか? 二人のためにご挨拶をいただくから、両家で負担と考えるのでしょうか???

  • 披露宴で余興と友人スピーチのバランスについて

    結婚式を2ヶ月後に控え、披露宴のプログラムについて悩んでおります。 ウエディングドレスから色内掛けにお色直しをし、2時間半ほどの披露宴になると思います。 主賓挨拶、乾杯、テーブルフォトサービス、中座、お色直し再入場 ・・・とここまでごく一般的な感じで進んできますが、 余興・スピーチ等をどれくらい盛り込んでいこうかと悩んでいます。 「両家友人からそれぞれスピーチ」、「両家友人それぞれ余興(歌とか?)」といった、 計4つの演目を行うのは多いでしょうか? また、新郎友人からは歌とかの余興を、新婦友人からはスピーチを、 といった計2つの演目はバランスがおかしいでしょうか? 新婦側がスピーチならば新郎側もスピーチをしてもらう必要があるのかしら・・・。私(新婦側)が依頼できる友人は一組(3人)しかいません。 なので、スピーチも余興も頼むわけにいかないので、スピーチか、余興かどちらかになると思うんです。 計2つだとやっぱり少ないでしょうか・・? とりとめのない文章で申し訳ないのですが、 お知恵を貸してくださると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 友人の挨拶を頼まれまして。

     初めて質問させて頂きます。よろしくお願い致します。 実は2週間ほど後に年上の友人(8歳ほど年上、私は28歳) の披露宴の友人としてのスピーチを頼まれました。  私が大学時代に住んでいた街のスポーツ同好会で親しく なりまして、8年ほど友人付き合いをさせて頂いてます。 長々と書くとうまく書けないと思うので箇条書きにて 状況を説明させて頂きます。なお私は男性です。 1、友人である新郎とは私が大学を卒業してから年に一度以  下しかお会いしてない。 2、新郎とは職場も違うし、普段の接点が無いので新婦と  出会ったエピソードは現時点では分からない。 3、新郎は一年半程前に結婚直前で破談になった事がある。  私はその時にも招待されているが、その時はスピーチを  頼まれていない。 4、現在、受付のお願いもされている。 5、前回、破談になった経緯は新郎から教えて頂いていない。  という現状です。スピーチをすること自体は光栄な事 ですので問題ないのですが、新婦になる方とのなれ初めも 知りませんし、過去のエピソードは「3」に絡む事柄にも なりそうですので拙いですし・・・。当り障りの無い挨拶に なってしまっても問題ないものなのでしょうか。  難しい案件と思いますが、よろしくお願い致します。

  • 友人の結婚式・披露宴に参加する際のマナーについて教えてください。

    友人の結婚式・披露宴に参加する際のマナーについて教えてください。 友人(新婦)の結婚式と披露宴に参加するのですが、友人のご両親に披露宴の最中にご挨拶をするべきでしょうか? 昨年、私の兄が結婚した時の披露宴で、兄の友人の一人が披露宴中にビールを注ぎがてら親族テーブルに挨拶に来てくださいました。親は新婦側親族やゲストテーブルに挨拶回りをしていたのですが、それが終わってから挨拶に来られました。「おめでとうございます、可愛いお嫁さんをもらって…」といった感じの気安いものでしたが。 その人は親が席についている時を狙ったのか、たまたまなのかは分かりませんが、タイミングよく挨拶に来られましたが、私はそこまで気がつく性格ではないのでタイミングを合わせるのが難しそうです。 結婚式前や披露宴前などは友人のご両親も忙しいでしょうから挨拶は無理そうですし、いったいどのタイミングで挨拶をすればいいのか悩んでいます。 挨拶をせずに参加して帰る、というのは失礼ですし…帰る時でも構わないでしょうか? 兄の時は、披露宴がお開きになって新郎新婦と両家の親が並んで参加者を見送ったので、その機会に挨拶をしても失礼ではないでしょうか? それとも、(ご両親から見て)娘の友人で、しかも一度も会ったことがない子から挨拶なんて必要ない、と思われるでしょうか? それから、人数の都合で私ともう1人が高校時代の仲間(13人ほど)を代表して参加することになっているのですが、来られない仲間からのメッセージを書いた色紙を当日に持っていこうと思っています。(新婦には内緒にしています。) この色紙は受付にご祝儀と一緒に渡しても問題ありませんか?それとも、これは披露宴等が全て終わって帰る時に新婦に直接手渡したほうがいいでしょうか? 手渡すと邪魔になるかなと思ったりもして、どうすべきか悩んでいます。 分かりにくい文章で申し訳ございません。 友人(新婦)のご両親への挨拶と、色紙を渡すタイミングについて、ご意見をいただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 披露宴余興(新婦から友人への感謝の伝え方)について

    披露宴余興(新婦から友人への感謝の伝え方)について 27歳女性です。来年の秋、挙式・披露宴を行う事になりました。披露宴には、彼も私もそれぞれ、親族+会社関係数人+親しい友人10人程度、合計50~60人程度を招待する予定です。招待した人の負担にならないよう、歌や踊りといった余興は行わず、テーブルフォト等を中心に、ゲストとゆっくり交流出来る場にしたいと思っています。 ここで質問なのですが、私のゲストに、中学時代からの特に親しい友人が二人います。彼女達に、新婦からのメッセージという形で、何か手紙を読んだりVTRを流したりしたいな、と思うのですが、この余興はおかしいでしょうか?以下が躊躇している理由です。 (1)会社関係のゲストや親戚の方(特に新郎側)からしたら、二人の友人と私のエピソードなんて興味がないのでは?という懸念がある。 (2)私が招待予定の友人約10名は、この特に親しい二人を含めて皆、大学時代のサークルの仲間なので、二人だけにスポットライトを当ててお礼を述べるのも良くないのかな?という気持ちがある。 (3)新郎上司スピーチ、新婦上司スピーチ、新婦から家族への手紙、は行う予定なので、スピーチ(手紙)だらけの披露宴になってしまい、メリハリが無い。 新婦から友人達への感謝の気持ちを伝える為に、何か良い方法は無いでしょうか?披露宴の余興としてではなく、個別に手紙を渡す、もしくは二次会で何かする、のが無難だとは思うのですが、披露宴の席上、サプライズで何か出来たら凄く喜んでもらえるのかな、と思ったので。皆さんの経験談等教えて頂けたら有り難いです!

専門家に質問してみよう