• ベストアンサー

旅をする人の着替え

三人のお侍が出て来る時代劇ありますよね。そのお侍たちが旅をしているのですがそのお侍さん達の着替えはどうしているのでしょうね。実際の江戸時代の人が旅をする時は着替えはどうしていたのでしょうか。そのTVのお侍さんたちは放浪の旅という感じでしたけど実際江戸時代では放浪の旅は出来ないですよね。わかのわからない文章になってしまいましたが実際着替えはどうしていたのでしょう?どなたか教えて下さい。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.2

江戸時代は身分差があり旅の服装も身分と貧富の差で決まってくるので現代のように個人の好みでいろいろ選べなかったはずです。個人でお供なしの場合、ほとんど着替えをもつ余裕がなかったと思われます。毎日入浴し着替える現代の感覚で考えると誤まります。先ず湯上りタオルが入浴用と別になったのは(普及したのは)30年ぐらい前からではないでしょうか。今でも小さな和式タオル一枚しか置いてない旅館や宿泊施設は国内にたくさんあります。 江戸時代に旅人が着た着物は道中着と呼ばれ、日常の着物と違っていました。武士の道中着、町人の道中着、女性の道中着などがあり、現物を見たことはありませんが、恐らく軽くて洗濯が利き長持ちするものだったと想像されます。 浪人がどれだけ気ままな旅をしたかは別として、きっと現代人には耐えられない様な悪臭がしていたはずです。昔から日本人は風呂好きということになっていますがこの場合の風呂は温泉や銭湯のことであり、家庭ぶろが今のように普及していたわけではありません。行水や川で水浴でもしない限り、庶民もけっこう臭かったと思われます。 アメリカでも都市部は別としても地方ではホテル以外に風呂はなく、家庭では行水や川での水浴の時代があり、西部劇のカウボーイは町に着くまで風呂なしを不思議には思っていなかったようです。同じ条件なのでお互いを臭いとは思わなかったのでしょう。 http://marutaya.com/mar-07q.htm

参考URL:
http://www.pcs.ne.jp/~sakura/oharagi1.html
toppo2002
質問者

お礼

ありがとうございます。昔の人は着たきりすずめだったんですね。しかも旅専用の着物まであるとは知りませんでした。昔は家にお風呂がなかったということはどっかで行水ぐらいはしてたんでしょうけどそれでもそうとう臭かったんでしょうね。カウボーイもお風呂なしということは昔の人は少なくとも庶民は臭かったんですね。

その他の回答 (1)

回答No.1

面白い質問なので、意見を述べたくなりました。 街道筋には旅籠・・宿屋がありますよね・・ お金があればそこに泊まって、汗を流し、洗濯もしてサッパリしたと思います。 また旅籠の周辺は温泉宿状態なので、旅に必要なものを売るローソン風店があったと思いますので、下着の新しいのは買えます。 お金の無い場合、自然利用~ つまり川があれば水浴びをし洗濯をする・・・ (冬は困りますが・・・) でも殆どの人が着替えず、洗わず・・で、 臭かったのでは~? 私も西部劇の幌馬車隊の人や、牛を追って何日も行くカウボーイ・・・着替えが心配です~

toppo2002
質問者

お礼

さっそくありがとうございます。考えてみれば宿屋がありますよね。すっかり宿屋の存在を忘れてました。そこで洗濯をしたと思えば納得しますね。でも昔でもコンビニみたいな店があったんですね。そこで下着を買ったと思えば納得します。 川で洗濯して乾かせばいいんですよね。男の人だったら着物着なくてもどうにかなりそうですしね。夏に限りますが。でもやっぱり着たきりすずめだったのかな。大部分の人は。そういう設備もないから仕方のないことだと思いますけど臭いのはいやですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 子連れの旅

    タイトルを読めばピンとくるかも知れないですが今テレビで子連れで旅をする時代劇をやっていますよね。 江戸時代なのになぜか乳母車を乗っていますが。 それは置いといて実際に江戸時代には子供をつれて旅が出来たんでしょうか。 昔ですから歩きでしょうし、条件は厳しいと思うのですが。 どなたかわかる方いましたら教えていただけるでしょうか。

  • 時代劇 偉い人順

    時代劇や日本史に詳しい方、よろしくお願いします! 時代劇に出てくる人物を偉い人順に並べると、どうなりますか? 私の父はよく、時代劇を見てます。一緒に見てて気になったので質問しました。父に聞いても「わからん」だそうなので(笑) 私が知っているドラマは 水戸黄門、大岡越前、暴れん坊将軍、遠山の金さん、必殺仕事人、桃太郎侍、 長七郎江戸日記、鬼平犯科帳です。 また、ドラマのモデルとなった時代は大体どれも同じ時代なのでしょうか?江戸時代といっても長いのでちょっとは違うのかな、と思いまして、、、。 よろしくお願いします!!

  • ロードムービー化してほしい実在の人の旅

    皆さんはロードムービー化してほしい実在の人の旅(放浪など)はありますか。 それはどんな人のどこへ出かけた旅(放浪など)ですか。

  • 「江戸時代の旅」

    江戸時代の旅について調べています。 江戸時代の旅が当時どのような役割を果たしたのか、 またそれがいまの社会にどのように変えていったのか その江戸時代の旅が今に伝えるものは何かを どなたか民俗学や歴史に詳しい方 なんでもよいので教えてください。(><)

  • 江戸の薬

    時代劇でときどき出てくるしびれ薬やねむり薬とは何ですか?江戸時代ではどう言う薬品だったのでしょう。まあTVの世界で実際そんなに出回ることはなかったでしょうけど。

  • 江戸時代の旅について。

    江戸時代の旅について。 江戸時代、成人の男性は、どの程度の日数を費やして江戸から京まで旅をしたのでしょうか。 日本橋を基点として、東海道を旅した場合、一日目に宿泊する宿場のどの宿だったのでしょうか、これも、成人男性の場合。

  • 江戸時代に火葬はありましたか?

    ご存知の方、教えていただけますか。 江戸時代が舞台の時代劇シチュエーションで、 奥方を亡くした侍が、生前海が見たいと言っていたからな と言って、遺骨を海の見えるところまで連れてってやる と話すところがありました。首から下げた小袋に、 喉仏と思われますが、小骨だけを入れているようでした。 知らないのですが、 1)江戸時代に、火葬は普通に存在したのでしょうか。 みな土葬だったのかと思っていました。 2)また、武家で奥方を荼毘に付すということはあったのでしょうか。 なんだか「とんでもないことじゃ!」と考えられていたの ではないかと、根拠なく思っています。 別に、その作品の時代考証にいちゃもんをつけようと いうのではなくて、実際、どうだったのかな?と 疑問に思ったものですから。

  • 関所を通らずに旅はできたか。

    江戸時代、どうしても避けられない険要の地点を選んで、53もの関所が設けられていたそうですが、徳川吉宗時代頃に青森から京都まで、それらの関所を通らずに旅をする事は全くの不可能であったのでしょうか。例えどんなに遠回りをしてでも、避けて旅をする事はできないものなのでしょうか。教えて下さい。

  • 旅為替

    江戸時代の旅為替を金に換えずに藩札のように旅為替のままでそれを使って買い物や支払いは出来たのでしょうか?ちょっと無理かなと言う気がしますがいかかでしょう?

  • お百姓さんの時代劇が見たい!

    時代劇は数あれど、チャンバラや侍の話が多くて、なかなかお百姓さんの映画に出会えません。 近世(江戸時代)の百姓の生活を、農村を舞台にして描いた映画って何かありますか? 「楢山節考」とか「郡上一揆」みたいな。 時代が戦国期まで遡っても結構ですから(「七人の侍」、「笛吹川」)、ご存知でしたら教えてください。