• ベストアンサー

主人の転職 努力しなければいけないこと

chester-01の回答

回答No.11

結婚2年目、フルタイム勤務の妻です。 私の夫も転職を考えています。 ちなみに今の職場までは、夫が15分、私は40分です。 夫は現在の住まいから近い場所で探しているようですが、私は夫に「どこでもいいからあなたの好きにすればいい」と言っています。 私達は現在賃貸に住んでいますが、賃貸を選んだのも夫が将来転職することを考えてのことですし、仮に遠方に引っ越すことになれば当然私も職を失うことになり、確かに既婚女性がフルタイムで働ける場所を探すのは難しいことですが、私は今の仕事を辞めてもいいと思っています。 以下、辛口になりますがご容赦下さい。 人それぞれ育った環境が違いますので、通勤時間の1時間が長いと思うかそれとも大したことではないと思うのかはあくまで主観です。 だけど、10年後、20年後になっても外で働いてお金を稼いでくるのは一体誰でしょうか? 確実に言えるのはご主人です。ご質問者様は出産を機に退職しているかもしれないし、ご主人のお母様にいたっては大変失礼ながら存命でないかもしれません。 それなのに、どうしてご主人を主軸に置いた生活が考えられないのでしょうか? 朝の朝食とお弁当を作る段取りもわかりました。 でもそれは生活スタイルに合わせて臨機応変に変えられることでしょう? 全員が気に入ってる場所だし全員の勤務先が近いから引越したくないという主張もわかりました。 だけど、それは今の生活スタイルを基準にした考え方ですよね? ご主人が転職し、ご質問者様とご主人のお母様が仕事を辞めれば、生活スタイルは随分変わりますよね? そうすると今ご質問者様が固執されている住環境への考え方も変わるのではないですか? ご質問とお礼を拝見していて、結局ご質問者様は自分本位の考え方だな、と感じました。 夫婦の会話を大切になさっているようですが、それなのにご主人への労わりの気持ちが感じ取れません。 睡眠時間が少なくなるのはヤダ、転居はヤダ、夫婦の会話がなくなるのはヤダ、朝早起きして朝食と弁当の支度をするのはヤダ… 結局、自分は変わりたくない。 今の生活スタイルを変えたくない。 あなたが転職するのは勝手だけど、今の生活スタイルの範囲でやってね。 …本当にご主人のサポートをするつもりなのですか? 冒頭で私の状況をご説明しました。 私は家事のほとんどを自分が担っていますし、睡眠時間は毎日5時間程度でフルタイム勤務してます。 掃除・洗濯・食事の用意等々、丹念にできるわけではありませんが、毎日欠かさずしています。 今の仕事も充実しており、職場環境にも恵まれ、誇りを持ってやっています。 だけど、夫が転職先を決めれば、私は自分の仕事を犠牲にできます。 なぜなら、夫はこの先何十年も働いていかなければならない。 ならば、夫にとってやりがいがあって環境がいいと思える職場で働いてもらうことが一番だと思うし、その職場にできる限り長く勤められるような生活環境を整えることが私の仕事だと思っています。 私だって長く仕事を続けていきたいと思っていますが、夫に無理をさせた結果、夫が仕事を辞めたので、私が夫を養っていけるかといえば、金銭的にも体力的にも残念ながら養っていくことはできません。 ましてや出産し子供を授かるのなら尚更です。 通勤時間が長くても、家で安らぎを感じられるのなら、夫は必ず家に帰ります。 それが働く男です。 >仮に反対を押し切って都内まで通ったとして、通勤が苦痛になっても >「だから言ったじゃない」と言われることを気にして絶対辛いことを口にしないと思います。 というか、ご質問者様やご主人のお母様はこのような発言をしそうなタイプの方なのですか? 私がもし夫から通勤時間の愚痴を言われたら「だったら引っ越せばいいじゃない」って言いますけど…。 ご主人のお母様との同居の苦労は多数あることと思います。 しかし、もう少しご主人を中心に考えていかれた方がいいのでは?と感じました。

himetarou0330
質問者

お礼

本当に辛口の意見ありがとうございます。 回答者さまがおっしゃるように反対するのは自分のライフスタイルが変わるのが嫌だからという気持ちは多少ありました。認めます。 反論するようですが、質問者様もフルタイムで働きながら家事をこなしてるようですが、ある程度自分自身も夫を支えるために体調などを万全にしておかなければいけないと思います。 毎日睡眠時間5時間で家事と仕事をこなされているのは素晴らしい事だと思いますし見習わなければならないことだと思います。 しかし、「夫のため、夫のため」と頑張った結果、ご自身が精神的・肉体的にもろくなっては意味がありません。 私も回答者さまと同じように毎日欠かさず家事をやってます。夫より先に寝ることはありませんし、遅くおきることもありません。 生活の基盤を支えているのは夫ですから、夫が良いと思う職場に勤めてもらうのが一番です。しかし、それによって一緒に住んでいる家族の生活がどう変わるのかなど事前に話し合う必要があります。今回についてはそれを怠った結果だと思い反省してます。 通勤について愚痴を言うくらいなら「引っ越せば良い」とおっしゃいましたがあいにく先月末に引っ越したばかりで資金がありません。一人暮らしではありませんのでそんな簡単には行きませんよ。 付け加えて申し上げますが、私は自分の反対する理由を告げた上で「それでもあなたがその会社に勤めるというなら私はもう絶対に文句を言わないし全力であなたをサポートします」と宣言してます。 回答者様のご主人がどれくらい良い給料をもらってるか解りませんが、この先子供を授かり、ある程度貯金をしたいと考えると主人の給料だけでは難しいのが現状です。貴女のように「自分の仕事を犠牲に出来る」ほど器は大きくありません。 夫婦ですから、夫中心なのはいいと思いますが、夫を支える妻がどういう状態がベストであるか考慮して話し合うのが賢明かと思います。 今回においてはそれが出来ていなかったと深く反省してる次第です。

関連するQ&A

  • 主人の転職について

    私の主人が、最近転職について良く口にします。 以前から「仕事がつまらない」「頑張っても結果が出ない」とは言っていたのですが…。 数ヶ月前に変わった直属の上司が「自分に甘く他人に厳しい」タイプで、今までよりさらに会社が理不尽でつらいものだと感じるようになった事が、一番の原因のようです。 私は彼の愚痴を聞いて、心を落ちつかせる事しかできません。 彼の会社は比較的給料も良く、勤務しつづければ今後生活に苦労することはないと思います。 そして彼の職種(損保営業)では、転職で今より良い条件の会社に入れる可能性は低いと思うのです。(そのために彼は米国公認会計士などの資格取得を考えているのようですが…) 安定志向の私としては、そのまま働いてくれる方がありがたいのですが、彼がつらい思いをして心身を病んでしまうのも心配です。 そこで… 1.あなたなら彼の転職に賛成しますか?反対しますか? 2.反対の場合、どうしたら彼のストレスを減らしてあげることができるでしょうか? 3.万が一転職する場合、何歳までにどんな資格があれば、安定した仕事につくことができるでしょうか?(ちなみに主人は29歳です) 4.その資格は、どの位勉強すれば取得可能なものでしょうか? 長くなってすみません。特に急ぎませんので、お暇な時にアドバイスをお願いします。

  • スーパーゼネコンへ主人が転職します

    主人がスーパーゼネコンへの内定が決まっています。 他業種からの転職です。 私は子供もいますし、病気の母も近くに住んでいるので、今住んでいる賃貸から出たくありません。 ただネット上の噂だと、大きすぎる家には住めないとか社宅に無理やり入れられるという噂を耳にしたのですが、実情はどうなのでしょうか? また都内勤務なら都内に住まないといけないのですか? 現在都内近郊に住んでいます。 とても不安です。 子供たちもやっと今の環境に慣れてきたところなので、環境を変えたくないです。 どうか、何か小さなことでもいいので教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 主人の転職後のストレスについて

    主人が最近転職したのですが、 どうも職場の雰囲気や仕事内容に馴染めず強いストレスを感じているようです。 前職は新卒から10年以上勤めた会社(ベンチャー気質の小規模なところ)で機械設計でした。 売上がなかなか安定せず、夫婦で同じ会社だったこともあり、子供が出来たことをきっかけに主人が転職しました。 新しい会社は少し古いタイプの会社で、社内で使用しているソフトウェアなども古く、前職で培った経験があまり生かせていないようです。 また転職組が少ないのか同じような状況の方がおらず、 話し相手がみつけられず(同期で固まってしまう模様) お昼ごはんもずっと1人で食べているようでこちらもストレスになっているようです。 決して暗い性格ではなく、どちらかというと楽観的な主人ですが、 毎日夜中1時近くに帰宅し、朝6時過ぎに出勤する生活もあり、 疲れきって自信を無くしているようでとても心配です。 どうにか励ましてあげたいのですが、話を聞くだけで上手く言葉が出ません。。 男の人はどのような言葉で楽になるのでしょうか。 励ましかたのアドバイスを頂戴したくどうぞよろしくお願いいたします。

  • 主人の転職について

    こんにちは、お願いします。 主人が転職を考えていて、すでに内定をいただいています。 現在の仕事内容に不満があり転職したいようなのですが、 新しい会社の方は業種的には同じですが(未経験の内容)挑戦してみたいとのことです。 今の会社では、技術職なのですが現在、現場を離れ事務等を主に任されていて (資格等持っているため)、現場も時々やっている状況です。 私自身、転職することを頭ごなしに反対する気もないのですし、 性格的にも真面目に働いてくれるでしょう。 ただ収入が100万円以上下がってしまうのにかなりの不安を感じています。 残り何十年も我慢させるのも酷だと思うし、年収下がっても挑戦してみる方がよいのでしょうか? 正直私としては、収入、安定性を考え今の会社に残ってほしいのですが。

  • 主人が転職することに対していい顔をしません。

    30代女性、正社員で働いています。 昨年、結婚をしたので実家から2時間くらいの場所に引越しをしました。 それを期に、勤めていた会社を辞めて 引越し先の近くの会社に勤めています。(勤め始めてから約1年) 色々と会社の経営状態などを考えると、先行きがとても不安なので (給料振込みの遅れ・会社が払うべき税金の滞納) 辞めて他の会社に就職をしたいと考えています。 専門職で資格も持っていますので、ありがたいことに求人は 色々とあるほうです。 しかし、会社の経営状態などを伝えて、不安だから転職したいと いっても主人がいい顔をしません。反対します。 『その会社に3年は勤めないと、どうなるかわからないから』という 理由ですが、3年先まで会社が存続しているかもわからない状態で 不安を持ちつつ仕事をするのは嫌ですし、ぎりぎりまで勤めていて 会社に給料払えませんなどと言われるのも嫌です。仮に倒産してしまって 失業保険をもらうにしても、収入が主人の給料+私の失業保険だと 生活がきつくなります。 一度、違う会社の面接を受けて内定を頂いたので、そのことを伝え 転職したいと相談してみてもダメでした。 (現在の会社よりは少し給料も待遇も良い会社でした) 短期間のうちに職場を色々と変えるのは良くないことも わかっていますが、どんどんと経営状態が悪化しているのを 間近で見ているのがとても不安です。 現在、住宅ローンを払っていますので、主人だけのお給料だけでは 生活するのに少々厳しく、子供もいないのでその分2人で旅行などに 行きたいと思っています。 また、私は働くことが好きなので、この先も働きたいと思っています。 強引に転職を実行するか、今の会社に勤め続けるのか、 どちらが良いと思いますか? 転職をするにしても、どのように主人を説得すれば良いでしょうか? 乱文で申し訳ありません。 皆様のご意見を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 主人の転職について相談されています

    共働き夫婦の妻です。幼児が一人います。 主人は転職活動をしていて、1社から内定をもらいました。 今までと同じような仕事内容(開発)です。内定先はスキルアップできそうなので行きたい気持ちはあるのですが、主人は悩んでいて私に相談してきました。 その会社はそこそこ大企業で、最近「男性の育児休業取得実績が多い」などと子育てしやすい会社として新聞で紹介されていました。 が、主人は3次面接(面接は4次までありました)あたりから「うちは残業が多いけど大丈夫?」と面接担当から言われるようになったそうです。 詳しく聞くと、時間外労働が平均週30時間(月ではなく週)、土日祝日はすべて休みと求人広告にはあったのに実際には土日のどちらかは必ず出勤、 長期連休は年末年始のみで夏期休暇は無し、と聞いて主人はその会社に行くのを躊躇しています。拘束時間の長さだけでなく、求人広告と内情の違いに愕然とし、「外面だけ良い会社」「信用していい会社か?」と考えています。 主人は今、土日完全休み(祝日は出勤)、平日は6時強制帰宅(残業させてもらえない)の会社にいるにも関わらず土日は「仕事で疲れている」と言って寝てばかりなのに、内定先のような過酷な労働環境に耐えられるとはとても思えません。 私が主人に「医師とか弁護士のように高度なスキルの必要な仕事というのは同時に体力勝負でもある。責務が重いからこそ拘束時間も体力的な負担も大きくなる。あなたは社会人としてそれに近いレベルに上がろうとしている時期だと思うが、そのような仕事を体力的な無理をしてでもしたいのか?それともレベルはそこそこでも休日はしっかり確保でき、今までと同レベルの仕事にしたいのか?」と聞いたら、後者だと言います。 悩んでいるのはわかりますが、子供とすごす時間も確保したい、土日はきちんと休みたい、でもスキルも収入もアップしたい・・・。私から見てもちょっとわがままです。 明後日までに入社するかどうか返事をすることになっています。 私は主人が入社するとしたらもちろん応援するつもりですが、このような状況で主人は転職すべきですか?私の立場でこれ以上何か主人にできることはありますか?教えてください。

  • 主人の実家との付き合い方

    現在、結婚6年目です。 主人は長男で、将来は同居などを希望されているようです。 義父、義母は良い人なのですが、 義父は典型的な亭主関白で、義母も結婚当初から同居し、嫁としては苦労してきたようです。 私と比べてよく苦労話をされ、義母も私に同じことを期待しているように感じます。 近くに住んでいることもあって、 頻繁に実家に呼ばれますし、食事もよくするのですが、 何泊かした日の後は眠れなくなるくらいのストレスを感じます。 主人は実家でストレスを感じないように努力してくれているので感謝しています。 私の子供は3人いるのですが、孫のことはとても可愛がってくれるので 今は、子供のために良い関係でいなければ・・・という気持ちだけで気を張って頑張っています。 昔は当然だったのでしょうが、 基本的に男尊女卑の考え方なので、 実家では、嫁は家政婦のようですし、 平日主人の帰りが遅いときでも、 子どもと一緒に食事を済ませていたり、 子供と一緒にお風呂に入っていることなどについても おかしな顔をされます。 おかしなことなのでしょうか? 下の子は1歳なのでもう少し働けませんが、 私が働けば許されることなのでしょうか・・・? まだ同居しているわけではないので、主人の実家に行ったときだけと割り切ればよいのですが 自分の娘には全くそういうことは言わないので余計ストレスがたまります。 娘と嫁は違うのはわかっているのですが・・・。 たまに涙が止まらなくなり、主人と別れれば解放されるのではないかと思うこともあるのですが、 私が子供の時は、母と祖母が仲が悪く、今では離婚もしているので 自分の子供には悲しい思いをさせたくないと気を張っていて 余計疲れるのだと思います。 乗り越えれば成長できるとアドバイスをいただいたこともあるのですが、 強いストレスを感じてまで頑張って成長して、どんなよいことがあるのか想像できません・・・。 どんなふうに考えれば前向きに気持ちを向けることができるのでしょうか?

  • 主人が急に「転職したい」と言いました

    今朝、主人(30歳)が「今の会社を辞めたい」といってきました。 勤めているのは大手製造会社で7年程勤めています。もともと仕事には熱心で、夜遅くまでの残業も休日出勤も文句も言わずに働いてきました。作業員なのに海外出張も任せられるなど、能力的には認められていると思います。 しかし、今年になり、新しくきた直属の上司とそりが合わないらしく、それがストレスになって、体を壊してしまいました。体力勝負の仕事なので、治るのにも時間がかかりました。 体はなんとか回復したのですが、やはり精神面がきついようで、日に日に無口になってます。 部長クラスの人には気に入られているので、「もう少し頑張ってくれ」と言われているのですが、本人は限界らしく「転属願いを受け入れられなかったら、辞める」と言ってます。しかも、転属自体難しいようです。 私は、主人の気持ちはわかるのですが、来年から幼稚園に入る子供を抱え、また現在住んでるアパートも会社から殆ど控除が出ているので、これからのことを考えると安易に承諾できません。 30過ぎの転職が難しいことも分りますし、地方ですので求人も少ないです。また新しい会社の人間関係だって、思ったほど期待できないのも知ってます。合わない人間は、どこにいても一人はいると思うので…。 ですが、それを言うと「俺が倒れてもいいのか?俺のことをもっと考えてくれ」と言われました。 主人の心配と将来の心配…それを思うと、正直、どう接していいか分からなくなりました。話し合うにも、本人は「もういやだ」の一点張りで、何か言えば言うほど反発されます。かと言っても、家族の問題なので放っておくことも出来ません。 こんな場合、妻としてどのように接したらいいのでしょうか?

  • 主人の弟がうちに戻って来ますが・・・

    こんにちは 私は30代、結婚して9年目で主人の実家で義両親と暮らしており 今年から小学生の子供がひとりいます 相談なのですが主人の弟の離婚がほぼ決まり実家に戻って生活したい と言っているんです 結婚生活は約5年ほどでした 実家からでも通勤できるのとわざわざ家賃を出して一人で生活するのも 不経済ということで義母の意見でもありました しかし私は少しの抵抗はあります 家事もひとり分増えますし・・・ 主人にも言いましたが反対する理由が見つからないとのこと ただ子供はいつもよくしてくれるので喜んでいます やはり嫁に入った私には反対する資格などないでしょうか? 主人の弟とはいえ私と同じ歳の男性と同じ家に暮らすという ことだけでも少しの抵抗があるのですが・・・

  • 主人と義母と義姉

    私は結婚2年目を迎える専業主婦です。 主人の転勤に伴い主人の実家の近くに引っ越してきて2ヶ月になります。 月に2回ぐらいは主人と主人の実家に帰っています。 主人があれやこれや、買い物で買った話や、外食に行った話を、義母・義姉にするのです。その度に、お金の心配や、私が、ご飯をちゃんと作っているのかを、義母や、義姉に主人のいない時に私に話してくるのです。(収入に応じた買い物や、外食をしているのですが。)それで、主人にそういう話はしないで(心配かけるから)と何度も言ったんですが、やめてくれません。 義母はもともと、結婚する前に、私が痩せているという理由でご飯をちゃんと食べさせてもらえるか、義母が心配していたのですが、ことあるごとに、私に、主人のお弁当と、夕飯をつくっているのかをチェックする義母です。 それと、主人は、私の都合を考えず、義母・義姉の言うことに従ってしまいます。 この前も体調が悪く、主人に病院に連れて行ってもらうときに、たまたま義母から私に電話があり、「病院いくついでに家によって」と言われ、すぐに帰るつもりだったのですが、義母にせがまれ長居してしまうのです。体調が悪くなければいいのですが。 そして、義姉は、主人の誕生日やから誕生日の日に家に行きたいと言えば「いいよ」と言うのです。(子供もまだいないし、結婚してからはじめての誕生日だったので、主人と二人で祝いたかったのですが。) 義姉が、私の仕事を勝手に決めようとしているのに、主人は私には何も聞かずに、「いいね」と義姉に言うのです。私は、やんわりと断りましたが。 この事にも、わかるように説明したのですが、理解してくれません。たんなるわたしの我儘なんでしょうか?

専門家に質問してみよう