• ベストアンサー

株式始めたい。手数料格安のお勧め證券会社は?100万円位の取引したい

tatsuo19751113jpの回答

回答No.2

ジョインベスト証券は手数料70円で最安です。 野村證券が作ったネット証券です。

関連するQ&A

  • 株式の証券会社間の移動

     10万円まで手数料無料の証券会社で取得した株を  株価が10万円超えそうな時に 株式を手数料の安い証券会社に移動させることは可能なのでしょうか?  そもそも株式の証券会社間の移動は可能ですか?  初心者です、宜しくお願いします。

  • 手数料が無料?の証券会社

    株取引を行っているのですが、売買のたびに発生する手数料が無料という証券会社があると聞いたのですがいったいどこなのでしょうか?いま、自分が取引しているのは内藤証券で一回あたり約500円かかります。もっと安いところがあるならそっちに移動したいのです。

  • 取引手数料の安い証券会社

    私は株をやっています。 今までは、東海東京証券でやっていたのですが、取引手数料の安い証券会社ってありますよね。 定額よりも、行った取引回数につき払うという方がいいです。 自分でも探してみましたが、なかなか難しくて・・・ ネット証券会社などでもいいです。 回答よろしくお願いします。

  • 株取り引きの手数料

    投信の取引では、ネット証券会社の、手数料0円のものが、有るのは知っているのですが、株式の売買の手数料にも、そうゆうメリットは、有るのでしょうか?どこで買っても同じですか?初心者のため証券会社でと考えています。ちなみにトヨタの株を少しだけと。ご意見下さい。

  • 株式の取引手数料について

    投資家は株を売買すると証券会社に対して取引額に応じて手数料を支払いますが企業側は証券会社に手数料は支払わないのでしょうか。 ふと疑問に思ったもので。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • 使いやすいネット取引証券会社は?

    これから中国の株式を購入しようと思っていますが、 時間があまり自由にならないので、できれば自宅からネットだけで取引のできる証券会社で中国株のみを売買したいと思っています。その場合どこの証券会社が良いでしょうか?画面の見やすさ、手数料金額、外国株式に強い・・・ いろいろあるかと思いますがお勧めを教えてください。 ちなみに最初は100万円くらいから始めたいと思っています。

  • 期間限定手数料無料の証券会社

    をわたしが調べたところ、岡三証券、丸三証券の2社でした。最終的にはきちんと手数料を払って取引することになるとは思いますが、最初はなるべく最小の支出で取引したいと考えております。 岡三証券、丸三証券以外に口座開設時などで他に手数料無料の証券会社はありますか? たとえば手数料無料の期間が満了したらそこの口座を引き払ってまた次の証券会社に口座を開き、また手数料を無料で取引をするといった経験をされた方はいらっしゃいますか?手数料無料の証券会社をいくつか渡り歩いて株取引をしたご経験があるという方がおられましたら是非教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 証券会社の手数料と利益の考え方について

    証券会社の手数料と利益の考え方についてご質問させてください。 (楽天証券→松井証券への乗り換えを検討しています。) 分かりやすいように、50万円購入するとして、50万円までの株の手数料を基準として楽天証券は50万円までの手数料は1約定あたり275円(税込)となっています。 そうすると、株は売買なので、買いと売りで合計550円掛かることになります。 そうすると、例えば利益が出たとしてその利益に20.315%の税金が掛かると思うので x(利益)・20.315%≧550円(手数料) x(利益)≧2707.35...円 つまり、50万円以下の株を売買するには1銘柄あたり最低2707.35...円以上の利益を出さないと、手数料と税金を考慮するとプラスにはならないという考え方で合っておりますでしょうか? 窓口と較べるとネット証券の中は、かなり安くまた、SBI証券や楽天証券は人気があり手数料も安いと思いますが、安く見える手数料も税金の20.315%を考慮すると1週間に数回売買したりも長い目で見ると手数料も高くつくと思います。 調べたところ、松井証券ですと50万円までの手数料が無料となっており、上記と同じ条件で考えてみると x(利益)・20.315%≧0円(手数料) x(利益)≧0円 手数料が0なので税金を計算できませんが、基本的に50万円以下の売買だと松井証券を使った方がいいと思うのですが、そもそもこの計算式の考え方で合っているのでしょうか? ただ、松井証券にも ・立会外クロス取引(ベストマッチ)の改善成功報酬 ・単元未満株の取引手数料 ・損益通算支援サービス という他の証券会社にはない手数料が存在していて、実際に売買すると、楽天証券より手数料が高くつくのでしょうか? 楽天証券から松井証券に乗り換えるべきかどうか悩んでいます。 詳しい方教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本株信用取引の手数料を大雑把に教えてください

    株式信用取引のコストを教えてください。 SBI証券で株のデイトレードをしています。夜間取引や翌日持ち越しはやりません。また国内株しか扱いません。 株取引をSBI証券のゼロ革命で行っています。 SBIも楽天証券も株式現物自体の手数料は無料です。しかし、信用取引をよく使うので、信用取引にかかる手数料をだいたいの金額で教えてください。 信用取引 手数料で検索しても、複雑すぎる説明でわかりません。 信用取引にも制度信用とかいろいろありますし、賃貸料金や金利もあります。信用買と信用売でコストも違うと思います。 私が知りたいのはだいたいのコストです。 例えば5000円の国内株を100株信用買いしたときの手数料はいくらになりますか。これを信用返済売りで決済したときも手数料はかかりますか?それは何百円くらいでしょうか? 反対に5000円の国内株を100株信用売りしたときはどうでしょうか? ちなみに証券口座は、SBI証券とは直接契約していない銀行を使っています。

  • 株式取引の手数料等について

    株式取引の手数料等について 株に少し興味があるのですが、売り買いの手数料は何%などの決まりはあるのでしょうか? 一律何円というものなのでしょうか。 例えば、デイトレーダーの形で株を購入し、売ったときに1万円の利益がでたとき、手数料等でどれくらい とられるのか大体のイメージを知りたいです。 その他、何か関連するようなことで勉強になるようなことがありましたら、教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。