• ベストアンサー

四文字は縁起が悪い?

ドジョウ料理を食わせる店の暖簾にはきまって「どぜう」とありますが、その由来について、「どぢやう」では四文字で縁起が悪いので三文字にした、という説を何かで読んだ記憶がありますが、商売上、三文字(あるいは奇数)は吉で、四文字(あるいは偶数)は凶だと考えるような習慣は果たして何に由来するのでしょうか。またそういった風習は今でも存続していたりしますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hardy50
  • ベストアンサー率29% (221/746)
回答No.1

ちょっとずれるかもしれませんが・・・ 蕎麦屋などでご飯ものを頼むとタクワンがついてきますよね? あれって2切れが多いじゃないですか。 1切れ=人切 3切れ=身切 4切れ=死切 5切れ=多すぎ(笑) だかららしいですよ。

saturnien
質問者

お礼

回答ありがとうございます。今日、定食屋で食事をしたのですが、タクアンは確かに二切れでした。《貴重な情報》感謝します。「5切れ=多すぎ」には笑ってしまいました。

その他の回答 (4)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.5

偶数が「凶」だったら、「大丸」なんか、漢字でも平仮名でも偶数ですからね。 「大丸」の歴史は長いと思うけど・・・。 「てふ」が「ちょう」であるのと同じように、「ぜう」を「じょう」と暖簾に書いて読むのは、単に「流行り」じゃないですかね。 歌舞伎役者でも偶数の字数の人はいます。

saturnien
質問者

お礼

回答ありがとうございます。「てふてふ」という表記が「流行り」だとは浅学ゆえ知りませんでした。

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.4

[ドゼウ]は【駒形どぜう】の六代目店主渡辺孝之氏が「正しい仮名使いではなく[造語]なのです」と言われる以上、逆らえません。 http://www.dozeu.co.jp/arekore/index.html 記述によると『1806年・文化3年江戸の大火によって、店は類焼致しました。            初代助七はこれは四文字で縁起が悪い。祝事や歌舞伎の外題も奇数文字が使われている。』 ~とありますが、なぜ四文字が縁起が悪いのかと言う理由は書いてありません...単純に考えれば、歌舞伎の外題同様縁起を担ぐ意味 では、注連縄(しめなわ)の「注連・シメ」も「七五三・シメ」と書くくらいですから奇数の五文字か三文字にこだわったのかも知れません。 四の字が縁起が悪いとされるのならば中国でも【四字熟語】など生まれるわけは無い筈ですが・・・かと思うと日本と同様に 【四】は発音が【死】に通じるとあって、電話や車のナンバーでは実際に嫌われているのです。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=235504

saturnien
質問者

お礼

「駒形どぜう」五代目助七の『駒形どぜう噺』は以前読んだことがありましたが、このホームページは見ていませんでした。参考になりました。どうもありがとうございます。

  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.3

    わたしは統計調査をした訳ではないので「自信なし」にしますが、四文字は縁起が悪いなどということは一般にはないはずです。水商売に限ってもそれは云えると思います。飲み屋などの店名を色々見てください。結構、四文字の名の店がたくさんあります。四文字が縁起が悪いと言うのが普遍性を持つなら、水商売などは、みな三文字とか五文字にするはずですが、そういうことはないと思います。     また、メニューの名が四文字は縁起が悪いとか言って避けているというのは、多数の例で確認できるでしょうか?「ゆどうふ」は四文字だから「あつどうふ」にするとか、そんな例がたくさんあるでしょうか? 「えだまめ」も四文字なので、別の名に変えるとか、「ししゃも」も四文字だから別名にするとか、そういう話は聞いたことがありません。     「うどん」は江戸時代には「うんどん」と書いたようですが、別に四文字だから「うどん」にしたという訳でもないでしょう。それなら「ざるそば」は何故四文字かとなります。「みずだき」も四文字ですし、「つけたし」も四文字、「あつかん」も四文字です。     四というのは、神聖な数、吉兆の数だという考えもあります。東西南北は四つですし、その方角の守護の霊獣も、白虎や朱雀など、四種類いて、皆めでたい動物とされたいます。四は「し→死」に通じるので不吉な数だという話もありますが、仏教の守護天は四天王ですし、季節も春夏秋冬で四季節あります。易では、太極-陰陽-四儀-八卦と展開するはずです。     四も三も、縁起のいい数だと言えばそうでしょうし、縁起が悪いと言えば、そういうこじつけが可能でしょう。3と4は、代表的な神聖数・神秘数で、この組み合わせが、7または12となり、どちたらも、吉兆数です。     或ることを理由付けるため、四は縁起が悪いという風に言うのでしょう。また「四→死」から縁起の悪いとなることもありますが、一般的でありません。     「どぢゃう」の例は、昔は「どぜう」とも書いたので、しかし、記録からすると、「どぢゃう」の方が古いので、歴史的仮名遣いは「どぢゃう」となっているので、「どぜう」も使われていたのです。      四文字(偶数)は凶で、三文字(奇数)は吉だというような習慣は、商売上なかったというのが妥当でしょう。   

saturnien
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。おっしゃるとおり「一般的」「普遍的」なものではないのでしょう。けれども、わたしは個人的に「特殊で個別的なもの」により興味を惹かれてしまうのです。  例に「えだまめ」や「ゆどうふ」が挙げられていたので、「するめ」を「あたりめ」と呼んだり「豆腐」を「豆富」と表記したりといった別の理由付けによる縁起かつぎの例を思い出すうちに、なんだか一杯呑みたくなりました。  

noname#1976
noname#1976
回答No.2

奇数は偶数のように半分に割ることができませんから、「切れない」「割れない」ということで縁起がいいのです。それに特に四文字の四は「死」を連想させますから縁起が悪いのです。今でもお祝いの席などでは気にされる方が結構いらっしゃるようですね。

saturnien
質問者

お礼

簡潔にして的を射た回答ありがとうございます。なるほど、結婚式での御祝儀の額についてもそんな理由(別れない?)で奇数万円が好まれるのですね。

関連するQ&A

  • 赤ちゃん名付け☆姓名判断に詳しい方鑑定お願いします

    赤ちゃん名付け☆姓名判断に詳しい方☆鑑定お願いします。 知恵をお貸しください…m(_ _)m 初めまして。今月8月末に男の子を出産予定のマタママです。 だいたいは名前が決まってきているのですが、画数等全く気にしないで考えている為、姓名判断の詳しい方お力を貸してください。 内容としては ●男の子 ●一字姓 (11画) ●候補 ■蓮人(13 or 15 or 17 + 2 れんと) ※『蓮』という字が流派によって画数の概念が違うようですね… ■蓮土(13 or 15 or 17 + 3 れんと) ■蓮斗(13 or 15 or 17 + 4 れんと) ■漣人(14 or 15 + 2 れんと) ※『漣』という字が流派によって画数の概念が違うようですね… ■漣土(14 or 15 + 3 れんと) ■漣斗(14 or 15 + 4 れんと) ■豪嘉(14 + 14 ごうき) ■剛嘉(10 + 14 ごうき) ■嘉人(14 + 2 ひろと よしと) ■大嘉(3 + 14 たいき) ■昊嘉(8 + 14 こうき) ■昊斗(8 + 4 ひろと) です。産まれて、顔を見て上記候補から名付けようと思っているのですが、第一候補は『蓮』を使った『蓮人』『蓮土』『蓮斗』です。 が、先日母と名付けについて話していたら『名前の一文字目は偶数にして!親子の縁が薄くなるから!』と何の根拠か解りませんが言われてしまい、『蓮』が奇数の為困っています…。もしかしたら母が私たちが産まれる名付けの際に、陰陽的に姓(私の旧姓)が「4 + 3」なので、うる覚えで「名前一文字目は偶数、絶対偶数!!」と思い込んでるのかもしれませんが…。ただ、今回は結婚し苗字が変わり一字姓の奇数なので、もし名前の一文字目が奇数でも凶でなければ『蓮』という字を使いたいので鑑定して頂きたいです。。それでも、やはりあまり良くなければ、上記の候補の中でも良さそうな名前、 若しくは ●旦那の名前に入っている『嘉』という字を使って良い画数の名前があれば是非アドバイス頂けると嬉しいです。 以上、長文、乱文、説明下手で申し訳ありませんが、皆様ご回答宜しくお願い致します!

  • 縁起の良い文字

    縁起の良い文字、言葉、四文字熟語など、書いて人に喜ばれるもの、どんなのがあるか教えてください。いざ考えてみるとなかなか思いつかないです。

  • 13って、なんで縁起が悪いの?

    世の中にはいろんな迷信がありますよね? 日本だと夜に 爪を切ってはいけないだとか、クモを殺しちゃいけないとか。 英会話でそんな話題になって、アメリカなんかでは 13っていう数はもう絶対避けられる数字で、ホテルの 部屋からビルの階数からなるべく使わないようにしてるんだそう。 でもそもそも、なんで13って縁起悪い数字になったの?

  • 縁起が悪い。

    子供が高校受験が終わって合格発表待ち。 受験の時ま禁句ってありますよね。 落ちる。すべる。とか 子供が今日の朝食の時、椅子に座ろうとして転げて床にドスンとしりもち。 食パンを食べていて床へポトリ。 なんとなくイヤーな雰囲気。 そういえば親の私も最近、物につまずく、落とすのが多くて気になっています。 気にし過ぎですが。 みなさんの受験などに関するこういった話題をお聞かせください。 ハッピーエンドが良いな!

  • 縁起が 悪いですか?迷っています

    最近 布オムツに対する興味が高まりつつあります。 使い捨てよりは 良さそうだなと思っていますが やっていけるかは 分からないので 中古のオムツカバーをオークションで物色しています。 ただ おしりに直接あてる おむつは  中古だと少し抵抗があります。 でも新品のおむつも高いし 替えもたくさんいるし 使い続けるか分からない物にあんまりお金をかけたくないなあ~ と思っていたとき 浴衣で布オムツをリメイクできると知りました。 実は 捨てたと思っていた 大量の古い浴衣があるのを今朝発見して 喜んでいたんですが、どうやらその浴衣は  15年前にがんで亡くなった祖父が入院先で使っていた浴衣のようです。 これから生まれてくる赤ちゃんのために 亡くなった祖父の浴衣を おむつに使うのって 縁起が悪いですか? どうしようかなあ。 迷っています。 皆さんはどう思いますか?

  • 縁起

    4とか44分とか仏滅を気にする方はいますか?対処法はありますか?

  • 縁起でもないことを言われるのが嫌です。

    こんにちは。 私は死ぬとか、縁起でもないことを言われるのが嫌です。自分が過剰なだけかと気になったので質問します。 先日忙しくして連絡がしばらくとれていなかった知り合いと電話で話したとき、 「メールの返信がないので、死んでるかと思ったよ~」 と言われました。その瞬間、は??と思って、冷たく返して、早々と電話を切りました。 もともとメールがしつこい人で、私が相手のことをいいと思っていなかったからかもしれません。 だから過剰に思ったのかもしれません。 感覚が違うのかなと思い、その人とは距離を置こうとすら思ってしまうのですが。 まだ「元気だった?生きてる?」とかの心配したような言い方だったらよかったのですが。 みなさんはどうでしょうか。

  • 縁起が悪いのでしょうか?

    親類が立て続けにふたり亡くなりました。まだ四十九日前で、自宅に先に亡くなった方のお骨があるのですが、この場合、ご遺体を同じ家に迎えて安置するのは縁起が悪いのでしょうか。喪主の方が嫌がり、お骨をとりあえずお寺に預かってもらっていますが、本来、仏壇に前に置いてあったのにこの処置が疑問です。(お寺の方は自宅に置いても問題はないとおっしゃったそうです)なにか縁起が悪いという話があるのでしょうか。同様のケースをご存じの方、教えてください。

  • これは縁起が良いのでしょうか

    皆様のご感想をお聞かせ下さい。 朝から鼻血。

  • すぐに縁起をかついでしまう。

    滑稽な話かもしれませんが、昔から何にでも縁起をかついでしまうタイプです。 例を挙げると、高校時代クラスに好きな人ができて、部活も一緒で数回デートしました。 ただその後デートに行く場所のネタが尽きて、よく悩み事の相談に乗ってくれるお姉さん的な存在の人にメールしたことがあります。 その人は親身な人で、遅くとも3日以内には返してくれるし、会えばこっちから何も言わなくてもいろいろ話しかけてきて、ぼくの話を聞いてくれる人でした。 それがそのときだけは何故か返信がありませんでした。 そのとき、「あの人が返してくれないということは、これは運命がこの恋はうまくいかないと言っているということを意味するのではないか。」と半ば確信し、好きな人にメールすることをやめてしまい、それっきり・・ということがありました。 最近では、電車で二駅の所にお気に入りの美容院があるのですが、電車に乗っていく途中でパスモをチャージするとき千円札がふやけててなかなか入らなくて、やっとチャージできたと思ってホームまで行ったら電車がちょうど出たばかりでした。 次は急行が通過だから各停が来るのが10分後だし、携帯も電池がヤバくて暇つぶしできるかどうか・・とついてないことが重なりすぎて、「これは髪を切りに行きたいにも関わらず、運命に見放されている」と思いました。 でも今から家に引き返すのもめんどくさいので、結局行ったのですが、その日は美容師さんがいつもよりは愛想の悪い人だった気がして、これは運命に逆らったからこういう悲しい結末を迎えたのではないかと後悔してしまいました。 これはやはりその通りなのでしょうか?それとも考えすぎなのでしょうか? こういう思考回路が自分のなかにあると、今後の人生が寂しいものになってしまうのではないかという不安があります。