• ベストアンサー

高3、とにかく医学部行きたかったので、勉強の他になにもしてこなかった・・・

TEAKの回答

  • TEAK
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.2

『医学部に行って、こんなことをしてみたい!!』という強い意志が伝わればいいのではないでしょうか? 今までは、自分の夢をかなえるために一生懸命勉強してきたけれど、これからは大学在学中にこんなことをしてみたい!ときちんと説明できればいいと思います。 もちろん、部活やバイト、ボランティアなど、実際には医学部には不要に思うことが多いかもしれませんが、他人とのコミュニケーションって、医師にとってとても大切です。 仕事柄、毎日のように『センセイ』と言われる医師にたくさん出会いますが、医療知識はしっかり持っていても、コミュニケーション能力に疑問を持たざるを得ないセンセはたくさん居られます。 相手が知りたいことを適切に伝える、相手の気持ちを察して接する。これらは『お勉強』だけでは決して自分の能力にならないものばかりです。 患者の立場により近いところから現場の医師を見る『福祉』の世界の人間として、『頭でっかちのセンセイ』にはなって欲しくないと思います。 『受験の面接をクリアするため』に問答をこなすのではなく、医療界に生きる人間として必要なことは何か?を考えてみるのもいいことじゃないでしょうか? 応援しています!! (社会人の今だから思うけど、大学受験とか、入社試験の面接って案外、『内容』よりも『考え方、表現力』を重視してると思いますよ。)

関連するQ&A

  • 医学部を目指して勉強中です。

    医学部を目指して勉強中です。 国公立の医学部で試験内容に「クセ」のない大学はご存知でしょうか。 経済的に私立は進学できないので国公立一本に決めています。出願校はセンターの結果によってを決めるつもりです。 例えば東大のように2次に国語がある、他校には見られないような計算量など「他に応用の効かない」大学は候補から外したいのでご存知の方よろしくお願いします!

  • 医学部受験について。

    医学部受験について。 香川大学医学部を目指している高2女子です。 理科は化学と物理をとっています。 学校は新設の公立中高一貫で実績はなく、偏差値80の子から40の子など本当に差があります。 私は模試は医学部志望というのになかなか勉強の習慣がつきません。 平日四時間する日もあれば部活で疲れて全くしない日まで… 模試でB判定が多いというのも原因ですが>< 数学化学物理は出来るのですが、国語があまり… だいたい60台で70超えたことがありません。英語も一度超えたことがあるだけ。 文系科目が苦手で何をしたらいいかあまり分かりません。 医学部合格した方はどれくらい勉強されていたのでしょうか? 高3になったら判定は下がりますか? 物理選択者がした方がいいことってありますか? 英語、国語はどのような勉強をすればいいですか?

  • 医学部への勉強法

    自分は今度高3になるんですけど、偏差値が駿台東大模試で数学60英語62国語58なんですけど国公立医学部(名古屋あたり)を狙っています。 今は暇なときは全部勉強してるんですけど、部活とかがあったり足手なかなかうまくいかなくて困っています。 どうしても現役で受かりたいんですけど、何かアドバイスみたいなのはありますか?(例えば、センター対策は今からはじめたほうがいい、とか、今は数学と英語をしっかりやるべきだ、とか) あと、志望校の過去問は今からやるべきですか?塾は行くべきですか? 医学部以外に合格した人でもいいのでどんどん教えてください お願いします

  • 獣医学部への進学

    こんにちは。高三の受験生です。 獣医学部を目指そうと思っています。 が、獣医学部の難易度はとても高く。倍率などの関係をみるとどこを受験して良いものなのかわかりません。 岐阜を目指そうと思いましたが、定員が少なく、2次の科目的に人が集中しそうで、農工大も考えています。模試では農工の方が低いような判定が出たのですが実際はどうなのでしょうか? 獣医学部の難易度や倍率的に入りやすい学校をおしえてほしいです>< あと、センター重視なので、これからどのように受験勉強をしていけばよいでしょうか? ちなみに、理系で、化学、生物を専攻しています。 よいアドバイスおねがいします。

  • 国立医学部を目指している高3男です。

    国立医学部を目指してる高3の者なんですが、僕実は今までまったく勉強していなく、受験まじかになって後悔しています........ もともと高1から医学部に行きたいと思ってたものの、目の前の誘惑な どに打ち勝てず気づけばこんな状態になってました。 本当にものすごく後悔をしております。これから浪人覚悟で地方国立医学部でもいいので受かる希望はあるのでしょうか?予備校は四谷学院に通っています。教えてください。死ぬ気でがんばれば受かる見込みはあるのでしょうか? 後、もうひとつ質問があるのですが各種学校から国公立医学部受験は可能ですよね?

  • 医学部の部活と勉強

    私は関東の医学部に通う1年生です。 そろそろ部活を決めなくてはいけないのですが、今凄く悩んでいます。 今はサッカー部に仮入部のような形で練習に参加しているのですが、結構ガチでやっているので勉強が超疎かになっています。 部内の雰囲気も「勉強なんか再々試の前だけで良いじゃん♪」みたいな勉強しない雰囲気が完全に出来上がっています。 マッチングでは大学時代の成績が渡るというし、私はわりとしっかり勉強をしたい気持ちがあるのでかなり困ってます。 でも僕のサッカーの実力では総合大学ならサークルが精々で部に入るなんて考えられないので、せっかく医学部という狭くて私でも混じっていけるステージを見捨てるのは惜しい気持ちもあって…。 私は一体どうすればいいでしょうか?アドバイスを下さい。m(_ _)m

  • 名古屋医学部への勉強(塾へ行くべきかなど)

    自分は今度高3になるんですけど、偏差値が駿台東大模試で数学60英語62国語58なんですけど国公立医学部(名古屋あたり)を狙っています。 今は暇なときは全部勉強してるんですけど、部活とかがあったり足手なかなかうまくいかなくて困っています。 どうしても現役で受かりたいんですけど、何かアドバイスみたいなのはありますか?(例えば、センター対策は今からはじめたほうがいい、とか、今は数学と英語をしっかりやるべきだ、とか) あと、志望校の過去問は今からやるべきですか?塾は行くべきですか? 医学部以外に合格した人でもいいのでどんどん教えてください お願いします

  • 私は医学部医学科に向いているか

    こんにちは。この質問は私が医学部に向いているかどうかを客観的に判断してもらいたく作りました。長文です。しかし、一人でも多くの人にアドバイスをいただきたく思い、質問させていただきます。 私は今、私立外語大(専攻:英語)の2回生です。22歳です。統合失調症(障害等級2級)を患っています。私の略歴を書いておきます。 ・全国指折りの進学高校を卒業(成績は下の方でした)(この頃から国立医学部志向はあったものの、学力的に無理だった) ・その後、浪人して、某大学校に入職する(なりたい職種があったため。また、学力的に医学部は無理だと判断したため) ・しかし、なれると思っていた職種は2、3年しか経験できず、「後は幹部として働いてもらう」という確かな情報を内部で聞き(内部でしか知りえる事ができない情報)、半年悩んだ末辞める決断をする ・再び浪人する。この際、人が変わった位勉強して、記述・マーク総合で東大理II全国7位A判定、琉大医学部医学科1位A判定までいく ・しかし、センター本番直前から統合失調症によると推定される不眠状態に陥り、1日目の文系は9割とれたものの、2日目の理系で計算が出来ず、不振に終わる ・地方国立・私立理系の道は残されていたものの、自宅から30分以内で通える範囲でないと大学生活が厳しくなると思い、最寄の大学(偏差値僅か55)にセンター方式で入学する 現在の学力は以前東大A判定をとったときよりかなり下がっています。しかし、大学の授業が簡単なので、医学部(私立も視野に入れています。学費の1/3は自分で払えます。後は、親から借りたり、奨学金等で学費の目処はたっています)に向けての勉強を再開した所です。 多分、継続的に勉強すれば、私立医学部は2年後、つまり今の大学で学士をとった後には合格するでしょう。 その後が問題です。私は現在2人の主治医がいますが、1人は医学部をすすめ、もう1人は慎重派です。というのは、医学部は体力的な力と精神的な力が必要で、統合失調症を患っている私には難しく、卒業するのに10年はかかるだろう、と言われています。また、今日、学校の生物科学の先生にも、「いくら不眠症だと言っても、2日寝なかった位でセンターを失敗するぐらいだから、医学部の勉強がつとまるかというと、それは難しい」と言われました。 どれも納得のいく説明ですが、今の私には医学部への道しか見えていません。これは人生の幅を縮め、また、もし医学部での学業が不振に終わった場合取り返しがつかない状態になる事はわかっています。しかし、どうしても医者になりたいのです。1人では無理ですが、未だ詳しく解明されていない統合失調症の研究をし、一生研究医でも良いと思っています。また、出来うるならば、精神科医になりたいです。 今の病状は、薬物療法で病的体験は殆どありません。注察妄想位です。長期間型の睡眠薬を抜けば、夜勤・当直だって可能です。目指している医学部は、近所にあるので、通学にはさほどしんどさを感じないでしょう。 私には医学部に通っている友達が多いので、適宜情報を得る事が出来ます。彼らは本当に苦労して勉強しています。 私も、当然一生勉強する覚悟で医学部を目指していますが、統合失調症(2級)というのが一番ネックになっているのです。 私には医学部医学科は向いているのでしょうか。 補足的に私に聞きたい事があれば、コメントしてください。よろしくお願いします。

  • 医学部生に質問です

    こんにちは、某大学の医学部に通ってる者です。この前2回生になりました。 医学部の運動部と全学の文化部を兼部しているのですが、最近時間的にきつくなってきました。 これから専門科目が増え勉強に本腰をいれないといけないので片方辞めようか検討しております。 全学の方をしっかりやりたいので医学部の部活を切ろうと思うのですが、医学部の部活ってこの時期辞めてもこの先やっていけるでしょうか? 自分が部活をやめた、もしくは周りにそういう人がいた、という話があれば是非教えて下さい。 医学部は6年あって他の学部に比べて長く、また部活ごとの繋がりに重きがおかれているように思われます。 それは病院に配属されてからも同様と聞くので、辞めると今後の人生に支障をきたすのではないかと心配です。 あまり社交的な性格ではないので部活の違う友達は少ないです。 しかも全学の部活に力を入れすぎて医学部の方にあまりいけておらず、悪印象を与えているかもしれません。 どうすればいいでしょうか、辞めても大丈夫でしょうか? 年の割に幼い質問で申し訳ありませんが、どうかよろしくおねがいします。

  • 医学部にいきたい

    医学にはなんにも興味ありませんでした。工業の道に進むつもりだった私が医学部行きたいと思ったのは去年の10月からの5ヶ月入院し、大きな手術も数回かしたからです。そのときから医学に関心を持ちました。医学部は在学中の経費が高いと言われてますが、だいたいいくらぐらいでしょうか?また勉強やその他のこともいろいろ教えてください。