• 締切済み

一緒に摂取して吸収しやすい栄養としにくい栄養

一緒に摂取して吸収しやすい栄養としにくい栄養などあるのでしょうか?

みんなの回答

noname#35311
noname#35311
回答No.1

1.悪い例 緑茶と鉄分 :タンニンが鉄分吸収を阻害。 キュウリ・ニンジン・リンゴなどとビタミンC :キュウリなどに多く含まれるアスコルビナーゼがビタミンCを破壊。サラダとかに生で使うのはあまり良くないそうです。火を通したり、酸(レモン水とか)に浸けたりすると、アスコルビナーゼの作用がなくなります。 大量の冷たい飲み物と栄養 :胃液が薄まって冷えるので、栄養の消化吸収が悪くなる。 →夏とか気を付けて! 2.良い例 ビタミンCと鉄分 :ビタミンCが鉄分の吸収を助けてくれる。 豚肉とニンニク・タマネギ・ニラ :ニンニク・タマネギ・ニラなどに多く含まれるアリシンと豚肉のビタミンB1が結合してアリチアミンができます。アリチアミンは吸収率・利用率が高いので、良い組み合わせです。ニンニクなどにもビタミンB1は含まれているので、単体でもアリチアミンができます。 3.どちらともいえない例 食物繊維と栄養 :食物繊維は栄養の吸収を阻害します。その栄養が不必要なものだと、良い効果が得られます。逆に、必要な栄養素でであれば、悪い効果があります。 肉と野菜 :食物繊維が脂質の過剰摂取を抑えてくれる。 サプリメントの食物繊維と栄養 :食物繊維の過剰摂取は必要な栄養素の吸収を阻害するかもしれません。 4.その他 関係ないかもしれませんが、ヨーグルトは食事の後に食べるのが良いそうです。胃酸が薄められているので、乳酸菌が死ににくいそうです。

itti123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 栄養の吸収

    お腹を下している際に栄養のあるものを食べても 栄養の吸収はほとんど出来ないまま排出されてしまうのでしょうか? それとも先に栄養は吸収され、残りかすとなったものが 固まるまで腸に残るのか、早めに排出されてしまうかの違いでしょうか? また、下している際のカロリーの摂取率も知りたいです。 (例えばすぐに排出されてしまうので、100キロカロリーの 食べ物を食べても50キロカロリー程度しか吸収されない等・・・具体的な 数値は適当に書いてますのでおおよそが知りたいです)

  • 栄養の吸収を助ける食材について

    食材には多くの栄養素が含まれていますが、同時に他の栄養素を摂取しないと吸収されなかったり、また同時に摂取することで栄養分が増したり逆に減ったりするなど、互いに作用しあう栄養素があるとよく耳にします。 できればそれらの情報を知った上で料理できたらいいいなと思っています。 互いに作用しあう栄養素または食材などの情報を一覧できる情報などがあれば教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 過剰摂取するとかえって良くない栄養

    ビタミンCは、摂取しすぎでも体に吸収されずに排出されて、ムダにはなっても体に悪いって事はないと聞いたことがあります。逆に、βカロチンとかは、過剰摂取で黄疸みたいな症状が出たりして、あまり体に良くないと聞いたことがあります。あと、マグネシウムも摂取しすぎると、お腹を下すとも聞いたことがあります。     そんな感じで、摂取されにくいから、たくさん摂取した方がいい栄養とか、摂取しすぎるとかえって体に良くない影響が出る栄養素について教えてください。

  • 栄養の吸収について

    1・・栄養は小腸で吸収されるとの認識ですが正しいですか。 2・・早く食べた物から順番に栄養が吸収されるのでしょうか。

  • カルシウムを効率的に吸収する摂取方法について

    カルシウムって、それだけ摂取しても吸収されないんですよね?? 何と一緒に摂取すれば効果的にカルシウムを吸収できるのでしょうか??

  • 栄養素の消化・吸収・代謝の時間は?

    栄養というものは摂取してからどの位の時間で消化吸収され、効果として表れるのでしょうか? また、摂取した栄養が無くなるのはどの位の時間なのでしょうか? 例えば私には玄米が身体に合っているらしく、1、2日食べるだけで肌の調子や便通が良くなるので重宝しています。 又、精神的な安定や不眠の解消にも効果がある事に気付きました。 栄養というものは薬のように即効性は無く、一時的なものでは無いと思うのですが、(栄養のサプリメントにしても長期間服用して体質を改善できるものが殆どですよね)食物から摂取した栄養というものは、どの位の時間で消化・吸収され、どの位の間効果を発揮し、どの位で機能しなくなるのでしょうか?

  • 栄養の吸収

    食べ物を消化するときに、 必ず決まった場所で、決まった栄養素が吸収されるのは、 なぜなんでしょうか。 体はどうやって、様々な栄養素の中からその栄養素を見分けているのか、 教えてください。

  • 栄養はどうやって吸収されるのですか?

    腸から吸収されるのはわかります。 胆汁で脂質がミセル化されて吸収されるのもわかります。 しかし・・・ 腸から門脈に入り、肝臓で栄養が吸収されますが 肝臓に貯蔵される栄養(中性脂肪や、アルブミンなどの蛋白、グルコースなど)以外は 腸から門脈に入り、その後どうやって各細胞に吸収されるのですか? リンパ液から各細胞に行き渡るのですか? 専門的になっても大丈夫なので、教えて頂けますか。 みなさん、どうぞよろしくお願いします。

  • サプリや栄養ドリンクの摂取について

    ある人に、サプリやドリンク剤なんかを毎日飲み続けてると、食べ物から栄養取れなくなっちゃうよ」と言われたのですが、本当なのでしょうか? 高濃度の栄養補助食品を毎日飲み続けていると、体が高濃度のものを吸収することに慣れてしまって、低濃度のものだと吸収できずに排出されるようになっちゃう、ということらしいんですが、そうなんでしょうか? 私は現在体に問題があって、サプリや健康食品を毎日欠かさず飲んでいるんです。できれば食品からの摂取に戻したいんですが、なかなかそうも行かず・・・ 回答お願いします。

  • どんな食べ方をしてもカロリーの吸収量は一緒ですか?

    1日に摂取するカロリーを計算しているのですが、 どんな食べ方をしても摂取するカロリー量が一緒なら、体に吸収されるカロリーも一緒なのでしょうか? たとえば同量の「小麦」と「小麦粉」を料理して食べた場合だと、摂取するカロリーは一緒でも体に吸収されて蓄えられる脂肪には差がでるのではないでしょうか?? 同量の米をつかってつくった「ご飯」と「甘酒」や、 「常温のもの」と「加熱したもの」と「冷凍させたもの」でも体が吸収するカロリーに違いが出ると思います。 おかしな事言ってるかもしれないですが回答お願いします。

専門家に質問してみよう