• ベストアンサー

子供が走っていってしまう…

sumao409の回答

  • sumao409
  • ベストアンサー率13% (16/122)
回答No.1

今晩は。 家の子も小さい時に走りまわっていました、あまり叱りつけて押さえつけると良くないと思います。 もう少し大ききくなると聞き分けもする様になります、だだ交通量の多い所では走らさないように気をつけてあげてください。

astysload
質問者

お礼

早速ご返事ありがとうございます。 ですよね(・д・`) 今は何とか走らないように言い聞かせる努力をします(*´∀`)

関連するQ&A

  • 親として子供にどう対処すれば・・・

    こんばんわぁ~ 47歳で2児(上は16歳高1男児と下は6歳小1の女児)の父親です。 今夜は子育ての先輩方にお伺いします。 夏休みになりましたね。実は下の娘の夏休みの態度で心配してます。 夏休みに入って一週間過ぎようとしてますが外で遊ばないんですよね。 率直に私共親と一緒に一日過ごしたがります。 近くに同じ年の子はいませんし、いつも一緒に登校してる子達は学校の 学童保育で弁当持って親の送迎付で学校の遊びに参加してます。 (夏休みだというのに全然子供見ないくらいです。) 朝は地区の子供会で 朝のラジオ体操 をしてますがそれにも参加しようと してくれません。 先週休みに入ってすぐに子供会で遊園地に行ったのですが、他の子達は 男女とも仲良く遊んでるのにその中にも溶け込もうとしないんです。 普段 嫁さんはパートで一日いないし祖父母とも自分から都合がよくないと 遊ばないし・・・ 私は普段、農業してて私にはどこにでもトラックの横に乗って着いて 行きたがるんです。その度に一仕事終わるまで農道で一人で遊んでたり トラックの助手席で絵を描いてたりしてます。 何してるか心配で作業しながらそんなところを観るととても不憫です。 とにかくいつも親か兄と一緒なんです。 なんとか親とよりいるより近所の子といるほうが面白いっていうのを 教えたいのですが・・・ 何方かこんな経験ありませんか?

  • 子供らしいって何?

    宜しくお願いします。 公園などで石を投げて遊ぶ、棒で叩く、頭から砂をかける、こんな感じの6歳の男の子が近所にいます。 私は危ないのでやめさせたいのですが そのお母さんがそうではないので困ってます。 子供はやんちゃなくらいがいい、大人に媚をうるような子より言うことを聞かない子供のほうが子供らしくて可愛いというんです。でも場所は公共の場です。 小さな子だってたくさんいますから、危ないことはやめさせるべきだと思うのです。私もさりげなく、 危ないからやめさせたほうがいいと言ったことがあるのですが、「う~ん」と言う感じで注意という注意はしてくれませんでした。子供らしいってなんですか? こういう言葉をもし使うとしたら、自分からでなく かかわりあってる人たちが言う言葉じゃないのではないのでしょうか?例えば、いたずらしたときに 「子供らしいからいいよ」とか。 もう暖かくなるので外で遊ぶことも多いと思います。 どういう風にお付き合いすればいいのですかね。

  • GW子ども連れ

    高校時代の部活メンバーでGW出かけようと話しになっていますが、5人中1人は子持ち(もうすぐ3歳の男の子と、まだ1歳にならない女の子)で他は結婚もしていないメンバーです。 私ともう一人は幼稚園教論と、保育士で残り2人はあまり子どもが得意ではありません。 このメンバーで出かけるとしたらどのような所が良いでしょうか? 言い出したのは保育士をしてる子で3歳になる子なら私か自分で面倒見れば、楽に出かけられるからあまり気にしなくて良いよ。なんて言ってますが、そんな外で普段見てない子面倒見れるほど私は自分の保育に自信がありませんし、勝手に私にふらないで欲しいと思ってしまいました。 えっ私そんな無理だよと言ったら協力するのが当たり前と言われてしまいました。 今のところ家から1時間~2時間の水族館2箇所が候補になっています。 車の運転が出来ない(距離の問題で)ので、電車での移動です。 1歳にならない子を連れて1~2時間の移動は長くないでしょうか? ・出かけるならどんなところが良いですか? ・距離はどのくらいが良いですか? ・私は子どもたちのの面倒見る気ないですがこれって酷いですか? 子育てと幼稚園教論や保育士やってるって言うのは違うと思うんですよね。 実際に子どもを育てた経験のある方のご意見が聞きたいです。

  • 荒れていく子供について

    小1の男の子で学校では大人しいのですが、 急に(親にだけ)「死ね」「殺す」と言い出し乱暴するようになりました。 なぜ急に乱暴な言動をするようになったか理由を本人に聞くと、学校で皆、そうだから真似してるだけだと言うのです。 入学式の日、1人だけ目立って不真面目な子はいましたが、 わずか半年でクラスの4分の1は先生の授業は聞かず、授業中なのに急に冗談で「殺すぞ」とか急に言ったり立ち歩き酷い状態で、先生に怒られても「ウザイ」と、ふて腐れた反抗的な態度の子供が増えていました。 真面目に授業を受けているのは、ウチの子を含め半分?くらいです。 担任はベテランで、親がいる前でも叱ったりして子供達にチャント指導していました。 対策として、荒れている子の席を離しているようですが、逆に、それがアダになり?そこから又増殖している感じでした。 その子達の親も(来てない親もいましたが)、立ち歩いて後ろに来てしまった我が子に「授業中なんだから座りなさい!」と言ってる様子も目にしましたが・・・あまり効果は期待出来なさそうです。 クラスに保育士をしているママがいて、その子供もウチと同じように、学校では真面目で大人しいのに、家では乱暴な言動をするようになってしまい、毎日、何十回でもコツコツと「そういう言葉を言われると嫌な気分になるよね?ママもそういう言葉を言われると嫌な気分になるから、もう言わないでね」と言い聞かせ、それでも翌日には、また同じ乱暴な言動をして・・・その繰り返しの日々だと言っていました。 今、(周囲の悪影響で荒れて行く我が子に対し)親が出来る事は、ただひたすら効果も無いのに、毎日、言い聞かせ、時には厳しく叱り~を繰り返す事だけなのでしょうか? 何か子供自身の人生観?(人に流されない強い心を磨く。命の大切さ)が変わるような、そんな本、映画、体験学習(キャンプや修行?)みたいなのは無いでしょうか・・・?

  • 子供同士の約束

    三歳の娘がいます。 先日幼稚園から帰ってきたら、近所の同じ幼稚園の年上の子がうちに一人で「遊ぼう」とやってきました。 どうも娘と遊ぶ事を約束したらしいのですが、当の本人は約束をした感覚もなく、ただ友達が単純に家に来たと喜んでいました。 私はいくら近所に住んでる年上の子とはいえ、家も知らないし一人で出歩いてるというのもびっくりしましたし、親御さんとも面識がないので家に招き入れていいものかどうか悩み、結局外で遊んでもらいました。 下にも生後二ヶ月の娘がいて風邪をひいていたため、室内の下の子の様子を見ながら外で遊んでいる二人の様子をたまにチェックするという感じだったのですが、私が目を離した隙に二人で自宅から少し離れた公園に遊びに行ってしまいました。 結局お友達が送ってきてくれて二人で帰ってきたので「これからは家の前で遊んでね」とお願いしたのですが、今後どうも不安でなりません。 隣のお家にもよくその子は来ているようなのですが、「一度入れたら毎日来て帰らないよ」とお隣から教えられ、家で遊んでもらのも面倒くさそうだし、第一に幼稚園児が出歩くのに親はついてなくていいものか?という疑問が私にはあります。 今の年齢で親の目がないところで子供同士で遊ぶのはおかしいと思うのですが、その子の親は一人で外にいくことにも何も思っていないようですし、私が神経質すぎるのか?という所もあります。 他人の子供も私は苦手なので子供の面倒を見なきゃならないと思うと家に入れるのも嫌ですし、何かトラブルがあっても困るというのもあります。 お子さんをお持ちのお母さんは大体どれくらいの時から親との面識がない子供も子供同士で家で遊ぶのを許していますか? そして、家で遊ばせる時になにか心がけている事ってありますか?

  • 子供の友達について

    来年度、小学1年生になる子供がいます。 団地にすんでおり、団地内でもう一人同じ学年の子がいます。 その子はとても激しい子で、 一人をターゲットにしていじめたり、 気に入らないことがあると砂を投げつけたり、ものを壊したりします。 団地の子どもたちでよく遊んでいるのですが、その子が外に出てこないときは平和なのですが、 外に出てくるといつも喧嘩が始り、その子と遊ばせないようにしているお母さんもいます。 うちは来年から小学校へ一緒に通うことになるので、 なるべくその子のお母さんとは良い関係でいようとしてきたつもりなのですが、 その子の悪態を放任しすぎなので、最近我慢できなくなっています。 その子に注意しても悪びれた様子もなく、むしろ見られているところと見られていないところを 区別するようになったので、 一度、その子がいる時母親に、「迷惑してる」と伝えると その場では静かに聞いていましたが、あとから「あんなこと言われて子供が傷ついた」と言われ それからしばらく挨拶さえしてきませんでした。 初対面の愛想は良いので、幼稚園には仲の良い人がいるようですが、 団地では孤立していますし、私もその家庭は好きではないので出来れば話もしたくないのですが、 子供が同じ学年ということで、どういう態度でいようか決めかねています。 その子の母親は、子供を頭ごなしに叱るところをよく見ますし、 他人が迷惑することに関して、きちんと教えられていないような気がします。 たとえば、自分の家の塀を泥で汚すとものすごく怒るのに、他の家の塀を泥で汚しても何も言わないです。 子供よりも自分のほうが大切なのだな…と感じることがよくあります。 うちの子供は親ほど気にしないようで、その日は文句を言っていても 会えば遊んでいます。 しかし、最近その子と遊ぶことが、うちの子にとってよくないと感じているのですが、 私の心配しすぎなのでしょうか? できれば、良い刺激をしあえる友達と付き合ってほしいのですが…。 子供にアドバイスしてあげれることはあるでしょうか?

  • 旦那さんに子供を預ける時は何て言ってますか?

    1歳8ヶ月の子と5歳の子がいます。 主人は仕事の休みが週1回あるかないかで、普段も帰りは午前様で ほとんど私一人で子供の世話をしてきています。 (お互いの実家もすぐに行ける距離ではないので) 買い物も思うようにできないので毎日とてもストレスがたまります。 イライラしてなんでもないことで子供を怒ったり叩いてしまう事も・・・ 子供を預けて気分転換したくても、主人しか頼む人はいなくて、でも 休みが少なく私よりもっと疲れている主人に頼むのはなかなか難しく 実際頼んでもすごく嫌そうな顔をされ「何時ごろ帰るの?なるべく早く戻って」とか言われます。 美容院へ行くとか、病院とか何か必要な用事でないと出かけづらい感じです。 主人から「今日は俺が面倒見てるから出かけてくれば?」とか言ってくれれば嬉しいのですが、今まで一度もありません。 私もあんまり思ったことを口にできないので(普段主人とはあまり会話もないですし)どうやって頼めばいいのものかと・・・ 皆さんはどう頼んでいらっしゃいますか?

  • 子供だけで遊ばせることについて。

    子供だけで遊ばせることについて。 こんにちわ。 4歳になったばかりの娘と1歳7ヶ月の息子が居ます☆ うちは新しくできた団地で、14軒中4件しか住んでいないスカスカ団地です(笑) スカスカ団地というコトもあり、4件仲良くやっています。 また、子供も同じくらいの子供(1歳~5歳)がいて、子供同士仲良くワイワイしています。 ママ同士もとても仲良くなれました。 ただ、少し気になる点があって。 他の家は、子供らを団地内に限りますが、子供だけで遊ばせているようです。 もちろん、ずーっとじゃありません。20分とか30分とか、多分そのくらいだとは思います。 でも、団地内といえどまだまだ子供、、、 子供だけってどうなんだろう?と私は思ってしまいます。 自分の子が外に出るときは、私も一緒に出ています。 一緒にガッツリ遊ぶときもあれば、 水やりをしたり外回りの掃除したり、、、と片手間ではあっても子供らから目は離しません。 まぁ、1歳7ヶ月という、好奇心旺盛すぎるヤンチャ息子なので目が離せない、、、というのもありますが。 でも、4歳の娘にしても、賢い年齢ではありますが何があるか分からないこの世の中、やっぱり不安です。 また、団地の横には柵はあるものの、出入りできる用水路もありますし、 通り抜け出来ない団地とはいえ、たまに道を間違った車が結構なスピードで入ってくることもあります。 考えたらキリがありませんが、やはり私は子供だけで、、、というのに抵抗があります。 私達が外で遊んでいると他の家の子も遊びに来て、我が家の庭は保育所状態になります。 ママは来なかったり、後から来たり、、、 私としては、一人で大勢は結構しんどいので、ママはついてきて~!!と思ってしまいます。 ただでさえ、3人目妊娠中で結構体もキツイので。 私だって、危険が無ければ子供だけで遊んでくれたらどんなに楽か、、、 と思ってしまいますが、、、 特に夕方、夕食の支度とかいろんな準備のときに子供だけで外に出しているようです。 たしかに、この時間、ママは忙しいし子供は遊びたいし、、、 私は子供には一緒に家に入ってもらっています。 今日の夕方、チラッと外を見たら4歳の男の子と、5歳3歳の姉弟が遊んでいて、ママ達は居ませんでした。 6時半くらいで結構薄暗い時間ですし、大丈夫かな?と心配になっちゃって。 ストーカーみたいですが、チラチラと窓から覗いて安否を確認しちゃいました(汗) こんなことを考える私は相当心配性だな、と思えてきました。 過保護すぎるのでしょうか? 団地内のことですし、もっとおおらかに考えたほうがよいのかな? とは思いつつ、おそらくこの先も自分の子供だけで出すのは不安です。 団地のママ達は「子供だけで遊んでくれて助かるわぁ」と口をそろえて言います。 同じく1歳7ヶ月の女の子を持つママも同意見のようです。 私が過保護すぎるのか?と不安になっちゃいます。 マンションに住んでいたときは無かった感情に直面しています。 みなさんは、団地内ではどのように遊んでいますか?

  • 子供達は外で遊んでる???子供のこれからが心配です

       この夏休みに殆ど子供が外で遊んでるのをみませんでした。冬も公園に人がいないし、夏もいない。。。  何をして遊んでるのでしょうか?  冷夏だからもっと遊んでると思ったのですが、  本当に子供達をみかけません。  また、今の時代の子供たちにとって虫にも触れないような環境も悲しいですが、情緒など豊かに育ってくれるのでしょうか?今幼児2人なのでこれからが心配です。    みなさんのおたくではそういう心配は無いですか?  親の前ではいい子、見てなければ悪いことしてるという裏表のある子供が多くて子育てに不安を覚えます。  教えて下さい。これからの子供が怖いです。  正直者に、純粋に育てるといじめられたりしませんか?  

  • 何歳から子供だけの外出を認めますか?

    近年変質者や物騒な事件が増え、大抵のお子さん (幼稚園くらいまで)が親やバスの送迎といった感じに なっているみたいですが、家に帰ってから友達の家に 1人で遊びに行く、友達同士で遊びに行くというのは 皆さんどうされているんでしょう。 何歳から許可しますか?もちろん距離にもよると思いますが。。。 時々4歳くらいの子供2人で川に遊びに来たり、道のど真ん中で 三輪車をこいでいて親の姿が無い時、これはケースが別ですが デパートのキッズコーナーに置き去りの時、よその子ながら 心配になってしまいます。 うちにも幼児がいるのですが、もしかしたら過保護に思いすぎ なのか時々わからなくなってしまいます。 当然これから大きくなる中で親が四六時中ついてる訳にいかない 事もわかってます。ただ親として気をつけてあげられる事は どこまであるのかなぁと思いまして。。。 皆さんは幼稚園くらいまでのお子さん、どうされてますか?

専門家に質問してみよう