• ベストアンサー

会社の付き合い

Chuck_GOOの回答

  • ベストアンサー
  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.4

有志で集まってこそのものだと私も思うのですが、強制っぽいとしたら、いやですね・・・ (心の交流のためのホームパーティーだと思うのですが、忠誠心を誓うためのものだとすれば、本末転倒(!?)かもしれません(苦笑)。 でもそういうことはよくありますよね。声をかける人(or進んで参加する人)のなかでは、人とのつながり/つながりの中の自身の地位維持 への不安をもっている人が恐らくいるんですよ・・・。) さて、断り方とすれば、 今回一回キリの断りとするか、それとも今後ずっとの断りとするか、そこ次第かもしれません。 今回きりであれば、1-3さんの回答が参考となるかと思います。 もし今後も基本はNG(出来れば誘わないでくれ)、ということならば、 ・土日は(体調の芳しくない)両親の面倒をみなければならず、出られない ・土日は、地域のボランティアetc.への参加のため、出られない といった形で、他の用件へ継続的参加をせねば成らない旨を伝えるなどするしかないかと思います。 (冒頭で記したよう、強制的なものであれば、「不安感」がその発案のベースとしてあるかもしれないので、そこを突かないような断り方を心がけたほうがよいかと思う次第です・・・)

asahi1868
質問者

お礼

>有志で集まってこそのものだと私も思うのですが、強制っぽいとしたら、いやですね・・・ ご指摘の通り、有志では無い集まりです。 出来れば今後も誘われたくないので、Chuck_GOOさんの言う通り今後も出席できない理由を付けてお断りしようと思います。 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • グループでの付き合い

    はじめまして。長くなりますが、どなたか相談にのって下さい。 友人のホームパーティーでとある男性と知り合いました。彼は中国の方で日本に帰化している男性です。年は私とおなじ30代前半です 。 最初、彼が私の見た目を気に入ってくれたらしく積極的に来てくれましたが、思ってたのとは違ったらしく、付き合うことにはなりませんでした。 彼はそうとう見た目が良く、モテる感じの男性でした。周りにもちやほやされていました。 そのグループは私より年上の女性ばかりでみなさんキャリアウーマンです。男性は彼くらいしかいません。 私は1番新しいメンバーです。 付き合うことはなくても、日本で頑張って欲しいと思って、いろいろと彼の相談にのっていました。 また、私も違う国の方と話すのはとても新鮮で勉強になるため楽しかったです。 一度、彼に突然無視された事があり、理由を聞いたのですが、私が周りの人に秘密をしゃべったからだ、と怒鳴られました。誰かに何か言われたの?と聞いても感じ取ったんだ、と言っていました。 心当たりは全くなかったのですが、怒って話を聞いてくれませんでした。 その後、数ヶ月たち、グループ経由で話すようになり、二人でも会うようになりましたが、また無視されるようになりました。 もう二回目だし、私も仲良くするのは無理だと思って連絡をとっていませんでしたが、他の方とは仲良く出来れば、と思っていたところ、同じグループの女性から下記のようなメールが届きました。 A君は彼でBさんはA君を連れて来た女性の方、◯◯ちゃんとは私のことです。 【今はみんなで集まる機会がないが、もし今後あるとしたら、AくんはBさんのお友達だから、Aくんも来る可能性がある。 Aくんは◯◯ちゃんが来たらこないと言ってるわけだから、お姉さん達はAくんに気を使って、◯◯ちゃんに声を掛けれないでしょうね。 また◯◯ちゃんも彼女達と特に馬が合うようでもないから、今後付き合わなくても良いのではないでしょうか。 寂しくなるかもしれないけど、仕方ない時もあるね。 またほかに新しい友達を作れば良いでしょうね。】 一度目のケンカのときも、今回も、彼自身からは何も言われず周りの女性があれこれ言って来ます。 一体なんなんでしょうか?訳が分かりません。 彼は他の人に私と一生会いたくないと言っているそうです。 メールを送って来た方は職場の人なのでよく会いますが、その他の女性とはグループで集まる時の年に1回から2回くらいしか会いません。 二人の問題なのに他の女性があれこれ口出ししてくるのも意味が分かりません。 私ばかりが彼を追っていたように周りは思ってるようですが、彼からも連絡は良く来ていました。 なんだか知らない間に悪者になっているようですが、みなさんならどう対応されますか? そのグループは日本人もたくさんいます。 メールを送ってきた職場の女性(中国の方)にも不信感があり、縁を切りたいと思っています。 中国人の方はこうやって良かれとなんでもいう事が良いと思っているのでしょうか? あわせてこちらもご存知でしたら教えて下さい。 ご意見よろしくお願いします。

  • 会社の人の家で集まりありますが行きたくない

    会社の人の家で会社の仲のいい人たちで集まってパーティーが行われる予定ですが、 正直もう行きたくありません。 主催者(A)は年に2回、会社の仲のいい人を集めて、Aの自宅でパーティーをしたり スノボやBBQなどの企画を計画し行っています。 だいたいその時に呼ばれるメンバーは10人前後で配偶者や子供なども連れて来てって感じです。 私も最近結婚し、旦那は元同僚なのでこのメンバーの中には含まれます。 いつも私と旦那は絶対にメンバーに強制的に入ってます。 なぜ、行きたくないかといいますと、結構な出費になるからです。 結婚式も挙げたばかりでそこまで贅沢できないのとAと会社外で関わりたくないからです。 Aが自分で家に来てと招待して終わった後に、一人だいたい3000円くらい請求されます。 (夫婦でAに支払うのは6000円) 私は人の家にお邪魔するのだからとみんなとは別で手土産も持っていき、 A以外のほかのメンバーとも一緒に手土産(ケーキやデパートの惣菜、お酒)などなど Aに支払う以外の金額も一人3000円くらいです。 (そのパーティーで合計12000円の出費です) 前に同じメンバーの方のお宅に鍋パーティーをした際は なにも請求されませんでした。(もちろんA宅に行くときと同じように手土産は持って行っています) 私の友人の家に行っても、請求されたことはありませんし私が逆の立場でも請求したりはしません。 前に参加費が高いからやんわり、ひと家族(1人)ずつ持ち寄りにしませんか?と打診しましたが、 『持ち寄りもあれなんでデリバリー頼みます』と却下されました。 (A宅に用意されてるのはいつもドミノピザ7枚くらいとお酒くらいです) あとは私たちで持って行った物を食べたり飲んだりしています。 (私たち夫婦はお酒はほとんど飲みません) 正直そこまで楽しくもない集まりに参加し12000円も支払い、 毎回必ず私たち夫婦は絶対参加みたいになっており、最近はその誘いすら苦痛です。 Aはかまってちゃんで、35歳くらいで子供もいます。 Facebookでもよく投稿していますが、だからなに?って感じのを 一日に何回も投稿しており、社内の人も最近はAに対して引いています。 今回の集まりのお誘いメールも正直35歳の男が使うような文字ではないです。 そういうの事もあり最近はAと距離を置いているつもりですが誘われました。 乱文で申し訳ありません。なにが聞きたいかといいますと、 A主催のパーティーでかかった費用をAが請求するのは普通ですか?

  • 旦那の友人とのお付き合い

    旦那の友人と仲良くできません・・・ 旦那は独身時代から仲の良い男友達が何人かいて、定期的に集まったりしてるんですが、 その集まりに男友達の恋人だったり妻だったりも当然のように呼ばれるんです。 学生時代からのお友達だけではないので男性の年齢もバラバラ、もちろん一緒の女性たちの年齢も バラバラです。みなさんすごくオープンな感じでその男友達グループでは集まりの時に恋人や妻を連れてくるのは当たり前で、 旦那と恋人同士だった時も一度しか会っていないグループ内の方の結婚披露宴に呼ばれたり、 別の方の1.5次会に呼ばれたりしました。(悩みながらも行きました) そういった集まりにも最初は頑張って参加してたんですが、全然楽しめず終わりました。 そのグループの中で出会った時期はバラバラなのにみなさん自然になじんでいて 私だけ浮いてる感じがして話してると悲しくなりますし、参加したあとは落ち込みます。 話が合わなかったり楽しくないのももちろんあるんですけど、 みなさん一流大学出、有名企業にお勤めで、その奥様も。。 みなさん嫌味っぽいとかいうのはまったくないんですがごくごく平凡な私には みんなキラキラして見えて終始劣等感感じまくりです。。 でもみなさんとてもいい方で私自身結婚して地元を離れこっちに友達がいないの で、 仲良くなれたらもっと楽しくなるだろうな~とか思いますが今までのこと思い出すと、行きたくありません。。 先日忘年会でホームパーティーのお知らせが届きました。。 旦那は一生仲良くするメンバーだと思いますし、私自身今後のことを考えると 行った方がいいって思うんですけどどうしても気が乗らなくて、、、無理してでも参加するべきですか? よろしくお願いいたします。

  • ホームパーティーをしたがる上司になんて断ればいい?

    上司が仕事の「打ち上げ」と称して、チームメンバーを自宅に呼んでホームパーティーをしたがります。 私は正直行きたくありません。なぜ給料も出ないのに、休日に上司の家に行かなければいけないのでしょうか? 奥様にお手間をかけるのも申し訳ないので…など、なんとか角の立たない断り方をしたいのですが、すべて私が準備するし妻も歓迎なのでと言われてしまいます。 善意から提案してくれていることなのはわかるので、あまり強く断ることはしたくないのですが、ユーモアのある断り方のアドバイスをください!

  • 元彼が同じ職場です

     同じ職場の彼と3ヶ月程前に別れました。彼の最後の言葉は「メールや電話はこれからもしてほしい。ご飯や遊びに行ったりもしよ。けんか別れだけはやめよう」でした。今にして思えば、気まずくなりたくなかっただけだと思うし、彼の方が立場が上なので、私が豹変して「つきあってた時こんなふうだった。こんなことされた」等話されるのが怖かっただけかもしれませんが(もちろんそんなことはしませんが)  質問なのですが、私の職場は仲がよく(歳が近いということもありますが)、飲みに行ったりボーリングやカラオケに行ったり、休日でもバーベキューをしたり、海に行ったりしています(冬でも、そういう企画をするのが好きな子の家に集まってパーティーとか)。私はフラれた立場なので、彼とははっきり言って顔を合わせたくないのです。彼は誘われたら、用がない限り必ず参加する人です。かと言ってつきあっていたことは皆知らないので、「彼がイヤだから」とも言えませんし、つきあっていた時は皆出席だった私が、欠席し出すとなると、企画をする子が機嫌が悪くなると思うのです(ちょっと怖いところがあるというか)。「何で?」と思われたとしてもそれは別にいいのですが。(ちなみに彼とは支社が違うので、職場で顔を合わせることはありません)  やはり、多少は断っても、そういった集まりに顔を出すべきでしょうか?    

  • 離婚協議中の会社の飲み会などの人付き合いについて

    主人が不倫し、離婚してほしいといわれ 私は反対しています。 というか、離婚に応じる気はありません。 騒動の前に、私の職場の飲み会と、パーティーが決まっており 了承を得ていましたが、 行くのをやめるべきでしょうか? 周りの方にきいてみたのですが、意見が真っ二つで判断に困っています。 私、個人の意見としては 以前からわかっていたことで、了承も得ていましたのでいきたいのですが。 気分転換でもしないと息が詰まりそうというのもありますが。

  • 会社の親睦会は・・・

    私はこの春短大を卒業して、臨時職員として4月から新社会人になった20歳です。私の職場は30代~50代ぐらいの方ばかりで、職場は結構楽しいのです。 そして来週親睦会のビアパーティがあります。私はそういうみんなで集まることが苦手なのです・・・。それに飲めません。しかし飲めなくても大丈夫だと思うし、ましてや私は新人ですのでやはり出席するのが当然だと思いますし、先輩にも冗談混じりな感じで来ないとみんな挨拶してくれなくなっちゃうし、所長が怒っちゃうよ~なんて言われました。初め私は欠席にしたのですが、先輩に無理矢理な感じで出席に変更させられてしまいました。 職場に1人仲のいい先輩がいて、私が先輩が出席するなら出席しても良いと言ったものですから、まだよく分からないのですが、先輩が私のために何とかその日出席できるように無理してくれているみたいなのです。申し訳ない気持ちです。 もうこうなってしまったら割り切って出席するしかないのでしょうか?ちょっと悩んでます・・・。

  • 30代の付き合い

    お互い30代です。しかもバツイチ同士。 婚約はしていませんがお互い結婚を前提に付き合っています。 彼女が嘘を言って、男の友達と会っていました。 彼女とは私の家で半同棲していて休日は私の家で過ごすのですが 休日だったその日は実家に帰るから、私の家には行かないよと 言いその日は結局、私の家には戻りませんでした。 (お互いの家は電車で30分ほどのところにあります) 言い訳として、嘘を言って逢っていて実家にも行かなかったのは認めるけど、その人は仕事上仲良くしてもらっている既婚者で20歳年上のおじさん(おじさんも彼女も自営)。食事しただけで自分の家に夜は帰ったと言っています。 一度ぐらいの嘘で別れるのはどうかな?って思いますがもうお互い30代です。 嘘を言って、バレれば信頼関係が大きく崩れることぐらいは理解していると思うのです。周りの友人は一度ぐらいは反省しているようだし、許せばどう?って言います。 私としては、子供みたいに今回失敗して初めて自分の過ちに気付いたってレベルの年齢ではないと思っています。(ただ単に幼稚な人間か嘘つきか相手のことを何とも思わない都合のいい人間だと思います) 結局は、別れるかもしれないというリスクを覚悟の上で行動したはずだと思うので別れようと思います。 みなさんならどうされますか?

  • 同僚との付き合いで

    先日同僚の結婚披露パーティーがあり、出席しました。 正式な式、披露宴ではなく、友達どうしのフランクな会です。 同僚とは、二年前から仕事場が同じで仕事内容は違いますが仲良くしていました。 それで半年ほど前、是非来てねと言われ、その場で出席する旨伝えました。 それから半年の間、仕事でうまくいかないことがありました。 具体的には、同僚から頼まれた仕事を私が引き受けられなかったり、私の業務縮小で手数をかけた事です。同僚が少し冷たく?なった気はしていましたが、パーティーは行くつもりでした。 しか数日前になっても連絡がないので、パーティーに参加する他の同僚に、私を誘ったかどうか聞いてもらいました。もしそのつもりがない場合、私が聞くと断りづらいと思ったのと、やはり聞きづらかったからです。すると、来て下さいとの答えでした。 当日、会場で出欠の名簿をみると、私だけ手書きで付け足してあり、やはり来るべきではなかったかな…と思いました。 人付き合いが得意なほうではないので、誘ってくれたのは社交辞令だったのか、仕事でぎくしゃくしたから約束は無効になったのか、察することができなかった自分も不甲斐なく、悶々としてしまっています。 始めから仕事上の付き合いと割り切って、忘れた方が良いでしょうか。

  • パーティーに出席して楽しむ事を強要されます。

    夫に合わせないといけないんでしょうか? ここは外国です。夫も外国人です。 夫50前   私20代です。 私は兄弟も多く両親も共働きでした。 両親は忙しすぎて友人という友人はあまりいないような感じでした。 なので、お客様はよく家に来ていましたが、友人を招いて家でパーティー という事はしたことがありませんでした。 小学生の頃など、親友が家に泊まりに来たりする事はありましたが、数えられるくらいしか その様な思い出はありません。 また 子供の頃から 人様の家にお邪魔していても、夕飯の時間が近くなったら帰るように と躾けられてきました。 対し、夫は私の間逆です。しょっちゅう家に友人達を呼んで夕飯をご馳走したり、 パーティーなども私と一緒に出席したいようです。 しかし、私はかなりの人見知りでパーティーなどは本当に嫌いです。 夫の職場のパーティーには行きたいとは思いますが、まだ未婚の時に 夫の職場に顔を出した際、女性陣にそうとう嫌な思いをさせられたので、かなりトラウマになっています。 歳のさもあるので、え?この人が奥さん? となめられるのも嫌だし、 前みたいに嫌な思いをさせられるのも懲り懲りです。 なので、顔を出したくありません。 しかし、夫にはわかってもらえません。職場の女性人の件は そんなこと忘れろ で済まされ、パーティーに出席して楽しむ事を強要されます。  関係ないかもしれませんが 夫は嫌な思い出のあるレストランには断固としていきたがりません。 嫌な思い出とは:夫の女友達が私に嫌がらせをしてくるので 偶然居合わせたそのレストランで話し合いをし、絶交した  という話です。 私は夫の意見を尊重し、おいしいレストランだけどもうそこは諦めてます。 夫に無理強いなどは決してしません。 大嫌いなパーティーに出席し、夫の職場にも顔を出さないといけないのでしょうか? 

専門家に質問してみよう