• 締切済み

会社へ報告したのは早かったのでしょうか。

m_inoueの回答

  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.4

人事担当です まずはおめでとうございます 「提出届け」...意味不明です 普通は「身上変更届け」に匹敵する物が有るはずです うちでは ・口頭で結婚する事実を報告する ・身上変更届けで  新しい住所  新しい名字  通勤経路  結婚の月日・休暇の予定  等を届けます 会社からの祝い金、通勤手当の計算、特別休暇の都合などに使います 早い人は2-3ヶ月前に連絡が有りますよ...(笑)。 会社への届けはバタバタしなくても大丈夫です ただ、給与の手当などが変わってくる事が有りますので出来るだけ早めが良いでしょう 恐らく住民票などの提出は不要でしょう 本人の申告で事が足りると思います うちの場合 ・結婚の届けでお祝い金を渡します ・特別休暇(結婚式・旅行)が休日を除いて5日間 ・配偶者手当が○千円(男女問わず) ・住所が変われば通勤手当の再計算 ・有志によるお祝い こんな感じですね 保険の名前の変更などは人事でその都度書類を渡されますから記入してください 貴方が心配しなくても必要な手続きは会社が指示してくれます

関連するQ&A

  • 婚姻届・転出届・転入届の順序

    今年夏に挙式予定です。 現在、1年半ほど前から一緒に暮らしており、 婚姻届は挙式日に提出する予定でいます。 彼は現住所も住民票記載の住所も一緒で、 私は仕事の都合上、現住所と住民票記載の住所は別で、 住民票は実家になっています。 その際、転出届と転入届は入籍後の方が 手続きがスムーズに終わるのでしょうか? 挙式後に旅行へ行く予定でいるのですが、 旅行から戻ってからでも可能かどうかがわかりません。 転出と転入が入籍前だと、入籍後にまた 氏名変更で市役所へ行くことになりますか? よろしくお願いします。

  • 婚姻届提出後の変更手続き

    入籍に伴う免許証の氏名・住所・本籍の変更手続についてですが、免許のそれらの変更手続き時に必要な住民票は、新住所の管轄市役所でもらうのでしょうか? 入籍によって、本籍が県外になるので、住民票がもし本籍の管轄市役所でしかもらえないとなると、日数がかかるので大変なのですが、、。 あと、婚姻届を土曜日に提出するため転出届、転入届け等の手続きは入籍してからすぐの平日に行う予定で、少しややこしくなってしまいました。あと、転出届・転入届けの手続きの際も戸籍謄本は必要ですか? 手続きの順番は、婚姻届提出→転出・転入届け手続き(戸籍謄本が必要ですか?)→住民票発行→免許証変更、になりますでしょうか? わかりにくい文章で長々とすみません、どなたか教えていただけるとありがたいです。

  • 婚姻届と住民票について

    近々入籍の予定です。 現在二人とも実家に住んでおり本籍もそれぞれの実家です。 二人の本籍地は彼の実家にする予定です。 二人とも実家が同じA市です。 結婚後はB市に住みます。 入籍と同時にB市に住民票をいどうさせてしまいたいのですが その場合、A市で婚姻届をだし、同じ日にA市からB市に住民票を移動させることはできるのでしょうか? それとも、A市で転出届だけを出して、B市に婚姻届と転入届を出したほうがいいのでしょうか? また、転入後すぐに住民票などを発行してもらうことはできるのでしょうか? 住民票は会社で社会保険関係の名義変更をしてもらうのに必要だそうです。 また、入籍と同月に免許の更新があるのでその際にも住民票を使って名義変更してしまいたいと思います。 また彼の転入転出も私が一人で行うことはできますか? 細かい仕組みがよくわかっておらず、 質問の内容が分かりずらいかと思いますが、よろしくお願いします。

  • 転出・転入・入籍の手続きについて

    転出・転入・入籍の手続きについて 現在広島に住んでおり、彼の居る東京に引越し後、入籍予定です。 先に広島で転出届を提出→引越し・入籍→転入届提出 という流れで行きたいと思っています。 転入届と婚姻届を同時に提出し、免許書きかえ等のための住民票をもらうのが一番スムーズかと思いますが、 入籍日が12月11日(日)であること、また私の引越しが12月9日(金)で、東京に着くのが 夜になってしまう為先に転入手続きをすることができません。 (1)婚姻届を提出した後に改めて転入届を提出するという流れで大丈夫でしょうか? (2)その場合、婚姻届には旧住所を記入すれば大丈夫でしょうか? (3)お互い現在一人暮らしなので、世帯合併の手続きも必要かと思いますが、  婚姻届提出後に転入届と一緒に手続きできますでしょうか?  また、その場合転出届の「転出先の世帯主氏名」欄には私の氏名(旧)を記入すれば良いのでしょうか? 全くの無知で申し訳ございませんが、助言頂ければ幸いです。

  • 結婚に伴う手続きについて

    近く、婚姻届を出す予定なのですが、名義変更で漏れがないか心配になってきました。 すでに他県へ引っ越すことが決まっており、挙式は来年に行います。 順番として、転出届→婚姻届提出(この日は休日の為、事前にチェックをしてもらってます) →引越し→転入届提出→住民票取得 免許の名義住所等の変更をして、各種証明に使用。とする予定です。 仕事は続ける為、会社より入籍後 速やかに給与振込の講座の名義変更をするようにとのことで名義が変わるならばと、クレジットカードや、レッスン代の引き落とし、変更の資料を取寄せたところ、 銀行を変更してから、それぞれに申請をかけると 翌々月から適応という内容が。 住所も分かっていますので、銀行を変更する前に、書類を書いて提出していれば、翌月から間に合うようですが そんなことをしてよいかも分からず。 銀行は申請して少しすれば 名義も住所も変更されていると思うので、引き落としが出来ないのではと心配です。 どなたかよい方法があれば教えてください。

  • 婚姻・失業手当・職訓手続き時期が重なった場合

    2012年5月に、12年務めた会社を退職し、 退職2日後、約7か月間、ワーホリで海外へ行きます。 海外転出届を出して住民票を移すので、帰国後は転入届を提出します。 年末に帰って来て即日、失業手当の手続きと入籍を予定しています。 2013年4月からは職業訓練所へ通う予定です。 現在の住民票は実家ですが、すでに新居に住んでいます。 帰国後の転入手続きは、住民票を新居で手続きしたいと思っていたので 早々に入籍した方が良いかと思ったのですが 失業手当の受給の関係で、即日、職安へ行きたいと考えています。 失業手当の手続きは、住民票のみ新居・新しい姓 他の必要な書類がすべて実家の住所・旧姓でも受理されるのでしょうか? 転居届(住民票)は新居ではなく、実家で再手続をした方がいいのでしょうか? 失業手当の手続きが終わってから入籍し、 入籍後に姓や住所をを変更して職訓の手続きをする この流れに問題はないでしょうか? 住民票を短期間で2度変更するのは大丈夫なことでしょうか? わかりにくい文章かと思いますが どなたかご存知の方、他に良い方法がありましたらアドバイスをお願い致します。

  • 転入届と世帯主の関係

    こんにちは、すごく馬鹿な質問かなとも思うのですが… 入籍することになり、2人の転出・転入届より先に婚姻届を出します。 ちなみに2人とも市外への転出組となります。 私の方が先に転出・転入届けを出しに行くのですが(私は住所だけでなく名前も変わるので色々な手続きが多いので早く新住所の住民票が欲しいのです)彼よりも先に転入届を出した場合、住民票の表記に問題は出るのでしょうか? 戸籍と住民票は別だとよく聞きますが、婚姻届を出しても2人ともまだ転出届未提出で(休日に出す)、その婚姻届には新住所ではなく現住所を書いているんです。 私が先に転入届を出すと、新住所の世帯主にわたしがなってしまうなんてことにならないのでしょうか… それとも転出・転入届を出す前でも婚姻届へ市外の新住所を書くことが出来るんでしょうか。 (本籍はそこにする予定です) 日が差し迫っているためみなさまのご回答が頼りです!

  • 氏名変更手続き

    7/7に入籍しました。 引越しは8月で、今は別居状態のため転出(入)届はまだ提出していません。 免許、銀行口座などの変更には住民票がいるようですが、 転出(入)届を行った後じゃないとダメなのでしょうか? 戸籍と住民票の関係がよくわからないので教えてください。

  • 婚姻届提出

    いろいろ調べたのですが、いまいちわからないので教えてください。 今月の日曜日に婚姻届を提出予定です。 現在同棲中で、彼だけ先日住民票を現住所に変更済みです。 私はまだ本籍のある実家に住民票があります。 そこで質問なんですが 転出届→婚姻届→転入届の順番でよいでしょうか? 転出届→転入届→婚姻届の順番がよいのでしょうか?

  • 結婚後の住所変更

    ゴールデンウィーク中に入籍を済ませたので、私も主人もこれから住所変更の手続き(転出届・転入届)をしようと思っています。 とりあえず新姓で銀行口座等名義変更したいので、私だけ先に住所変更をして住民票を取りたいと思っています。 私だけ先に住所変更をすると、世帯主は私になってしまいますよね。 この場合、世帯主を後で変更すれば構わないのでしょうか。

専門家に質問してみよう