• 締切済み

装具

短下肢装具とは、どの部分からどの部分までのものでしょうか? どういう人が使われるのでしょうか?

みんなの回答

回答No.4

短下肢装具は業界用語ではSLBといって Short Leg Braceと書きます。意味は 短い脚の装具ということになります。学術的用語では AFO(ankle Foot Orthosis)ということになります。 意味は足関節と足を制御する装具ということになります。  つまり、足首を上手にコントロールできない人が使います。 例えば脳梗塞で最近、倒れたオシムさんなんかは、おそらく 麻痺が残り、短下肢装具をつけて歩くことになると思います。

4577
質問者

お礼

ありがとうございました。 試験は落ちてしまったけど、知識になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

脳卒中後の片麻痺の方にも使われますが、整形外科的に一時的にも使われるようです。 義肢装具士さんのページがあったので、ご参考にどうぞ。

参考URL:
http://mori-p.hp.infoseek.co.jp/newpage5.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tateyan
  • ベストアンサー率32% (228/700)
回答No.2

http://www.p-supply.co.jp/sogu/gait/index.html こう言うものですが、慢性的に歩行を補うものや、治療の流れで一時的に補うのもがあります。 膝より下の骨折などな場合、金属タイプで全体重を膝で受け止めて、段階的に金属部の伸縮で患部の負担を調節する治療方法が多く見受けます。 経験ですので、専門家の回答が待たれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gt125
  • ベストアンサー率43% (23/53)
回答No.1

足の膝より下の部位に対しての装具です。 主に麻痺や骨折などで足関節の動きが悪い人に対して処方されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 装具の実態

    こんにちわ☆ 現在,私は装具(詳しく言うならば,短下肢装具)に関する勉強をしている者です.いろいろ調べていると,短下肢装具を必要としている人は片麻痺や脳性麻痺など何らかの運動障害が生じている人だとわかりました.しかし,実際は年間にどれくらいの割合で装具者が増加するだとか実態などがわかりません. 装具に関することならば何でも結構なので教えてください.

  • 子供の装具について

    娘の足の補装具について困っております。ご意見をいただけたらと思います。 いままでは歩行中に使用するため、学校用と家用に2つの短下肢装具を利用しております。 しかし,成長期の娘は、身長体重が一気に伸び、最近足の変形が気になるようになりました。 整形の先生に相談したところ、このまま変形が進めば、歩行も困難になる可能性があるとのことでした。 そこで、変形を少しでも防ぐために、寝ているときにつける装具が必要ということで、市の方へ申請にいきましたが、装具は2具までしか認められないとのことでした。 しかしながら、今の状況では、就寝時の装具が必要な状況なので、次回から短下肢装具は1具のみにしますので、(家と学校を分けずひとつだけにします。)それでも認めてもらえませんかという訴えにも答えは変わりませんでした。 今回のような変形という想定外の状況でも、認めてもらえないものでしょうか? すみませんが、ご意見をいただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 補助装具

    妻が下肢に軽い障害があります。具体的には、足の甲を上に向ける筋肉が弱く歩く時につま先がひっかかってしまい転びそうになります。現在は白い樹脂製の装具を足につけています。つけていると足をL字型に固定するので歩きやすいのですが装具が足首の上と足の甲の上まで出る為、夏でもブーツしか履けません。もう少し薄いファイバーやカーボンで装具を作っていただけるような相談ができる会社を知っている方がいたら是非お教えください。障害の程度から考えれば贅沢なお願いかもしれませんがもう少し目立たない装具でせめてローカットのスニーカーをはかせてやりたいのです。ご存知の方がいたら是非お願いします。

  • 装具について

    装具について 装具についての質問です。 作製の最初に石膏による『型どり』の作業がありますが、あの作業をコンピュータグラフィックで行う技術が、日本ではあまり進まないのは何か理由があるのでしょうか?

  • 義肢装具士になりたいのですが・・・

    こんにちは 私は側湾症で装具をつけている中学三年生です。 側湾症になり、装具(コルセット)の存在を知り義肢装具士という職業を知りました。 私の装具を作ってくれた先生は若い女の先生で、とてもすごいなと思い 現在の将来の夢は「義肢装具士」です。 でも、職業を調べてとても驚きました!! 装具以外に義足や義手を作っていることに 側湾症の装具だけを作っている職業だと思っていたので(笑) それで、たくさん義肢装具士のことを調べましたが どうしても装具のことより、義手義足のことが主に説明されていて 装具についての説明がとても少ないです・・・ 私は義手義足には興味がない・・・というと変ですが 義手義足<装具 という考えなんです・・・ やはり、義肢装具士になるには義手義足のことを中心に学ぶことになるのでしょうか?

  • 装具について

    私の行っている整形外科クリニックで、いきなり装具予約券と云うのを渡されました。 他の患者さんに聞くと靴の中敷きとやらで、業者が来て形をとり誂えるそうです。 私は自分で靴専門店で誂えたひもの付いたウオーキングシューズ型の革靴をはいています。 足の裏に吸い付き支えてくれるので、至極歩きやすく満足しています。2万6000でした。 この装具を誂えた人に聞いたら30万円したそうです。 最初から値段を言うべきです。医者にしては 余りにも商売気がありすぎるように思います。 皆さんどう思われますか?

  • 短下肢装具の締め具合について

    ヘルパーしてます。 麻痺性疾患による短下肢装具の装着。 締め付けすぎても、ゆる過ぎても意味がないと存じます。 かかと(足首)の固定を重視し、装着介助してます。 どの程度の締め付けが妥当でしょうか? 先日利用者さんから 「足首のベルトは、指1本入るくらいでとめて欲しい」 と言われました。

  • 膝装具について

    膝の靭帯を切ってしまい手術をし現在膝の装具をそうちゃくしています。 診断書には装具の名前が「膝装具D軟性」とかいてあります。装具をつけている期間通院費が出るとお話をうかがいましたが、私のこの、「膝装具D軟性」という名前では出ないと伺いました。固定具の正式名は「膝装具D軟性」でいいのでしょうか?箱も何もないためわかりません。お分かりの方教えていただけたらとおもいます。

  • 義肢装具士について

    義肢装具を作っている会社がアルバイト募集をしていたのですが 「特別な技術はいりません」と書いてありました。 義肢装具士資格を持っていない者でも義肢装具を作っても良いのでしょうか?

  • 側わん症の装具士さんについて

     こんにちは。側わん症の子が装具(コルセット)を着けることになりました。 初めてのことなので、装具士(業者)さんについても調べていますが、何も分かりません(インターネットの検索にでてきません)  装具業者は  「ブレイスエム」 東京都東村山市恩多町1-5-18  です。 どなたかご存知のかたは教えてください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J900DNの紙詰まり表示がなかなか消えない状態です。紙を取り除いても表示が消えないため、対処方法について相談したいです。
  • MFC-J900DNの紙詰まり表示が消えない問題が発生しています。紙を取り除いたにもかかわらず、表示が消えず困っています。解決策を教えてください。
  • 紙詰まりの表示が消えない問題がMFC-J900DNで発生しています。紙を取り除いても表示が消えず、困っています。どうすれば解消できるでしょうか。
回答を見る