• ベストアンサー

2.5インチHDDの接続

http://cablesky.en.alibaba.com/product/50148476/50700077/peripherals_products/HX_IDE_K/showimg.html 上の製品を買ったのですが、2.5インチHDDを接続する向きが 分かりません。 普通はどこか一箇所が穴無しになっていると思うのですが。 44個全部穴が開いています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 221west
  • ベストアンサー率36% (168/459)
回答No.1

何とも言えませんが、御参考までに。 ケーブルの束で1本だけ赤い線が繋がる所、もしくは▽印が刻印されている所がピン番号1番になります。(番号が刻印されている場合もあるかもしれませんが。)その製品や、その製品に接続するケーブル・デバイスなどを観察してみて下さい。 それとか、反対側とどう繋がっているか基板のパターンを追いかけるとかしてみてはどうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

間違って挿しても壊れません。 お試しを・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • IDE2.5インチHDDのピン数

    静音化のために、デスクトップのIDE3.5インチHDDをIDE2.5インチHDDへ変えることにしました。 そのための3.5-->2.5変換基盤を買ったのですが、2.5インチHDDを挿すコネクタのピン数が44ピンメスになっています。ところが買った2.5インチHDDのピン数は全部で47あります。 これってどう言う事でしょうか。IDEHDDにも規格が違うものがあるのでしょうか。当方あまり詳しくないのでよろしくお願いします。

  • シリアルATA3,5インチHDDをIEEEでどうしても使いたい

    HDS724040KLSA80 http://www.hgst.com/japanese/products/deskstar/7k400.html を持っているのですが どうしてもIEEE1394接続で使いたいです。 そのためのシリアルATA-IEEE変換コネクタか、 もしくはHDDケースでも結構なのですが 紹介してもらえないでしょうか? 全く見当たりません。 IDEに変換して使うというのは無しの方向でお願いします。 NOVACでも多分そういうのは無いと思いますが NOVAC製品は評判が悪いのでそれも無しの方向でお願いします・・・。

  • これらのHDDは2.5インチで間違いないですか?

    手元にない古いPCがあるのですが、 この2つのHDDのサイズが確定できません。 http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-LN300AD1 http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=VY13M%2FHB-R いづれも12.1型のモバイルノートで、 IDEであることはわかりますが、 サイズが 2.5 or 1.8 なのかがわかりません。 おそらく 2.5 インチで間違いないと思いますが合ってますでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 3,5インチIDE用HDDケースにATA接続HDDを繋ぎたい

    自分で外付けHDDを作ろうとして USB2.0とIEEEのコンボのHDDケースを買ったのですが・・ IDE用でした・・ 自分の買ってしまったHDDが http://www.hitachigst.com/japanese/products/deskstar/7k400.html なのですが・・ シリアルATAとパラレルATAという 繋ぎ方があるみたいです。 1、HDケースのIDE端子の先に IDEをS-ATAに変換する変換アダプタを付けて 正常に動作しますか? 2、このHDDの端子にS-ATAをIDEに変換する アダプタを付けたらこっちの方が正常に動作しますか? 3、HDケースの説明書に ジャンパをマスターにしてくれって書いてたのですが このHDDにはジャンパやマスターにするところが見当たりません。 最初からもう、このケースには使用不可能でしょうか?

  • 海外で購入したいものがあります。助けてください。

    http://worldboxing.en.alibaba.com/product/200108605/206924203/BOXING_EQUIPMENT/wrestling_dummy.html このサイトなんですが、どのようにして買えばいいのかわかりません。 日本で買えるかもわからないのですが、どうすれば買えるのでしょうか 教えてください。

  • HDDの接続方法が分かりません

    使用していたVAIO(PCG-TR5EB)の電源が入らなくなりました。立ち上がりかけては落ちるを繰り返す状態です。 パソコンは修理に出すとしても中に入っているデータだけは取り出したかったので、色々調べてHDDの外付けケースを利用して他のパソコンに接続させる方法を知りました。もうひとつパソコンを持っているのでそれに繋げてHDDの中身を取り出そうと思っています。 さっそくHDDケースを買ってきたのですが、コネクタの形状が合わず、更に別の物を買いましたがやはりコネクタの形状が合いません。 VAIOから取り出したHDDは、何かを接続させるような箇所が1箇所しか無く、そこには50個ほどのピンを差し込むような小さな穴があるだけです。 購入した2つのHDDケースはその形状に合わず、どう接続してよいのか分かりません。 2つ目に購入したHDDケースは現在出回っているHDDには殆ど対応出来ると言われて買ってきたのですが・・・。 ちなみにSATA、IDE、2.5インチ、3.5インチどれにも対応できると書いてあります。 インターネットで調べたりHDDケースの説明書を見る限り、どうも私が持っているHDDはコネクタの形状が他のものと違うように思います。何か特殊な物なのでしょうか?それとも私が根本から間違っているのでしょうか? 色々やろうとしている割にはパソコンに詳しくはないので、分かりやすい言葉で教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 内蔵HDDのインチがわかりません

    HDDが何インチわかりません。pcはhttp://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-LL370EDです。 何インチか調べる方法を教えてください。計ろうとしても円盤がどこまであるのかがわかりません。

  • 2.5HDDをデスクトップPCに接続したいんです。

    2.5インチのHDDに入っているデータを救出しようと HDDを他のPCに繫げようとしています。 2.5→3.5の変換アダプタを購入してきたのですが 今私のPCに付いているIDEケーブルは40線?で20pin が挿さる穴が塞がっています。 しかし、購入してきたアダプタはpinが40本あり 20pinはちゃんとあります。 これでは挿さりませんよね?? 20pinを何かで切ったりして使うことはできるのでしょうか? お願いします。

  • 3.5インチ内蔵HDD どれがいいですか?

    3.5インチ内蔵HDD どれがいいですか? クレイドルのケースに入れて使うつもりです。http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hs341us/index.html 1、それぞれのプラッタ枚数を教えてください。 日立 HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)  http://kakaku.com/item/K0000067562/ 日立 0S02601 [1TB SATA300 7200]         http://kakaku.com/item/K0000134872/ WD  WD15EARS (1.5TB SATA300)         http://kakaku.com/item/K0000077882/ 2、現在クレイドルに2.5インチ5400回転を刺していますが静かです。  3.5インチ7200回転がクレイドルでむき出しのままだとうるさいでしょうか? 3、各メーカーの特徴を教えてください。(日立、WD、seagate)・・・・・サムスンは比較対象外で。

  • 2.5インチS-ATA2を3.5インチベイに取り付け

    2.5インチS-ATA2を3.5インチベイに取り付けた上で IDEに変換しようと思っています。 また、その際HDはスレーブでなければなりません。 変換するためのものと、スレーブの設定はどうすればいいでしょうか。 2.5インチHDDのほうにはジャンパピンの穴はもちろんないわけで、 3.5インチHDDしか扱ったことのない私にはわかりません。 HDD→MK6034GSX マザーボード→P4i65g

このQ&Aのポイント
  • 職業訓練校は失業している方が雇用保険受給期間中に受講できる制度です。
  • 自己都合退職の場合、受講する前に3か月間の自宅待機期間があります。
  • 申し込み期間は受給期間の内の6〜9か月間です。退職届けを出すタイミングは職業訓練の前に退職予定を伝えることがベストです。
回答を見る

専門家に質問してみよう