• 締切済み

作曲について。

僕は作曲が好きです。でも最近はすごくスランプです。 レベルを上げたいと 思っているのですが いきずまってる状態です。 やはり楽器を演奏 してみると感性が 違ったりするのでしょうか?

みんなの回答

  • w_kiyo123
  • ベストアンサー率41% (10/24)
回答No.5

お金があるのなら機材を集めて利用する(MTR、DTM、シーケンサー等)色んなジャンルの音楽を聴く(一つ一つ興味のある楽器のメジャーな演奏者を覚えて聴く、私はギター弾きですが例えばベースならマーカスミラー、ラリーグラハム、スタンリークラークなど有名です。ネットを利用して調べましょう)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.4

レベルを上げたいと思っているのですがいきずまってる状態です。 自分より、レベルの上の曲を、注意深く、聴く・・・ でないと、「自分のレベルのまま」です。 また、「メロ先」だけでなく、「コード(伴奏)先」もやってみる。 アドリブのように、お気に入りの曲のコード進行をお題に、その上に。メロを書くアドリブのような方法だと、また、違ったものになるでしょう。 やはり楽器を演奏してみると感性が違ったりするのでしょうか? どうでしょうか・・・特に、関係ないと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nutsdias
  • ベストアンサー率31% (14/45)
回答No.3

「遊び心」が大事ではないでしょうか? 少年少女の気持ちに戻って「じゃぁ次は何してみようか?」くらいの遊び心をもって取り組んでみてはいかがでしょうか? 僕自身も曲が書けなくて悩むことがありますが、いずれ抜け出す「長いトンネル」だと思って、気長に口笛でも吹きながら待ってれば良いと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

#1さんが言われるように、楽器を弾きながら(ギターやピアノなど)曲を作っていくと新しいコード進行がひらめいたりその新しい雰囲気からメロディもヴァリエーションが生まれたりするものらしいです。 作曲のスキルアップには、正攻法で行くなら「作曲」に関する本を読んだりするのもよいですね。(小林亜星さんの「作曲のしかた」という本はわかりやすくて面白かったのを覚えています) ちょっと目先を変えるなら、自分が普段聴かないジャンルの音楽を聴いてみましょう。イマジネーションの幅が広がるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232969
noname#232969
回答No.1

基本打ち込み専科で曲作りをしますが、たまにギターやウクレレ弾いて作ると違うものができますね。コード進行とか全然違うことが多いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • MIDI 打ち込み 作曲について

    私は、楽譜が読めず、楽器も演奏できません。らくらく作曲名人を購入しましたが曲を作れません。どうしたら良いでしょう。

  • 作曲コンクールについて

    作曲したものは譜面と、それを必ず、ピアノなどのなんらかの楽器で自分で演奏できなければだめなのですか? 

  • 作曲家になるには(経験者お願いします)

    まず、コネは必要なのでしょうか? 某nちゃんねるの書き込みを見ていると「会社から見たらデモテープは大量に送られてくる訳で、自分のなんか聴いてもらえない」等書き込みがありますが、実際どうなんでしょう? また楽器が何も弾けない人が「楽器習うの面倒だから」等理由で作曲家になろうとしている。という話も良く聞きますが。 私はパーカス、弦、鍵盤、一部の金管木管楽器と、マニアックな楽器以外演奏できますが、作曲家になる上でこの技能は有利になるのでしょうか? コネがあるとしたらどういった人に頼っていけばいいのでしょうか? 芸能人からプロ演奏家まで幅広く知人に居ますが、誰にどういった協力をしてもらえばいいのか分かりません。 現在高校生なので、将来成れたら良いな程度として作曲家があります。 「こういう技能を付けて○○になった方が良い」等のアドバイスでも結構です。 自分の体験談でも構いません。

  • バンドにおいて作曲を担当している人

    僕は趣味で個人で作曲をしています。いわゆるDTMです。 僕自身は楽器を弾けないので、普段よく作る曲は電子音楽などですが、たまにバンドサウンドを作りたいと思うときがあり、いつかは作曲兼ボーカルでバンドを組んでみたい、とも思っています。 (ただ、ずっとDTMのような「楽譜が読めなくても、音を聞けばわかる」環境にいるので、僕は楽譜は読めませんし書けません;) その際、バンドの作曲担当者に関していくつか不明な点があったので、以下に列挙します。 作曲担当者は基本的には楽器を担当していない、弾けない場合を想定しています(要するにボーカル、ですよね)。 (1)その作曲者は、他のメンバーの楽器が演奏する音など全てを自分である程度作って、メンバーに発表するのでしょうか?それともコード進行や歌のメロディだけ作って、あとはそれぞれの楽器担当メンバーの感性に委ねる、という感じでしょうか? (2)作曲者は、どのように自分の思いついた曲をメンバーに伝えているのでしょうか?DTMであらかじめ作ったものをメンバーに聞かせる…?楽譜に起こす…? 本当はもう少し質問したいことはあったのですが、文章を書いているうちに忘れてしまいました…; 今頭の中で形になっている上記の2点を質問として挙げたいと思います。 回答よろしくお願いします。

  • 作曲したいよー!

    実は、中三男子の僕はとても作曲がしたいです。 しかし、音楽理論なんてさっぱりわかりません! 作曲の方法も全くわかりません! 作曲の方法を誰か教えてください! 作曲者の憧れは、flumpoolの阪井一生さんです。 ぜひ、作ってみたいです。 その曲でデビューもしたいです。(すいません!生意気言って) 楽器はギターを半年ほどやっている初心者レベルです。 おねがいします!

  • 作曲方法を学びたい

    音大や専門学校に行かずに独学で音楽理論と作曲を学びたいです。 時間とお金の都合上通学はできません。 演奏レベルはソナタが弾ける程度で、相対音感がない上 きちんと習ったことがないので、弾き方などに変な癖があると思います。 おすすめの本やオンラインスクール、 そろえたほうがよい楽器などもしあったら教えてください。

  • 作曲・編曲について

    作曲・編曲について質問させてください。 シンガーソングライターは作詞作曲をし、人によっては編曲も手がけるとのことですが、ここでいう作曲とはメロディーライン(旋律)のことで、編曲がギターやドラム、ストリングスを作り上げること・・・と考えて間違いはありませんか? また、作曲にギターが必要だと耳にしたのですが、編曲を他者に頼む場合でも作曲する際にギターは必要なのでしょうか。 音楽が大好きで今まで色々な楽器で演奏してきたのですが、ギターは手に入れて4年経った今でもまったく弾けない状態で・・・(^^;) 教えていただけると嬉しいです。 回答お待ちしております。

  • フルオーケストラの曲の作曲について

    長い間、疑問に思っていたのですが・・・・。 Beethoven や Mozart などのフルオーケストラの曲を作曲するときって、彼らはどうしたのでしょうか。 あれだけの、さまざまな楽器があるわけで、現在のように トラックに分けて演奏を保存し、音を重ねていくことは 昔はできなかったはずです。 作曲家の頭の中で 数十にわたる 楽器の音がどのように響くのか作曲するときにイメージできたのでしょうか? そうだとしたら、もはや 天才ですよね?

  • 作曲について

    僕は趣味で30小節くらいの短い曲を作っているのですが、作曲ってその人の感性から生み出されるものだと思います。 そこで質問なのですが、音大には作曲を勉強する学科がありますが、そこでは作曲のどんなことを学ぶのですか?

  • 超・初心者向けの作曲グッズは?

    作曲したいのですが、何の楽器も弾けません。 初心者向けの作曲グッズを教えてください。 「コード進行くらい、覚えとけ!」みたいな、作曲ソフトは嫌いです。 数本、処分しました。 あっ! 弾ける楽器が、たった一つだけ、ありました。 小学校の音楽の授業で習った、ピアニカ(いまは、鍵盤ハーモニカって、いうんですか? あの、自分で息を吹いて、演奏する携帯ピアノ。)だけです。

このQ&Aのポイント
  • MacBook Air(macOS12.3)に宛名職人28をインストールしようとしたが、一緒に入っていた22が開かない。解決策を教えてください。
  • 宛名職人22がMacBook Air(macOS12.3)で開かない問題が発生。宛名職人28は正常に起動するが、22が開かれない。対策をお教えください。
  • MacBook Air(macOS12.3)に宛名職人28を購入してインストールしようとしたが、22が開かない。解決方法や対策を教えていただきたい。
回答を見る

専門家に質問してみよう