• ベストアンサー

履修漏れ問題

この件に関して、卒業生?の扱いについて総理が「公平性にも配慮」と発言していますが、どのように処理するのが「公平」だと思いますか? 個人的には万人の満足する「公平」はありえないと思います。 個人的には次のように考えます。 履修漏れをを理由に退学や解雇をしない法律を作り、その上で卒業生?の高卒資格を一旦取り消す。一定時間の講義参加で高卒と認める。どうしても講義に参加できない者には特例を設ける… といったのが大まかな流れですね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • p-tenshi
  • ベストアンサー率21% (339/1551)
回答No.1

一番手っ取り早いのは、過去にさかのぼって 世界史を選択科目にしてしまえば 卒業生も、今の受験を控えた生徒も問題がなくなるのですが、 ただ総合的な単位数については分かりません。  だいたい今回の問題は昔のギャグじゃありませんが 「赤信号、皆で渡れば怖くない」というところに 大型ダンプカーがつっ込んできたようなものです。 しかしこの赤信号もおまわりさんが交差点で他の車を 止めて、皆を通らせた事が重要なんです。  このおまわりさんの役目をしたのが、各高校の校長や 各地方の教育委員会だけの話ではないと思います。 これだけ日本全国の高校で行われていたのは、文部科学省からの 何かがあったと私は思います・

oshiete-q
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • mizu-rin
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.8

先ほど、茨城県の高校の校長先生が首吊り自殺したとか・・・。 この学校では世界史の未履修問題が発覚していたそうである。 まだ、未履修の一件が自殺の根幹の原因とはいえませんが、恐らくは未履修問題が原因だと言われても仕方ないかも。 さて、今回の世界史未履修問題の是非ですが、明らかにいけないことだと思います。 しかし、未履修の状態で卒業した人たちに対して卒業を取り消したり、何かやったら卒業ができるようなことをさせると言うこともナンセンスだと思います。 学校、教育機関が卒業を認めて卒業をした時点で卒業は完了していると思うからです。 自分が該当しないから >履修漏れをを理由に退学や解雇をしない法律を作り、その上で >卒業生?の高卒資格を一旦取り消す。一定時間の講義参加で高 >卒と認める。どうしても講義に参加できない者には特例を設け >る。 こんなことをおっしゃるのでは? アラを捜してそれを埋めるためにまた新たな法律なりを作っていったのではきりがない。 「手形・小切手法」を持ち出しますが、この法律の骨子は「手形の流通」をいかに妨げることなく秩序がたもてるか?と言うところだと思うのですが、もし、おっしゃるような特別処置をとれば、逆に人間の流通(人間に流通と言う言葉を使うのは適当ではないのですが)の妨げになると思います。 今回の未履修状態の学生、卒業してしまった人たちを今回だけ「善意の第三者」として見逃してやる、流通に流してしまうと言うのは駄目でしょうか? その代わり何らかの形で教育者たちがペナルティーを課されるべきだと思います。

oshiete-q
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 本来はここのカテゴリーの主旨からいって皆様の意見を聞くだけのつもりでしたが… >自分が該当しないからこんなことをおっしゃるのでは? そこには全く触れていません。当事者かもしれませんし、そうではないかもしれません。 当事者のみに任せておいた結果がこれです。アラ探しをするつもりもなく、当事者間からアラが沸いて出たものです。「善意の第三者」とは今回の件に全くタッチしていない国民のことをさすのであり、履修不足となっている生徒や卒業生は「当事者」です。 ちなみに「どのように処理するのが「公平」だと思いますか?」というのが主旨です。「見逃す」とされていますが、このために赤点を取り留年したものもいるでしょうし、学生時代苦労した人もいるはずです。少なくても現役生徒の中にもこの科目を時間を費やし履修した者もいます。一方でその時間を受験勉強なりに費やしたものもいます。この違いに目をつぶることは「公平性」という観点から、簡単にできるものではないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#39977
noname#39977
回答No.7

確かに難しいですね。卒業生は大学、社会に散らばっているし、大学生の中でも出身の高校によって世界史を履修した人、していない人が混在しています。(私は高校時代、世界史を履修しましたが大学3年の今世界史の問題を出されても解ける自信はありません) ですので、ちゃらにするのが一番いいかなと。そもそも、世界史を履修した人でも、その専門に進んでいない人は高校の授業なんて忘れていると思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#33529
noname#33529
回答No.6

公平になるかわかりませんが、解決策は「補修を行い必修を全て履修する」のみだと思います。特別措置で卒業させても、将来「あの時の学年か」と思われて差別される心配があります。受験に影響があると言う人も多いでしょうが、今回の騒動では生徒側にも受験科目以外を学びたくないという希望があったという報道がありますし、学校側や行政に責任を押し付けるのもどうかと思います。それに、浪人したって将来偏見を受ける可能性は皆無です。

oshiete-q
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Bayonets
  • ベストアンサー率36% (405/1121)
回答No.5

高校卒業程度資格認定試験を1科目受験をすれば解決するのでは? いささか乱暴ではありますが… しかし、この制度が周知されてしまうと、反対に高等学校の持つ意味もなくなります。 この資格試験は中学卒業したものなら誰でも受験可能です。 実際、中学卒業してすぐに受験して高卒資格取得も可能です。 そして、予備校で受験対策、空いた時間で自分の好きな資格取得の勉強したりする人も少なからず存在します。 じゃ、いまの高校ってなに?ってことになりますよねえ

oshiete-q
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

例えば、大学によっては、4年時、卒業論文を書くか、卒業試験を受けるか選択できるところがあります。 これと同様に、卒試を実施してはいかがでしょう。 試験を受けて、合格すれば高校卒業資格を正式なものにする。落ちれば、再び試験を受けるか、講義を受けるか選択すると。 しかし、現実的にはチャラにされそう。以後気をつけましょうってことで。 理由は、履修漏れを把握しきれなそうだし、膨大な人数になりそうだから。 誰がこれにかかる費用を出すかも、問題でしょうしね。 部外者にとっては、税金が投入されるなんて、やめて欲しいし。

oshiete-q
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#98950
noname#98950
回答No.3

こんにちは。 卒業生については、どうしようもない気がします。 今から履修不足の科目の補修をやっても、人数が多すぎて混乱をまねきかねないからです。 生徒は何も悪くありません。 履修不足を知っていながらカリキュラムを組んでいたのなら、学校側の責任は大きいでしょう。また、週5日制にした文科省にも問題があると思います。授業日数が減って、高校の先生方は十分な授業時間を確保しようと必死だったと思うからです。 実は私の出身校も、2年でやらないといけない現代社会を履修せずに政治経済をやっており、履修不足が判明したようです。私の友人も、卒業生も補習を受けることになるのかと心配していましたね。

oshiete-q
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#30350
noname#30350
回答No.2

とりあえず、高卒資格はそのまま有効にしておいて、今後5年以内に下記方法のいずれかで補講を履修すればOKとして、履修をしない者に対しては何度か催告をした上でそれでも正当な理由なく応じない場合には遡及的に高卒資格を取り消すのが良いんじゃないかと思います。 ・高校で夜間or土日に補講+試験or論文 ・NHK教育・ネットなどで通信補講+全国各地の試験会場で試験or論文 初等中等教育に関して、真っ当にやった者が馬鹿を見るのではよくないです。

oshiete-q
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会・人文系の履修について悩んでいます

     自分はとある大学の工学部の人間です。自分で言うのもなんですが、完全に理数系の人間です。文系科目はどうしても好きになれません。しかし一般的な大学ではやはり一般教養として社会・人文系の講義の履修が卒業条件に絡んできます。  理系的な要素を含んだ教科はないものかといろいろと詮索しつつ、心理学や論理学など(正直「理」という漢字を惹かれただけですが・・)を試しに一度だけ受けてみたりはしたのですが、どうにも興味がわきません。基本的に黒板に書かれた事項を項目的に板書して覚えていくことは苦手ではないのですが、延々と抽象的な説明を続けられることに免疫がないようです。  ぜひ理工系で同じような待遇の方にお聞きしたいのですが、何か適した科目はありませんでしょうか。もちろん講義方針は大学によって大きく異なるものもあるし、個人の感じ方にもよるとは思いますが、どんなアドバイスでも本当にありがたいです。

  • 高卒認定コンプレックス!!

    自分は現在16です・・・そして高校を一学期で退学 そしてインターナショナルスクールとかいう一年で100万円の 授業料のとこに編入しました。 しかし日本の大学受験資格を取れないので高卒認定合格した。 しかしインターに不登校中だしまともに行っても19まで卒業できない 「はあ?俺は日本の大学18に行くんだよ!!」 それでインターはこの一年だけで退学予定です・・・ しかし履歴書には高卒認定合格だけならまだしも 私立高校中退 インター中退となると・・・ 世間体も悪いし・・・  大学も卒業できる自身ないです・・・ なのでその間何かキャリアというか学歴に書き込めるもの ないでしょうかね? やはりあまいのでしょうか? しかし放送大学の選科履修生に入学しました・・・・ これは何かなるのでしょうか?

  • 履修漏れ問題について

    履修漏れのあった高校の一覧って、どこかで見れるでしょうか?

  • 卒業単位救済措置の交渉の仕方

    4年生大学の理系に通っています。 内定をもらっていて卒論も通ったのですが、 若いのに厳しい教授の専門の授業を落とされそうです。 それさえ通れば卒業できるので、 なんとか救済措置をしてもらえないか交渉してみると、 「評価は公平かつ公正にします」と言われました。 その講義は授業中にレポートがあったみたいで、たまたまその回に 履修登録変更前か、研修、大雪で間に合わなかった日がかぶっていたみたいで、 レポートを出せていません。そのレポートさえ出せていれば通っていたぐらいの点数 なのですが、なんとか救済措置をしてもらう方法はないのでしょうか。

  • 履修漏れ について

    高校のとき、課程表には「理科総合A」(物理・化学の表面的内容を扱い、細かいところはやらない)を履修するようになっていましたが、実際やっていたのは化学I。これは問題ないのでしょうか?

  • これは履修漏れじゃないの?

    こんにちは。 私の学校では、道徳の時間が道徳ではありません。 道徳の時間も、数学の問題をやったり、行事の計画などをやって、道徳のワーク(心のノート)や、教科書は全く使いません。 また、同じく書写もやっていません。 夏休み、冬休みに習字の宿題が出るくらいで、こちらも書写の教科書があるのに、一度も使ったことがありません。 なぜでしょうか? 保健室の先生に「これは履修漏れじゃないんですか?」という質問をしたら、「先生の口からはなんとも言えないよ・・・」とのお答え。 やはり、問題なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ゼミ(専門演習・演習)について

    通称「ゼミ」と呼ばれる「専門演習」を履修すべきかどうか悩んでいます。ゼミに参加し、就職に望まれた方、参加せずに望まれた方、ゼミを履修しなければ良かったと思われた方など様々な意見を教えていただきたいです 初めまして、私は現在京都市北区にある某私立大学の国際関係学部で学生をしています。 年次は2年なのですが、次年度(3年)を迎えるに当たり、専門演習(ゼミ)の履修に関して悩んでいます。 ゼミに参加せず就職活動に望まれた方、参加して望まれた方、履修しなければ良かったと後に後悔された方、履修しておけばよかったと後に後悔されたかた、様々な方がいらっしゃると思います。どんなことでも結構ですので、教えていただけたらうれしいです。 まず簡単に、私が所属する大学の国際関係学部におけるゼミに関して説明させてください。 (1)ゼミは、実際3年次の前期、後期と4年次の前期、後期に履修します。 つまりゼミをひとつの講義と考えた時、合計で4つの講義を履修するイメージです。 (2)ゼミは、各2単位。そして、3年次と4年次、それぞれの前期と後期に8000字のレポートが課されます。 つまり、合計で4つのレポートを卒業までにゼミだけで作成する。 ただ、4年次の後期だけは卒業論文(卒論)を書くことで、その後期分のレポートと兼ねる。卒論は20000字を執筆。 (3)ゼミを履修しなくともその分の単位を代替することで卒業は出来る。 ただし、必然的に卒論を書かかないことになる。卒論の代替単位は8単位。卒論自身は2単位。 以上が簡単なゼミの履修についてです。 私は正直、「興味」は多いのですが、真に、「『何』に関心がある」のか自分自身で捉えきれていません。 開講されているゼミの中には私の様な学生を受け入れているゼミもありますが、そのゼミのは海外の大学並みともいえる課題の量を英語、日本語ともにリーディングとして出され、月に一度2000字のレポートが上記のものに加え課されるそうです。 確かに、学習は大学の本質ではあると思うのですが、留学も考えているので語学の勉強や帰国後のことも考え通関士などの資格の勉強、自分の中に在る小さな「興味」のある講義を履修したいと考えています。 履修の状況は問題なく進んでいるので、ゼミに入らなくとも普通に卒業するには問題ないと思うのですが、ここで一番気になっていることは、就職時の面接や印象です。本当は、入学後興味をもった中東に関するゼミに入り、地中海の食について学びたかったのですが先生が不在ということで閉講になり、他に中東を専門にしている教授はいません。 少し無理をして、自分が「やってみよう」と思ったゼミ以外、中東よりも「興味」の量が少ないゼミに入ってまでもゼミを履修すべきでしょうか。 甘い考えかつ当たり前の話かもしれませんが、私の学部ではどのゼミに入っても3、4年次にレポートが課されるのは共通事項なので、通常履修しなければならない科目もまだ多くあるため、大変といえば大変だと感じています。 ゼミに入っているかどうかでどのくらい印象が変わりるのでしょうか。 またゼミに入ることで得られる利点や、問題点、嫌な点など教えていただけるとうれしいです。 宜しくお願いします。

  • 高卒の人間が通信制の高校などに入れますか?

    高卒の人間が通信制の高校などに入れますか? 20代の女性です。 一応高校を卒業しているのですが、別の高校の卒業資格が欲しいと思っています。 理由は… ・高校に良い思い出がなく出身校を聞かれたときにその高校出だと言いたくない ・高校3年時に体調を崩して毎日通ってはいたものの、ほとんど授業に参加できなかったので 勉強をやりなおしたい 今は体調も普通に生活できる程になり、毎日働くことができています。 体調不良のために進学を諦めたので、働きながら通信制の大学に通いたいと思い始めたのですが やっぱり高校のことが気になって仕方ありません。ずっと後悔しています。 高卒の資格があっても高卒程度の学力があると思えず、高校をやり直したいと思っています。 ここの過去の質問を検索したところ「科目履修生」なら入学できるとあったのですが 新たに卒業資格を得ることは出来るのでしょうか?

  • 履修もれ・・・これも該当しますか?

    息子の学校のカリキュラムなのですが、このようなケースは大丈夫なのでしょうか? コースは文系です。 数学:高1数Iと数A、高2数II、高3数B 理科:高1・2で、生物Ior地学Iを選択、高3理科基礎 社会:高1世界史A・日本史B、高2世界史Bor日本史Bを選択、高3地歴 公民:現代社会、公民

  • 理科の履修漏れについて

    私の学校は1年次に理科総合Aと理科総合Bという科目を週3時間やりました。(理科総合だったか、理科基礎だったかはうろ覚えです。) ですが、実際はその内の1時間が生物 2時間が化学でした。定期テストにも理科総合AやBと書いていながら実際は生物と化学をやりました。通知表も同様です。 その後は2年になり文系に進んだ生徒は生物or化学を1科目選択、理系に進んだ生徒は理科を化学+物理or生物の2科目選択です。 なんか理科総合Aもきっちりやっていないと卒業出来ない。って話をチラッと聞いたのですが、私の学校はどうでしょうか? 先日世界史の履修漏れが発覚したのですが、学校側は問題があったのは地歴だけ。と言っていましたがどうにも気になりまして・・。

このQ&Aのポイント
  • MFC-480CNで印刷できないエラーが発生しています。最初はヘッドに問題ありと表示され、本体を開けて紙片が挟まっていないか確認しましたが、紙は見当たりませんでした。電源を入れるたびに異常音とエラーメッセージが表示されます。
  • パソコンやスマートフォンのOSは不明です。接続方法も不明です。Wi-Fiルーターの機種名や関連するソフト・アプリも不明です。電話回線の種類も不明です。
  • 印刷できない問題を解決するために具体的な情報が必要です。製品名を記載し、問題や試したこと、接続方法、関連するソフトなどの情報を提供してください。
回答を見る