• ベストアンサー

義両親との関係

arearea2の回答

  • arearea2
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

それは大変ですね。 義父の言葉は、聞き流しておくのが一番だと思いますが、それも難しいようですね。ご主人に一言、言ってもらう事は出来ないでしょうか?私も、上の子の発達の事で「こうすれば良い」とか「アンタが、ちゃんと子育て出来ていない」などと言われ、ストレスで精神的な病になった事があります。そこで、主人に間に入ってもらったところ、あまり言われなくなりました。 母親と子どもって、本当に繋がっているんですよ! 子どもの気持ちが、手に取るように分かるでしょう?でも、逆に子どもも母親の気持ちが分かって、泣いたり怒ったりするんです。本当にっ。 義父のする事は有難いと思っていても、ストレスになって体や心が病におかされては、あまりにも悲しいですよね。 それとなく、ご主人に頼んでいかかでしょう?「感謝しています。子育てで困った事があったりしたら、その時は宜しくお願いしますので、見守ってもらえませんか」って感じで。ご自分で言える状況であれば、言ってみても良いと思います。

kaoring_1976
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 実は主人は両親にはあまり強く言うことができません。義父はタバコを吸うのですが、それも言えないのです。(今は義父も同じ部屋でタバコを吸わないように極力注意しているようですが・・・) やっぱり、母親と子供って繋がっているんでしょうか?助産師さんにもお母さんの気持ちは伝わるからね!って言われましたが。 でも、生まれてすぐの病院に入院している間ですが、本当に不思議な感覚に包まれました。なんとなく、長女の気持ちが伝わってきてなんで生まれてすぐなのにわかるんだろう・・・?って。それって気のせいではないのですね! 義父の言葉はうまく聞き流せるように気楽に行きたいと思います。 本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 義両親は離婚しても義両親ですか?

    義両親は離婚しても義両親ですか? 夫の両親が離婚しています。 私にとって義母はまだ義母ですが、義父のことはもう義父とは思っていません。 というのは、義父は義母含め家族のみんなと一方的に連絡を絶ち、久しぶりに夫に連絡が 来たと思ったら「離婚届けを義母に渡してくれないか?」と言う内容だったのです。 ちなみにすでに新しい女性と住んでいました。結婚するつもりだそうです。 そのケジメの無さもそうなのですが、そんな別れ方をした今でも義母に対してお金の無心をしたり 夫も「もうかかわりたくない」と言っています。 先日は、「もし俺が死んだらその時はよろしくな」と言ってきたそうです。 新しい奥さんには迷惑かけたくないんだそうです。 そして夫には「離婚しても家族だから」と言っています。 私にとって義父はもう他人です。 もし義父に何かあったら新しい奥さんに責任が行くものだ思っています。 配偶者の両親が離婚されている方、その後の付き合い方など教えて下さい。

  • 義両親との旅行について

    結婚6年目、4歳と1歳の子供がいます。 近所には夫の両親も住んでいます。(東京に住んでいます) 色々(小さな事ですが)あったのですが、現在は当たり障りなくお付き合いしています。 もちろんこちらから頼ったりなどもしていません。 夫には兄がいるのですが、兄家族とも価値観の違いから仲があまり良くありません。 つい先日、義父の方から故郷である佐渡に家族みんな(義両親、義兄家族、私たち)で行きたいという話がありました。 費用は義両親で全部持つと。 義父は今で言う「マスオさん」でして、何をするのも義母の家族の事でしたので(お墓参りや法事などでも)ひょっとしたら故郷の親戚やお墓参りもしたいのでは?と一旦は了承しました。 そこから夫が話しに行くとお墓参りも親戚の家も寄らないというのです。 そこで私の我慢がちょっと変わってしまいました。 私は乗り物酔いも激しく(通常なら酔い止めを服用するのですが現在は授乳中の為控えています)佐渡という全く知らない土地。 海を渡らなくてはいけません。 車でも酔ってしまうのでもちろん船なんて、考えただけでも腰がひけてしまいます。 自分で言うのも何ですが、人にはかなり気を遣う方です。 義両親ともあれば尚更でして。 一度も旅行などは(義両親と)したこともありませんし、義両親、義兄家族とも元気な人達で乗り物酔いなんて事を知らないような元気な人達です。 今でも振り回されているような状態なのに、2泊3日の長距離旅行行くべきか断ろうか悩んでいます。 夫としてはもちろん私の身体の弱さは知っているので、現在悩んでいます。 (夫としては行きたそうです) 義父も70歳、きっとこの旅行で最後かとも思うのですが、私の体調を無理してまで(下の子は1歳になったばかりですし)のコミュニケーションがとれている間柄でもなく本当に悩んでいます。

  • 義両親・義姉

    長文になります。以前にも相談しましたが、なかなか出口が見つからず再度ご意見をお聞かせ頂きたく思います。 義両親とは敷地内同居です。(同じ敷地内で別々の家) 私は夫と子供(1歳)、3人で暮らしています。 義父母は近くに住む義姉(夫の姉)の家へ子守に毎日出掛けます。そのため日中は私の子供に捕まると子守に行き辛くなるため、私の子供を避けます。なので、なるべく庭にも出ないようにしますが、子供が外で遊びたがるので遊ばせていると、義父母が「遊んでやるわ」と言って出てきます。見かけるとほってはおけないようなのですが、結局、「子守に行かないかんでもうあんたとは遊んでられない」と言って私の子供を置きにきます。勝手に連れまわしてこの言い分です。うちの子とは遊んでられない、という理由が出て行った娘の子守、というところに異常に腹立たしさを感じます。しかも義父母が2人そろって行かなくてはならないことはないですし。休みの日も私たちを尻目に義父母と義姉家族とでよく出かけてます。そんなことがしたいのなら娘に敷地内同居させれば良いものを、義父母には「もちろんお金は少しは出すからここに是非住んで欲しい、義姉に気兼ねなどいらないから。」と言われ、半ば強引に話をどんどん進められ、家を建てました。別に真に受けたわけではないですが。義姉は当時独身でしたが、いまさら「やっぱり息子じゃなく娘にしておけば良かった」など通用しません。義姉も毎日来て私の車の前にわざわざ車を止めたり、私はまったく自分の家という気がしません。これまで、義父母・義姉には辛く当たられ、言われもないこと・暴言は数えきれません。私が嫁だから義両親・義姉が変に思える、というだけではないようです。近所の評判も悪く、夫も外で父親の悪口を耳にしたことがあるそうですし。いくらお金を出してくれても、夫と義父母がケンカになったりすると「お金を出してやったのに口答えするな」とか「こんなにお前らには気をつかってやってるのに・・・」とかまったく話になりません。夫を跡継ぎにするまでは、夫に気を使っていましたが、家を建ててしまった以上、簡単に出て行くこともできないので、私と夫に気を使うのをやめたようです。前は義姉が両親と疎遠になっていて、夫が間に入ってうまく取り持ったりしてきたにのに、義姉は弟が困っていても何もしてくれないどころか正しくない両親の肩を持つようになってしまいました。しかも私たちの悪口を両親に吹き込んでいます。義姉は私に「うちの親は媚びてさえいればお金はくれるし、子守はしてくれるいい親だ」と言っていました。将来親の世話をする気もありません。でも両親は「やっぱり息子ではだめ。老後の世話は娘でないと。」と思っていて、娘が世話してくれるものと信じています。ですから夫を邪険にするかわりに娘を可愛がるようになったのだと思います。先が思いやられます。夫も「こんな両親・姉で申し訳ない」と言いますが・・・ 義姉に「来ないで」とも言えません。両親にも毎日悩まさせていますが、一番のネックは義姉です。義姉が毎日関わるようになるなんて思ってもいませんでした。それより何より、子供がかわいそうでなりません。普段は両親を怒らせないように、と私も夫も気疲れする生活です。ここを出てほかで住む金銭的余裕はありません。(一刻も早く出たい気持ちはもちろんですが・・・)どうしたら良いでしょうか?? どうすれば義姉を遠ざけることができるでしょうか??

  • 3ヶ月児、母乳以外のものを全然飲んでくれません

    いつもお世話になっております。 現在3ヶ月半の息子の母親です。 離乳食の準備のために、少しずつ他の味にも慣れさせようと、2週間ほど前から白湯、麦茶、薄めた果汁などをあげ始めました。 完母で白湯さえ今までまったくあげたことがなかったからか、お風呂上りののどが渇いていそうなときに2週間毎日あげ続けてもほとんど飲んでくれません。 白湯だけは何度か10ml飲んでくれたこともあるのですが、麦茶や果汁は全く飲みません。 どうやら哺乳瓶に対してはそんなに抵抗はないらしいのですが・・・。 このままで離乳食が始められるのか心配です。 初めは飲まなかったお子さんをお持ちの方、どのようにしたら飲んでくれるようになりましたか? 根気よくあげ続けるしかないのでしょうか。 今日は白湯、明日は麦茶、その次は薄めた果汁、と毎日違うものをあげているのですが、その方法は間違っているでしょうか。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 義両親の田舎へ行こうと誘われています。行くべき?

    いつもお世話になっています。 夫の両親が「田舎のみんなが、孫に会いたがっている。みんなで行こう!」と言います。正直なところ、私は困っています…。 27歳・娘2歳・専業主婦です。現在2人目を妊娠中です。 そもそも今回の妊娠前に、まず義父の田舎(飛行機の距離)へ、義両親・夫・私・娘で行かせてもらいました。 夫の祖父母は20年以上前に亡くなっているので、田舎に行っても義父の兄弟やその家族・その子供・孫…と、遠い親戚の方がいらっしゃるだけでした。 義父が半分くらい旅費は出してくれたので大変助かったのですが、親戚に挨拶して回って、娘が騒がないように迷惑をかけないように気を張って、義両親とずっと一緒の3泊4日…本当に疲れただけで、正直どうしてこんなことに大切な貯金を使わなくてはならないの…と思ってしまいました。 (もちろん義両親・夫には「本当に楽しかった!ありがとうございました!」と感謝の気持ちしか伝えていませんが、ここにしか書けない本音です。苦笑) そして次は、義母の田舎(また飛行機の距離)に行こう!と誘われています。義父は行かないそうなので、今回の旅費は全額負担しなくてはなりません。 ホテルはとらず、義母の親戚の家で2泊する予定だそうです。こちらも夫の祖父母は亡くなっているので、義母の実家というよりは、兄弟やその子供孫たち…といった方々の家です。 部屋がたくさんあるから、余裕で泊まれるのよ!夜は親戚中が集まって酒盛りするのよ!食べ物は美味しいし、本当に居心地がイイからね!と義母は張り切っていましたが、私は断ろうかと思っています…。 妊娠中に飛行機に乗ることになりますし、今は落ち着いていますが、初期に切迫気味と診断されたのでムリするのが怖いです。 次に、もうすぐ子供も増えてこれからお金がかかるという時に、家族3人分の旅費を出すのがしんどいです。これが楽しい観光地へ家族だけの初旅行というのなら、子供の思い出作りに奮発もするのですが… 夫も、義母の田舎へは十何年行っていないらしく、別に行かなくてもいいんじゃない?〇〇(私)も妊娠中なんだし、やめとこうよ~という感じです。本当にどっちでも良い・全くノリ気では無い、という言い方でした。 まだ義母にハッキリと返事はしていません。 私たち夫婦の意見は「断ろう」でほとんど一致しているのですが、 義父のほうへは行ったのに義母のほうだけ断ったら感じが悪いだろうか、ということと、断るとしても夫だけ行くとか、夫が頑張って娘を連れて、私だけ留守番するというような妥協策を出すべきだろうか…ということを悩んでいます。 皆さまの意見を聞かせて頂けないでしょうか。 ・夫の祖父母も亡くなってしまっているのに、遠い義両親の田舎へ…というのは良くあることですか?高い旅費を負担してでも、行くのが普通でしょうか? ・仮に皆さまから「行くのが普通だよ、断るなんてとんでもない。」という意見を頂いたとしても、やっぱり妊娠中で何があるか分からない不安があるので、私だけは断らせてもらおうと思っているのですが、その場合、全くノリ気ではない夫(と娘)は行くべきでしょうか? 夫と私の気持ちは一緒なのですが、世間一般ではどうなんだろう…と質問させていただきました。 皆さまの意見を参考にさせて下さい。よろしくお願い致します。

  • 夫の両親との関係

    30代夫婦子供なしです。 義理両親は世話好きで全て把握しておきたいタイプ、私は干渉されるのが苦手な内弁慶タイプです。 現在、義理両親とは夫が休日のときに月3~4回程度会っています。 ですが先日、妊娠もしてないのに子供ができたら毎日会いたいと言われ、子供を作るのが怖くなってきました。 義理両親には、孫がすでに2人(夫の姉と弟の子)、姉と姉の子は平日旦那さんの仕事時間中はずっと実家にいるようです。 弟の子は遠方のため滅多に会えません。 娘なら毎日親に会いに行くのは大した苦痛でもないかもしれませんが、嫁の私にとっては… ですが、義理両親は普段とても優しく可愛がってくれるので、子供がいない今から冷たく断ることもできず笑うことしかできませんでした。 夫は、私の気持ちを知ってはいますが、理解はできないようなので、代わりに伝えてもらってもいつもニュアンスが変わってしまいます。 義理両親との関係を良好に保ったまま、毎日会いに行くことを避けるような都合のいい方法は無いのでしょうか…。 現在でも断りなく会わずにいると催促があるので、何とかうまく断りたいのです。 優柔不断は承知ですが、義理両親を傷つけず断るタイミングや言葉を模索しています。 皆様、アドバイスお願いします。

  • 私の両親との同居と妻の両親との関係

    妻の両親が私の両親との同居もしくは近くに住むことを反対します。 現在、私の実父は重い病にかかり自宅で療養しております。 そうでない事を願っておりますが、余命を宣告されているのと 同様の状態です。 そこで、私は一人息子の為、実母より実父の事及び金銭的なことも含めて 一時的に同居をしてほしいと言われております。 現在、実家とは車で1時間半程度の距離で、 職場も夫婦共々実家に引っ越してもさほど距離はかわりません。 妻は私の為を思ってか、協力してくれると言ってくれてますが、 問題は妻の義父母が猛烈に反対している為、妻も義父母の手前 『はい、わかりました。』と言えない状況です。 妻と私の両親は結婚前からも良好の関係を保っており、 夫の私から見ても両親も妻に気を遣っているのがわかる関係です。 しかし、実は義母と実母が結婚前からそりが合わず、 結婚前に二人の間に何があったか詳細はわかりませんが、 特に義母は私の母を恨んでいるようで、 表現は大袈裟ですが、悪魔のような母親の近くに娘を置かせたくない的な 考えを持っており、妻の実家に帰省したとき私は実母に対する 批判的な発言を延々と数時間聞かされる始末です。。。 また、妻(娘)は本当は嫌なのに私に遠慮して我慢しているのだから、 何で察せ無いのか?と妻に都合の良いことだけを言っております。 ※正直、怒りを通り越して悲しみを覚えております。。。 義父もそんな義母の気持ちを思って、 私に実家に同居もしくは近くに住むことで義母は私共の家にいけなくなる。 その旨も考慮して欲しいなどと、ご自身の家族のことだけを おっしゃり、プレッシャーをかけてきます。 すばらしい家族愛なのかもしれませんが、 子離れできてないだけとも感じられます。。。 逆に妻も親離れ出来ていないのかもしれませんが。。。 正直、今私が一番心配しているのは 実父の事は勿論ですが、妻の事も凄く心配してます。 上記の義父母の要望で両親の希望を断った時に 理由が理由な為、私の両親と妻の良好な関係が崩れるのではないか? 私がしっかりしなくてはいけないのはわかっておりますが、 片方をたてると、片方がひがむような状態で どのように進めるのが一番良い事なのか? 悩んでおります。 皆様でしたら、どのようにされますか? アドバイスいただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 両親との関係

    度々お世話になっております。また相談にのって頂けると嬉しいです。 昨日母とラインで喧嘩っぽくなってしまい、気まずい状態です。今は離れて暮らしていますが、冬にはまた一緒に暮らし始めます。私は両親には嫌われたくありません。両親と距離をおきたいと思ったことがありますが、喧嘩別れのようにはなりたくありません。ですが、母と再び顔を会わせるのは気まずいです。 皆様はご家族と喧嘩をしたとき、さらにはそれが深刻な状態だと感じるときどのように対処されますか??是非お答えいただきたいです。

  • 両親との関係(長文です。)

    実家暮らしの大学生です。一人っ子です。 両親との関係に悩んでいます。 私の両親は友人の親と比べて、かなり厳しいです。 例えば、髪を染めるのはダメ、彼氏を認めない、友人宅への外泊禁止、友達と遊んでいて帰りが10時を過ぎると怒られる…といった具合です。 私はこの状況を改善すべく、両親と何度も口論をしてきたのですが、そのたびに、両親は「世間の常識」という言葉の元に、私のやることなすこと全てを否定します。(この「世間の常識」が全く世間の常識と合っていないと思う…。) また、突然とても理不尽なことで怒られたりします。ひどいときには、蹴られたり、ひっぱたかれたりします。(以前、蹴られたことで痣ができたこともあります。) 友人に相談すると「心配されているんだよ」と言われます。確かに、私のことを思って厳しく育ててくれたんだと思います。 が、怒られる理由があまりに理不尽で、親のストレス解消のために怒られている気がしてなりません。 また、今週のはじめから風邪をひいて熱を出してしまい、かなりツライ状況だったのですが、両親は全く看病をしてくれませんでした。 一応、病院へ診察の順番は取りに行ってくれたのですが、病院から帰ったあと「感謝の言葉がない」「態度が悪い」と言って怒り、その後は何もしてくれませんでした。 態度が悪くなってしまったのは、具合が悪くてそれどころではなかったからなのに…。 学費やいろいろな面でお世話になっている分、両親には感謝しています。しかし、今は両親が嫌で嫌で…。 どうにか、こんな両親とうまくやっていける方法はないでしょうか? 長々と書いてしまい、失礼しました。

  • 義両親との関係

    以前にこちらでお世話になりました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=899639 1年間何とか努力してきましたが、1年前に思い切って別居をしました。 その後、子供にも恵まれ、現在は夫と子供の3人家族です。 夫の実家は車で30分くらいのところで、週末の度に 呼ばれるのですが、何かと理由を付けて2~3週間に1度の訪問に しています。 義父は相変わらずで、離乳食も始まってない息子に 色々なものを食べさせたりタバコの煙を吹きかけたり 口の中に自分の指をつっこんだり・・・・ もう私はそれを見ているだけで断腸の思いです。 行動もさることながら、発言も、私の実家の父に 似て不細工だとか、言いたい放題です。 離乳食や。チャイルドシート(車に乗るとき 運転席で抱っこしたまま運転しようとしたり)や 離乳食・アレルギーのことを話しても 「子供は教科書通り育たない」 「●●を習わせろ」 ・・・等と私のやり方についていちいち口出しを してきます。 夫の実家に行くたびに疲れ果てます。 私が本気で起こると「冗談なのに」と言う義父。 何をやっても義母は笑って見ています。主人も 父にはほとんど抗議をしてくれません。主人の実家では全てのことが義父の気分・意見で決まります。 意見や抗議をしたものならば本気で怒って暴れます。 怖いからか、怒らせると煩いからかみんながイエスマンです。もう耐えられません。 そのそも、出産翌日に見舞いに来て 「ツワリでしんどいと言って寝てばかりの役に立たない嫁だった。しんどいと言えば嘘でも寝てられる」 と、言われ、それ以来顔では笑っていても許せない気持ちがいつも心の奥にあるのです。 孫がかわいいから度々会いたいと言って来られるのですが、今のままでは連れて行く気持ちになれません。 私はひどい嫁でしょうか? 支離滅裂な文章ですみません。 長々と読んでくださりありがとうございました。

専門家に質問してみよう