• ベストアンサー

ある文のyetの意味

sukinyanの回答

  • ベストアンサー
  • sukinyan
  • ベストアンサー率38% (119/313)
回答No.6

僭越ながら英国人(大卒)としてお答え致しますと、この場合、yetの日本語訳で最適な言葉は「しかも」だと思いました。 文法的にはconjunctionで、意味は「but at the same time」です。 御参考までにオクスフォード大学出版局のyetのページを以下に添付致します。 ご不明な点は、ご面倒ですが補足質問を御投稿くださいますようお願い申し上げます。

参考URL:
http://www.askoxford.com/concise_oed/yet?view=uk
totmon
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • yetの意味と文の繋がりについて

    はじめして、今文章を翻訳しているんですが、 the question of its characteristics does not arise, yet, hard though it is to visualize, these continue to exercise their effect. という文なのですが、, yet, hard thoughの辺りの繋がりがよく分かりません。 「特徴の問題は起こらない。視覚化は難しいが、これらは効果を及ぼし続ける」これだと、yet~の部分の繋がり無視しちゃってますし。 それにariseがこの文の動詞ですよね。。  アドバイスお願い致します。 ちなみに、上記の文の前に下の文が付きます。 Just as with the smallest dot, so in the case of the smallest sphere, for example, a speck of dust,

  • 肯定文なのに、yetをまだと訳すのはどうして?

    He is yet to know the truth. 彼はまだ事実を知っていない。 肯定文のyetは、”もう~した”で、否定文では”まだ~していない”と、記憶していました。 英辞郎で調べてみると、”もう・・・”という意味は見当たりませんでした。 この例文では、”彼はもう事実を知っていない” とすると、意味が通じないので ”まだ”と訳すと判断すれば良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • yetとalthogh

    ある参考書に載っていた問題ですが、下の文の( )の中に入る適切な語句を次の中から選びなさいという問題ですが、選択肢の中で yet と althoughがあり、どちらを選ぶか迷いました。どちらが正しいと思いますか? His strengh is in his original works, ( ) it is in his reworkings of what others had done that he is most famous for. 私は最初althoughを選択しましたが、正解はyetでした。 althoughでも文法的に正しいと思ったのですが、後に続くit is ~ が強調文になっているからyetの方が適切と言うことでしょうか?

  • yet

    Life ... is but a twinkling of an eye Yet filled with sorrow and compassion 上記文中での、yetの訳し方、意味、等を教えてください。どういう意味にとればすっきりするでしょうか。詩の一部分です。

  • 英文(数学?)の問題がわかりません

    The anticipated income from an investment is $40000 per year for the first 5 years and $30000 per year for the remaining 5 years of life. The desired rate of return on the investment is 12 percent. The salvage value at the end of 10 years is expected to be 20 percent of the first cost. Determine the first cost that will result in the 12 percent return. Ans.:$219,700 考え方と途中式をお願い致します。

  • この文の意味を教えて下さい。

    この文の意味がわかりません。 Education is not an end, but a means to an end. 一体これはどういう意味なんでしょうか。 わかる方いましたら、是非ご教授ください。 ちなみにこの後には、 In other words, we do not educate children only for the purpose of educating them; our purpose is to fit them for life. と続きます。 よろしくお願いいたします。

  • equalの使い方

    equalの使い方 下記の文章があります。(WikipediaのIRR=internal rate of returnの解説です) そして2つのパラグラフにequalがあります。 第一P equal to zero 第二P equal the net present value 第一Pはmakes ~ equal to で捉え、このequalは形容詞で良いでしょうか? 第二Pは動詞でしょうか? その場合主語は the net present value of costsのため equalsになると思うのですが違いますでしょうか? ご教授頂ければ幸甚です。 The internal rate of return on an investment or project is the annualized effective compounded return rate or discount rate that makes the net present value of all cash flows (both positive and negative) from a particular investment equal to zero. In more specific terms, the IRR of an investment is the interest rate at which the net present value of costs (negative cash flows) of the investment equal the net present value of the benefits (positive cash flows) of the investment.

  • 文の構造と意味

    Where is there for me to go? という文を見かけたのですが,これは文法的にどうなっていて,どういう意味なのでしょうか。 教えてください。

  • 文の意味がわかりません。

    英文和訳の設問なのですが、 Apart from allowing me to communicate, learning Hindi has given me linguistic confirmation that I know just by living here. 上の文が言っている意味がよくわかりません。とりわけ、主節の部分がわかりません。どなたか、よろしくお願いいたします。ちなみに、この英文には続きがあり、以下にのせておきます。 Time, for example, is a fluid concept in India. Nowhere is this made clearer than in the inevitable perplexity of a Westerner trying to fix an appointment with an India: the word for yesterday and tomorrow is the same. The smallest unit of time in Hindi is "hour."

  • 文の組み立てのようなことでわかりません・・

    こんばんは。 いつもありがとうございます。 オノ・ヨーコさんに関する文なのですが、 意味だけでなくどういう文になってるのかわからないところがあります。 もしよかったら教えてください。 Her war experience inspired in her a deep love of peace. この文で 1.もし inspired a deep love of peace in herとかだったら  なんとなくそうか・・と思える気がするのですが、この文はどういうふうになってるのでしょうか。 2.a deep love of peace ってなんで for とかじゃなくて of なんですか? 続きの文で It also taught her how important the ability to imagine is for human beings.という文なのですが 3.Her war experienceはまた彼女に教えた。 the ability to imagineがどんなに importantであるかを。  みたいに思うんですけど、  そうしたら is for human beingsってなんかくっつきかたが変な感じがしてどういう意味かとか組み立てがどうなってるかがわかりません。 そのあとの文は Without this ability,people would have no dreams for the future.です。 よろしくお願いします。