• ベストアンサー

数学に類似が多いのはなぜ?

数学を勉強していると、あらゆるところに類似が出てきて、とても不思議です。 類似の根源はなんなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

私もN0.2さんの意見と同じような感じでこれは数学に限ったことではなくこの世の現象を人間が噛み砕いた状態すべてに共通することだと思われます。例えば語学で言えば日本語と外国語のイディオムの類似(一つの例ですが日本語で「面と向かって」と英語で「face to face」、どちらが先に出てきたのかよく知りませんがこのように外国語をたくさん知れば知るほど同じ言い回しがなぜたくさん存在するのか不思議に思います)とかもあります。こう考えると結局人間が論理的思考の中で無意識のうちに類似を作り出していると言っても言い過ぎではないと思います。特に数学というある意味狭い世界ではこれは顕著に表れているかもしれませんね。掛け算も足し算から定義されてそれを拡張しているのではっきりいって「同じ」ようなものですし代数関数体も代数体の上にリーマン予想の類似を探しながら構築されたような感じです。個人的には離散と連続で類似しているところと異なっているところ半々(あるいは研究対象によっては全く異なった状態かもしれません)くらいはあるように思われますがどうでしょうか?最後にこれらの統一論があるかどうかという質問者さんの疑問ですがこれについては個人的にはどうでもいいかなと思ってます。人間の思考はある意味閉じた世界で色んな分野において現段階で解けない問題が解けたということが重要でそういう蓄積が何かを生み出していくただそれだけのことと考えています。

katadanaoki
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 まず、語学ですが、やはり、同じ人間である以上、無意識のうちに似通ってしまうものはあるとは思います。もちろん、そでれも不思議なものは多いですね。 でも、数学とか物理の類似は、人間の論理思考の類似という感じはあまりしていません。それらは作り出されたものではなく、すでにあるものとしてとらえています。数学では、発明とはいわないで、発見といいますね。 もちろん、その逆の意見も多少は理解できます。 離散と連続の類似の度合いは、おっしゃるように半々程度かもしれないですね。しかし、本来はもっと類似していて、それを今はまだ知らないだけだとも思いたい。 統一理論がいくぶんか怪しげな神様みたいなものとすれば、それを信じている数学者は多いような気がします。 僕は数学者ではないですが、どちらかいうと信じています。

その他の回答 (4)

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.4

というか,単純に,今までの類似パターン以外のものは難しくて解析できないから,研究対象にならなかったり,研究成果として残らないってことでは. 全く新しい方法を見つけ出した人は本当の天才ってことなんでしょうけど.

  • good777
  • ベストアンサー率28% (36/125)
回答No.3

面白い指摘ですね。 数学自身がフラクタルのような感じですよね。 私もそういう不思議な気がするけど,そうとも限らない気もする。 たとえば,たし算とかけ算は計算法則が似ているけど, A^B のように累乗の指数の演算では似ていない。 フラクタル的に拡張できるときとできないときがあるのだと思います。 でも,とても,すばらしい指摘だと思います。 「数学の美」のようなものを感じますね。

katadanaoki
質問者

お礼

ありがとうございます。 たし算とかけ算についてですが、僕自身は、たし算とかけ算と指数演算を同じ兄弟という認識ではいません。 f:x→e^x という累乗を橋渡しとすると、 f:x+y→(e^x)*(e^y) となり、たし算とかけ算は兄弟で、さらに、分配法則と指数法則も兄弟と考えられるとは思います。 でも、兄弟は兄弟でも、一卵性双生児のようにDNAは完全一致していないきがします。 そのように、数学を人間にたとえていますが、人間の祖先は行き着く先は、アフリカの女性であったと聞いたことがあります。 数学が似ているとして、その祖先はなんなのか、気になっています。

noname#24129
noname#24129
回答No.2

数学的対象の類似というより、論理的思考が数学的に表現されているためではないでしょうか。

katadanaoki
質問者

お礼

真夜中に返答ありがとうございます。 しかしすみませんが僕には理解不能でした。 数学上の類似とは、たとえば、代数体と代数関数体とか、連続と離散とかです。 それらは統一的に扱うことはできなく、つまり、似てはいるけど、違いはある、と思います。 しかし、その根本となる親(統一理論)がいそうな気がします。 でもいないかもしれません。 そこらへん、皆様はどのようにお考えですか?

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

ミツバチなんかの巣は120、60、30度の組み合わせです。 人は算数と理科が苦手だから、90、180度と円でごまかすことが多かったので、あまりえらそうなことがいえないですね。 それ以上の角度は不要ということらしいですが、5角形(360/5度)が当面世の中で幅を利かせそうですね。そうなったら紙と鉛筆ではしんどいですね。

関連するQ&A

  • 類似度の高いものを取り出したい。

    数学・統計学初心者です。 現在Rを使って統計学を勉強しています。 ある、パラメータA,B,C,D,E,F.・・・・・・を持った対象データがあり、 さらに同じパラメータを持った複数のデータ集団(標本の集団)があったとします。 そのデータ集団から対象データと類似度が高いものを取得したいとします。 以前、類似度を求める場合、対象データと集団との相関係数を求めれば良い、というHPは見たのですが、 この方法だと、各パラメータのデータの分布の大きさが異なれば、変な値が出てきそうな気がします。 かと言って各パラメータデータを正規化しようとすると標本集団のため、どこかのパラメータでばらつきが出てきそうな気がします。 そもそも私には一般的な知識がないので、類似度を求める際、頭の良い人たちがどういった感じで類似度を求めているかわかりません。 このような場合、どうやって類似度が高いものを取り出してくれば良いのでしょうか?教えてください。

  • 類似です?します?

    類似です? 類似します? どっちが正しい表現ですか?

  • 数学とは...

    数学とは一体どのような学問なのか多角的な立場から検討はしてみたものの いまいち答えが見つかるようで見つかりません. 自己の観念としては、当然一言では説明できかねますが、 数学とは、あらゆる学問を包括し、数学的諸原理からそれらの他分野を導くもの、 つまり、根源的なものであると思っています.これに反して友人は、学問には相互関係があって、 数学は単なる他の分野と同等で特別高く評価する必要はないみたいなこといってます. 確かに、理解できなくもないですが、考えが普通すぎてどうもしっくりきません. 自分は、もっと意味深な位置づけになると思うのですが皆さんはどう考えますか?

  • 数学を極めたい!

    医学部を再受験する学生です。数学は大好きなのですが、高校時代は「赤点」ばかりで、今でも「余程簡単な問題」しか出来ません。数学オリンピックや東大・京大・慶應の問題をサクサク出来るような「超天才」の方々は、どのような頭脳を駆使して問題を解かれるのか、不思議でなりません。最近では、「高校への数学」を購読しているのですが、ほとんど理解出来ません。「中学への算数」までレベルを下げて、基礎レベルからやり直そうかと思っています。数学の中学での評価は、5段階中4でした。公立の中学ですので、参考にはなりませんが・・・。田舎の小中学生を対象した塾の講師(算数・数学)もしていました。数学は解けた時の喜びが大きいので大好きです。だから「数学を極めたい」のです。少なくとも、日本の受験数学の問題なら、全て「完問」出来る程の能力が欲しいです。やはり、幼少の頃より勉強していないと無理なのでしょうか?数学の出来る方々の体験談やおすすめの勉強法がありましたら、お聞かせ願います。

  • がん化と発生分化に類似性とは?

    がん化と発生分化との類似性とはどのようなことなのでしょうか? 分子生物学でwntシグナルについて勉強していたのですが、 これに関して、がん化と発生分化に類似性があるとのことなのですが、 いったいどういう事なのでしょうか?

  • 商標の類似判断について

    お世話になります。 現在、商標登録をするべく調査をしております。素人なので自分なりに勉強した範囲でIPDLで調べているのですが、どうしてもわからない点があります。 1.一つの類似群コードにはたくさんの商品が含まれますが、全て類似チェックの対象となるのでしょうか?区分でチェックして類似がなくても、類似群コードで検索するとひっかかる場合など。 2.一つの商品、一つの区分にしか登録していなくても、その商品が含まれる類似群コード全体に権利が発生するのでしょうか? 3.個別の商品を指定せず、ある区分全体、もしくは類似群コード全体に対して申請するというやり方は可能でしょうか?(現時点で商品ジャンルは決まっているが個別の商品は確定していない)。 なにか勘違いしているのかもしれませんが、宜しくお願いいたします。

  • 数学ができるようにしたいです

    今高校二年です。 国語は偏差値60、英語は50台(をうろうろ)なんですが、 頑張っても数学は45ぐらいなんです。 数学があまりにも出来ないので 数学に重点をおいてしまい、 英語をもっとやりたいのですが、できないことが多いです…。 数学に重点を置くといっても 私の勉強時間はまだまだ 足らないと思うので、 今日から気合いを入れて 受験勉強をしようと思いました。 どういった勉強をすれば、 数学が出来るようになりますか? 参考にさせてください。

  • 類似品について

    この前、類似品を買ってしまいました。 その類似品の正規の商品も買ったことがあるのですが、 実用新案登録番号や会社の名前・住所・電話番号まで同じでした。 しかも、その商品はアレルギーの人のための商品です。 こういうのは法律違反にはならないのですか? 普通に売られているので、出荷場所など特定できると思うのですが・・・。

  • 数学と高校数学

    大学受験のため勉強しようと思うのですが 数学と高校数学ではどう違うんですか? 高校数学だけ勉強しててはダメですか?

  • 大学で数学科の数学とそれ以外の数学

    地方国立大学で、数学科という名称ではないけれど、大学で数学を勉強しています。 数学科、という名前に憧れます。最も、勉強している内容はほかの大学での数学科と変わらないそうですが・・・・。 ふと、   数学科の数学 と、   理学部でも物理学科の数学や工学部の数学 で学ぶ数学は何が違うんだろう、と思いました。 位相空間を勉強するかどうか、でしょうか? 具体的な計算は数学科以外の方が多そうですが、工学部出身の先生もいるし、何が違うと思いますか?