• ベストアンサー

初心者の運転

MayFieldの回答

  • MayField
  • ベストアンサー率19% (32/161)
回答No.9

周囲の状況が見えるようになる事ですね。  ・タイミングを見付けてうまく右左折や車線変更ができる。  ・狭い道路や交差点などで譲り合いができる。  ・信号の変化を予測した運転ができる。 といった事が自然に出来るようになれば大丈夫かと思います。 若葉マークが取れるまでに10,000kmも走り込んでおけば大丈夫なはずですよ。

shiho567
質問者

お礼

ありがとうございます。 MayFieldさんのチェックポイントの中で今出来ているものが あるとするなら3番目のみかもしれないです。 1・2番目はまだまだ判断を仰がないとパニック起こす状態です。 運転に慣れると、こういう事が自然と出来るようになるっていうけど 今はまだその感覚が全く分かりません。 とにかく毎日車に乗るって事が大事ですね。

関連するQ&A

  • 運転免許試験場で運転の練習がしたいのですが・・・

    神奈川県の二俣川運転試験場で、土日に試験場の開放をしてますよね。 あそこで、運転の練習がしたいのですが、私は一応免許は持ってます(ペーパー)。 運転の練習をする場合は、その免許を受けてから3年以上たった人を同乗させること、HPに書いてあるんですが、免許を持ってる人が(私)が運転の練習をするのでも、同乗者は必要なのでしょうか? ちなみに、車も貸し出しのを利用するつもりです。

  • 初心者の運転について

    私は、自動車学校を卒業してから約半年(5ヶ月弱)の間、学科試験に行かず2週間程前にようやく免許を取得した者です。 ・仮免技能は1度落ちた経験があります。(一時停止不停止) ・卒業検定、免許試験は一発合格でした。 免許取得して3日後には乗る準備が整ったので乗って運転してみました。約半年も運転していないと右左折で戸惑ったりしてぎこちない運転をしてしまっていましたが、最近はそこそこ乗れるようになったと思っています。今のところ親を助手席に乗せて運転していて、10時間程乗っています。 ただ、まだ知らない道路だと道を間違えそうになったりして後続車に迷惑をかけたりする事があり… バック駐車もまだ練習不足(家の車庫での練習は他の人の迷惑になりそうで…)で安定しておらず、車幅の感覚もイマイチ掴めていなかったりしています。 練習車はワゴンRなので乗りやすいはずなのですが…笑 今は駐車、車幅の感覚を掴む練習を主にやっていこうと思っていますが、いい練習方法やコツ、他に練習したほうがいい事がありましたら教えて下さい! また、皆さんは危険な場面に出くわしたりするものでしょうか?私は既に1度出くわしてしまいちょっと気分がブルーです…。下手だからでしょうか…。 2車線の道路で右側の車線を通行中、反対車線から転回して来た車があり、ブレーキを踏んで待つ余裕があったにも関わらず、左後方に車がいましたが左の車線に避けてしまい後方からクラクションを鳴らされました。今ではなんて馬鹿な事をしたのだろうと思っています…。 幸いにも接触事故にはなりませんでしたが…。 まだ一人で運転するには危険すぎますよね。 運転の知識・技能をつけて安全に運転できるようになりたいです。

  • 初心者の運転を上達するには

    21歳、学生です。運転免許を所得して、大体2ヶ月半になります。親の車(三菱アウトランダー、VWゴルフ。どちらもAT)を週に1,2回運転しますが、しかし未だに下手です。隣に座っている父親には、性格からか毎回ボロクソに怒られています。特に下手な点と改善方法を書きますが、どう思われますか? (1)幹線道路や高速道路を運転していたら、車線の中央を走っていても数分後に必ずどちらかに大きくずれます(車線からははみ出しません)。 ⇒車の中央と車線の中央を合わせるように運転する。 (2)駐車が苦手。 ⇒家の駐車スペースが空いているときにバックで駐車の練習を数時間行う。縦列駐車の練習も、しようと思えばできるので、行う。 (3)アクセルの微調整が苦手で、市街地、高速、田舎道で、前車への車間距離のつめ方。街中では詰めるのに、アクセルを踏みすぎといわれます。 ⇒街中では前走車にさりげなくついていくようにする。 (4)住宅地を運転しますが、メーターが20キロも出ていないのに速度出しすぎ!!と大声で怒られる。親は小学校前で40キロも出すのに、徐行になっていないと言われます。 ⇒これは、分かりません。 (5)山のカーブでラインがずれる。速度も制限速度以下になり、流れを乱しているように思われます。 ⇒どうすればいいでしょうか? あと、運転テクの本でいいものがあれば、教えてください。自分も立ち読みしてみましたが、教習所の教本よりも詳しいものがあるので、買おうと思います。 答えていただければうれしいです。

  • 初心者の車の運転

    免許取得してから4年ほどペーパードライバーで、最近やっと念願の車を買うことができました。 最初、運転が不安なので友人に付き合ってもらって運転していたのですが、友人が忙しく、いつまでも頼れないので、一人で運転の練習をするようになりました。 そして、駐車の時に車を擦ってしまいました。 親にその話をすると、そもそも運転がまだ未熟なのに一人で運転するからだと言われました。 運転がうまくなるには練習しかないと思うのですが、仕事があるので週末しか乗れない上に、家族で運転する人もいないので、一人で練習するしかありません。 運転がうまくなるには練習しかないとは思うのですが、平日の夜に練習しようとしても夜は危ない、一人で運転するなと言われるとどうやって練習したらいいのでしょうか? 駐車の練習は家の車庫でできるので、毎日やろうと思っています。 でもそれだけだと運転の練習にはならないので、何かいい練習方法はありませんか? このままだと1年経っても上達する気がしません。 こんな状況の私に何かアドバイスをください。 宜しくお願いします。

  • 運転初心者です。

    つい最近免許をとって、2,3日前親にのって隣に乗ってもらって初めて家の近所を運転しました。 右左折は曲がるタイミングなどを教えてもらいながらなのでそこまでの危険はなかったのですが、狭い場所で左に停車中の車に擦りそうになっちゃってハンドルとられちゃいました。 あ~やっぱしアブねえって感じなんですが、うまくなるコツとかあったら教えて下さい!

  • 運転がうまくなりたいのに…

    今年、初めての免許更新になるペーパードライバーです。 免許を取ってから「まだ危ない」と旦那に言われ続け、旦那が助手席に座っているときしか運転していませんでした。(ほぼ、旦那が飲酒している時のみ) それに車庫入れや、狭い場所でのバックは、助手席から旦那がハンドル操作をしていたのでバックはとても苦手です…。 でも、田舎ということもあり、自分で車が運転できないととても不便で、いつも誰かに送っていってもらうのも(旦那が仕事の昼間は同居の義親にしてもらっています)気が引けるため、昨日思い切って「ひとりで運転できるようになりたいから、練習させてほしい」と言いました。 そしたら「じゃぁ駐車場から車を持ってきて」といわれ、前向き駐車してあった車をバックで出した際に 左後ろをぶつけてしまいました。 旦那は「狭いからしょうがないよ、見てなかった俺がわるかった」と言ってくれましたが「まだ運転はムリだよ。(ステップワゴンなので)最初は小さな車じゃないとムリだ」と言われました。でももう一台車を買う余裕はありません。 もう少し注意していればぶつけなかった事なので私が悪かったのですが、この調子ではいつまでたってもひとりで運転はできないと思います。ですが、旦那にとってみたら、大事な車を傷つけてほしくないし、私が事故にあったら困る、と思っているみたいです。。 私自身もう運転はいいやとあきらめかけている部分と、でもひとりで運転して、どこでもひとりでいけるようになりたいという部分があります。 初心者の方で同じような経験された方、または奥様が同じような状態だという方いませんか? 私はどうしたらいいでしょうか?

  • 初心運転期間について

    初心運転期間について 去年の8月1日に免許を取ったとします。 今までに7点違反しているとします。 車の免許を今年の7月1日に取るとします。 2つ疑問があります。 ○今年の8月2日にバイクで違反すると、免許取り消しになりますか? ○今年の8月2日に車で違反すると、免許取り消しになりますか? 回答よろしくお願いします。

  • 運転超初心者(主婦)が運転への恐怖心を克服するには?

    現在主婦です。車の運転の事で悩んでいます。 車の質問というより、精神的な悩み相談になってしまうかもです。 8年ほど前、車の運転免許をやっとこさ取得しました。自家用車を所有しない育ちだったので、教習所では上手ではなかったです。 免許を取得してすぐ、初心者の折に一度、大きな踏み切り前で停止をしていたところ、 後ろのタクシーにものすごいクラクションを鳴らされて煽られ、(早く進めよという意味でしょう。) まだ前方の車が踏み切りを渡り切っていなかったのですが、 「運転のプロが(行け!)と煽るのなら、発進しなきゃならないのかな?」と、発進したところ、 詰まってしまい、最後まで進めず、遮断機が折り、立ち往生をしてしまいました。 前の車が場所を作って避けてくれ、周囲の人が「反対車線でもいいから早く出ろ!」みたいに教えてくれて、事なきを得ました。 発進した私がバカだったのですが、それ以来、ペーパードライバでした。 最近、周囲から色々とプレッシャーをかけられ、 教習所のペーパードライバーコース(PD期間10年以上経過者の48時間コース)というのを受講しました。 指導教官からは「操作・交通ルール等は問題ない。あとは、実生活での慣れだよ」と言われました。 ですが、実生活で独りで車に乗る事が怖くてできないのです。誰か隣にベテランが同乗してくれたり、 車庫入れ・車庫出しの様子を見ながら声をかけてくれればスムーズではありませんが動かせますが、 それでも他人様の車が泊まっている状態の駐車場等はもう最初から怖くて入れません。 先日、往復60キロくらい、都内と東京駅の北口ロータリーを廻る練習をしました。 操作に問題は今のところ、ないのですが、煽られる(スピードを出せよ、みたいにされたりする)と、 3速から間違えて6速に入れてしまったり、小ミスが多くなって、結局びびって停止してしまいます。 何かもっといいスクールに通ったほうがいいでしょうか?(もしご存知ならお教えください。) それとも、自力で練習して克服するしかないでしょうか?(ド素人向けの本・運転の恐怖心の取り払い方など、ありますでしょうか?) 世の中の為に、運転はきっぱり諦めたほうがいいでしょうか? 諦めて逃げるのは簡単で、私も本当ならそうしたいですが、 運転ができないことを、主人の実家から怪訝に思われている(主婦は運転ができるのが当たり前。できないのはナマケモノ。) ので、肩身が狭いので、何とか運転ができるようになりたいとは思っているのですが。 スムーズに運転してお買い物ができる主婦の方が、とてもとても羨ましいです。 宜しくお願い致します。

  • 初心者の彼女を運転を教える良い方法

    婚約中の彼女が免許を取ったので少しでも運転しない期間がないようにと思い、保険を切り替え週末運転の練習をしています。今日で二回目の練習をしたときの話しです。 ・信号が変わり、前方の車がスリープ現象で進んでいる状態、、もしくはまだ発進していないのに彼女は既にアクセルチョコ踏み。 ・片側二車線以上の道路の左車線走行時で交差点付近、前方の二台目の車が左折、一台目の車が左折で横断歩道手前で減速という状況でお尻がまだ走行車線にあり、自車も減速しないともし一台目の車が急ブレーキをしたらぶつかるタイミングなのにアクセルペダルの上に足がありました。 ・車線変更時必要以上に顔の向きを変え目視する時間が長いため、前方の車が減速もしくはブレーキをしたら追突する状況。 ・前の信号が赤なのに、アクセルを踏み続け、すぐに減速し、カックンブレーキ。(女性に多い運転だと今まで再三言ってきた運転を彼女自身がしている) ・やたら早いタイミングでウィンカーを出すため後続車は迷惑。 ・乗車時ドライビングポジションを決めずに発進、走行中に違和感があると言い出す。 ・直進走行時、左折時後続車がいないか聞いてくる。 ・道路沿いの駐車場から車が出てきて明らか入れた方が良い状況なのに入れる気配がなかったため、入れさせろ!と怒鳴りました。 ・なのに、対抗車線の右折専用レーンに止まっている車に入れさせようとする ・スムーズな加速、車線変更は程遠く、右車線に変更しても踏み込まずちんたら走行していたため後続車に左から抜かれ、前に入れられ、結局左車線に変更するのにも四苦八苦。 ・広い駐車場で3台分続けて空いているのに駐車している車すれすれに止めようとし、どう考えてもおかしな車庫入れ。その車がバックで出ようとしたので、変われ!と言って運転を変わりました。 まだまだあるのですが、本当に免許を取れたのかがとても不思議で、これが初心者だから、女性だから、センスの問題かわからなくなってきました。 助手席に座って教える人の性格も出るのでしょうが、上記の状況時厳しく言いました。事故ってからでは遅いですし、悪い癖が付く前に言っておくこともあり、しかし彼女からはうるさい、細かい、運転したくないと言われ、昼ご飯を食べてから運転しないと言い私が運転を変わりました。 そして彼女な寝ていました。 運転したくなくなる気持ちにならないようにしっかり教える為の秘訣はありませんか? 従姉妹はCRVをかっこよく安全に運転していました。 練習している車は私の車で、国産で大きいスポーツワゴンです。

  • 自動車の運転について(初心者です)

    いくつか疑問があるのでよろしくお願いします。 (1)教習所では縦列駐車、クランクを練習しましたが、実際、縦列駐車をする機会、クランクはあるのでしょうか? 免許を取得し毎日車に乗っていますが、縦列駐車をする機会はありませんし、クランクもありません。また、縦列駐車をしている車もみたことないです。 (2)縦列駐車をした際、前後車に挟まれるわけですが、この状態では車をだすことは不可能ですか? つまり、縦列駐車をした場合、前後、どちらかの車が出るまで待たなければならないのでしょうか? (3)MTで免許を取得しましたが、MTに乗る機会がまったくありません。おそらく数年経てばMTに乗ることはできなくなる気がします。最近ではバスなんかもATが増えていますがトラック運転手とかこだわってMT車に乗らない限り、MTに乗れなくても問題は生じないでしょうか? (4)(3)とも関連しますが、今は一般乗用車はATが主流でMTは例外と思っていいのでしょうか?慣れてる人にとってはMT車の運転は何の問題もないでしょうが、初心者目からするとMT車は坂道発進をはじめギアを入れ替える際、エンストする可能性があり追突事故を引き起こすなど非常に危険ではないかと感じます。 (5)普段車を運転しますが、高速道路を走ることはまずないと思います。もし、高速道路を走ることになった場合、普通の道路を運転することに慣れてきても初心者マークを付けていた方が安全でしょうか?