• ベストアンサー

ご兄弟の婚約者、呼びますか?

milk2332の回答

  • ベストアンサー
  • milk2332
  • ベストアンサー率27% (6/22)
回答No.7

かなり辛口になりますが、私が兄の花嫁の立場でしたら 何で呼ぶの?と思います。 その理由は、 結婚式は相手方の親戚への自分のお披露目の場もかねてるのに どうして弟の嫁のお披露目の場と併用されなきゃいけないの? 主役は誰??自分たちは自分達の場を設けたらいいんじゃない? どうして私たちの場を利用されなきゃいけないの?? あつかましいんじゃい? っと思ってしまいます。 過去の質問を検索されたら同じ立場の花嫁からの質問も出てくると 思いますよ。 兄たちから打診があったのなら大丈夫だと思いますが、 自分たちからは言わない方がいいと思います。 いくら婚約者でも、結婚式の主役は花嫁一人。二人は不可です。 しかも結婚式という女の人の夢です。 花嫁も思い入れは沢山あると思いますよ。

mc9
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 辛口どころか違う方向からのご意見、大変ありがたいです。 私もあくまで主役は兄弟なので、一番大切なのは主役の気持ちですもんね。 回答者様のご意見は心に留めて、うまく話をしてみます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 婚約者の姉の結婚式に出席します。

    こんにちは。 今年11月に結婚予定の24歳女性です。 彼のお姉さんも、7月に結婚式を予定しています。 1年に2組となってしまい、親戚の方にはちょっと申し訳ないのですが、お祝い事だからと喜んで頂いています。 それはさておき、お姉さんの結婚式に出席させて頂くことになりました。 ゴールデンウィークに、お姉さんが県外から帰ってきており、彼のお母様から「よかったら出席して^^」と言われ喜んでOKしました。 同じように、婚約者の兄弟姉妹の結婚式に出席したことのある方いらっしゃいますか? あまりないことなのでしょうか? 新婦の弟の婚約者というかたちで出席することになるのですが、ご祝儀はどれくらい包めばよいのでしょうか? 3万円くらい?と思っているのですが、少ないでしょうか? また、そのときの服装は黒のドレスで良いのでしょうか? 控えめな服装&髪型が良いですよね? 他に何か気をつけた方が良いことなどあればアドバイスお願いします。 ちなみに、結婚式は大阪であります。 私や彼の家族は九州から出発します。 質問だらけで申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 自分の兄弟姉妹の婚約者が偏差値35の高卒だったら結

    自分の兄弟姉妹の婚約者が偏差値35の高卒だったら結婚してほしくないと思いますか? 親戚になるのは嫌ですか? ちなみに一人暮らしをしていて高卒で販売の仕事を正社員(勤続7年)で働いてます。 大卒で育った家庭の人から見たら高卒はマイナスイメージですか?

  • 恋人の兄弟の結婚式

    呼ばれたら出席した方が良いのでしょうか?? 彼のお兄さんの結婚式が今秋にあるらしく、彼に「来る?」って 聞かれました。が、彼のご両親とも2回くらいしか会った事ないし、 今度結婚するお兄さんは離れたところに住んでいたため全く面識 がないので「ちょっと気まずい」と言って断ってしまったのですが・・ いけなかったでしょうか? 兄弟の恋人って、一般的には結婚式に呼ぶものですか? 「婚約者」とかだったら、出席しなきゃいけないとは思うのですが。

  • 婚約者が私の両親を大事にしない

    私は、両親、兄弟共に家族仲がとても良く、自分の家族が大好きで、両親とは同居しています。兄弟とは別居ですが、仲が良いです。芯から深い絆があります。 婚約者の彼は、私とは違って家庭内不和で育ったそうです。その話を聞いたとき、「自分の親兄弟と良好な関係でない人は何か問題があって、良い家族関係を築けない人なのではないか」と心配がよぎりました。それを婚約者に話したら、「自分の家族を反面教師にする」と答えました。 交際初期のころ、婚約者は私の家族と仲良くしたいと言って、私の両親を大事にしてくれていましたが、ある件で、私の両親とひと悶着あってから、距離を置くようになりました。その件は、問題があったのは彼の方で、私の両親に非はありません。 私は、婚約者と喧嘩して電話越しで泣くことがたびたびあるのですが、両親は、「(娘が)泣いているのは嫌だわ」「(婚約者との間で)いつもそんなに何があるんだ」と、心配して夜も眠れない状況になります。喧嘩のたび、私自身も結婚生活への不安から、「結婚前から何回も泣くようなことがあるなら、婚約者とは結婚しないほうがいいんじゃないか」という気持ちがよぎります。この間、親戚も私の心配して、ついに「その結婚やめたほうがいいんじゃないか」と言いました。 私は、私の両親を大事にできないなら結婚したくないことを、婚約者に伝えました。婚約者は、私の気持ちは分かったと答えました。年老いてきている両親の介護が、娘1人の私の身に降りかかってきているので余計、両親のことは大事にしてくれる男性でないと困ります。気持ちとして、婚約者が私の両親とうまくやれないなら、結婚は踏み切れないですし、結婚しても耐えられなくて離婚になると思います。 既婚者のみなさまからアドバイスをいただきたいのですが、(別れも含めて)私は婚約者とどうしていったら良いでしょうか?

  • 兄弟からのご祝儀は受け取らないって言われ・・・

    たまたま、私の親戚が結婚することになったので、 彼と、ご祝儀の相場の話をしていた時のこと。 だいたい、兄弟などの場合は5万~10万(もしくはそれ以上?)を包むのが一般的のようなのすが、 私の兄弟内でも、その意識でいたのですが、 彼の方は、私たちが結婚する時は、彼の姉妹らからはご祝儀は [いいよ]って言うつもりらしいんです。 理由は、 彼の姉妹が独身で収入が少なかったり、バツイチで子供育ててる姉さんだったりで 金銭的に余裕がない事を知っているから、 俺の時は、ご祝儀はいいよって言ってあげるよと言うのです。 それはそれで、向こうの家族の方針なら仕方ないとは思いますが、 私の家族はきっちりしてくれるのに対し、彼側だけそうなのって どうなんでしょうか? 金銭に余裕がないと言う割には、子持ちのお姉さんは一人でファンの追っかけで 泊付きコンサートに1回で10万円ほど使って年に何回も行く人で、 そのファンのために、月に6~7万円ほど費やしているらしいし。 それを言うなら、私の兄弟なんて同じく独身だし、ごく普通の所得だし 娯楽に使うお金さえ、言うほど余裕がある訳では決してありませんけどね・・・(\\;) そういう事情を言われて、ましてやご祝儀というものは、 こちらから相手に強要して頂く代物ではありませんから、 あからさまに、[え~?貰ってよ]なんて言えませんし。 一応、式とかもする予定ですし、片側の身内だけ、そういう場合ってどうなんでしょうか? 私の家では、冠婚葬祭での出費は心からのものなので、余裕云々ではなくて、そういうお金は別物だと思ってするように教えられましたけど。 彼の場合、姉妹とお子さん数人は、ご招待になってしまいますよね? 彼のご兄弟(姉妹)たちは、そういった事には無頓着みたいなんですよね・・・。 みなさん、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 義兄弟姉妹家族との旅行

    既婚者の方に質問です。 ご主人、奥様のご兄弟やご姉妹が結婚されている場合、 その義兄弟姉妹の家族から、一緒に旅行いこうよと言われたら皆さんは行きますか?

  • 兄弟姉妹がいてよかったと思いますか

    兄弟姉妹がいるという方は、兄弟姉妹がいてよかったと思いますか? いるかいないかは自分で選べるものではないですが、家族に嫌味や暴言を毎日のように言ったり、何か言い返せば何倍にもなって 言い返されたり、時には暴れて家族ではどうしようもない兄弟姉妹が居る場合は、いなかった方がいいと思うのはおかしいでしょうか? また、一緒に住みたくないとか、一緒に住んでいなくても距離を置きたいと思う兄弟姉妹がいる場合、どのようにして距離を置いたり関わらないようにしましたか?

  • 婚約者と婚約者の母親、家族との関係についての質問で

    私は今年、婚約者と結婚式の実施、入籍をする予定で、次に両家の顔合わせを控えています。(コロナの影響で未定ですが。) 現在、婚約者は母親との関係が良くありません。私は婚約者から原因について聞いていますが、婚約者の母親からは話を聞いていませんので、真実は分かりません。また、私は彼女の家族ではありませんし、もし結婚しても遠い家族になるので、家族の問題について直接、婚約者の母親へ話をすべきではないと思っています。 しかし、婚約者は母親と連絡を取っていますが、婚約者へ母親から返事がなく、両家の顔合わせへ出席していただけるのか未定ですし、婚約者も母親の出席を嫌がっており、顔合わせのキャンセルを希望しています。 私は現状を良くないと思っており、婚約者と婚約者の母親との関係を希望し、何も問題なく、両家の顔合わせ、結婚式へ出席していただきたいと思っています。 私はどうすべきでしょうか。 ちなみに婚約者の母親の連絡先は知っており、連絡は可能です。

  • 結婚式への親戚の招待について。

    私の親戚には1組変わった?と言うかお金に異常に細かい親戚がいます。 血縁関係から言って結婚式には招待するべき立場の人たちなんですが、結婚の報告と結婚式への出席のお願いの話をした所、 『(出席すると親戚夫婦が)お金がかかる。(ご祝儀や衣装代)』とか『付き合い上、嫌々ながら出席する人も居るんだから、結婚式もあまり人に声をかけて呼ぶのはやめなさい。』等など言われました。 私としては、彼氏と彼氏の親、私の家族と相談して決めて結婚式をする事になったのに親戚に結婚式と披露宴自体をそんな風に言われたのでどうなのかな?と思いました。 私は、招待状を送る前の打診でそんな風に嫌々ながら出席しなくてはいけないと言われたので、『無理に出席してもらわなくてもいいんじゃないの?』と家族に言ったのですが、家族は『(血縁関係から言って)必ず出席してもらいなさい。』と言われます。 他の親戚や友人等に結婚の報告と打診をした所皆さん『おめでとう。』と言ってくれましたが、この変わっている親戚だけは『お金!お金!』でおめでとうとは言ってくれませんでした。 もうすぐ招待状の作成と発送を考えています。 そこで迷っています。 ・家族を説得してその変わった親戚には招待状を送らない。 ・変わった親戚を説得して出席してもらう。 私の立場だったらどちらにされますか?

  • これは婚約になりますか?

    3年ちょっと付き合っていて、 1年一緒に住んでいて、 お互いの両親・親戚・兄弟に紹介していて、 実家にも行って、 両親・親戚・友達も私たちが結婚すると思っていて、 私も将来的には結婚するつもりだった。 ・・・という人に浮気されて別れることになりました。 これって婚約破棄になるんでしょうか? 法的措置は取れますか? 彼は私と結婚するとは一度も言ってませんが。 もう突然のことでどうしたらいいのかわかりません。 別に慰謝料なんて取りたくないんですが、気になるのでお願いします。

専門家に質問してみよう