• ベストアンサー

産後の里帰りについて

takomariの回答

  • ベストアンサー
  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.3

産後、どのような状態になるのか、ということを旦那様によくわかってもらう必要がありそうですね。 出産後の身体はしっかりいたわる必要があるので、赤ちゃんの世話以外は寝ているくらいのつもりのほうが良いです。 里帰りする理由って、産婦は家事とかできないから、お世話してくれる人が他に必要だから…ですよね。旦那様の実家で、そういう扱いをしてくれるのかどうか。 質問者さんがゆっくり休める状況にあるのかどうか。 そこらへんに問題がなければ旦那様の実家に里帰り、でも良いと思いますが…そうはいかないような気もします。 旦那様の感情とかでなく、質問者さんの身体のことをまず優先すべきだと思います。 ストレスがあると、母乳が出なくなったりすることもあるし、産後ムリをすれば将来的に身体に支障が出たりということもあるそうですから。 そういうことを一緒によーく考えてみたほうが良いと思います。 出産はホントは夫婦の問題なんですが、産むほうに一方的に負担がかかる仕事です。そういうときは、もう一方はできるだけのフォローをすべきだと思うんですよね。 旦那様が一生懸命質問者さんのことを守ってくれることをお祈りしています。

piachu
質問者

お礼

いまのつわりの時期の状況とあまり変わりないと思っているところはあるようです。 だから、産後も自分が何でもやると・・。 そんなに私の実家が嫌なのかと、 そっちの方でちょっと腹が立ってきたりしてます。

関連するQ&A

  • 里帰りはしなければいけないでしょうか?

    今、妊娠9ヶ月目です。 実母と上手くいかず、里帰りをしないで産後は 主人と暮らす家へ帰ろうと思います。 ですが、うちの母がどうしても私を里帰りさせたいらしく、 主人や祖母、父親などから里帰りするよう説得してきます。 口では私の体を労わってくれますが、 母が一番気にしているのは世間体です。 死ね、あんたに人間としての価値はないなど言われ育ちました。 里帰りをしても絶対に私が参ってしまうのは目に見えています。 主人も私の実家が苦手なので ”家にいてくれる方が気兼ねせず子供に会えるし、 お前が一番したい様にしたらいい。 できる限り手伝う”と言ってくれています。 初めての出産なので何もわからないのですが、 自分達で乗り越えられると思うのは甘いでしょうか?? (勿論産後の体調など個人差もあるでしょうし、 お母さんがおられない等で 選択の余地のない方もおられるとは思います。) 私の実家は車で10分、主人の実家は徒歩2分のところにあるのですが 姑に「里帰りせずに自分達で頑張ろうと思います」と言ったら、 「私が手伝うから心配しなくて大丈夫。安心して体を休めなさい」 「気兼ねせずに孫が見れるから近くにいてくれて嬉しい」 と言ってくれました。 姑はアッサリした人で、仲は普通にいいと思います。 間違いなく、実母よりは信頼できます。 姑の言葉を言うと周りは、"相談されて「面倒見ない」なんて 言う人はいないだろう"と言われました。 確かにそうかもしれず、やっぱり私は我侭なのだろうかとも思います。 でも、どうしても、実家には帰りたくありません。 姑や旦那に迷惑をかけることになるのなら、 自分が全部頑張ってしまった方がいいだろうとも思うのですが、 里帰りせずにもし産後のヒダチが悪ければ 実母が姑を非難する様な気もしています。 私はどうすればいいでしょうか? ご意見(特にお姑さんの立場で里帰りしない嫁について思うこと等) お聞かせ頂けたらと思います。 また、里帰りをしない事を親に納得して貰うには どう言えばよいでしょうか? 以上長文になり恐縮ですが、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 産後の里帰り。

    産後の里帰り。 私の家から実家までは車で2、30分程の近い距離にあります。 上にまだ1歳半の娘もいる事から実家に1ヶ月程いさせてもらおうと考えていました。もちろん両親も快く引き受けてくれています。 今日で里帰りをして4日目になります。(生後8日です)明日旦那が休みなので、うちに娘達を見に来たいと言いました。 旦那は今月仕事が忙しくて、夜勤明けはあるのですが、丸1日休みなのは明日しかないので、一応母に相談すると『嫌だ』と断られました。 前から母は無口な旦那の性格を嫌っており、旦那を毛嫌いしている所があります。気分の良いときは『ご飯食べにおいで』とか言うのですが、まぁ今日は機嫌が少し悪かったのもあるみたいですが…。 別の理由としては、自分はゆっくりダラダラしながらテレビを見たいのに他人が来たら気を使うから。。 もう1つは、実家は夕ご飯の時間が極端に早いので他人が来ると他人の夕ご飯の時間のペースに会わせるのが嫌みたいです。 母のペースがあるのだから意味も分かりますが、たかが1日ですよ。しかも、1日しかない休みなのに…。あまりにヒドすぎませんか…。 それを言うと『家が近いんだからあんたが帰ってあげたらいい』と。 ごもっともですが、まだ生後8日なのに余りに身勝手ではないのでしょうか? 旦那にもかわいそうだし、上の子は完全に赤ちゃん返りして大変ですが、幸い下の子は良く眠る子でおとなしいのでこのまま家に帰ろうかと思います。 母ともこの先どう接していけばいいか分からなくなりました。 里帰りの為お金も渡しましたがそれも『お金を渡せば家に来てもいいと思ってから図々しい』『あんたが家に帰りたくないのは家事をしたくないからでしょ』とまで言われました

  • 里帰りするなら嫁ぎ先優先ですか

    今度結婚後初めて二泊だけの里帰りをします。車で30分ほどの距離にそれぞれの実家がありますが、やはり嫁ぎ先へ帰るのが常識でしょうか? 二泊目は実家に泊まるため、せめて一泊目は嫁ぎ先に帰らないと…と思うのですが、主人は深夜到着予定で、私のほうが何時間も早くつく計算になり、それまでどうしたら良いか困っています。翌朝は午前中から用事があるので少しの時間なのですが、それでも気が滅入ります… これからは進んで台所に立ったり家事をしないといけないんですよね?それも頭が痛いです… 里帰りだけではなく、嫁ぎ先との付き合い方に対して、新婚の私に助言していただけたらありがたいと思います。よろしくお願いします。

  • 産後の里帰りやお宮参りについて

    先月に第二子(次男)を出産し里帰り中です。 里帰りと言っても、自宅から実家まで徒歩15分、自宅から義実家まで徒歩1分です。 用事などで長男を預ける時は、長男を大変可愛がって下さっていますし近いのもありますし、また義両親側を立てるという意味もあり(主人からもそこは重々言われていますので)義両親にお願いしています。 今回も出産に際して入院するにあたり、主人が夜勤で夜長男を見れないため義両親に預かって貰っていました。 入院前に「退院後は実家に帰り、その時に長男も一緒に連れて行く」旨を主人やお義母さんに話し、 「ゆっくりしておいで」と言って頂いていたのですが、いざ里帰りすると少し状況が変わりました。 退院後すぐから「まだ帰ってこないの?」や「遊びにおいで」とメール(元々お義母さんとはよくメールでやりとりしていました。)が来るようになりました。 自宅に帰るのは産後の経過次第でとは言いつつも大体ひと月くらいの予定でいて、それも話していました。 ただ入院中の1週間程はずっと預かって貰っていましたし、産前は週3、4日は遊びに行っていましたので(たくさんおもちゃを置いていてくださっていて、子どもも頻繁に行きたがっていたので。)しばらく顔を見れなくなるのは寂しいのだろうと思い、退院後は週1度は子ども達を連れて行くようにしました。 そして退院後3度目に連れて行った時に長男だけ泊めていくよう催促されました。 私と1週間離れていたのは長男にとってはとても寂しかったようで、退院後実家で一緒に過ごすようになってから「かあしゃんがどっかいっちゃった!」といったような事を叫んで一晩に何度も目を覚ましています。 授乳のために起きる頻度よりも多いくらいです。 それを見ているだけに預ける気にはなれず、その話もして泊めるのはお断りしました。 けれどお義母さんはその後主人に「うちで預かっている間にそんな事はなかったから大丈夫なのに」と話していたそうです。 また長男(12月生まれ)の時は退院ひと月後に義両親も一緒にお宮参りに行き、それを機に自宅へ帰っていたので今回も同じようにするよう言われました。 ただ今回は暑さのせいもあってか私自身少し体調が優れない日があり、そんな中週1度程とは言え徒歩で義両親宅へ子ども達を連れて通う(滞在時間は朝から夕方まで)のは大変で、長男の時にお宮参りに行った日はへとへとに疲れ切った記憶があるので、せめて今回はひと月で自宅に帰ったとしてもお宮参りは別の日に変えてほしいとお願いしました。 けれど「帰ってくる日とお宮参りに行く日は一緒なのが当たり前」と言われてしまい、今から自分の体調やその日に子ども達の面倒をみたり、帰宅後に家の片付けから家事までこなせるか不安です。 結局来週のやはり退院ひと月後あたる日に帰宅兼お宮参りに行くと決まりました。 そこで質問なのですが、子どもが上記の様に夜中に頻繁に起きるような状況で預けられないと判断したのに子どもを預けなかったのは問題なのでしょうか? 主人には「そんな状況だとしても1日くらい預けて変るもんじゃない。」と言われました(主人も私も長子です)が私にはそうだとしても預けられないと思いました。 「ゆっくりしておいで」は社交辞令で一日でも早く帰るべきでしょうか? また出生後30、31日頃にお宮参りに行くというのは聞いたことがありますが、お宮参りと帰宅は一緒が当たり前なものなのでしょうか? 地域性や家ごとの考えがあるでしょうがどうなのでしょうか。 言葉足らずでわかりにくい所もあるかと思いますが、いろんな方のご意見をいただければ嬉しいです。

  • 里帰り出産のしきたり

    里帰り出産をする際、嫁ぎ先から実家に、嫁がお世話になりますという形でお金を渡したりするものなのでしょうか?? 私は8月終わりごろから子ども二人を連れて里帰り出産の準備をする予定です。産前産後約2ヶ月帰省する予定です。 前回の里帰り出産の際には、嫁ぎ先から実家に何かを贈るということはありませんでしたが、普通はお金や米を贈るものだといわれました。 今回は私と子ども4人がお世話になるので、生活費2ヶ月分(約五万円程度)を実家に渡そうと考えていますが、私が渡すのはおかしいでしょうか???

  • 産後の里帰りについて質問です。

    来月に出産を控えている者です。 産前は自宅アパートで過ごし、産後は自分の実家への里帰りを考えています。(普段は主人と2人暮らしです) そこで質問なのですが、 先日義母から「退院後はまず(主人の)実家に来て、”今から実家に帰らせていただきます”と挨拶するのが常識みたいだ」と言われました。  ○○家の嫁なので、産後私の実家にも「うちの嫁がお世話になります」と義両親が挨拶に来るそうです。 今の時代でも、これが常識・一般的な考えなのでしょうか?? 教えてくださると助かります。 (ちなみに出産予定の病院から私の実家はすぐ近くなのですが、主人の実家までは車で1時間かかります。)

  • 産後の里帰りで悩んでいます…

    37週初マタです、実の両親は別居しており母が家から車で30分くらいの所へ住んでいます。なるべく旦那さんと一緒の時間を過ごしたいし、仕事をしていた事もあり近くの産婦人科で出産予定、その後母の家に里帰りと思っていたのですが母はフルタイムで働いていて、帰りは八時、犬もいてゆっくり休めないんではないかと思ってきました(。-_-。) 元々の実家は家から1時間、叔母(育てのもう一人の母のような人)の家もあり、叔母といとこの姉がずっと日中も家にいるので、こっちに帰ってくれば?と言ってくれています。 母が出産の道具やら準備してくれて運んであるし、里帰りしないのもなんだか今更どうなんだろうととても悩んでいます…。 産後皆さんどうされてましたか??初めてのことで不安です、 私はどうするのが1番いいのでしょうか?(。-_-。)

  • 里帰りしない出産・産後生活

    2月に出産予定です。実家は電車で3時間ほどかかるところにあるのですが、主人と一緒(実母にも来てもらわずに)に出産・育児をやっていきたいので里帰りせずに2人で頑張ろうと思ってます。 (実母でも、来てもらうとなるといろいろ気を使ってしまう性格なので主人と2人の方が落ち着けるのです。) 私と実母の間では、出産・産後すぐは2人でやりたいので(主人が有給をとれるので)もし、体の調子が悪かったりしたらすぐにでも手伝いに来てくれるという話合いをしたばかり。。。 その事を義母に伝えたら、やはり産後すぐには実母に来てもらったらいいのでは?と言われました。その場は「ハイ」と乗り切ったのですが、後日、義母から実母へ「○○さん(私)の産後のお世話をお願いに今度うかがいます」と電話で言われたらしいのです。 義母が実家に産後のお世話を直接お願いにくるなんてあるのでしょうか?実母も困っている様子でした。。。(私のわがままが悪いのでしょうか?) なんとか、義母を納得させる方法はないでしょうか?

  • 第二子の里帰り出産について悩んでいます。

    第二子の里帰り出産について悩んでいます。 私の実家は千葉で今は四国に住んでいます。飛行機で一時間強、車で二時間かかります。 第一子の出産の際も里帰りをしました。 産前2ヶ月、産後4ヶ月と長いこと実家にいました。 さすがに第二子になれば、そんなに長いこと実家にいるのは気がひけます。 でも、移動が飛行機ということもあって、3ヶ月検診が済んでからにしようと思います。 産前は上の子も連れて、4~6週間前に帰るつもりです。 自宅隣に主人のご両親がすんでおり、産後は正直あまり頻繁にお会いしたくありません。 というのも…ご両親は自宅で自営業をされており、日中も頻繁に顔をあわせます。その上、我が家に入ってくるのが当たり前になっています。 それもあって、実家に長くいようと思っているのですが… 里帰り期間としては長すぎでしょうか? 妥当な期間は産前、産後それぞれどの程度でしょうか?

  • 産後の里帰り

    産後の里帰り 只今、妊娠5ヶ月の妊婦です。二人目です。2月に出産予定なのですが、新潟県に住んでいるのでまさに真冬真っ只中。昨年は車が埋もれるほどのドカ雪が降りました。 実家は自宅から車で10分もあればいきます。 今、里帰りをするか迷っています。 旦那は夕方から翌朝までの仕事で夜~昼前までは頼れません(貨物列車運転手)。大雪の時期に生まれたばかりの赤ちゃんと二歳の息子。息子は保育園に通っているので朝夕の送り迎えがあります。寒の時期に、雪の中生まれたばかりの赤ちゃんを連れ出せないので、出来るものなら数週間は実家に帰りたいのですが、実家には精神的に狂ってきた(統合失調症)の母がおります。父、妹は正常でとても良い人です。母はおかしくなってから私や家族に罵声を浴びせたり、唸ったり、独り言を言ったりと一緒にいるとこちらが参ってしまう状況です。昼間は父妹が仕事で不在な為、実家に帰ることになればこの母といなければなりません。ストレスで母乳も出なくなってしまいそうです。一人目の時はそこまで精神が壊れていなかったので大丈夫だったのですが。実家に帰ってもまず母には頼れません。夜は父や妹がお風呂や子守など手伝ってくれます。 息子の通う保育園は自宅から車で往復20分くらいなので、新生児を置いて「ちょっとそこまで」というふうには行きません。 このような場合、みなさんならどうしますか?

専門家に質問してみよう