• ベストアンサー

卒研を見てもらえません

walkinoctopusの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

私もかつて学部→大学院で研究室を変更したのでお気持ちがわからないでもないんですが、先生や先生たちの考えもやはり理解できます。 ごく一部の例外はいますが、まず卒研性の実験結果に対しては全く期待していません。しかも10月から開始ということは、実質実験に専念できるのは三ヶ月程度ですよね?それだと、ほぼ実験手技に慣れるという段階でそのテーマは終わります。研究室は教育機関ではありますがそれ以上に研究組織という意味合いがありますので、先生&院生としては大学院でも継続して研究を行うもう一人の方を優先するのは、ある意味当然だと思います。 ただ、私の経験から考えてもあんまり思い詰める必要はないと思いますよ。今はすごく引き離されてるような気がするかもしれませんが、一年後考えてみると、ほんとになんでも差だと感じると思います。研究室にもよるので断言はできませんが、卒研はまじめに研究室にさえ行ってれば、実験結果がネガティブであってもまず落とされることはありません。研究室がのんびりしてるとは言っても、先生もそのペースで毎年学生を送り出してるわけですし。唯一気をつけなくてはいけないのは、思い詰めすぎて研究室に行くのをやめてしまうことです。これをやるとさすがに単位を貰えない可能性はあります。文章から察すると真面目な方で、それだけに自分にプレッシャーをかけてしまうのだと思いますが、進学先の研究室が決まっているのでしたら、後数ヶ月間は将来のために実験技術に慣れさせてもらってる、卒研発表で結果のまとめ方を学ばせてもらってるくらいの軽い気持ちでいいと思いますよ。 まあ、狭い世界ですので先生や先輩と今後接点が出てくる可能性はありますので、余裕ができた分は人間関係を和やかに円滑にして飛び立てればよりベストかな、と思います。

brave-brave
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 言われてみれば、研究室としては来年以降も残る学生を優先するのはしょうがない気がします。 僕としては卒研といえどある程度の結果を出したいと思って焦っていましたが、毎年このようなペースならばそれに従った方が懸命ですね。 仰るとおり学校へ行かないことで卒業できなくなったり、人間関係を悪くして出て行くのは僕としても不本意です。 焦らず、思いつめず、研究室のペースで積極的に行動しやっていきたいと思いました。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 卒研室の移籍について

    長文失礼いたします。ただいま学校でプレ卒研を行っているものです。私の学校では卒研が始まる半年前からプレ卒研が始まります。10月初旬にプレ卒研の配属先を決めなければならないと伝えられ、考える時間が3日ほど与えられました。私は小学校のころから鉄道模型やマイコンに興味があったのでそれを使った研究をしたいと思う一方、最近授業でプラズマ技術について学んだことによってプラズマに関する研究にも徐々に興味を持つようになり、どちらの研究室に行きたいかについてかなり悩みました。しかし結局配属先の希望用紙を提出すべき日までにまとまった結論を出すことができず、ぎりぎりまで悩んだ末最終的には時間に追われる形でプラズマの研究室を希望用紙に書いて提出してしまいました。 そして実際に今その研究室でプレ卒で研究していて確かに楽しいことは楽しいのですが、やはりそれより以前に興味があったマイコンや鉄道模型を使った研究の方を卒業研究でやりたい・・・という思いが忘れられず、その思いが抑えきれなくなってしまいました。それでプレ卒が終了して実際の卒研に入る際に研究室を移籍したいと考え、近々鉄道模型を使った研究をしている研究室の先生に交渉しにいこうと考えています。その際に、移籍を希望する理由として前述した内容を先生に話したいと思っているのですが、「なんで最初からうちに来なかったの?」とか「結局今の研究室にした決め手は何だったの?」「何で移籍してまで?」などと突っ込まれるのではないだろうか・・・と不安に感じてしまいます。実際には2つの研究室でかなり迷いを感じ、特に決定的な決め手もなく決めてしまったことなので・・・ 確かにもっと前もって考えておくべきだったのですが、どうしても鉄道模型をテーマに卒研をしたいという思いがあきらめきれなくなってしまったのでこの交渉は必ず成功させたいと考えています。どうすれば移籍先の先生に前述した内容で納得していただけることができるのか・・・このごろずっとそのことを考えてしまいます・・・どなたか交渉の際に納得していただける言い回しなどアドバイスいただけないでしょうか・・・特に研究室移籍の経験がある方などおられましたら経験者の立場からアドバイスいただけるとうれしく思います・・・

  • 卒研による留年の可能性

    現在理工系大学に通っている4年生です。 研究室の抽選にもれた結果配属された研究室は私の所属する学科の中でもかなり異色(専門性が違う)な所でした。 2人一組という形で研究テーマが与えられたのですが研究に必要となる知識がまったくない状況からのスタート(ホントに専門性が違う研究室なので・・・)でしたので一から勉強したのですが、現在まったく研究についていけていません(やれるだけやったのですが要求されるレベルも高くて・・・)。 この状況で一緒に組んでいる人も同じレベルであるならば困った状況にはならないのですが、その人は初めからこの研究室を希望しておりこの研究で必要になる知識・経験共に豊富なのです。先生からもよく比べられたりして「何で彼にはできて君にはできないかなぁ」みたいな事もチクチク言われたりしています。その結果現在では相方が研究に関する根幹的な部分をやり、私の役割といえば文献調査等といった物になっています。 こんな状況で私は卒研の単位を取得し卒業することはできるのでしょうか?(ちなみに卒研は必修ですので落としたら留年となってしまいます。卒業に必要となる単位は卒研以外はすべて取得しているので残るは卒研のみです・・・) 学部生なのに研究のためだけにもう一年留年することなるなんて考えるだけで恐ろしくなります(学費に関しても)。しかも就職先も決まっている状況で・・・。 それぞれの学校によって違いはあるとは思いますが、どなたか似たような経験がある方は参考程度でもよろしいのでご意見頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 同じ卒研の仲間がちゃんと仕事をやりません。

    卒業研究を3人で同じテーマをやっているんですが、そのうちの一人が自分の仕事をしっかりやらず、付き合い方に悩んでいます。 もともと勉強は出来るのですが、大の面倒くさがり・ゲーム好きで卒研中も寝たりすることが多いです。 こういう性格のせいか、就職活動を始める時期も遅く、先月やっと決まりました。苦い経験をしているにもかかわらず、来年2月の締め切りにあまり危機感を抱いていないように思います。 もう一人のメンバーは転入生なのであまり知識がなく、来年に間に合わせるために簡単な仕事をやってもらっています。やる気はかなりある人です。 なので自分が動かないと終わらないと思い、毎日必死になってやっているんですが、こういう性格を他のメンバーも分かっていて『あいつがいるから大丈夫だろう』なんて考えているのかもしれません。 卒研中寝ている時は『やらないとヤバイよ』『寝てる暇はないよ』と急かすのですが、少しやって寝てしまうこともしばしば。最近特に何回も言っていたので、真面目に取り組む姿が多くなりすこしホッとしていたのですが、うまくいかない作業に疲れたのか今日卒研中にいきなり帰ってしまいました。 真面目組ももう我慢の限界で、テーマを離すことも可能ですが、出来れば残り少ない日数を集中して仲良く皆で協力してやっていきたいです。 何かやる気にさせる手はないものでしょうか。 アドバイス等よろしくお願いします。

  • 卒研に手がつかず留年してしまいました

    私は、現大学工学部4年で一応、研究室に所属しています。 しかし、現況は研究内容でつまづいてしまったり、 教授と研究生とうまくいかなくなったりして、 最近では自分の所の研究室に来なくなりました。 研究のあり方や研究テーマの振り分け方など、 分からない点があったため、研究に殆ど参加できず 以前の中間報告で、何もしてなかった事で教授からとがめられ 「あんたは留年だよ」と言われ、本当に留年なのかなと感じました。 そして、留年したいと考えている事を両親に伝えましたが まだ留年確定じゃないことを、教授から聞き出したため まだ、確定じゃないんだからガンバレと言います。 周りの人間にも相談はしたみたものの、安易に留年しちゃダメ との意見でしかありません。 私も安易に留年したくないが、解決方法が見出せませんでした。 そして、教授に自ら辞めると言い出してしまいました。 しかし、その事を両親に伝えていません。 というのも、まだ卒研しているものだと思っているため、 余計に言葉が出にくく、もう1年学費出してくれなんて、 ものすごく言い難いです。経済的に厳しいためです。 このまま、退学して就職したいとも考えたが、両親に猛反対されます。 結局、どうしたらいいのか、わかりません。 一時期、自殺さえ考えたこともあります。 みなさん、どうしたらいいのでしょうか?

  • 卒研で留年しそうです

    地方国立大の情報学部に通っている4年生です.タイトルの通りなのですが,もともと理系向きでなかった自分がいざ研究に取り掛かろうという時,何をしたらいいのかが全く分からずに手付かずのまま12~1月まで引っ張ってしまいました. 自分はコミュニケーション能力が低く,12月に教授から「卒業が危機的状況である」という連絡を貰うまで自分から何かをしようとはしていませんでした.それまでは研究室にもあまり顔を出さず(週2,3日くらい),本格的に研究に集中し始めたのは10月末頃でした.というのも地元の公務員試験の日程がかなり遅かったため,そちらの勉強のために大きく時間を割いてしまったからです.(結果的に試験には合格し内定を貰っていますが,このまま卒業出来なければ本末転倒です…) 数日前までそれを自分一人で抱え込んで潰れそうになっていましたが,学費を出してくれている家族に全てを話して,それでも「留年になったら留年になったでその時考えればいい.別に人生が終わるわけじゃないし内定消えたらまた受けなおせばいい」と言ってくれました. ちなみに家族構成は,小学生の時に母を亡くし,父がうつ病になり,祖父の軍人恩給と祖母の年金から学費を出してもらっていた形です.ですが数日前に祖父が亡くなりました.上の話はその祖父の葬式の後に言われた言葉です. そういうわけで今は悔い改めて毎日キッチリ研究室に行き,本来は週報でいいところを指導教官に対しては日報のような形にして必ず1日1回は顔を合わせ,必死に研究を行なっています. ただ,それでも心配事があります. とりあえず現状で指導教官の目に届くような努力はしていますが,それでも研究の内容自体が非常にチープで,11月の中間発表でも「こんなテーマじゃ…」とさんざんダメ出しされました.仕方なくその後方針の変更について何度か教官のところに行ったのですがいずれも蹴られてしまい,どういうわけか「この方針(最初にダメ出しされた)のままやるのがいい」みたいな形になってしまっています.(実際にそう言われた) ですがかつて受けたダメ出しの内容が「荷が重すぎて成果が出ない」,「実用性も無い」というようなことで,本当にこのまま進んでもいいのか不安になっています. 友人に言われたのですが,「研究の内容や成果自体はあまり重視されない,研究のプロセスを学ぶのが大事」ということだそうで,本当にそうなのでしょうか? それから,少し前に指導教官から「超人的な力を発揮すれば通常日程で間に合うが,そんなことはほぼあり得ないから最低でも3月末だし,場合によってはもう半年頑張ってもらうかも」というようなことを言われたのですが,やはりそうなってしまうのでしょうか….(通常日程だと卒論の最終稿提出は2/15で,レジュメ提出が2/1) 主にやることはプログラミングで,それはある程度進んでいるのですが(まだ6割程度)流石にこれは間に合いませんよね…?ちなみにレジュメ・論文一切手付かずです.

  • 卒業研究のテーマって・・・

    よろしくお願いします。 現在大学3年生で、来年から卒研が始まるのですが、テーマなどをある程度考えた上でこの一年を過ごしたいと思っています。 研究室の内容としては、HTMLやJavaScriptなどを用いたプログラミングです。 今は先輩方の卒論を読んだりしていますが、それ以外にも参考にしたいと思いますので、知恵をお貸し願えないでしょうか? (1)テーマなどはどのようにして決めればいいのか (2)~~について研究するとおもしろいんじゃない? この2つをお教え願いたいです。

  • 卒業研究テーマの新規性や意義について

    理系の大学4年生です。 4月に研究室に配属されて、卒業研究がはじまって1か月が経つのですが、指導教員から、「自分がこれから行う研究の意義・新規性を、自分の言葉で説明できるようになりなさい」と言われています。 僕は研究者でもないし、研究者になりたい博士課程の学生でもないのに、なぜ研究テーマの新規性や意義というものを考えなければならないのか、まったく理解できません。(そもそも研究テーマは指導教員から与えられたものなんですが。。。) 院生ならともかく卒研生に普通そこまで要求してくるものなのでしょうか??

  • 研究室の教授について

    大学で工学部の研究室所属先が決まりました。 これから卒研に向けて頑張ろうと意気込んでいるのですが、 ひとつ不満があります。 その研究室の教授がとにかく無能なんです・・・。 普通は研究室に配属されると輪講などで研究の ベースとなる知識を勉強すると思うのですが、 そういうのも一切なく、過去の先輩の研究をちょっこっと差し出して、 「これ、勉強しといて。」 の一言。あとは完全放置です。こういう教授ってどうなんでしょうか?質問をしても、 「僕は分からないから勉強して。」 でバッサリ切り捨て。はっきりいって許せないのですが・・・。もしなにか対抗手段のようなものがあれば教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 工学系の研究室の選択について。。

    私大工学部の3回生です。 卒業後は就職せずに大学院に進もうと考えています。修士卒で就職したいです。 そうなると、4回生で配属の研究室で3年間頑張ることになるので、とても慎重に検討しています。 2択(A研究室・B研究室)まで絞ってはきていますが、なかなか決定できません。 研究内容、就職先以外の面でアドバイスお願いします。 A… ・教授のことをよく知っていて、信用できる。 ・ほとんど大学院に上がるので、院生いっぱい。 ・B4から既に忙しいが、研究室の雰囲気は明るくて良い。 ・忙しいためか就活が遅れる。 b… ・東大を定年退職された先生で、新しい大学でも熱心。 ・B4は夏まで遊んでいてもいい。春から卒研頑張人は一応いる。 ・成績優秀者が集まる。他大院試や就活で大学に来ない人が多い。 ・院生少ない。 ・良い意味で自由。就活への切り替えも容易。 もう研究内容、就職先ではほとんど変わりありません。 相違点は体質です。 それぞれのメリット・デメリットなど理系の先輩方、アドバイスお願いします。

  • 理系院試の面接について

    今理系大学4年であり、今年理系大学院を受験予定なのですが、 面接での、卒業研究の内容について説明する事に不安があります。 まだほとんど研究が進んでいないのですが、 どのように説明をすればよいのか分からないのです。 また、今の所属学科は電子情報工学科なのですが、 情報系の研究室は2つしかなく、(情報理論とカオス) プログラム系の研究をする事も許されてはいますが、 私を含むプログラム系の研究を希望する学生(大部分がそうです)は 指導教官にほとんど指導やアドバイスを受けることが出来ません。 卒研のテーマも完全に自分のみで決定しなければなりませんでした。 指導教官の卒研のテーマのチェックもありませんでした。 (指導教官の専門外であるため)それが普通でしょうか? 一応指導教官の前で既に1回目の中間発表はしましたが。 また、普段は、指導教官とはあまり会話をする事はありません。 そのような事もあり、自分の卒業研究の価値への自信が無く、 院試の面接でどう説明しようか悩んでいます。 (WEB3Dに関する研究なのですが) その事が気になり、なかなか筆記試験の勉強もうまく進んでいません。 この大学の情報系のほとんどの学生は学部卒で就職しますが、 私はこの大学で現在首席の成績を取っており、 情報系の学生で唯一、他の大学院に進学し、今の大学ではできない やりたい研究をやりたいと考えています。 何かアドバイスを頂けないでしょうか? こちらの過去のログを見てもよく分からなかったため、 質問をさせていただきました。よろしくお願い致します。