• ベストアンサー

履修漏れ について

tobitobi123の回答

回答No.2

問題ありますよ。 理科総合Aの化学分野の内容と扱いは,化学Iとは異なります。化学Iの内容をやっていたとしたら,理科総合Aを履修したとは認められません。

tori89
質問者

補足

ただ問題は、理科総合Aが高校の必修科目なのかどうか私はわからないのです。 たとえば理系に進む場合は政治経済・倫理などを1年次に必修にする場合でも途中で終わってしまい、次にやるときはもうやらないということはあるでしょうし。

関連するQ&A

  • 理科の履修漏れについて

    私の学校は1年次に理科総合Aと理科総合Bという科目を週3時間やりました。(理科総合だったか、理科基礎だったかはうろ覚えです。) ですが、実際はその内の1時間が生物 2時間が化学でした。定期テストにも理科総合AやBと書いていながら実際は生物と化学をやりました。通知表も同様です。 その後は2年になり文系に進んだ生徒は生物or化学を1科目選択、理系に進んだ生徒は理科を化学+物理or生物の2科目選択です。 なんか理科総合Aもきっちりやっていないと卒業出来ない。って話をチラッと聞いたのですが、私の学校はどうでしょうか? 先日世界史の履修漏れが発覚したのですが、学校側は問題があったのは地歴だけ。と言っていましたがどうにも気になりまして・・。

  • 履修科目について

    現在高一です。 うちの高校では理科総合Aの時間に物理をやってます。理科総合Aの教科書も買っています。一年では化学Iもやっています。2年以降文系コースへ進めば、化学か生物を取ることができます(どちらか一つ必修)で、3年以降は理科を取らなくても良いようになっています。この場合、1年で理科総合A、2年で化学か生物になりますが、これは履修不足にはならないのでしょうか? あと、ちょうど今、数Iが終わってそろそろ数IIを始めようとしていますが、数一の授業で数IIをやるのは問題ないんでしょうか? あと世界史は今、週2時間で必修になっていますが、1年のうちに70時間やればそれで履修したことになるんでしょうか? あと数Aをやっていないクラスもあるんですがこれも問題ないんでしょうか?

  • 履修不足ではないらしいのですが…

    こんにちは。 『未履修問題』についての質問です。 『1年の時に「理科総合B」のカリキュラムで「理科総合A」の内容をやっていたが、未履修にはならないので大丈夫だ』と昨日学校で説明されました。 調査書にはこれから必要な人のは「理科総合A」と書き直すそうです。 「理科総合A」の内容といっても、実際は「化学I」をやっていました。 ちなみに理科総合Aの教科書は買っていません。 このことは数年前から注意されていたようです。 なんだかよくわからないのですが、一応は履修不足ではないらしいのです。 今回質問したいのは、なぜカリキュラムには「理科総合B」としておきながら「理科総合A」をやっていたのかということです。 最初から「理科総合A」にすればよかったのに、と思いました。 なんとなく学校の先生には質問しにくいので、こちらで質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 履修問題

    僕の高校は重大な嘘を教育委員会に付いている可能性があるのでどなたか詳しい方ご説明お願いします。  僕の高校は世界史は履修しましたが、日本史or地理の選択を一部行わず、未履修として報じられました。  しかし、改めて本当に未履修科目はそれだけなのか調べましたところ、理科総合を履修していないことに気づきました。  高1→化学I  高2→地学I  高3→地学II なのです。確かに入学時に『どうして理科総合の授業がないのに理科総合の教科書が渡されるのだろう・・・・・』って疑問に思ったんですが^^;  もしこれが『学習要領』に反しているのなら、教育委員会の調査時に嘘を付いたことになり、大変なことになります。

  • 旧課程の履修問題

    私は今大学2年生です。 今世間では、新課程の履修問題が騒がれていますが、旧課程の私も なんだか不安になり、質問してみようと思います。 私の高校は、総合学科で理系でした。 履修した科目は、 1年→国語・英語I・オーラルコミュニケーションB・数学I・数学A・化学IB・世界史A・家庭科・書道・体育 2年→国語・英語II・ライティングI・数学A・数学II・数学B・生物IB・地理A・体育・家庭科・情報処理 3年→国語・ライティングII・リーディング・数学A・数学III・数学C・化学II(名前だけで、実際は化学IB)・生物II(名前だけで、実際は生物IB)・地理A・経済・体育 特に、名前だけで実際にはやっていない生物・化学のことが気になります。教えてください。

  • 高校理科 どんな科目を履修されましたか。

    私は 1 年で理科I,2 年で化学,3 年で物理を履修いたしました。

  • 入試で未履修科目が必要です

    高校3年・大学入試受験生です。高校では理科で化学・生物を履修してきました。ところが出願後に志望校の入試科目に面接があり、簡単な口頭試問(基礎的な事柄)があることに気づきました。内容は化学と物理です。物理は全くわかりません。できる範囲で独学で勉強していくつもりですが、未履修ということで面接でつっこまれた質問をされたらどのように返答したらいいでしょうか、正直に習っていないことを話した方がいいでしょうか。どなたかぜひアドバイスおねがいします。

  • センター試験 理系 科目の選択について

    「化学I、II」、「物理I、II」を履修している理系です。 センター試験の理科の科目選択で質問です。 目指している大学は理科総合でも受験可能だということに今更気づき、 模試で理科総合を解いてみたら、9割とれました。 センターで8割以上を目指しているので 化学か物理のどちらかをやめて、理科総合にしとうと思っているのですが、 二次は、総合問題(数、英、化、物、生のそれぞれ2題ずつの計10題から5題選択)なので 化学と物理はセンターの科目に関わらず、勉強するつもりです。 二次の勉強で化学と物理をするなら センターでも、その二つをとるべきでしょうか。 また、理科総合を選択する場合 化学と物理、どちらのほうが短期間で伸びるでしょうか?

  • 未履修なのに・・

    高1の女です。化粧品の開発に勤めるのが夢です。 薬学部は偏差値が高く、無理かも知れないと担任に言われました。第一希望は薬学部なんですが、農学部(理学部)の生物系も考えています。 でも、ふと思ったんですが、私は2年(理系)で学ぶ理科は化学と物理だと思い出しました・・・。もう履修内容は変えられません。生物を習わないのに生物系にいけるわけ無いですよね?やっぱり、化学か物理系に進むしかないのでしょうか?

  • 教職課程の履修に関して

    こんにちは 私は某大学の理工学部の新1年生です 中高の理数の教員免許を取りたいと思っているのですがいくつか質問があります 1.必要単位数について 教職に関する科目:教科に関する科目(「教科又は教職に関する科目」を含む) 中学数学 31:28 中学理科 31:28 高校数学 27:32 高校理科 27:32 となっていますが、上記すべての免許を取りたい場合、 単純に31×2+28×2+27×2+32×2単位とはならないような気がするのですが、 実際には何単位修得すればよいのでしょうか。 2.理科の科目履修について 高校では物理化学の履修で、現在は物理専攻です。 理科の教員は地学・生物も教える可能性があると思いますが、 地学・生物の講義は履修の必要がありますか? それぞれの実験科目に関しては履修する必要があるらしい、ということは把握していますが、 いわゆる授業の方は必要ないのでしょうか? 以上2点について、回答よろしくお願いいたします