• ベストアンサー

ナチュラルな口語表現を教えてください

Shinnboneの回答

  • ベストアンサー
  • Shinnbone
  • ベストアンサー率42% (146/345)
回答No.6

1. I can feel the beat in my stomach! I can feel it in the stomach! と言えますね。akijake さんの回答も良いと思います。 2. 口語、文章どちらでも、まずネイティヴは exactly と言うでしょう。「正確」以外に「具体的」というニュアンスで普通に使われます。What exactly are you doing at work? What exactly are you researching? これだけ言うと「間違っているようなので正確に言ってくれ」というニュアンスはありません。例えば A に「何の研究してるの?」と訊いたのに、B が横から口を出した場合、A に向かって What exactly are you researching? と言えば、そう言うニュアンスにならない事もありませんが。 3. は場合によって、いろんな言い方が出来ます。 4. a similar ... ですね。akijake さんの回答の I've been there. もよく使われます。 5. 信じられない!と言いたい時は "Unbelievable!" というのが一般的です。 6. それでいいです。相手がもっている物なら that, 自分が手にしているなら this で、"Is this it?" "Is that it?" とも言えます。

ooshietene
質問者

お礼

遅くなってしまい、すみませんでした。詳しい解説ありがとうございます!そういえば、 Unbeliebable って言葉がありましたね、すっかりわすれていました!

関連するQ&A

  • 質問があります。

    こんばんは。 よろしくお願いいたします。 Another theory is that you believe that two very similar experiences are, in fact, exactly the same experience. の英文のなかの[are]はなんの役割をしているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 和訳おねがいします

    It's fine, I just need to know what it said and you helped by doing just that and I thank you for doing exactly that. I know a way around it now.

  • How do you do ?

    ずっと以前は学校では A:How do you do ? B: I'm fine thank you が一般的な挨拶の一つとしてされていました。 でも、いまは学校の英語テキストからも 「How do you do ?」という挨拶英語はなくなり、 「How are you ?」「How are you doing ?」に なっているようですね。 現地のアメリカ人(大学の言語学の先生)にMailで 聞いたら「、How do you do ? は最近はあまり 聞いたことがない」と言われました。 ただ、旧英国植民地の現地人やアメリカでも かなりの年齢の人なら使う事もあるかもと・・ 通常は How are you (doing ) ? とのことで、それに対する 返事も,そのまま「How are you ?」と返したりするが その他にも Great / certainly / exactly / good 等様々のようです。 でも、Great / certainly / exactly / good は何か違和感が あるように感じますが、どうなんでしょう? 素直に「How are you ? 」と返す方が自然でしょうか?

  • 動名詞を使って未来を表現する

    以前「try to~ と try ing~」の違いについて質問したのですが、回答をみてもう一つ疑問が出てきました。 動名詞を使って未来を表現することができるでしょうか。 I remember to do that.「それをするのを忘れないでおく」 I remember doing that.「それをしたことを忘れないでおく」 という例を与えられました。 たとえば、「I'll try doing it tomorrow.」で、「明日それをやってみよう。 」となるでしょうか。

  • 英語のできるかた訂正をお願いしたいです

    英語のできるかた訂正をお願いしたいです 急いでます>< I believe in gratitude. The spirit of language means mystic power of words affecting the real world that was mainly believed in ancient Japan. This I believe. Do you always say, “I’m sorry” to people around you when you are some wrong to them? Do you always say, “good bye or take care” to your friends? Do you always say, “thank you” to everyone when you have somebody doing for you? Which are you sides, always saying or not saying? Although these words are significant for people, I believe that gratitude is the most important word for me.

  • that と what

    質問です。 ( ) I want you to do is believe in yourself. ()に入るのは、what となってるんですけど、 なんで that ではいけないんでしょうか??

  • 訳お願いします。

    Sounds fair enough to me - I tend to do almost all fanart these days, so I can relate to how much time and effort that takes. If you're like me, you feel like you're not extending yourself enough by only doing fanart, and that's all part of the process of creativity taking a leap upwards. Thanks for all the cool art you did though, it's magnificent, but would you re consider closing this account? It may be fanart, but it's GOOD fanart. If you are going to do this and start a new page, that's good, and I'll most likely follow you there. よろしくお願いします。

  • 感嘆文のHowとThat soundsの違い

    こちらでは初めて質問させていただきます。 タイトルにも書いたように、How+形容詞の文章とThat sounds(That's)+形容詞の文章の使い分けなどはあるのでしょうか? 授業配布されたプリントでHow,That sounds,That’sのどれかを( )に埋めるという問題が出されたのですが、あまりよく解説してもらえずいまいち理解できていません。以下、プリントにある問題になります。 Did you hear that a little girl was killed by a falling tree today? (How) awful! How did it happen? この会話文でThat'sもしくはThat soundsは使えないのでしょうか? There's been a crash on the underground and a lot of people have been injured. (That sounds) terrible. I hope nobody's been killed. この文章もThat'sもしくはHowは使えませんか? 使い分けがあれば教えていただけると嬉しいです。またHowとThat soundsでは意味合いが違ってしまったりもするのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 次の英文を翻訳お願いします。

    Hmmm... I'm not sure if you are asking if I dislike men who make money on the stock market but that's how I'm going to take it. I feel that as long as the man is making a living and enjoys what he is doing than that's the right job for him. So no I don't hate men that make money that way. Your town sounds lovely from what I've read online. よろしくお願いします。

  • あいづちの表現でどれを使えばいいかいつも迷います。お助けを・・・

    英語であいづちを打つとき、いくつのもあいづちの表現があるため、 いつも何というか困っています。 ケースバイケースで、どの表現を使うべきか決まるのでしょうが・・・ とりあえず、アルク(http://www.alc.co.jp)で、後述のように、 ≪あいづち的な表現≫をピックアップしました。 ただ、アルクは、説明は短くあるものの、文脈がわからないため、 どの表現を使っていいかわかりません。 恐縮ですが、下記にいついて、この単語はこのシチュエーションで使われる、というのを、 お手すきでしたら、お教え願えませんでしょうか? 以上、よろしくお願いします。 p.s. 量が多くてすみません。それらしきものを無理やり検索したものでして。 =================================================================== ●well ⇒ ●ok ⇒ ●okay ⇒ ●Oh ⇒ ●Oh, I really ⇒ ●Oh, yeah? ⇒ ●OK. I understood. ⇒ ●yes ⇒ ●yeah ⇒ ●oh yeah ⇒ ●ah ⇒ ●aha ⇒ ●Ah, yes, ⇒ ●hmmm ⇒ ●sure ⇒ ●i got it ⇒ ●I see ⇒ ●that's the reason ⇒ ●Mm-hm ⇒ ●ok, right ⇒ ●That explains a lot ⇒ ●Well that explains it ⇒ ●Sounds reasonable ⇒ ●That explains it ⇒ ●Oh, that's interesting ⇒. ●That explains it. ⇒ ●You've given me an idea. ⇒ ●I get it ⇒ ●no wonder ⇒ ●That figures. ⇒ ●Oh. Well, that's okay. ⇒ ●Um ⇒ ●Mmmm... ⇒ ●It figures. ⇒ ●That figures. ⇒ ●That makes sense. ⇒ ●as its face value ⇒ ●You have (got) a point there. ⇒ ●Good ⇒ ●really! ⇒ ●Gee, ⇒ ●Wow ⇒ ●God, ⇒ ●Well, I'll be! ⇒ ●Huh ⇒ ●I didn't know ⇒ ●Uh-huh ⇒ ●yeah-yeah ⇒ ●boy ⇒ ●phooey ⇒ ●He! ⇒ ●funk ⇒ =================================================================== おわかりのかた、いらっしゃいましたら、お願いいたします。